Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]AREA
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月15日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年2月14日 22:37 |
![]() |
1 | 9 | 2013年10月2日 23:03 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月6日 20:48 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月24日 20:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > AREA > Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
教えて下さい。
このボードは補助電源を繋がないと何も動作しないのでしょうか?
補助電源はUSBのバスパワー用と認識していたのですが間違ってますか?
教えて下さい。
書込番号:19590448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB端子の電源用だがPCI-E x1コネクタではUSB3.0 4ポート分の電力(900mA x4)はまかなえないから
SATA電源コネクタで供給するようになっている。
書込番号:19590511
1点

電気が足りないのでうまく動作しないと思います。
シリアルATA用の電源ケーブルが足りない場合は分岐して下さい。
アイネックス シリアルATA用二股電源リボンケーブル S2-1501FSA
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E7%94%A8%E4%BA%8C%E8%82%A1%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-S2-1501FSA/dp/B007OZUT00
650円
↑のようなシリアルATA用二股電源ケーブルを購入して分岐して下さい。
こちらの商品は少しケーブルが長めです(長い方がいいかなあと思って)。
書込番号:19590542
1点

なるほど〜〜やはり電源供給は必要なんですね。
ありがとうございました〜〜
書込番号:19591029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インターフェイスカード > AREA > Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
不注意でドライバをインストールする前にインストールマニュアルを無くしてしまいました。
インストールCDをCDトレイにセットしてPCを再起動しても、自動認識してくれないのですね。
仕方ないのでAREAのホームページでダウンロードしたドライバを使ってインストールしたら、ハードディスクをフォーマットしますか?
のメッセージか頻繁で表示され、使用に耐えません。
インストールマニュアルには何が書かれていたのでしょうか?
恐れ入りますがどなたか教えていただけないでしょうか。
PCはDELL Optiplex、Win7 Pro、HDDはマーシャルのRAID対応外付けHDDケースです。
何卒よろしくお願いします。
0点

まず確認。
機器はタスクマネージャで認識されていますか?
認識されて、「?」マークなどが付いていなければすでに動作可能状態と思われます。
マウスを挿してみたり、データなどが入っていないUSBメモリなどを挿してみて動作するか確認してください。
「?」マークが有る場合はドライバが当たっていません。
(不思議なもので、「再起動」ではなく「シャットダウンしてから改めて電源ONすると正常になる場合もある。稀な現象ですが)
>仕方ないのでAREAのホームページでダウンロードしたドライバを使ってインストールしたら、ハードディスクをフォーマットしますか?
>のメッセージか頻繁で表示され、使用に耐えません。
DLしたドライバが間違っていないか慎重に確認。
また、「外付けHDDとか外した状態でインストール」を実行してみましょう。
「外付けハードディスク (HDD) を起動ディスクとして使用」している場合は、私には対処方法が解りません。
あ、あと、USB3.0なので補助電源が必要です。(SATA用電源)
ちゃんと電源を挿しているかも確認です。
書込番号:16640486
1点

ためしにドライバーをダウンロードしてみたら、2012.8.3と書かれていました。このインターフェイスカードの発売が2012.11.15とありますので付属CDとは同じもののようですが。(ドライバーのためとは考えにくい)
ドライバーインストール後に取り付けるのもありましたが、PCIなどではそういうのはあまり聞きませんね。
インストールマニュアルといっても、単なるUSB3.0カードですから特に必要ないと思いますが。
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/SD-PEU3R-2E2IL.html
まずはφなるさんが仰ったように、ちゃんと電源ケーブルが付いているかとデバイスマネージャーでの認識の確認を。
慣れてない人がやる失敗としては、カードがちゃんとスロットの奥まで刺さっているかも確認を
情報が少ないので判りにくいですが、Optiplexの型番なども書き込んだほうが。
マーシャルのHDDケースの型番は?、HDDの容量はいくつ?HDDは何台搭載ですか?
HDDはフォーマット済みでしょうか。既に使われていたものを2台以上入れて使っている?など詳しい状況がわからないと解決のヒントが出ないと思いますが。
>ハードディスクをフォーマットしますか?のメッセージか頻繁で表示され、使用に耐えません。
ちゃんとドライブを認識してして、HDD内を読めることもあるということですか?それともHDD内は全く見えない?
ネット越しでは(そのPCを見ているわけではないから)状況がわからないので、その辺の説明をお願いします。
(一般論として言えば、ちゃんとドライバーが当たっているならOSの警告ですから)
恐らくインターフェイスカードの問題というより別の問題かも。HDDケースの問題、あるいは2つのHDDを組み合わせてコンバインやRAID0したため(2.2GB超えて)GPTフォーマットが必要になっているのかなど。
あと、HDDの(不良など)認識問題でフォーマットが要求されることはよくあります。(HDDに問題がある可能性が一番考えられる)
あとはPCのメモリーが壊れると、こんな変なメッセージが出ることもありえますが。
書込番号:16640567
0点

>・・・ハードディスクをフォーマットしますか?
このカードの警告では無さそうです,「外付けHDDケース」でしょう。
書込番号:16640790
0点

>恐らくインターフェイスカードの問題というより別の問題かも。HDDケースの問題、あるいは2つのHDDを組み合わせてコンバインやRAID0したため(2.2GB超えて)GPTフォーマットが必要になっているのかなど
失敗!間違えてました。当然(2.2TB超えて)です。深夜だったので寝ぼけていましたね。
書込番号:16640981
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
現在外出中でして問題のPCは月曜日までいじることができません。
帰宅したら早速設定など確認してみます。HDDの型番もご連絡させていただこうと思います。
HDDのメッセージかもですかぁ、考えたことも無かった。盲点でした。
今は即応できなくて申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
書込番号:16641154
0点

あ、補助電源(SATA用電源)のお話ですが、こいつです。こいつのせいで...
電源ケーブルが短いので延長ケーブルを買いにいくとき、インストールマニュアル(紙)を持っていったんです。念のため。
で、延長ケーブルは首尾よく手に入れたのですがマニュアルを紛失しました。
しくしくしくしく...
書込番号:16641168
0点

USB3.0でマーシャルのは外部電源のものしかないみたいですね。
そう考えるとUSBケーブルの不良が疑われます。
USB3.0のコネクターはデリケートで、今の所不良率は結構高いです。
他のUSB3.0ケーブルを使うと改善する可能性があります。
書込番号:16643619
0点

ようやく帰宅できました。もうこんな時間、今日は少しだけ確認します。
ケーブル不良の線はなさそうです。新品エレコムのUSB3.0ケーブルで試してみましたが、現象変わりません。
デバイスマネージャでUSBのドライブの状態を確認しましたがRenesus Electronics USB 3.0 Host Controller、
Renesus Electronics USB 3.0 Root Hub共に[?]は表示されてません。
んむむ、長期戦覚悟です。
明日、再度いろいろ試してみます。
それと、皆様にお詫びしなければ。
PCが間違ってまして、DELL VOSTRO 470でした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16651926
0点

本日、いろいろ試してみました。
結果は、現象変わらずでしてカードの初期不良なのかなぁ?と言うところに落ち着いた感じです。
が、皆様のご助言のおかげで、自分としては納得できる心境です。こんなこともありますよね。
1つだけ気になるのはカードにSATA電源ケーブル挿した時、カード側のコネクタがえらくグラついてた様な。それかなぁ。そのとき壊しちゃったかな...
明日、別のUSB3カードを買ってきます。
ちなみにハードディスク箱の型番はMAL-3335SBKU3です。
頻繁にフォーマットせよと表示されて、それがUSB3カードのメッセージでないならば接触不良かな?USBケーブルかな?
SATA電源ケーブルの接触かな?と見極めていろいろ接続を変えて試しました。いずれも効果なしでした。
次のカードに挑戦します。
皆様のご助言、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16659553
0点



インターフェイスカード > AREA > Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
Lenovo H520s 47466BJ
i5 メモリ8gb
PCIへの増設は他になし
×1の方に設置しました。
付属のドライバでデバイスのインストールができ、一度は認識されたのですが
何回かの再起動の後に使えなくなり、デバイスマネージャーで確認したら3.0が消えてしまっていました。
その場でCDより再インストールし再起動しても認識されず。
そこでシステムの復元でドライバをインストールした前の状態に戻して、再インストールを試みたのですが
windows7でなぜか自動でドライバが入ってしまうようになり、3.0ではなく違うもので認識されているようです。
7からの自動デバイスの入力設定を切るも...7で『自動で認識される前の状態に戻す』には復元する→再起動後7から自動でデバイスが入ってしまう。
という感じで解決策が見つかりません。
どなたか、解決方法を思いつく方がおられましたら、ご指南くださいませ。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

http://freesoft.tvbok.com/windows7/driver/auto-install-invalid.html
自分はグラボのドライバーが更新されてしまい困っているとき
教えていただいた方法です
一応この方法でドライバーの自動更新は止まってます
ご参考までに
書込番号:16442417
1点

塾女マニアさんご案内ありがとうございます。
教えていただいた方法でやってみます!
でも..
ふと考えたのですが、プラグアンドプレーで自動認識させたいもの(ハブとか)は
これを切っていると新しいものは認識しなくなるってことですよね。
そんなときはどうされているのですか?
書込番号:16442567
1点

ハブってUSBのハブってこと
USBメモリーとかスマフォをUSBでつなぐとかカードーリーダー
一回抜いてももう一回させば普通に認識してくれるので特に弊害は
当方の環境では感じたことがありません
ご参考までに
書込番号:16442591
0点

この設定はWindows Updateから勝手にドライバーを拾ってこなくする設定です。
プラグアンドプレイは無効になっていませんし、既知のドライバーは勝手に導入されます。
Windowsが標準でドライバーを持っていないものでも、適切なドライバーをインストールすれば自動認識するようになります。
Windows Updateに新しいドライバーがあっても勝手に適用することはなくなるので、問題は少なくなるでしょう。
書込番号:16443392
0点



インターフェイスカード > AREA > Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]
windows7
フロントパネルの3.0ポートを使用するために購入しました。
本製品をPCI接続、SATA電源接続しドライバインストールし起動。
フロントパネルのUSB3.0も使えるも使えることを確認、シャットダウン。
しかし5秒くらいでPC起動。本製品を取り外すとシャットダウンできます。
なぜですか?
0点

BIOS設定画面でPower on by ○○というのを全部Disabledにしてみてはどうでしょうか。
それとPC環境はきちんと書いて下さい。
Windows 7だけでは何も分かりません。
書込番号:16054508
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





