PIX-DT260 のクチコミ掲示板

2012年12月下旬 発売

PIX-DT260

最大15倍のダブル録画が可能な3波対応チューナー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

TVチューナー:地デジ/BS/CS タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI-Exp PIX-DT260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PIX-DT260の価格比較
  • PIX-DT260のスペック・仕様
  • PIX-DT260のレビュー
  • PIX-DT260のクチコミ
  • PIX-DT260の画像・動画
  • PIX-DT260のピックアップリスト
  • PIX-DT260のオークション

PIX-DT260ピクセラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年12月下旬

  • PIX-DT260の価格比較
  • PIX-DT260のスペック・仕様
  • PIX-DT260のレビュー
  • PIX-DT260のクチコミ
  • PIX-DT260の画像・動画
  • PIX-DT260のピックアップリスト
  • PIX-DT260のオークション

PIX-DT260 のクチコミ掲示板

(1952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全176スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PIX-DT260」のクチコミ掲示板に
PIX-DT260を新規書き込みPIX-DT260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2番目のPCIEX1が使えません。

2014/01/11 15:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

マザーボードは、P8Z77−V です。CPUは3770Kです。CPUのGPSでビデオ出力しています。

P8Z77−VにはPCIEX1が2つ付いていますが、1つ目は認識されるのですが、2つ目に差してもPCが本機を認識されません。差したときも2つ目は刺さり具合が甘いです。何回か差したのですがだめでした。
マザーボードの不良でしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:17059847

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/11 15:41(1年以上前)

UEFI の PCIExpress X16_3 Slot(Black)bandwidth[Auto]に設定していると,
PCIEX1_2 は無効になります・・・
これ辺りが影響していませんか?(マニュアル P-X P2-13 P3-24 参照)

書込番号:17059926

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/01/11 16:05(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
このような機能があるとは思いませんでした
ありがとうございます。

書込番号:17059975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

クチコミ投稿数:11件

保存先ドライブ(E)の録画ファイル

STVLERecフォルダ内に録画ファイルがあるのに録画番組一覧画面で「録画番組がありません。」と表示されてしまいます。

昨日までは録画番組一覧に20番組程表示していました。

設定初期化を行いましたが状況は変わりませんでした。

他に確認すべき点がありましたら教えて下さい。

StationTV X [Ver.1.01.0801.2]
保存先ドライブ:E
OS:Windows7 64bit

書込番号:17055941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/10 14:52(1年以上前)

StationTV X [Ver.1.01.0801.2]は使った事がないので、詳しい仕様は解りませんが、

私が使っている2つのソフトは、設定初期化を行うと、それ以前に録画してある番組は見れなくなります。
おそらくそういう仕様かと思われます。
取り扱い説明書を読んでみてください。
ピクセラも同じ感じですね。↓参考になる回答Q7-1 Q7-2
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/captytv_hi_vision_pix_dt181_pu0/qa_ans_7.html

書込番号:17056110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/01/10 14:52(1年以上前)

ドライブEはHDDですか。録画管理情報ツールで復元操作は試しましたか。

書込番号:17056114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/10 16:11(1年以上前)

1981sinichirou さん 早速の返信ありがとうございます。

ですが設定初期化の画面に録画番組は削除されないと記載されていました。

書込番号:17056274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/01/10 17:01(1年以上前)

なるほど・・・
 では不要な場合は直接アクセスして削除してみてください。

書込番号:17056421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/01/10 17:04(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョン さん 早速の返信ありがとうございます。

ドライブEはHDDです。
録画管理情報ツールで復元操作及び外付けHDDへの録画情報移動もやってみましたが駄目でした。

書込番号:17056434

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/01/10 17:48(1年以上前)

まさかと思いますけど録画番組一覧で検索条件が「すべて」以外になっていませんか。

書込番号:17056556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/10 18:25(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョン さん

>まさかと思いますけど録画番組一覧で検索条件が「すべて」以外になっていませ
>んか。

「すべて」になっていました。

書込番号:17056668

ナイスクチコミ!0


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/11 01:59(1年以上前)

当方、PIX-DT230を使用していますがスレ主さんの仰る通り、設定を初期化しただけで録画ファイルを認識しなくなることは考え難いと思います。

そこで、ちょっと気になる点があるのですが、録画番組一覧でファイルが見えなくなる前にEドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルを手動で移動したり、削除しませんでしたか?

StationTV Xは手動でのファイル操作が出来ない仕様になっています。

もし別のドライブをお持ちでしたら、一度そちらを優先ドライブに指定して録画してみてください。

それで問題なく録画、再生できるようならアプリの問題ではなくドライブの問題と考えるのが妥当と考えます。

StationTV Xは最新バージョンで選択削除に対応しました。

録画ファイルを削除する際は必ず録画番組一覧から削除してください。

ドライブ上のフォルダから直接録画ファイルを削除すると、録画番組一覧に情報が残ったままになったりするなどの不具合も報告されているようですのでお気をつけ下さい。

書込番号:17058237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/11 07:37(1年以上前)

AERIO さん返信ありがとうございます。

EドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルを手動で移動したり、削除したことはありません。

>それで問題なく録画、再生できるようならアプリの問題ではなくドライブの問題と考えるのが妥当と考えます。

実は昨日(1/10)も7番組を録画したのですが、その7番組は録画番組一覧に表示されます。つまり同じEドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルが、1/9以前のものは録画番組一覧に表示しないのに1/10以降のものは表示するというおかしな現象となっています。

ともあれ1/10以降のものは録画・再生出来ていますので、ドライブは問題無いようです。


>StationTV Xは手動でのファイル操作が出来ない仕様になっています。

そのようですね。最悪録画ファイルに関連付けて再生しようとStationTV X内のいろんな,exeを試してみましたが駄目でした。

書込番号:17058536

ナイスクチコミ!0


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/11 10:56(1年以上前)

1st-lensmanさん 

早速のご報告ありがとうございます

>EドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルを手動で移動したり、削除したことはありません。

STVLERecフォルダ内のファイルを直接操作していないとなると、原因の特定は難しいですね。

>実は昨日(1/10)も7番組を録画したのですが、その7番組は録画番組一覧に表示されます。つまり同じEドライブのSTVLERecフォルダにある録画ファイルが、1/9以前のものは録画番組一覧に表示しないのに1/10以降のものは表示するというおかしな現象となっています。
ともあれ1/10以降のものは録画・再生出来ていますので、ドライブは問題無いようです。

システムに起因する内容ならばロールバックで不具合の出た1/9以前の復元ポイントに戻せば回復する可能性もありますが、不具合の出たEドライブで改めて録画したものが認識されたとなるとEドライブやStationTV X自体の不具合は考え難くなるので、あくまでも私の推測ですが1/9以前の何らかのタイミングでEドライブのSTVLERecフォルダ内のStationTV_X_BKフォルダ内にあるバックアップファイル(拡張子.tar)の更新でトラブルがあったのではないでしょうか(バックアップファイルは定期的に更新される仕様のようです)

昨日の録画ファイルが問題なく認識されているということはバックアップファイルもきちんと更新されたはずなので、残念ながらそれ以前の録画ファイルを復旧するのは難しいかもしれません。

現状、デジタル放送の録画システムは著作権保護の観点からPC用チューナーに限らず、録画した時点のシステム構成を変更すると録画ファイルが再生できなくなるという足枷があるのも事実です。

可能であれば大切な録画ファイルはこまめに書き出しをすることをお勧めします。

DLNA接続でのダビングが出来ない現状ではメディアへの書き出しが最善のバックアップかもしれません。

あまりお役に立てるアドバイスが出来なくて申し訳ありませんが、Eドライブは無事なようなので現状のシステムが安定することを願っています。


書込番号:17059025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/01/11 12:23(1年以上前)

自動でデフラグされていませんか。また、デフラグとシステム復元はなるべく避けた方がいいですよ。
デフォルトの設定で番組予約録画した場合、ワンタイトル(番組1件)に7個ファイルが作成されます。録画番組一覧で削除した場合、まれにファイル1個が残ることが発売当初(約一年以上)から使用していますが一度ありました。また逆に別のファイルを1個削除される事がありました。システム復元は使用していませんが時々手動でデフラグをしていました。今更ですが後々トラブルを避けるため録画情報管理ツールで全て削除されてボードを初期化された方が良い方と思います。

書込番号:17059312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/11 15:25(1年以上前)

AERIO さん返信ありがとうございます。

>STVLERecフォルダ内のファイルを直接操作していないとなると、原因の特定は難しいですね。

やはりそうですか。

あと数日待って新たなアドバイスが無ければ、ダメ元でシステムの復元・StationTV Xの再インストールを試そうと思います。

>可能であれば大切な録画ファイルはこまめに書き出しをすることをお勧めします。

そうですね。
いろいろありがとうございました。

書込番号:17059878

ナイスクチコミ!1


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/11 17:03(1年以上前)

1st-lensmanさん

一点、確認なんですがEドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間とCドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間は同じ時間ですか?

もし違っていればそれが原因かもしれません。
但し、既に昨日録画をされているので2つあるバックアップファイルの更新時間の新しい方は多分合っているはずです。
この場合、リスク覚悟でシステム復元を掛けてみるしかないと思います。

しかし復元の場合、1/9以前のファイルが回復出来たとしても、1/10に録画したデータが再生できるかは疑問です
STVLERecフォルダ内のバックアップファイルは日付で管理されているために今と同じ不具合が発生する可能性は否定出来ないためあまりお勧めできません。

最終的にシステムの復元や再インストールをお考えならば、先ずはStationTV Xの再インストールを試してみてください。

その際、Cドライブ直下のSTVLERecフォルダとProgramDataフォルダ内のPixelaフォルダをUSBメモリーなどにバックアップしておき、再インストール後、StationTV Xを起動する前に同一箇所に上書き保存をしてください

そうすることで設定、予約データ等は現在使っている状態に復旧するはずです

私もPIX-DT230を手に入れて4年、何度となく再インストールを余儀なくされていますが上記方法で録画データの消失は少なからず回避できています。

お時間があればPIX-DT230のクチコミも見てみてください。

問題解決には至らないかもしれませんが1st-lensmanさんにとって有用なヒントが見つかるかもしれません。

書込番号:17060125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/11 20:38(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョン さん

Eドライブが自動デフラグされたのは1/2でした。(Cドライブ【SSD】は11/30)
自動デフラグ後1/9までは録画番組一覧に表示されていましたのでデフラグの影響ではなさそうです。

システム復元は最後の手段と考えています。

>デフォルトの設定で番組予約録画した場合、ワンタイトル(番組1件)に7個ファイルが作成されます。

1/10分の録画番組を全て(7)録画番組一覧から削除し(1/9時点と同じにし)、EドライブのSTVLERecフォルダを見ると「141個の項目」と表示されます。StationTV_X_Bkフォルダ+(7×20番組)=141とファイル数的には合っているようです。

>今更ですが後々トラブルを避けるため録画情報管理ツールで全て削除されてボードを初期化された方が良い方と思います。

システム復元・再インストールでも駄目ならやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17060843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/11 22:20(1年以上前)

AERIO さん

>一点、確認なんですがEドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間と CドライブのSTVLERecフォルダ内のバックアップファイルの更新時間は同じ時間ですか?

実は録画番組一覧に表示されない原因を探る過程で、CドライブのSTVLERecフォルダを削除してしまいまして(StationTV_X_Bkのことを知らずSTVLERecフォルダが複数あることが原因かもと思ったもので)削除前のSTVLERecフォルダは現在のCドライブのSTVLERecフォルダとは違うかも知れませんが、現在の更新時間は全て同じです。

>最終的にシステムの復元や再インストールをお考えならば、先ずはStationTV Xの再インストールを試してみてください。
>その際、Cドライブ直下のSTVLERecフォルダとProgramDataフォルダ内のPixelaフォルダをUSBメモリーなどにバックアップしておき、再インストール後、StationTV Xを起動する前に同一箇所に上書き保存をしてください
>そうすることで設定、予約データ等は現在使っている状態に復旧するはずです

ありがとうございます。そうします。

>お時間があればPIX-DT230のクチコミも見てみてください。
問題解決には至らないかもしれませんが1st-lensmanさんにとって有用なヒントが見つかるかもしれません。

確かにそうですね。見るようにします。

書込番号:17061324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 PIX-DT260の満足度5

2014/01/13 01:42(1年以上前)

設定初期化の前に、 録画番組の復元されていないので、多分 戻ってこないんじゃないの??

 録画番組って、 再三 再生不可になる場合が有りますし、一覧表から消える場合が有ります。

例 @ DT230の場合(中身はDT260 でないが 同じと、思う)−−前置き長い。スイマセン!

 先日年末でしたが、 ブルーレーにダビングした録画番組を、見ながら、 ケーバの朝日杯を録画した後、

録画番組を、 見たら、 ”””録画復元。。。。。”””の メッセージ出ましたので、それ

 やりました、 戻りませんでした。 諦めて 初っ端から 設定やり直して、スッピン状態に『空っぽ』にした。


 A 録画番組が消えた例というより 再生不可 A 録画領域を、USBパスパワーで、付け足した後に、それを 外した場合、 2テラバイトの 中に 録画していた番組も、 消えました。

 以上! 録画番組は たまに、消えますので、注意。

参考程度に お願いします、 パソコンのチューナーでは ピクセラが ピカイチですが、トホホな場合もありますよ。

 ピクセラって、やっぱり それでも、 家電のパナより 使い勝手良いので、やめられないのよねー。。。

 B補足、 別にありませんが、 録画や、ダビング中、再生時、同時の場合、なるべく、他社製品との同時録画注意してください、多分 過去の録画番組 一覧表から消えるかもねーー。

 

書込番号:17066037

ナイスクチコミ!1


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/13 04:33(1年以上前)

1st-lensmanさん 返信遅くなりましたm(_ _)m

>実は録画番組一覧に表示されない原因を探る過程で、CドライブのSTVLERecフォルダを削除してしまいまして(StationTV_X_Bkのことを知らずSTVLERecフォルダが複数あることが原因かもと思ったもので)

CドライブのSTVLERecフォルダを削除したのは録画番組一覧が見えなくなった以降のようなので、一覧が見えなくなった直接の原因ではなさそうですね。

>削除前のSTVLERecフォルダは現在のCドライブのSTVLERecフォルダとは違うかも知れませんが、現在の更新時間は全て同じです。

Cドライブに新しく作られたSTVLERecフォルダの中のバックアップファイルは1/10の録画以降に作られたものだと思うので1/10の番組は問題なく認識しているのだと思います。

STVLERecフォルダはStationTV Xがシステム構成を認識する為にシステムに接続されている全てのドライブ上に作られるものです。
この構成情報を基に優先ドライブから別ドライブへのリリーフ録画が行われる為、ユーザーの意思に関係なく全てのドライブに作成されてしまいます。
録画をしたくないドライブがあれば設定の「保存先ドライブ」で該当ドライブのチェック外せばそのドライブへの録画は行われません。
従って、このフォルダを削除するとシステムが変更されたとみなされ録画ファイルとの関連付けも失われてしまう可能性があります。
録画番組一覧が見えなくなった直接の原因ではありませんが、マニュアルには載っていない大切な情報なので一応お伝えしておきます。

>>お時間があればPIX-DT230のクチコミも見てみてください。
問題解決には至らないかもしれませんが1st-lensmanさんにとって有用なヒントが見つかるかもしれません。

>確かにそうですね。見るようにします。

私的見解で申し訳ありませんがPIX-DT260はPIX-DT230から削れるものを削って価格を抑えた廉価版と認識しています。
従ってハード面で全て共通とは言いませんが少なくともStationTV Xのバージョンは共通ですし、発生する不具合もソフト面では共通だと考えます。
なので不具合も含めた情報はPIX-DT230の方も参考にされると、より深く理解できるかもしれません。


蛇足ですが、前投稿のホラフキーさん同様、私も何度となくシステムエラーに悩まされ、その都度「録画情報管理ツール」の使用を促されました。
このチューナーの初エラーで「システムにエラーが発生しました。録画情報管理ツールを使って録画データを復元してください」とダイアログが表示され、当時併用していた「PIX-DT090にはこんなメッセージ出なかったけどなぁ…」などと気楽に「録画情報管理ツール」を使ったら「復元できなかった番組がxxx件あります」と出たので保存フォルダを見ると復元されたファイル以外は消えていました。
それ以来、同様のダイアログが出ても録画情報管理ツールは一切使っていません。
(録画情報管理ツールには録画情報移動というコマンドもありますが正しく動作するかは怖くて試していませんので悪しからず…)

現状、Eドライブに1/9以前の録画ファイルがまだ残っているのなら録画情報管理ツールは使わずにStationTV Xの再インストール、システムの復元をやってみてください。

メーカーさんには申し訳ないですが、今の録画情報管理ツールではダイアログに従って正しく使っても認識していない録画ファイルが確実に復元されるかどうか不安です。
そういう意味でも、BDやDVDへのこまめな書き出しは必要かもしれません。

正直、地デジ・BS・CSの三波を録画、視聴するだけなら現状は外付けHDD対応のTVで録画したほうが安価で効果的かもしれませんね。
以前はPC用チューナーの最大のメリットだったHDDの増設も今の録画対応TVならUSBハブを使って複数台のHDDを繋ぎながら運用できますし、最近はブラウザ搭載、DLNA配信、DTCP-IP対応NASへのダビングなどPC並みの機能が盛り込まれていて敢えてPCにチューナーを載せるメリットは感じません。
ただ、PIX-DT090からPIX-DT230まで4年半、PC用チューナーを愛用してきた身としては、やはりPC用チューナーにしか出来ない何かを期待しているのも本音なんですけどね…

長くなりましたが、システムの早期復旧お祈りしています。

(当機ユーザー様、エラーメッセージが間違っているかもしれませんが大目に見てくださいませ)

書込番号:17066228

ナイスクチコミ!0


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/13 05:06(1年以上前)

1st-lensmanさん

追伸ですが…

Cドライブ[SSD]を自動デフラグ掛けているとのことですが、SSDへのデフラグはあまり効果が無いどころか、寿命を縮める原因にもなるので自動デフラグのディスク選択でチェックを外すことをお勧めします。

次世代スーパーハイビジョンさんも仰る通り、録画用ドライブも不具合なく使えていれば自動デフラグはしないほうがいいかもしれません。

書込番号:17066244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/13 14:03(1年以上前)

ホラフキー さん

>設定初期化の前に、 録画番組の復元されていないので、多分 戻ってこないんじゃないの??

もう再生出来たら儲け物くらいの気持ちでいます(^^;)

>参考程度に お願いします、 パソコンのチューナーでは ピクセラが ピカイチですが、トホホな場合もありますよ。

私もパソコンチューナーはBUFFALOやI-O DATAも使ってきましたが、操作性はピクセラが一番優れているように感じています。これで録画ファイルを他社のように直接操作出来れば言うことが無いのですが・・・

貴重な経験談を教えていただきありがとうございました。

書込番号:17067703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/13 16:27(1年以上前)

自動デフラグのディスク選択

現在の状況の最後の実行欄

AERIO さん

貴重な経験談を教えていただきありがとうございました。

>正直、地デジ・BS・CSの三波を録画、視聴するだけなら現状は外付けHDD対応のTVで録画したほうが安価で効果的かもしれませんね。

一般的にはAERIOさんのおっしゃるように外付けHDD対応のTVで録画したほうが安価で効果的だと思います。

ただ、私の場合ALSという病で四肢が動かないため、オペレートナビというWindows操作支援ソフトで操作出来るパソコンチューナーの方が安価で便利なのです。

>Cドライブ[SSD]を自動デフラグ掛けているとのことですが、SSDへのデフラグはあまり効果が無いどころか、寿命を縮める原因にもなるので自動デフラグのディスク選択でチェックを外すことをお勧めします。
次世代スーパーハイビジョンさんも仰る通り、録画用ドライブも不具合なく使えていれば自動デフラグはしないほうがいいかもしれません。

Cドライブ[SSD]の自動デフラグの件ですが、ディスク選択にCドライブが表示されなく、現在の状況の最後の実行欄を見てもCドライブだけ1ヶ月以上前の日付であるため、実際はSSDのデフラグは行われていないと思います。なぜ日付があるのかは分かりませんがWindows7の場合デフォルトではSSDのデフラグは無い設定らしいので。


Eドライブは自動デフラグのチェックを外しました。

書込番号:17068147

ナイスクチコミ!0


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/13 18:04(1年以上前)

1st-lensmanさん

ご自身の身体的な状況を鑑みず安易な書き込みをしてしまい申し訳ありません。

PIX-DT230がオペレートナビを介して1st-lensmanさんの生活のお役に立てていると思うと同じ機種を使うユーザーとして嬉しいです。

>実際はSSDのデフラグは行われていないと思います。なぜ日付があるのかは分かりませんがWindows7の場合デフォルトではSSDのデフラグは無い設定らしいので。

投稿いただいた写真を見る限りCドライブのみ11/30になっているということは初期のドライブ認識の際にSSDと検出し、その際の結果が今も表示されているだけで以降デフラグから除外されているようですね。
正直、今のHDDは極端な断片化を起こさない限り体感的な速度の低下は感じないと思いますので不具合が出てからの対応でも大丈夫だと思いますよ。

>私もパソコンチューナーはBUFFALOやI-O DATAも使ってきましたが、操作性はピクセラが一番優れているように感じています。これで録画ファイルを他社のように直接操作出来れば言うことが無いのですが・・・

録画ファイルを直接操作出来ない件に関しては私も問題ありだと思います。
正直、リリーフ録画に対する仕様であって著作権保護とは関係ない部分だと思うのでPixelaの仕様変更に期待したいですね。
まぁ録画情報管理ツールが完璧ならそれでもいいのですが…(-_-;)

何れにせよ、たくさんのユーザーから安定性、操作性で支持されるPIX-DT230、PIX-DT260が末永くPC用チューナーのトップでいられるようPixelaさんにも頑張って欲しい気がしますね。

ただ、放送波の著作権保護技術に関しては日々変わっているのも事実です。
PC用チューナーを取り巻く環境も変化が激しくこのままのスタイルが長く続くとも思えません。
4K等の新技術も大切だと思いますが、先ずは健常者、障害者の別け隔てなく使える安定したTVの録画視聴システムが構築されることをPC、家電問わずハードメーカーに期待したいですね。

その時がくるまではPIX−DT260が1st-lensmanさん傍らで活躍出来ることを期待しています。

書込番号:17068474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/01/15 15:36(1年以上前)

報告が遅くなり申し訳ありません。

本日「StationTV X」を再インストールしました。
しかし、1/9以前の録画ファイルは録画番組一覧に表示しませんでした。

それでシステムの復元で1/8の復元ポイントまで戻しましたが、1/9以前の録画ファイルは録画番組一覧に表示しませんでした。

残念ですが、このクチコミは一端終了とさせていただきます。

いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

 

AERIO さん

>ご自身の身体的な状況を鑑みず安易な書き込みをしてしまい申し訳ありません。

ぜんぜん気にしていませんので、お気になさらないで下さい。

書込番号:17075351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

@AVCREC™とAHDMIケーブル接続について

2014/01/09 16:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

HP Pavilion 500-140jpのカスタマイズで、ピクセラ製のチューナー(PIX-DT260かどうかは不明です)が選択できるようなのですが、メーカーホームページで、「長時間録画データのDVDへの書き出しはできません」との注意書きがありました。PIX-DT260のメーカー製品情報に目を通したのですが、同様の記載は見当たりません。
そこで、お持ちの方に質問ですが、PIX-DT260はDVDの長時間録画データの書き出しができるのでしょうか?

併せて質問ですが、HP Pavilion 500-140jpのカスタマイズモデルで、ピクセラ製のチューナーを選択しないとアナログRGB出力になり、選択するとHDMI出力ができるようなのですが、PIX-DT260を搭載すれば、HDMI出力が可能になるのでしょうか?

書込番号:17052689

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/01/09 16:56(1年以上前)

>DVDにハイビジョン画質のまま保存することのできるAVCREC™にも対応しました。
ピクセラであれば対応していると思います。HPの物は非対応に読み取れます。BDに書き出し可能と言う事なのかもしれません。

オンボードなので、仕様書に3種類の端子の記載があればHDMIでの出力もあるはずです。

いずれも、HPに問い合わせた方が安全に思います。

このPCに他社地デジチューナーの搭載、動作環境を整えたPCなのかを聞いた方が良いかもしれません。

書込番号:17052745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:466件 PIX-DT260のオーナーPIX-DT260の満足度3

2014/01/09 18:18(1年以上前)

PIX-DT260ではAVCRECでDVDに書き出しできますがドライブがAVCRECに対応していないと書き出しできません。つまりBlu-rayドライブがありAVCRECに対応していればDVDにAVCRECで書き出しできます。詳しくはホームページに説明書のダウンロードあるので。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/


書込番号:17052988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT260の満足度5

2014/01/11 02:06(1年以上前)

PIX-DT260を使用している者です。まず簡単なHDMI接続のほうから説明しますと  http://h50146.www5.hp.com/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500-140jp_dp.pdf 仕様上オンボードはアナログRGBミニd-subとデジタルDVI端子しか付いていません。グラフィクボードでGT640を選択すればHDMI端子が付いているようです。TVチューナーとは関係無いみたいです
多分チューナーはPIX-DT230の方だと思います(リモコン付属だから) 長時間録画モード(HX/ HS/ HL)で録画したデータのDVDメディアへの書き出し(AVCREC)には対応しておりません。と注意に出ていましたが標準構成のDVDドライブだとAVCRECには対応してなく最高画質の(DR)録画しか書き出せないようです。圧縮録画を書き出したい場合はオプションでブルーレイドライブを選択するか後で対応ブルーレイドライブを買うしかないようです。AVCRECはほぼブルーレイドライブの規格です

書込番号:17058245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2014/01/11 02:24(1年以上前)

カメカメポッポさん・次世代スーパーハイビジョンさん・にゃん作さん、丁寧なご回答ありがとうございました。まだまだパソコンについての知識が乏しいため、非常に助かりました。
特に、にゃん作さんのご回答、まさに自分が求めていた内容で、とても良く分かりました。

ご回答くださったお三方に御礼申し上げます。

書込番号:17058272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

クチコミ投稿数:1件

LGのFLATRON M2380D-WMを使用しています。
この入力端子が
D-Subx1
DVIx1
HDMIx2
コンポジットx1
コンポーネントx1
となってますが対応してますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17031372

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60369件Goodアンサー獲得:16100件

2014/01/03 23:02(1年以上前)

PIX-DT260はデスクトップPCのPCI Expressスロットに挿して使いますので、アナログRGB(D-Sub)映像では52万画素以下に制限されますが、DVI、HDMIではフルHDで出力されます。

書込番号:17031443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/03 23:08(1年以上前)

モニタを接続するのはTVチューナーではなくPC本体にあるコネクタだから、
モニタのコネクタと同じものがPC背面にあれば接続できる。
というかモニタ側に”D-Sub/DVI/HDMI”コネクタが揃っていればほぼ大丈夫。

書込番号:17031459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/01/04 00:30(1年以上前)

このチューナーはPCに内蔵するタイプなのでPCとモニターを繋いでいる、その関係は現状でお使いになっているのと同じで繋ぎかえることもありません。

書込番号:17031802

ナイスクチコミ!1


AERIOさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/04 03:14(1年以上前)

PC用チューナーは基本的に放送波の受信、録画が主な役割なので出力自体はお手持ちのPCのVGA環境に依存します。

もし、HDMIオーディオに対応しているVGAならばHDMIケーブル1本で映像、音声共に出力出来ますし、DVIのみの場合でも、PCのシステム音声の出力をモニターに繋ぐか、別途スピーカーに繋ぐことでHD環境での視聴が可能になります。

但し、PC環境でTV視聴する為にはモニター、VGA共に著作権保護機能のHDCPに対応している必要があるので、その規格をクリアしているかどうかが重要な問題かもしれません。

現在お持ちのM2380D-WMはHDCPに対応しているようなので、念のためVGAのHDCP対応を確認されてから購入されることをお勧めします。

書込番号:17032114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/01/04 09:37(1年以上前)

このカードに直接モニターを挿すわけではありません。

HDCP対応で有るか? 地デジ再生環境にあるのか?ご確認ください。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html
チェッカーで確認してください。 再生環境に有る事を保障できる代物ではございませんが、目安程度にはなると思います。

書込番号:17032658

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2014/01/04 09:59(1年以上前)

どどどと書かれて混乱されてるでしょうが。
まとめると、

・モニターには、問題なし。
・パソコンの方で、このチューナーが使えるか?が問題。
・まずは、PCの型番を書いてくれ。

って所です。

書込番号:17032737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2014/01/04 14:52(1年以上前)

デスクトップPCの仕様は重大だろうね。
GT240以降かHDMI音声がビデオカード自体に内包され外部サウンド回路からの接続が必要でなくなった。

GTX285以前に搭載されていたアナログTV接続の為の映像出力端子(コンポジット映像、S映像、コンポジット映像)は、
デジタルテレビが広がってHDMI端子が普及したから装備されなくなったから、
Win8世代は既にアナログTV出力端子系はビデオカードに装備されてないハズ。

まっ、PIX-DT260自体の対応OSはWin7以降なのだから、
アナログTV接続系は装備されないパソコンの時代のデスクトップPC。
WinXPsp2時代ならコンポジット映像出力端子/S映像出力端子/コンポジット映像出力端子がまだ在った時代だろうけどね。
ビデオカードだけコンポジット映像出力端子/S映像出力端子/コンポジット映像出力端子搭載のモノを使い続ける稀な環境があるか否か?。

PIX-DT260の製品仕様・動作環境としては、
『 1024×576ピクセル以上の解像度および32bitフルカラーを表示可能なディスプレイ 』という事なので、
コンポジット映像出力端子/S映像出力端子/コンポジット映像出力端子からさて画面解像度の設定で1024×576ピクセル以上は可能か?だ。
以前、私が所有していたビデオカードではS映像/コンポジット映像の接続で640×480ではなく1024×768で画面がテレビに映っていたからね。
1024×768はアスペクト比4:3だよね、1024×576はアスペクト比16:9の様ですね。
でも、アナログTV映像出力系を持ったデスクトップPCのOSがPIX-DT260の対応OSか否かだ。

なので、HDCPサポートのデジタル接続なら、なんら迷う事がないハズなのだけど・・・。


書込番号:17033760

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

スレ主 onchan777さん
クチコミ投稿数:28件

皆様初めまして。
表題の件でご相談できればと思いましてカキコさせて頂きました。

付属CDのsutationTV Xを使っていると上記症状は発生しません。

ただし、録画番組を見ていると勝手に強制終了してしまいます・・・
それで、出来ればアップデートしたいんですが、現在公開されている
どのバージョンをインストールしても表題の症状が表れてしまいます。

以下スペックです。
OS:Win7 pro 64bit
CPU:Phenom II 4X 945
メモリー:32GB
GPU:Radeon HD7750
MB:ASUS M4A88TD-V EVO/USB3.0

なおドライバーのバージョンは一応最新の物にしています。
以上宜しくお願い致します。

書込番号:17030881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/03 23:55(1年以上前)

onchan777さん、

Q&A「5-16. 視聴中に映像がコマ落ちします。」にあるThreeDTool.exeを使うとどうでしょうか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_5.html

書込番号:17031665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 onchan777さん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/04 04:03(1年以上前)

えぬ響あわーさん!

ご返信頂きありがとうございます!
最新バージョンを導入し「ThreeDTool.exe」を設定したところ、問題は全て解決しました!

しかし、こう別にされると分からない物ですね・・・。
皆様お騒がせいたしました!

書込番号:17032161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組をウォークマンに取り込みたい

2014/01/03 15:17(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

クチコミ投稿数:40件

申し訳ありませんが、既に実施されている方、詳しい方教えてください。

◎やりたいこと
 ・PIX-DT260で録画した番組をウオークマンに取り込んで通勤途上に視聴したい。
◎現在のPC環境
 ・PC:Dell XPS8700
 ・CPU:Core i7-4770プロセッサー
・OS:WIN8 64bit
 ・TVチューナーボード:PIX-DT260(良好に視聴、録画できている)
 ・ネット環境:フレッツ光、有線LAN
◎教えてもらいたいこと
 ・上記の環境で、ウオークマン(EMPR対応)を購入すれば、録画番組を取り込むことができるのか?
 ・有線LANの環境だが、大丈夫か?
 ・現在の録画設定「SDメモリーカード/メモリースティック/PSP/ウォークマン共通」
  録画されたファイルの種類が1番組で、7つもできているが、RECファイルを取り込めばよいのか?
◎捕捉
 ・これまではIPODで、デジアナ変換番組を録画して、MP4に変換したものを取り込んでいたのですが
  デジアナ番組が視聴できなくなったので、上記の方法に変更したい。
 
  以上、よろしくお願いします。
 

書込番号:17029783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT260の満足度5

2014/01/04 19:30(1年以上前)

初めまして自分もPIX-DT260を使用しています
・上記の環境で、ウオークマン(EMPR対応)を購入すれば、録画番組を取り込むことができるのか?:出来る
 ・有線LANの環境だが、大丈夫か?関係なし
 ・現在の録画設定「SDメモリーカード/メモリースティック/PSP/ウォークマン共通」
 録画されたファイルの種類が1番組で、7つもできているが、RECファイルを取り込めばよいのか?:いや違うと思います。
stationtvを起動し録画番組一覧を右クリックすると書き出しというコマンドが出るんで選んでクリックそこで書き出し先が指定できるのでempr対応機器 まあウオークマンを繋いで指定して書き出しという流れです。ファイルを直接移動するのではないですね―ソフトで書きこむ感じです。

書込番号:17034712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/01/05 01:11(1年以上前)

にゃん作さん

早速のご教授、ありがとうございます。

sonyのNW-F886 [32GB]あたりを購入したと考えています。

にゃん作さんは、地デジ動画の取り込みをやっているわけではないのでしょうか?

もしされているのであれば、どんな機種を使っているかなど参考に紹介していただけると

ある方いのですが・・・。

恐れ入ります。

書込番号:17036292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT260の満足度5

2014/01/05 18:52(1年以上前)

自分はDVDに書き出しくらいしかやってないんですよー申し訳ありません。参考になるかわかりませんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002614/SortID=12954828/
此処にピクセラ製の地デジチューナーを使いウオークマンで動画を見たい方のログがありますので見るといいかもです。ウオークマン全般の転送に対応しているみたいです。

書込番号:17038781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PIX-DT260」のクチコミ掲示板に
PIX-DT260を新規書き込みPIX-DT260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PIX-DT260
ピクセラ

PIX-DT260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年12月下旬

PIX-DT260をお気に入り製品に追加する <397

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る