
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2014年7月7日 22:54 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年6月21日 22:48 |
![]() |
5 | 12 | 2014年5月31日 18:56 |
![]() |
1 | 3 | 2014年5月13日 21:19 |
![]() |
1 | 2 | 2014年5月11日 22:24 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月6日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
IOデータの商品では「DTCP-IPサーバへのムーブ」ができます。
RECBOX(HVL-AVS2.0)を使用して、カセットHDD(iVDR-S)に保存すれば、どのパソコン
からも永遠に見れるので、重宝しています。
しかし、IOデータの商品は、録画の失敗が多いので、評判のよい本商品を購入しました。
この商品単体では「DTCP-IPサーバへのムーブ」はできないようですが、他のソフト等
を合わせて使用して、「DTCP-IPサーバへのムーブ」を実現可能か教えてください。
1点

DTCP-IPは暗合鍵の管理が厳重ですから、DTLA(DTCP規格の団体)未加盟の会社の製品では無理でしょうね(DTCP-IP対応製品がないので未加盟でしょう)。
これは技術上の問題ではなく、業界団体の問題でしょうから、パソコンでやりたいというならIO-DATAやバッファロー製品買うかnasneでしょうか。
(nasne)
http://www.jp.playstation.com/nasne/
うちでは、(iVDR-sも使ってますが)パソコン+USBアダプタ+iVDR-S Media Serverという付属ソフトで、nasneからiVDRーSにダウンロードダビングしていますが。
ちなみにDTLAから提供された高度機密情報(暗合鍵?)漏らすと罰金8億円だそうですが。
(参考)
http://careerconnection.jp/review/76237-corpContract2010-1.html
書込番号:17698670
2点

基本的に付属のソフトにその機能が無ければ無理かと思います。
(通常は、その機器に合った専用のソフトが必要になるので)
ピクセラでは、BDメディアとスマホ&タブレットへのムーブが出来れば
十分との考えなのかもしれませんね。
(安定していてトラブルへの保険も必要無さそうですし)
書込番号:17698905
2点

マニュアルに書いてあること以外はできません。
書込番号:17699215
1点

RECBOX(HVL-AVS2.0)がPIX-DT260(DTCP-IPサーバー)を認識できなければ無理でしょう。
書込番号:17699609
1点

撮る造さん
>パソコンでやりたいというならIO-DATAやバッファロー製品買うかnasneでしょうか。
>うちでは、(iVDR-sも使ってますが)パソコン+USBアダプタ+iVDR-S Media Serverという
>付属ソフトで、nasneからiVDRーSにダウンロードダビングしていますが。
ありがとうございます。
nasneですか。いいですね。
やはりはやまってしまったようです。
書込番号:17705305
0点

ヤス緒さん
>基本的に付属のソフトにその機能が無ければ無理かと思います。
ありがとうございます。
あきらめるしかないですね。
ムアディブさん
>マニュアルに書いてあること以外はできません。
ありがとうございます。
それはその通りです。
次世代スーパーハイビジョンさん
>RECBOX(HVL-AVS2.0)がPIX-DT260(DTCP-IPサーバー)を認識できなければ無理でしょう。
ありがとうございます。
そうですよね。
書込番号:17705322
0点

っあ、すみません、撮る造さん。
> うちでは、(iVDR-sも使ってますが)パソコン+USBアダプタ+iVDR-S Media Serverという
> 付属ソフトで、nasneからiVDRーSにダウンロードダビングしていますが。
iVDR-S Media Serverでnasneで録画したデータを認識できるのですか?
同じように、本商品で録画したデータを認識できればいいのですが。
書込番号:17705411
0点

>iVDR-S Media Serverでnasneで録画したデータを認識できるのですか?
nasneと最近のDIGAからLANでダウンロードダビングできます。(アップロード型にも対応、LANダビング送りも可能)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/spec.htm
(RHDM-US/EXP)IODATAのUSBアダプタのみソフトが付属しています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usexp/feature.htm#1
>同じように、本商品で録画したデータを認識できればいいのですが。
著作権管理されたデジタル放送では、DLNAやDTCP-IPなどはそれぞれの管理団体に登録した範疇以外使えません(ダビング双方に管理団体による暗合鍵と処理法が必要だそう)。
PIX-DT260という製品自体がDTCP-IP非対応ですから、どうやってもLANでのDTCP-IP(暗号化)番組送信は出来ないでしょうね。
著作権保護方式の問題なので、PCソフトがあれば何とかというようにはいきません(ピクセラ社の問題)。
(DTCP-IP)
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
書込番号:17706340
0点

撮る造さん。
大変丁寧で分かりやすい説明をありがとうございました。
nasneにしておけばよかったということですね。
本商品を売却し、nasneを買います!
書込番号:17709348
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
Windows8からのアップデートでWindows8.1を使用しています。
Station TVを起動するとコントロールパネルの言語設定の詳細設定にある、入力方式切り替えの
「アプリウィンドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックが入ります。
これはデフォルトではチェックが外れていますが、Station TVを起動するとチェックが入ってしまいます。
同じような現象が起こる人はほかにいますか?
Station TVのバージョンは最新の StationTV® X [Ver.1.01.0803.2] を使っています。
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
2世代前の製品(DT096-PE0)のユーザです。
W-CUPが近づいたので買換えを検討中です。前回は230の発売前ということで096で我慢しましたが、DRモードでしか録画できないので、結局64試合で1.5TBくらいのディスク容量を消費ししてしまいました。BDに焼くにも前段となるSD変換処理に一試合あたり6時間くらいかかることと、番組がコピーワンスなので失敗したときのリスクを考えてHDに置いたままにしています。230や260ならHSやHXモードで録画できるので1TBあれば十分です。
自分のPCにはPCI Expressのスロットが一つしかないので、DT096-PE0は取り外してPIX-DT260を刺すしかないのですが、その場合、以前録画した番組が再生できるかがポイントです。どうも、StationTV(DT096-PE0)とStationTV® X(DT260)は互換性がないような噂があります。質問のポイントは以下です。
@ StationTV® XがStationTVで録画した番組を再生できるか(これがベスト)
A @が駄目でもStationTV® XとStationTVが共存(同時にインストール)できるか。これがOKなら同時使用は駄目でも片方づつなら再生は可能
B StationTVはボード(DT096-PE0)を外した状態でも録画済み番組を再生できるか
Bはやってみれば解ることですが、すでに経験隅の方がいれば教えていただけると幸いです。
1点

>自分のPCにはPCI Expressのスロットが一つしかないので、DT096-PE0は取り外してPIX-DT260を刺すしかないのですが、その場合、以前録画した番組が再生できるかがポイントです。
コピー保護されているデジタル放送番組の録画品を視聴するためには、放送を受信、録画したチューナがパソコンに取り付けられていることが求められます。
したがって、録画したチューナが取り付けられていないパソコンでは再生できません。
PIX-DT260のQ&A
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_1.html#qa04
抜粋
1-4. PIX-DT260と録画番組を別のパソコンへ移動させたいのですが。
別のパソコンへ移動するときは、以下の手順を行ってください。
中略
両方のパソコンの電源を切り、PIX-DT260本体を移動先のパソコンに取り付けます。
移動先のパソコンにStationTV® Xをインストールします。
上記は、DT096-PE0 のQ&Aではありませんが、デジタル保護については同じです。
丸1と丸3 は不可 ですが、丸2、すなわち、新旧2つのチューナを併用できるかについては、わかりません。
異なるメーカの製品なら併用できそうですが、同一メーカの新旧ソフトですと、同時使用ができないような気がします。
書込番号:17554400
1点

PIX-DT260はWindows 7以降で使用できます。
PIX-DT230で共有したスレを見たことがあります。(確証はないので)
書込番号:17554482
0点

# 新しいソフトの表記が一部文字化けしていました。
papic0さん
著作権保護の趣旨は解りますが、別に、録画した番組データを他のPCに持ってゆくことが目的ではありません。空きスロットがないので旧カード(DT096-PE0)を外したいだけす。今後は旧カードで番組録画する予定はなく、録画済み番組の再生だけなら(機能的には)カードは不要のはずなのに、著作権チェックだけのためにカードを装着が必須になるのは使い勝手が悪いですね。
> 丸1と丸3 は不可 ですが、丸2、すなわち、新旧2つのチューナを併用できるかについては、わかりません。
スロットが1つしかないのでチューナーの併用はできません。ソフトの共存可否が課題です。ただし、上記の論理のように、録画済み番組を再生するには対応するカードが装着されていることが条件だとすると、仮に二つのソフトが競合せずにインストールできたとしても、再生できるのは装着されたカードで録画された番組だけということになりますね。
次世代スーパーハイビジョンさん
>PIX-DT260はWindows 7以降で使用できます。
DT096-PE0もwin7で使用しています。
>PIX-DT230で共有したスレを見たことがあります。(確証はないので)
”共有”で検索しましたがそれらしい記事は見つかりませんでした。何かキーワードの心当たりありませんか。
書込番号:17554784
0点

>著作権保護の趣旨は解りますが、別に、録画した番組データを他のPCに持ってゆくことが目的ではありません。空きスロットがないので旧カード(DT096-PE0)を外したいだけす。今後は旧カードで番組録画する予定はなく、録画済み番組の再生だけなら(機能的には)カードは不要のはずなのに、著作権チェックだけのためにカードを装着が必須になるのは使い勝手が悪いですね。
一般のユーザが意図しない操作のため(録画品を他人に譲渡するなど)、通常の操作が非常に窮屈です。
OSをアップグレードする場合の操作もQ&Aにかかれており、決まった操作をしないと録画品を視聴できなくなります。
OSが起動しなくなり、回復ドライブから復旧すると、録画品を視聴できなくなるのではないかという気がします。
書込番号:17554853
0点

私の場合は空きスロットが有ったので、096と260の2枚を共存させています。
お互いに干渉することなく普通に使用出来ています。
スロットに空きが無いのであれば、面倒でも差し替えるしかないと思います。
又は、増設用のボードもあるみたいなので、検討されてはいかがですか。
書込番号:17556572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DT096-PE0は取り外してPIX-DT260を刺すしかないのですが、その場合、以前録画した番組が再生できるかがポイントです
出ていると思うけど、だめです。 録画に用いたチューナーが使わなくても刺さっている必要が最低限度あるはずです。+ドライバー+アプリ。
変換すると、録画する時間に影響を与えてしまうので、未編集でBDに焼いたほうが、x1速度で書き込みはできると思いますよ?・・・BDのx2とかx4て気にする意味は無いです。通常のデーター書き込みでしか発揮できません。
IOは多重挿し前提の唯一のメーカー?ですけど、録画に用いたチューナーが必須です。
ピクセラは複数使いを保障していないはずですが、自己責任で残して、このチューナーでの番組更新、録画機能の停止で使えないか?試してみることです。
書込番号:17557111
1点

http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A9GEXR901C0JK/ref=cm_cr_pr_auth_rev?ie=UTF8&sort_by=MostRecentReview
PIX-DT090-PE0でした。
書込番号:17558173
0点

DT096−PEO は 音声がアナログなので、HDMIケーブルで 音声が出ないことを、これで我慢するか、
諦めて、 DT260しか 方法が無い様な気がしますが。。。。
パソコン2個持っておられるなら、新しいものに DT260 を 付ける手段が有りますので、
次に マザーボードを 購入される場合、PCI−EX 2個付属して無いと、駄目ですね。
A それから、DT260は ビスタには 対応しませんので。。。。
096−PEOを、外すと、過去の 録画番組は、見れません、再度 取りつけると 又 みれますよ。
別のマザーボードでは、見ることは 不可能です。
B スイマセン 同じ ハードデイスクなら、見れる 。。ハズ無いよね――この体験は 忘れました。
書込番号:17571377
0点

追記
やっぱり、最先端の マザーボード CPU LGA 1150と 大体1万円前後で。購入されて
2本刺しが、ベストと 思いますよー。
セレロンの場合、4,500円前後だし、マザボーは6千円前後だし、OSW7は、1万3千円前後だし、
ハードデイスクは 2テラ8千円前後だし、ケースの価格は 解りませんが、
絶対 この選択 ベストか、ベターと 思いますよ、 消費電力が40ワット以下ですよ、上記の構成今現在。
あ無駄(AMUDA)の場合、これ知らない、もっと消費電力引くそうですが、セレロンも低い消費電力だが、格上CPUスコア。
書込番号:17571769
1点

ローンは損さん はじめまして…
当方、以前DT090とDT230を併用していた経験からお話しさせていただきますが、結論から言うと既出の通り著作権保護の観点により録画時と異なる環境下では録画ファイルは再生出来ません
それに加えStationTVとStationTV Xには互換性がないのでカードを同時に挿せたとしても同時に録画出来る保証はありません
確かピクセラのサポートページには「片方を完全に終了した状態でなら動作する」とありました
どうしても096で録画したファイルを残したいのであれば、やはりメディアに移動するか既存の環境を残すしかありません
現行機種のDT260はダビング10にも対応していますし、サーバー機能も搭載しているので096より格段に使い勝手が良くなっています
そういう意味でも別PCへの搭載を検討してみるのもひとつの選択肢だと思いますよ
書込番号:17572190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホラフキーさん
AERIOさん
その他の方々
いろいろ助言頂いて申し訳ないのですが、別の方法で解決することにしました。
サブマシン(というか娘のマシン)に一世代前のDT230を装着しています。娘に聞いたところ、
最近はTV試聴にも録画にも使用していないということなので、今回のWCUPはこちらのマシンで
録画することにしました。HDの空き容量も1TB以上あります。
書込番号:17575560
0点

おめでとうございました、やっとDT230の仲間ですね―、解らないことが有ったら、過去の書き込みで、調べてくださいね。初期化も忘れずに『笑』。
書込番号:17578062
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
こんばんわ。
この製品を使ってる方で、USBでスピーカーにつなげてTVを見てる方いますか?
HDCPなどの問題で、通常はTV視聴時USBで音声出力ができないことが最近知りました。
また音が出てる方で、どのような出力方法や、使ってるスピーカーがわかればおしえてくさい。
1点

過去スレを見ると無いわけでないが、高すぎる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443921/#tab
過去スレ 17341794の書き込みを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/SortID=17317902/
書込番号:17508871
0点

USB接続のスピーカーを使っていますよ。
使ってるスピーカーはお安いこの機種です。
http://kakaku.com/item/K0000265428/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_image_0170
接続はマザーボードから繋いでいます。
全く問題なく映像も見れていますよ。
書込番号:17510161
0点

キハ65さん あずたろうさん
ありがとうございます
どうやら 「デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です」
と書かれているので、このPUMAに対応してないとダメみたいですね。
ありがとうございます
書込番号:17511686
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
購入を検討しています
HPの説明に以下のように記載がありますが高画質でiPhoneやスマホへ持ち出しできますか?
またその時のアプリはTwonky Beamでよいでしょうか?
(現在ワンセグ画質の持ち出しを行っていますがもっと画質をあげたいです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
DTCP-IP配信や書き出し機能も充実
ワイヤレスで書き出し
携帯端末の配信機能を使って、StationTVXの録画番組をムーブ/ダビングすることが
できるワイヤレス書き出し機能に対応しました
1点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
※5 動作確認機種は、富士通株式会社製 F-02E/F-04E/F-05E/A 201F、動作確認済プレーヤーアプリは DiXiM for Androidです。
上記の動作確認機種でも端末のご使用状況や構成等により正しく動作しない場合があります。また、ご使用の環境によっては、書き出しや再生について動作保証できません。
書込番号:17501643
0点

Hippo-cratesさんご返信ありがとうございます
そうですね
DiXiM for Androidは追加できるアプリではないので
Twonky Beamが利用できたらいいなと考えました
欲を言うと家族全員のスマホやiPhone、PCなどにムーブで
持ち出しができることが理想です
難しいんですかねー?
書込番号:17505525
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
前のチューナーが壊れてから、長らくチューナー無しだったのですが、この商品の購入を検討しております。
検討する上で一つだけ質問があるのですが、自分が使っているマザボ【Z77A-GD65(MS-7751)】にちゃんとささるのかなと・・・
前のマザボで使ってた安物サウンドカードが今のマザボには刺さらなかったので、少々不安になりまして。
値段もそこまで安くない代物ですし、一度どなたか分かる方に質問して、無事ささるようだったら購入したいなと思い、書き込みさせて貰いました。
OS:Win7ホームプロの64
CPU:i7 2700K(OCで3.8G)
マザーボード:Z77A-GD65
電源:antecの1200Wの奴w
グラボ:msi N760GTX Twin Frozr 4S OC
メモリ:詳細忘れましたがPC12800の16Gだったはず
挿さりさえすれば多分問題なく使える構成だとは思います。
どなたか分かるかたおりましたらお教え下さい。
1点

挿さるのか挿さらないのか?と言われると挿さります。
Z77A-GD65には
PCI Express x16 本数 3
PCI Express x1 本数 4
の7本挿すところがあります。
通常はこのチューナーボードをPCI Express x1に挿します。
PCI Express x1に空きがない場合はPCI Express x16に挿しても問題ありません。
書込番号:17488134
0点

>>前のマザボで使ってた安物サウンドカードが今のマザボには刺さらなかった
そのサウンドカードはPCIに挿す製品ではありませんか?
書込番号:17488139
0点

お早いお返事ありがとうございます。
これで安心して注文出来ます!どうもありがとうございました。
書込番号:17488142
0点

サウンドカードは
ASUS製品の【XONAR DG】で製品名あってるのかな。。。
これを今のマザーボードのPCIに挿そうとした所、マザーボード側のPCI接続部分の長さが足らなくて、刺さらなかったのです。
書込番号:17488152
0点

残念ながら、Xonar DGはPCI接続のサウンドカードなので挿さりません。
下記の製品はPCI ExpressをPCIに変換する装置です。
こちらを付ければ変換してそのサウンドカードを挿す事が出来ます。
玄人志向
PCI-PCIEX1 [PCI]
http://kakaku.com/item/K0000276498/
\3,980
書込番号:17488180
1点

おお、わざわざそんな情報までありがとうございます!
こちらの製品も購入を検討してみますね。
何から何までありがとうざいました。
書込番号:17488185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
