
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年4月20日 15:06 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2016年4月4日 13:42 |
![]() |
2 | 6 | 2016年3月15日 22:00 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月12日 23:55 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月6日 23:29 |
![]() |
2 | 10 | 2016年2月2日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
Enterprise版は個人向けではないからそんなところに費用かけて開発する必要はない…という考えでは。
書込番号:17467472
1点

Hippo-cratesさん
Enterprise版の開発ですか?
単に制限してるだけのような気もしますが・・・
ちなみに私は個人で使用しております。
書込番号:17471316
0点

Windows 10 Enterprise なのに知らずに買ってしまいました。
ソフトがOSバージョンチェックではねられてダメですね。
よっぽど変なことをしていなければ、Enterprise 版でも
そのまま動くはずなんですが、動作確認が面倒で切っているんでしょうね。
Hyper-Vでproでためしてももダメですね。ハードがうまく認識されないです。
こっちははじめから無理なような気がしていましたが悔しくてやってみただけです。
書込番号:19803958
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
録画番組を見るとき映像だけが止まり、音声だけが流れます。かなり頻繁で5分〜10分に1回は止まります。色々試した対処法で一番良いのが
停止→録画番組一覧を表示する→再生
という手順を取っています。原因と止まらない為の対処法を教えていただきたいです。
書込番号:18634019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っているGPUボードなどやスペックを書かないと答えようがないですよ。
今のところHDCP関連かな。
常駐ソフトの影響もあるからね。
Station TV Xの映像表示設定についても記述しないと。。。
書込番号:18634332
0点

マザボ http://s.kakaku.com/item/K0000516892/
OS 10TP
メモリ 4GB
CPU i5 4660
HDD 500GB
です。表示設定は何を書けばいいのですか?
無知で申し訳ございません…
書込番号:18641867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OS 10TP
私はこれを知りません。Windows 10のテスト版の事でしょうか。
それならばサポート対象外で自己責任だと思いますけど。
>表示設定
ダウンスケールなのか。
自動なのか。
Direct X(ハードウェア)なのか。です。
書込番号:18643604
0点

すれぬし様へ、デジャブーですが この症状と同じ内容が ありましたよ、。
カンタンピンで、余計な 電力消費する ブタマン状態な、グラボ外せば解決できるかも。
シンプル イズ ベスト!!
CPU 一番 安いセレロン!!
メモリー まー 4ギガ以上8ギガ未満。
HD−3,5インチ2テラ未満。(録画領域は分割してネー)
OS W7.
グラボーーオンボード。
以上の消費電力 40ワット。
家電の パナを 参考にしてくださいよ、たったの30ワットで 3番組同時録画ですよ。
書込番号:18646131
1点

だからWindows 10のテスト版で不具合を述べてもそれはサポート対象外。自己責任(解決)でしょう。
Windows 10のテスト版のリリースノートを読まれることをお勧めします。
HDCPのコピー制御などはライセンス料が必要です。無料配布しているWindows 10のテスト版ソフトに
それが含まれているのでしょうか。また、Windows 10に対応したStation TV Xなどが入手できたのでしょうか。
解決したいならWindows 8.1を購入するか。Windows 10がリリースを待つかですよ。
書込番号:18647778
0点

すれぬし様へ、
このコーナーでは、解決できマヘンガナー、だって 使用用途は、W7で、始まり W8の現在進行形です。
1万2千円で W7の OS購入 されることを お勧めします、将来を見越してW8、、こりゃ だめだわー。
書込番号:18648933
1点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
上記の環境チェッカーで要件を満たしているならば
Windowsの互換モードを試してみるかですよ。
書込番号:18651650
0点

>>次世代スーパーハイビジョンさん
解像度、HDCP/ACP、オーディオはOKがでますが
AVCRECが「CPRM対応メディア未挿入」と出ます。
書込番号:18656868
1点

>AVCRECが「CPRM対応メディア未挿入」と出ます。
まったくデジタル放送を理解されていないのでしょうか。
DVDにコピーしたいなら市販されているデジタル放送録画用DVDを用意してください。
何度も書いているようにWindows 10のテスト版で不具合を述べてもそれはサポート対象外。(自己責任)
意味がわかりませんか。
もう一度Windows 10のテスト版リリースノートを読まれることをお勧めします。
また、テスト版の主旨を理解されているのでしょうか。
だから、Windows 10に対応したStation TV Xやグラフィックスドライバソフトが入手できるのでしょうか。
書込番号:18657617
0点

>>次世代スーパーハイビジョンさん
Windows 10のテスト版リリースノートってなんですか?ググっても全然わかりません。
バックアップを取ってwin7のOS再インストールをするべきですよね?
書込番号:18659385
0点

リリースノートとは
通常、ダウンロードサイトあるいはソフトに添付してある。簡単な注意書きや
バグや必要なスペックなどの情報が書いてあります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-iso
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-faq
書込番号:18660315
0点

すれ主様のパソコン環境では、通常は録画した番組を 見ることが可能ですが、断ち切れ状態ってことは、、
もしかして、正常にアンテナが繋がっていなかったテ 落ちになったりなんかして、、それとも CPU クーラーが 回転していなかったりして、トホホ。
録画した番組を見るときに 途中でみれないのは、アンテナレベルの問題かもねーー、ストレス 溜まるよーー、。わたくしも そうだが、、。トホホ。
解決策になれば良いかなと、思いましたので 参考程度に、 もっともチューナーの故障かもしれませんが簡単には 壊れません。
アンテナ受信レベルと思います。今現在の 日本って 亜熱帯と、亜寒帯が 混在していますので、ボロカス中国製の
混合機など コンデンサーが 逝かれますよ。(余計なこといってごめんなさいね中国の製品様ーーだって本当だから)
書込番号:18688195
0点

一度OSを7に再インストールしました。そしたら止まることなく正常に録画再生がされました。
windows10が正式にリリースされ、無償アップデートをしました。そして特に異常は見られませんでした。
大変お世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:19757919
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
i7 2700Kにウインドウズ7の64bitProを使用しております。
PCのグラフィックカードからHDMIで映像はモニタに、音はライン&光で5.1chホームシアターセットに送って出してました。
光出力だと当然コンテンツ保護エラーが出るので、普段はRealtek High Defintion Audioで、スピーカーセットをAUX出力にしてテレビ等を楽しんでたのですが、ふと今朝数日ぶりに起動した所、ライン入力状態でもコンテンツ保護エラーが出てしまい、テレビ&録画番組が全く見れない常態です。
ウインドウズアップデートが25日に行われており、先週は確かに同じ構成で普通に見れていたので、それが原因なのかなぁとも考えてはおりますが、自分の知識ではイマイチわかりかねます。
一体何が原因で急に見れなくなったのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
もしくはウインドウズ10にUPデートすれば普通に使えますかね、それならアップデートずっと保留してるのでしちゃおうかなと。
0点

間違えました、普段はスピーカーを選択して使用してます。でした
Realtekにしたら光になるからあかんやん・・・・
書込番号:19439763
0点

2015年12月21日
StationTV® X [Ver.1.02.1107.2]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html#ver10000062
最新版では安定性を向上させているようです。
更新されましたでしょうか?
書込番号:19439820
0点

>PCのグラフィックカードからHDMIで映像はモニタに
DVI-Dにできないのですか。?
新バージョンはクズ並みのソフトですよ。旧バージョンをおすすめします。
書込番号:19439987
0点

私の場合も似たような症状が出ますね。保護コンテンツエラー、音声デバイスを確認しろと。
内蔵グラフィックHDMI、DVI-D出力どちらでも。音声はオンボードRealtek光出力AVアンプ入力です。Windows
7では問題なかったんですが10ではエラーが出ます。回避方法は他のソフト、例えばメディアプレーヤーなどで音楽を再生し一時停止しておくと問題なくエラーも出ません。思うにstationtv単独で立ち上げるとダメなようです。本当にダメなソフトですね。
旧バージョンですがこれは7,Vista用ですよね、10ではどうやっても番組表が更新されない、視聴番組を一時停止するとエラーが出る。で仕方なく最新バージョンを使っていますが、7に戻すのは面倒なので。
現状これから買う人はDT460になるわけで、よくこんなソフトで10対応として販売しますよね。改善する気があるのか出来無いのか。
書込番号:19440559
1点

お返事ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
ドライバーは先日試しに最新っぽいのにしてみましたが変化はないですね。
>次世代スーパーハイビジョンさん
基本用途がネットゲームなPCな為、グラフィックカードをまともなの付けてる訳で、可能な限りそれを生かしたいってのと、長らくHDMIでやってるから他の端子が果たして残ってるかどうか・・・
>dg2neo6さん
試しにメディアプレイヤー一時停止作戦してみましたがダメでしたOTL
もうちょっと試行錯誤しつつ情報探してみます。
引き続き情報は募集してますので宜しくお願いします。
書込番号:19442244
1点

私の環境だけかもしれませんが…
Vulkan API対応ドライバに更新したところ、コンテンツ保護エラーが出るようになりました。
環境は2つ
1つはOSがWin8.1、グラボがGeforce、モニター接続はDVI音声はマザーの光→DAC→スピーカー
もう1つはOSがWin10、グラボがRadeon、モニター(TV)接続はグラボHDMI、音声もHDMI
ドライバはGeforceが362.00、Radeonは15.12であればOKのようです
関連性は不明です…
書込番号:19696537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
昨日と本日、Windows10をクリーンインストールを2度しました。
StationTVR X [Ver.1.02.1209.2]も再度インストールして復元しました。
昨日、何気なくデバイスマネージャーを見たら、ネットワークアダプターが2つあったので、何も考えず、接続されていないほうを削除しました。本日また、Windows10をクリーンインストールした後に確認したら、ピクセラのアダプターらしいのですが、必要なのでしょうか?
数か月前まではネットワークアダプターはintelの1つだけだったと思います。
削除しても差し支えないものでしょうか?
0点

>葛とらU世さん こんばんは。
DT260のドライバーは、 Ver.1.01.0908.2
こっちのほうを試されてください。 自分はこのドライバーで安定してるのでupdateしません。
それと、TAP-Windows Adapter V9 これを検索してみるとVPN接続の記述が見当たります。関係してないですよね?
書込番号:19683106
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
画面の問題で、クリーンインストールを2日で4回やりました。
sfc /scannow は何度やっても修復できないエラーなので、クリーンインストール直後とか、ISOファイルを作り直してとか、すべてERRORが出ています。システムファイルの破損と言うことなので、ハードは関係ないとは思いますが、もう、疲れてきました。
こちらのドライバーの再インストールは明日にでもやってみます。
多分、このまま削除しても視聴には影響なかった記憶(もう、いつ何を試したのかさえうろ覚えです)があるので。
何度もサポートありがとうございます。
書込番号:19683148
1点

>あずたろうさん
手間かけました。ありがとうございます。
取りあえず、不要な方を削除して様子見しています。
特に問題は起きていないようです。
落ち着いたら、古い方に戻します。
書込番号:19686622
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
PIX-DT230が故障してしまい260に乗り換えました。
さてこの260音声出力はSPDIFでできないのでしょうか。
前の230も普通に使うとSPDIFでの音声出力はできませんでしたが
こちらのサイトに乗っている方法でオアミキを使うと
SPDIFで音声出力できました。
http://k0bakatsu.blog106.fc2.com/blog-entry-55.html
260はこの方法ではうまく行かず、SPDIFで音を出そうとすると即座にエラーがでて
停止してしまいます。上のアマミキでの方法を試しても無駄で
いろいろやっているとSTATION TVがたちあがらなくなってしまう有り様です。
一旦STATION TVをアンインストールして再インストールすれば元に戻りますが
Blu-rayディスクをPOWERDVDで見るときはSPDIF、STATION TVでテレビを見るときは
ディスプレイの音源と切り替えなくてはならず非常に不便しています。
なんとか解決策(SPDIFでの音声出力)はないでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

著作権保護を回避したいと言う質問なのでしょうか?
著作対応したチップを搭載したマザーか、サウンドカードでも試してみる事です。
書込番号:16952440
1点

私のPIX-DT230-PE0ではマザーボードのSPDIF(同軸)から音声が出ますよ。
StationTV Xの音声出力設定は『 PCM(ダウンミックスあり) 』です。
普段はパソコンのアナログ音声出力で7cn+低音ですけどね。
PIX-DT260のStationTV Xの音声出力設定で
『 PCM(ダウンミックスあり) 』もしくは『 PCM(ダウンミックスなし)』を設定?、
『 AAC 』で設定?。
書込番号:16952613
1点

>>カメカメポッポさん。
著作権を侵害するつもりはありません。個人的に良い音声と楽しみたいのと
音声切り替えの手間を省きたいだけです。
>>星屑とこんぺいとうさん
私も過去にPIX-DT230-PE0を持っていましたがその時も
アマミキを使う方法でないとSPDIFからは音声を出すことはできませんでした。
今使っている260では音声出力設定はAACなど何にしても
SPDIFから音をだす設定にすると「コンテンツ保護」がどうだこうだという
理由でStationTVが停止してしまいますね。
ちなみに私の使っているマザーボードは「MSI Z87-GD65 gaming」です。
カメカメポッポさんが言うような著作権対応したマザーとかサウンドカードというのは
どういったものなのでしょうか。
教えてただければ幸いです。
よろしくお願いします。・
書込番号:16953071
0点

PIX-DT260の仕様書には、、、
「※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。」
と書かれています。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
PUMA(Protected User Mode Audio)は、Windows Vistaから導入された著作権保護技術の様で、
microsoftの説明は以下になります。
「・Protected User Mode Audio (PUMA) は、オーディオ再生用に、より安全な環境を提供し、
有効にされた出力がコンテンツが許容するものと一貫していることをチェックする、
Windows Vista Protected Environment の新しい User Mode Audio (UMA) エンジンです。」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/gg487551.aspx
書込番号:16955961
1点

StationTV Xの設定で『 2D 』『 3D 』『 自動 』は『 2D 』か『 自動 』か気に成ったり・・・。
SPDIFでの音声出力に関係なのかも知れないけど。
『 ThreeDTool.exe 』
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_5.html#qa15
も気になるところ・・・。
しかし、SPDIFでの音声出力に関係なのかも知れないけど。
書込番号:16967704
1点

参考に伺いたいのですがWindows のサウンド設定でRealtek digital outputはどのように設定されていますか。
また、接続先のサラウンドシステムはAACやドルビーデジタルに対応しているのでしょうか。
書込番号:17227447
1点

Core i7自作アッキーさん
こんにちは
もしサウンドカードの増設をお考えであれば、当方、以下のカードでSPDIFでの動作確認しております。
Creative Sound Blaster Zシリーズ
ASUS Xonar Phoebus
OSはWindows 8および8.1です。
ご参考になさってください。
書込番号:17234367
1点

おくれませながら、解決していた問題に
回答をせず申し訳ありませんでした。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:19563746
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
sMedio TV Suiteというストアアプリでwindowsでも番組の持ち出しができるということで試用版を試しているところです。
しかしPIX-DT260、GV-MVP/XS2WをサーバーとしてsMedio TV Suiteでサーバーの認識と番組名は取得できるのですがDTCP-IPによる番組視聴ができません。
このアプリをインストールした端末はWN801V2-Wというwindows8.1タブレットです。
同タブレットのdixmi digital tv plusでは視聴できること確認済みでネットワークに問題はありません。
sMedio TV SuiteでPCサーバーからのDTCP-IP再生できていますか?
アプリの公式サイトの動作確認済みのサーバーは家電メーカーの専用レコーダのみでPCチューナーについては情報なし。
nasneをサーバーとした場合には視聴できている人とできない人がいるようです。
視聴できていない人でも番組名の取得まではできているようで私のケースと同じです。
原因は何なのだろう?
1点

「sMedio TV Suite」は使っていませんが
一言で言えば相性の問題ですね。PIX-DT260はDTCP-IPのライセンスを取得しているから
市販の大半のテレビは視聴できる。しかしながら、PIX-DT260はDLNAの認定は受けていない。
下記のソフト(アプリ)が動作確認済みになります。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_link/
書込番号:19104468
0点

次世代スーパーハイビジョンさん、書き込みありがとうございます。
sMedio TV SuiteのstationTV Linkに対するアドバンテージは「windows端末で録画番組の持ち出しができる」ところで数少ないwindowsでできないことのひとつが解消できるかなと思ったのですが。
nasneはPCチューナーのカテゴリーとの認識から事例として情報を書きましたがsMedio TV Suiteで正式に対応しているようです。
GV-MVP/XS2Wで録画番組をsMedio TV Suiteインストール済みのwindowsタブレットにDTCP-IPサーバへのダビングで転送できることを確認しました。しかしサーバーからのネットワーク視聴と同様に番組名はリストアップされるもののローカル再生はできませんでした。
ひきつづきPIX-DT260、GV-MVP/X2,3での使用状況について情報提供お願いします。
書込番号:19104917
0点

「GV-MVP/XZ/XZ2」ですが、同一デスクトップPC上に「sMedio TV Suit」がインストール
されているので直接の配信やダビングは試せていませんが、、、
一度「GV-MVP/XZ/XZ2」からRECBOXへダビングして、RECBOXから「sMedio TV Suit」へ
ダビングした録画番組は再生できています。m(_ _)m
(DRとHR10の番組です)
書込番号:19108827
0点

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
>「GV-MVP/XZ/XZ2」ですが、同一デスクトップPC上に「sMedio TV Suit」がインストール
とのことですが、そのsMedio TV SuiteからGV-MVP/XZ/XZ2はサーバーとして見えていますか?
私もwindows10にアップグレードしたGV-MVP/XS2WサーバーにもsMedio TV Suiteをインストールしてみましたが同一PC上のサーバーを認識しません。
こちらのsMedio TV Suiteから別のPIX-DT260サーバーの認識と録画番組のネットワーク再生は可能であることを確認できました。
>一度「GV-MVP/XZ/XZ2」からRECBOXへダビングして、RECBOXから「sMedio TV Suit」へ
>ダビングした録画番組は再生できています。m(_ _)m
>(DRとHR10の番組です)
DTCP-IP対応のNASがないのでネットワークダビングしたことはなかったのですがGV-MVP/XZ/XZ2からRECBOXへのダビングはDRモードでもそれ以外のモードでもできるのですか?
私の環境ではGV-MVP/XS2WサーバーからsMedio TV Suiteの端末へのダビングはDRモードのダビングのみできてます。DRモード以外の番組をダビングしようとすると転送先が見つかりません。
書込番号:19109387
0点

ZZ2012さん
>そのsMedio TV SuiteからGV-MVP/XZ/XZ2はサーバーとして見えていますか?
同一PC上にあるサーバーソフトは見えない為、直接の配信やダビングは試せていない
とレスしました。(その為にRECBOXを介していると・・・)
stationTV Linkでも同様なので、ストア系アプリの仕様なのかも?ですね。
(デスクトップ系アプリでは同一PC上にあっても利用できるので)
>RECBOXへのダビングはDRモードでもそれ以外のモードでもできるのですか?
出来ています。RECBOX以外にも利用していますが、そちらの方でも出来ています。
(ほぼ、それを目的に「GV-MVP/XZ/XZ2」を使っていますので)
書込番号:19109656
0点

>ZZ2012さん
あらためて、別PCに「GV-MVP/XZ」を接続して確認してみました。
配信ではDRとHR10の両方とも再生可能でした。
ダビングの方はZZ2012さんの結果と同じくDRのみ可で、HR10では転送先に
「sMedio TV Suite」のPCが表示されませんでした。
ただ、此方ではダビングしたDRの再生も可能でした。
(WN801V2-WとsMedio TV Suiteの組み合わせ的な問題の可能性も考えられそうです)
書込番号:19111044
0点

ヤス緒さん
sMedio TV Suiteから同一PC上のサーバーが見えない件
>stationTV Linkでも同様なので、ストア系アプリの仕様なのかも?ですね。
>(デスクトップ系アプリでは同一PC上にあっても利用できるので)
私の環境でもdixim digital tv plusではサーバーが見えているので同じ状況です。
>あらためて、別PCに「GV-MVP/XZ」を接続して確認してみました。
>ダビングの方はZZ2012さんの結果と同じくDRのみ可で、HR10では転送先に
>「sMedio TV Suite」のPCが表示されませんでした。
GV-MVP/XサーバーからsMedio TV Suiteの端末へはDRデータしか転送できないのは
現時点では非対応の部分かもしれませんね。
>配信ではDRとHR10の両方とも再生可能でした。
>ダビングしたDRの再生も可能でした。
制限付きながらもGV-MVP/Xサーバーからのネットワーク視聴と持ち出しはできるということですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19111661
0点

WN801V2-WでsMedio TV Suiteが動作するようになりました。
WN801V2-Wは出荷時のままではsMedio TV Suiteが動作しないそうです。
windowsストア内のsMedio TV Suiteのページのレビューで原因と対策が紹介されています。
この情報がなければこのタブレットでは使えないところでした。レビューに感謝します。
ということでWN801V2-WタブレットでsMedio TV Suite試してみました。
GV-MVP/XS2Wサーバー:
これまでの情報のとおりネットワーク再生は録画モードを問わず可能、持ち出し再生はDRモードの番組のみ可能、という状況です。
持ち出しデータのダビングはサーバー側のDTCP-IPダビングで行います。
sMedio TV Suiteにはクライアント側からのダウンロードダビングの機能もありますがGV-MVP/XS2Wサーバーのデータに対してはこの機能は無効のようです。
PIX-DT260サーバー:
こちらのサーバーにはDTCP-IPダビングの機能がないようなので持ち出しデータのサーバー側からの転送はできません。
しかしsMedio TV Suiteのクライアント側からのダウンロードダビングの機能はこちらのサーバーでは有効です。
この機能で録画モードを問わず持ち出しデータのダビングができます。DRモードとHSモードの録画番組で確認しました。
WN801V2-WのsMedio TV Suiteでネットワーク再生、持ち出し再生のどちらも録画モードを問わず可能という状況です。
sMedio TV Suiteのアプリメーカーに対応の可否を確認したところPC用地デジサーバーには対応していない、今後の対応についてはまだ未定、という回答でした。
書込番号:19112372
1点

今更ながらの亀レスになりますが、、、
リンク先のフリーソフトでsMedio TV Suiteにチェックを入れて適用すると、同一PC上にある
サーバーのアクセスを可能に出来ます。(ネットの情報より)
https://loopback.codeplex.com/
「GV-MVP/XZ/XZ2」では番組配信(DRモード/AVCモード)とアップロード型の
持ち出し(DRモード/AVCモード)共に可能でした。
(おそらく「PIX-DT260」のダウンロード型でも可能ではないか?と思われます)
書込番号:19517510
0点

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。
サーバーとして使用中のデスクトップPC上でsMedioでの再生ができるようになりました。
そのページ、よく見つけましたね。
書込番号:19547255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
