
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年10月9日 00:09 |
![]() |
2 | 0 | 2013年10月8日 22:57 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月17日 13:51 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月6日 09:07 |
![]() |
4 | 1 | 2013年1月17日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
今朝、九十九にて購入(交換保障のみ加入)、さっそく設置。
で、まったく認識せずで、交換。その後、うまくいきました。以下、当方の環境。
OS:wondows7pro 64bit
マザー:ギガバイトH77-D3H-MVP riv:1.0
ビデオカード:SAPPHIRE HD7750 1GB ノーマル
ストレージ:INTEL 520の120GB
モニタ:EIZO フレックススキャンEV2436W-FSBK(DVIにて接続)
交換後、再度認識せず、PCIの1、4、自動等いじるもダメ、
ハッと気づき、マザーのBIOSをチェックするとF2。。。
F6にするも、今度はWINが壊れ修復を図るもOUT!
結局OSから入れ直し。
今度は、見事認識!ドライバ、視聴ソフトのインストも問題なく終了、無事視聴できるようになりました。
地デジ、BSともにうまく見れます。
あっ、うちはマンションです。CATV来ています。
アンテナケーブルは、ビッグカメラコジマブランドの、端子の金色のセパレーター、ケーブルを新調です。
予約はこれからです。
マザーのBIOS、大事なんですね。。。
参考までにです。
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
非常に評価が高かったので、私にとって10Kを超えるTVチューナーは厳しかったのですが購入しました。
結果大満足です。
動作は安定していますし、ソフトも使いやすいです。画像もかなり綺麗ですね。20インチ程度では粗はほとんど見えません。
今後購入の方への注意点として、ノイズが出た場合、ビデオカードのスロットを離して取り付ける事をお勧めします。
最初取り付けた際にノイズがあり、もしやと思いビデオカードのスロットを変更したらみごとにはまりました。
チューナーとしては申し分なしです。
2点





PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
始めは、予約録画が上手くいっていたのですが、スリープ時間をどんどんに短くしていたら録画が中止となるようになりました。始めは、その理由が分からなかったのですが、スリープ時間を10分と長くしてみたところ成功する様になりました。今考えると録画に備えてスリープから立ち上がったパソコンは、スリープ時間が短いため、録画に入る前に再度スリープ状態になり、録画が中止されたのだと思います。
書込番号:15724429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
レビューに書いたほうがいいのかもしれませんが、過去のピクセラDTシリーズにはなかった(と思います)機能で便利に感じていることを情報としてUPします。
発売日から使用開始していますが、テレビ王国に予約を入れると自動的にPCと連動して録画してくれます。自分にはとても便利な機能でした。
PCが事前に設定した間隔でテレビ王国のサーバーに接続し予約データを取得しインプットします。
残業や外出やらで予約を忘れたとき、または、家族や複数の人が一つのPCを共有して自由に予約ができない場合にはこれで録画可能になるので便利です。
PCは当然起動しておかなければなりませんが、スリープでも大丈夫です。ただ、サーバーへデータを取りに行く間隔の設定では録画に間に合わないこともありますけど。
接続間隔は30分、1、3、6、12時間と一日、または指定した時間を3パターン指定できます。
ちなみに、リモート録画予約以外でもいまのこのボードで不具合らしきものはありません。
3点

貴重なレビューありがとうございます。
この製品のレビューで
付属ソフトがイマイチと他の方が書いてありましたが
infogoods00さんは、
どう評価しますか?
または、外部ソフトですか?
私は、Win8でGIGABYTEのマザーに導入を検討しています。
infogoods00さんはどこのマザーをお使いですか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:15630294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
