
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年12月5日 22:07 |
![]() |
3 | 3 | 2014年12月4日 16:11 |
![]() |
10 | 10 | 2014年12月8日 22:13 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年12月3日 18:55 |
![]() |
0 | 6 | 2014年11月26日 21:36 |
![]() ![]() |
13 | 31 | 2014年12月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
初めまして。調べてもひっかからなくて・・・ぜひ教えていただきたいです。
PC:DELL Optilex7010 SFF(スモールフォームファクタ)
:インテルHDグラフィック
・WINDOWS7
・Core i5-3570 3.40GHZ
・4GB メモリ
・32ビット
・PCIe×16×1,PCIe×16×1(×4として配列)
になります。
どうかご教授願います。
0点

映像出力端子DisplayPortがHDCPに対応していれば使用できるかと思います。
書込番号:18240123
1点

Optilex7010 SFFの画面出力には D-Sub端子(1つ)と DisplayPort端子(2つ)があります。
モニターをD-Sub端子に繋ぐと問題がありますが、DisplayPort端子でモニターに繋いでいるのなら、このPIX-DT260は使用できます。
書込番号:18240169
1点

Dデジタル端子がマザーボードに、ついているなら、テレビのHDMIに D−HDMI変換端子で、可能ですよ。
DT260チューナー利用可能です。
書込番号:18240306
1点

キハ65さん
HDCP対応してました!
kokonoe_hさん
詳細にありがとうございます!DisplayPort端子でモニターに繋いでいるので安心しました。
2084さん
購入に踏み切ります!
皆様、迅速に回答いただきありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:18241005
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
こちらの商品の購入を検討しているのですが動作するかどうか心配なのでみなさまのご意見を頂きたいと思っております。
導入するpcは自作です。
VGA:DUAL-X R9 280
モニター:ASUS VS239H-J
なのですが動作しますでしょうか? よろしくお願いします。その他の情報が必要でしたらご指摘ください。
書込番号:18234520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターのVS239H-JとPCをDVIかHDMIで繋げばPIX-DT260を付けても問題ないかと思います。
ビデオカードはそのSAPPHIREのDUAL-X R9 280のままで構いません。
書込番号:18234613
2点

グラボを外して、直接7、千円の前後マザー−ボードのD 端子、もしくは HDMI 端子に繋げば、
はっきり 可能ですけどねーーー、
値の張るグラボにも、相性問題発生中、らしい。
書込番号:18235094
1点

回答ありがとうございました。購入してみようと思います。 昔よりは少ないらしいですがやはり相性問題もあるのですね。
書込番号:18236640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
元々、IO-DATAのGV-MVP/HZ2Wという外付けチューナーを利用していましたが、どうも調子が悪いために本機に乗り換えようと、購入しました。
StationTVの初回設定を終えて起動したところ、番組が一瞬表示された後、
『コンテンツ保護エラーが発生したため、映像・音声の出力を停止しました。音声デバイスを確認してください。』
というエラーメッセージが表示されて、視聴できません。
環境チェッカーが配布されていたということを知り、実行してみたところ、
「オーディオ − NG 対応した音声デバイスをご用意ください。」
とのメッセージが出ます。
グラボのドライバは最新のものを改めて入れてみましたが、結果は変わりませんでした。
IO-DATAのmAgicTVは、問題なく視聴できています。
自分でもいろいろ調べてみているのですが、行き詰まってしまったので皆様のお知恵をお借りしたいです。
使用環境はこのとおりです。
------------------------------------------
■ちなみに音声は、
グラボのHDMI端子→モニタ(LG [32LM5800])→ステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー
という接続状況です。
・OS
Windows 8.1 Pro 64-bit
・マザーボード
MCJ Co.,Ltd. H55H-M (CPU 1)
・グラフィック
LG [32LM5800] (1920x1080@60Hz)
1024 MBATI AMD Radeon HD 5700 Series (ATI AIB)
・サウンドカード
AMD High Definition Audio Device
High Definition Audio デバイス
Logicool G430 Gaming Headset
・プレイバックデバイス
スピーカー (2- Logicool G430 Gaming Headset)
デジタル オーディオ (S/PDIF) (2- High Definition Audio デバイス)
AMD HDMI Output (AMD High Definition Audio Device)(デフォルト)
・録音デバイス
マイク (2- Logicool G430 Gaming Headset)
------------------------------------------
0点

スピーカーとオーディオデバイスをどのように接続されているのですか。
Logicool G430 Gaming Headsetが原因でしょう。
USBオーディオデバイスは使えません。
書込番号:18233476
2点

既定のオーディオデバイスをマザーボードのものに変更。
マザーボードのステレオミニジャックにステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー。に
変更できませんか。
書込番号:18233495
3点

次世代スーパーハイビジョンさん
回答ありがとうございます。
> Logicool G430 Gaming Headsetが原因でしょう。
> USBオーディオデバイスは使えません。
このドライバをアンインストールして、関係のLogicoolツールもアンインストールしてみました。
しかし、状況は変わりませんでした。
> 既定のオーディオデバイスをマザーボードのものに変更。
> マザーボードのステレオミニジャックにステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー。に
> 変更できませんか。
これはまだやっていません。
しかし、HDMIケーブルを接続しないとモニタに出力されなくなってしまうのですが^^;
・グラボ→HDMIケーブルにてモニタに接続→モニタからスピーカー
を、↓
・グラボ→D-SUBでモニタに接続
・マザボ→ステレオミニプラグ→スピーカー
という接続にすれば改善する可能性があるということですよね。
ちょっとまだやってみてはいませんが・・・。
グラボ自体はHDCPに対応しているようですし、"サウンド"のみが引っかかってしまうのはどういうことなのか・・・
まったくわかりません(..;)
書込番号:18233730
1点

コントロールパネルの 音声部分に、たんと緑のチェックが マークされていますか?
パソコンの 本体の ヘッドホーーン端子に、音声接続も 試されたほうが良いかもねーー。
書込番号:18233822
1点

>しかし、HDMIケーブルを接続しないとモニタに出力されなくなってしまうのですが^^;
映像。HDMIでモニターに接続。
音声。マザーボードのステレオミニジャックにステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー。
windows既定のデバイスをマザーボードの音声デバイス。
上記にできませんか。
書込番号:18234807
1点

試しにWindows既定の音声デバイスをHDMI(グラフィックボード)でもエラーがでますか。
書込番号:18234827
2点

皆さん、度重なる書き込みありがとうございます。
大変助かります。
> 既定のオーディオデバイスをマザーボードのものに変更。
> マザーボードのステレオミニジャックにステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー。
> に変更できませんか。
半信半疑ではありましたが、アドバイスのとおりにやってみました。
冒頭の接続環境は何も変更せず(USBサウンドデバイスのみアンインストール)、
別のスピーカーを、マザーボードのステレオジャック(背面)に接続したところ、なんと正常に作動!
StationTVが正常に作動しました。
要は、
マザボジャック→ステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー
という接続です。
ひとまず、購入が無駄にならず、安心いたしました。
また、その後、アンインストールしたUSBサウンドデバイスを再度接続しドライバをインストールしましたが、問題なくStationTVは作動しています。
ジャックをPC本体背面のマザボジャックからとるのがポイントだったようです。
ありがとうございました!!
さて、
余談にはなりますが、なぜ、
HDMI端子→モニタ(LG [32LM5800])→ステレオミニプラグケーブル→BOSEのスピーカー
という接続ではダメだったのでしょうか(^_^;)
HDMI経由の音声出力はすべてダメなのでしょうか。
書込番号:18242834
0点

拙宅ではASUS Geforce GT440ですがHDMIから音声出力する場合、Windows既定の
音声デバイスにすれば音声は出力できます。この場合ディスプレイの音声デバイスが
HDCPの要件を満たしている必要があります。また、タイマー予約録画するときには
ディスプレイの電源が常に入っている必要があります。使いにくいですよ。
書込番号:18242884
0点

一先ず 解決されて、よかったですねーー。
余談に 関しては、あまり意味がないように、思いますが、。。。。
ヘッドホーーン端子から、直接ラジオ(CD、MDコンポ等)の ライン イン に繋げば 同じと 思います。
あまり、結果として ゴミになる物品を、部屋の中に 置きたくないので。。”音を出せない環境で生活しているので、参考程度に お願いします。”
どうしても、HDMI−HDMIに 拘る(こだわる)なら、4,5千円程度の HDMI端子付きのマザーボードを
思いって 購入されたほうが、良いと、思います。、−−でも これって、意味ないでしょう??。『笑い』
書込番号:18243883
0点

城ヶ崎さん こんばんわ。
自分も同じような問題にぶつかりました。
次世代スーパーハイビジョンさん の行ったとおり、PC用テレビチューナーはUSBオーディオデバイスは使えません。
しかし例外があります。
クリプトンの KS-3HQMとKS-7HQM です。実際自分で接続して確認しました。
このことを、クリプトンに質問したのですが、「TESTしたことがないのでわかりかねます。」
と返信がきました。 謎技術です。
このスピーカー、非常に高価ですがPC用テレビチューナーが使えるUSBスピーカーなのでオススメです。
書込番号:18251058
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
バッファロー製外付けHDDのターボPC EX2のセーブモードを利用して、
録画ファイルは圧縮されるのでしょうか?ファイルの種類によって圧縮率は違うでしょうし、
試された方いらっしゃいますか?recファイルが圧縮できるならいいなぁと思うんですが。
読み込み、書き込み、 再生に問題無ければですが。
お詳しい方教えて下さいませ。
0点

260自体にトランスコード機能があるので再圧縮は逆に増える場合もありますよ。
効果があるのは単純なテキスト、実行ファイルなどの非圧縮ファイルです。
書込番号:18232828
1点


録画予約される場合、自分で、画質選択出来ます、DRから HS等。
そういうわけで、どこ社BでもIでものガチャポン式でも、認識すれば関係ありませんよ。
書込番号:18233808
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
お世話になります。
現在、ピクセラの旧製品でありますPIX-DT090-PE0をWindows7 64bit環境で使用しております。
STATION TVの緩慢な操作性や、録画失敗が多々あることから、評判の良さそうな本製品に乗り換えたいなぁと考えております。
問題は、保存済みの録画番組を持ち越せるかどうかで悩んでおります。
100件以上の番組がHDDに保存されており、これらをBD-Rでダビングするのも骨の折れる作業です。
番組が保存されたままの状態で、録画済みHDDを新環境でも継続して使用できたら最高なのですが。
どなたか、旧ボードで録画したHDD(番組)を本製品でも視聴可能か、経験のある方いらっしゃるでしょうか?
0点

録画した時のボードがなければ再生できませんよ。
PIX-DT090-PE0で録画したものはPIX-DT090-PE0がなければ再生できません。
PIX-DT260で録画したものはPIX-DT260がなければ再生できません。また、
故障などでPIX-DT260を買い替えて新たにPIX-DT260を購入しても故障前の
PIX-DT260ボードで録画したものは再生できません。
書込番号:18197953
0点

マザーボードに 090ぴおを付けたら、ハードデイスクに保存した録画も、再生可能かもねーー、 アナログ音声ですが、縛りが緩かったもんで。
−−030も、−−060も縛りが、厳しいですねー。家電との 根競べになります。
書込番号:18198961
0点

ダメ元で現行(PIX-DT090-PE0)のドライバーソフトを残してStation TV Xを
アンイントールした後、PIX-DT260を設置後、PIX-DT260のStation TV Xを
インストールしてみてはいかがですか。
書込番号:18205953
0点

みなさん、ありがとうございます。助かります。
DT090-PE0は、今現在使用中かつ、PCIの空きもありますので、DT260を購入したとして共存は可能です。
問題は、録画用のHDDを共存できるかですね。
同じHDDを保存先と指定した場合、090の録画情報が上書きされてしまわないかと不安です。
もちろんBESTは別HDDを奢ってあげればいいんでしょうけど。
もう1点ユーザーの方に質問です。
DT260のTV STATIONは、録画中でもBDダビングできますか?
090の不満点の一番は、ソコなもんで・・・。
教えてください。
書込番号:18209481
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
大分前の話で恐縮ですが、去年の5月1日にピクセラのホームページ上で公開されたSTATIONTVXで「Geforce GTX750 Ti で
映像が乱れる問題を修正した」となっていたのですが、私が去年7月頃、DLしてELSAのGeforce GTX750 Ti S.A.Cでトライしたところ、なんのなんの映像乱れまくり、時々画面が全く灰色状態(全面ノイズ)になってしまい、ピクセラサポートに相談したところ、例によって、「そういう問題がまだ発生しているという苦情は受けておりません、たまたまお使いのグラフィックボードとの相性問題かと思われます」との御回答。しょうがなく、Geforce GTX650 S.A.Cを使っています。それでもたまにフリーズすることがあるのですが、750Tiよりずっとましで使っています。再インストールしたり、同時にDLしたThreeD tool.exeなど無効にしたり、トライしたのですが750Tiではダメなので、GTX650を使い続けています。せっかくELSAのGeforce GTX750 Ti S.A.Cを持っても使えないのが、なんとなく癪なので、どなたか同じ問題を解決された方いらっしゃいましたら教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
1点

症状からして、モニターがHDCPに対応していないのではないかと思いますが。
モニターは何を? 接続端子の種類は?
あと。改行は適度に。非常に読み辛いです。
書込番号:18162609
1点

使用されているOSおよびグラフィックスドライバーのバージョン。
およびグラフィックスドライバーはNVIDIAからダウンロードしたものなのか。
ELSAのカスタム(OEM)なのか。記述された方が解決策が早く見つかるかもしれません。
書込番号:18163089
1点

KAZU0002さん次世代スーパービジョンさん、有り難うございます。お答えいたします。
●モニターは何を? 接続端子の種類は?
モニターは当初、三菱のRDT234WLM(BK)を使い、その後機種変更し、現在はIO DATAのブルーライト低減機能付きLCD-MF243EBR-Bを使っております。両方ともHDCP対応は確認済で、両方DVI-Dを使用です。両方同じ症状が出ました。
●使用されているOSおよびグラフィックスドライバーのバージョンは?
OSはWindows7 Home Premium 64Bit、グラフィックスドライバーのバージョンはELSAのホームページで公開されているヴァージョン337.88 WHQLです。最初は製品添付のCDのドライバーを使用しておりましたが、同じ症状が出ておりましたので、上記ELSAのホームページで公開している中では最新ヴァージョンを使用しましたが、同じ症状でした。
もっともnVidiaではもっと新しいヴァージョン(β版含み)があるかと思いますが、それは試しておりません。
はい、改行気を付けました。
何か解決策ございますか?よろしくお願い致します。
書込番号:18163392
0点

kakcomnic2010さん、こんにちは
11/13付でStationTV Xの最新アップデータ[1.01.0908.2]が公開されています。
それをお試しになってはいかがでしょうか。
また、GeForceのディスプレイドライバーは現在[344.65WHQL]が最新です。
それもアップデートしてみてはいかがでしょうか。
直るといいですね。
書込番号:18165718
1点

NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
のWebページで
『製品シリーズ』の項目を選んで『製品ファミリー』の中から搭載GPUチップを選び、
『オペレーティングシステム』から使用OSを選び、
『言語』を選んで『検索』ボタンをクリックすれば、
最新のドライバから歴代のドライバまで選択できる。
GeForce Game Ready Driver WHQL 344.65 10.11.2014
の『GeForce Game Ready Driver』の部分をクリックすると、
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/79552/jp
GeForce Game Ready Driver バージョン: 344.65 WHQL リリース日: 2014.11.10 のWebページに飛ぶから、
『ダウンロード』の部分をクリックして『ダウンロードの同意』もしくは『同意しない』の表示がでるから、
『ダウンロードの同意』をクリックしてドライバのダウンロードができる。
さて、タスクバーの通知領域にNVIDIAのアイコンがあるなら、
右クリックして『更新プログラムの確認』をクリックしてみては。
『NVIDIA GeFouce Experience』が開いて、『ドライバ』タグをクリックすれば、
『更新プログラムの確認(U)』をクリックすれば最新のドライバの確認が出来るハズ。
『NVIDIA GeFouce Experience』がGeForceのドライバと共にインストールされていたら、
画面左下部分にアップデートの通知が表示が出るハズだけど。
NVIDIAのドライバのダウンロードのWebページから最新のドライバをインストールしてみては。
しかし、NVIDIAのドライバとピクセラのドライバもしくはStationTV Xのアップデートのペースが異なるからね。
ピクセラはどうしても後手後手に成らざるを得ないのだろうけど。
書込番号:18166082
1点

皆さん、色々有り難うございます。
・のりくーんさんから情報頂いた、StationTV Xの最新アップデータ[1.01.0908.2]をPIXELAのwebからダウンロードしてまずGTX-650 S.A.Cで試してみましたが、今のところ問題ないみたいです。まだGTX 750Ti S.A.Cでは試してないので、多分日曜日に試してみます。
・星屑とこんぺいとうさんと、のりくーんさんが御推奨のNVIDIAドライバダウンロード Driverバージョン: 344.65 WHQLも日曜日にGTX 750Ti S.A.Cで試してみようと思います。
それにしても、ELSAのホームページで公開されている、最新ヴァージョンは337.88 WHQLなのですが、ELSAのDriverバージョン: 344.65の公開がまだなのは、単にELSAの対応が遅い、という事なのでしょうか?
あるいは何か裏の事情があるんでしょうかね?
書込番号:18167131
0点

11月13日付けで、アップデートの、案内が 新着で 発信されたようです。90メガバイト程度です。
試されたらどうですか?
アップデートなので、 保存された後に、開いたほうが良いと、思います。
書込番号:18167405
0点

k−。。。さまへ
もしかして、初歩的な アンテナ線に 問題が 有りましたって。落ちで済むかもーー。。
マザーボードから直接、D端子をモニターーに繋げば(車役糸ーー漢字難しいな)解決可能とb 思います(bが多すぎますね、屁が出るんよ)
痔ホースって、2万円するんだろv、それを 外してちょんまげ。
セレロン1610でも。4番組同時録画 可能だかナーー。
書込番号:18185463
0点

2084さん、皆さんお早うございます。
Driverバージョン: 344.65インストールしてみました、症状改善しません。
自分としては、Geforce GTX750 Tiを持っているのに、CPU内臓グラフィックで妥協したくない身持ちがまだありますし、
ゲームをするたびに Geforce GTX750 Tiに付け替えるなんて想像したくもありません。
もしかして、初歩的なアンテナ線に問題が?については
家族が同じアンテナ線で分配器使って、LCDTV見てますので、考えられないですね?
ところで失礼ですが、2084さん、車役糸ってなんですか?
とりあえず、GTX 650X S.A.Cで使っていきます。
書込番号:18186198
0点

kakcomnic2010さん、こんにちは
お使いの環境がよくわからないのですが、相性問題なのかもしれません。
本カード(チューナーカード)を挿す位置を変えてみてはいかがでしょうか。
もしPCIe x16に挿しているのならば、x1のスロットに挿してみるとか、
またその逆を試してみるとか。
書込番号:18186412
1点

のりくーんさん
店頭では、Pcieスロットは下位互換なので、PCIe ×4,×8でも,×16でも動作しますよと言われましたが、実際にに挿しているのは、グラボの横のPcie×1のスロットに挿してます。ピクセラに聞いたら×1しか動作保証できませんと言われました。
ちなみにMBはASUSのP8H77MPROです。
書込番号:18186684
0点

kakcomnic2010さん、こんにちは
ピクセラ社としては、ありとあらゆる環境での動作検証をしていないために、
x1しか動作保証をしていないだけで、実際には、x4でもx8でも、もちろんx16でも動作します。
お使いのマザーボードには、PCIeスロットが3つあるようですので、ほかのスロットに挿してみるのも
ありかと思います。また、マザーボードのBIOSを最新にしていないようでしたら、最新のものに
更新してみるのも手だと思います。
現在の最新BIOSは2014/5/7公開の1503です。
書込番号:18186767
1点

マザーボードのBIOSは最新版ですか。
Windows 7ならDirect Xが最新の状態か確認されましたか。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
環境チェッカーの判定は?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:18186768
1点

HDCPが成立してもNVIDIA Surround設定で不安定に陥る事は有るだろうけど、
その時は、メッセージが出るでしょうからね。(画像のメッセージとか)
なので、『 映像乱れまくり、時々画面が全く灰色状態(全面ノイズ) 』はGPUチップとの相性なのだろうか・・・。
ELSAのGeforce GTX750 Ti S.A.Cって補助電源入力端子が無いか・・・、
まさか、PIX-DT260とGTX 750 Tiとで電力を奪い合って不足?。
試しに、PIX-DT260からパラボラアンテナへの電力供給をオフにしてどうなるか試されたでしょうか。
ASUSのP8H77MPROの電力供給の端子は
1 x 24-pin EATX Power connector(s)
1 x 8-pin ATX 12V Power connector(s)
の2種類なのでしょうから、 8-pin ATX 12V が4ピン空いているとか無いですよね。
書込番号:18186948
2点

星屑とこんぺいとうさん
●HDCPが成立してもNVIDIA Surround設定で不安定に陥る事は有るだろうけど、その時は、メッセージが出るでしょうからね。(画像のメッセージとか)については
→出ていません。かなり以前にRADEONを使っていた時には、出ていた記憶があります。
●ELSAのGeforce GTX750 Ti S.A.Cって補助電源入力端子が無いかについては
有りません、無いのが購入した理由の一つでした。
●まさか、PIX-DT260とGTX 750 Tiとで電力を奪い合って不足?については
ENERMAXの650W使ってますが、あり得ますか?
●試しに、PIX-DT260からパラボラアンテナへの電力供給をオフにしてどうなるか試されたでしょうか。については
やってみました。改善しません。
●ASUSのP8H77MPROの電力供給の端子、8-pin ATX 12V が4ピン空いているとか無いですよねについては
無いです、8PIN使ってます。
私が特に知りたいのは、去年、5月1日に「Geforce GTX750 Ti で映像が乱れる問題を修正した、SOFTWAREを公開した限り、理由があるはず、例えば「ユーザーからGeforce GTX750 Ti で映像が乱れる指摘があった」のでELSAで公開した。
★そうであれば、GTX 750 Tiのユーザーで、この5月1日公開のSOFTWAREで症状が改善した方がいらっしゃるはず、その方からの事実・情報を是非知りたいのです。
書込番号:18187622
0点

確か去年ではなく今年5月1日ですよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/#17451187
書込番号:18187661
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
申し訳ございません。今年5月でした。
同じピクセラのPIX-DT230-PEOでも色々問題ありそうですね。
PC用TVチューナーの宿命ですかね、かといってピクセラ以外のメーカーではもっと問題ありそうです。
私の場合、GTX-650系であったら、問題は今のところ無いので、GTX-750-Ti S.A.Cは手放そうと思います。
PCの相性問題は本当に厄介ですね。不具合も相性問題で片付けられそうなので、次回はRADEONに戻りそうです。
書込番号:18188044
1点

マザーボードにデジタル端子が付いている場合、いっそのこと グラボを、外してみては 如何ですか??
通常は マザーボードからの直付けでモニターに(テレビなど”HDMI")の繋いでも問題ありませんよー。
モニタ側でウンともスンとも言わないんでしょうか??^^注意 NECのパソコンは、シャープのフルハイビジョンに
相性が悪いです。
書込番号:18192313
0点

2084さん
ですからね、「ELSAのGeforce GTX750 Ti S.A.Cで、改善したはずのSTAIONN TV X をインストールしても、映像乱れまくり(特にブロックモザイクが出て、時々画面が全く灰色状態(全面ノイズ)になってしまう」なのです。
・いっそのこと グラボを、外してみては 如何ですか??については
今では、MBからHDMIとモニターのHDMIをコネクトしなくても、最新のわざわざ、11月公開、STAIONN TV XのVersionを インスールしたら、Geforce GTX650 S.A.Cでも正常に視聴できるのです。
私は、何度も言うように
5月1日に「Geforce GTX750 Ti で映像が乱れる問題を修正した、SOFTWAREを公開したのには、理由があるはず、例えば 「ユーザーからGeforce GTX750 Ti で映像が乱れる指摘があった」のでELSAで公開した。
★そうであれば、GTX 750 Tiのユーザーで、この5月1日公開のSOFTWAREで症状が改善した方がいらっしゃるはず、その方からの事実・情報を是非知りたいのです。
書込番号:18195351
0点

あーそういう意味だったのね、大変失礼しました、ごめんなさい、過去のをジェンブ スルーしてくーダサい。、
というより、俺 痔ホース。。。750Ti持ってないから。すいませんでした、俺って、限りなく省エネパソコンで
4番組同時録画 以外に 興味ないので、ありまして 家電の ブルーれーデコーダより 良いチューナだから使用している 単純でしょう。『45ワット以内に収まるので』
価格コムさま、 2084削除願います、だって、意味なかった!! ホワーーン〜〜。
すれ主様 それでは、よい結果を 祈ります。解決されると 良いですね。
書込番号:18196363
0点

追伸、削除前に ひとこと、当チューナーの録画番組の初期化
されましたか??デフォルトに 戻す意味です 。
書込番号:18196377
0点

2048さん
お早うございます。
・正確に言うと、ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.Cです。
・削除前?、グラボ変更時に、当チューナーの録画番組の初期化はしました。
以上
★そうであれば、GTX 750 Tiのユーザーで、この5月1日公開のSOFTWAREで症状が改善した方がいらっしゃるはず、その方からの事実・情報を是非知りたいのです。
書込番号:18196638
0点

すれ主様へ、これが 最後です、。グラボ以前の問題と、と 思います。とどのつまりが、故障したのじゃないですか?
私、他人事と思いましたが、DT230が アップデート以後 今日初めて スカラカーーンになりました。録画番組がネー。一昨日の地震で、バグが 発生したと、思いましたがねーー。
録画番組のツールの コーーナーで、削除 指令が出ますよねーー。
そのあとで、 チューナーの設定自動が 在りますよねー。
その時に、録画番組の保存先が出ますよねーー、””あなたは これを 見落とされていませんか”
これが最後ですので、さよならいたしますよ、本当に 知識不足で ごめんなさいね。2万円もするグラボなど俺、買えない、せいぜい、2,000円のグラボだな。
書込番号:18200025
0点

2084さん
お早うございます。
録画番組の保存先が出ますよねーー、””あなたは これを 見落とされていませんか?
については、見落としていません。
それでは、2084さん有り難うございました。結局故障ではないですか?という事ですが、
GTX-650では、問題なく視聴してますので、故障とは思いませんが?
では2084さんさよーなら。
書込番号:18200386
0点

本日新情報が入りました。
私の知り合いで、ELSA GeForce GTX 750 1GB S.A.Cで使用しようとした方にも同じ症状が出たそうです。
なんですかねーーー。
Ti付だけじゃなく、ELSA GeForce GTX 750系全てにまだ、対応してないのではないでしょうか?
しつこいようですが、
幅を広げますが、★GTX 750 系統のユーザーで、この5月1日公開のSOFTWAREで症状が改善した方がいらっしゃるはず、その方からの情報を是非知りたいのですがよろしくお願い致します。問題ある無しに関わらず。
書込番号:18202906
0点

グラフィックボード・ASUS GTX750TI-PH-2GD5
GeForceドライバ・344.75
でStationXTVを起動したところ、PCがハングアップして視聴不能だったので
ピクセラのサポートに電話したところ、GTX750Tiと344.75の組み合わせでは
不具合が確認されているので、ドライバーを344.65にしてくださいと言われました。
その通りにしたところ、ハングアップしなくなり、視聴できるようになりました。
書込番号:18216946
1点

Quartonさん
情報有り難うございます。
そうですか、私も344.65を試してみます。
GTX750Tiをまだ売り払っていなかったもので。
PIXELAには、だったら、早く情報をホームページに出せよ、って言いたいですけどね。
でも良くPIXELAのサポートにつながりましたね。
書込番号:18217281
0点

NVIDIAドライバーソフトのカスタムインストールにあるクリーンインストールを試されましたか。
NVIDIAドライバーソフトをアンインストールせず再度インストール、カスタムを選択して
クリーンインストールにチェックを入れてインストールを実行する。
ちなみに拙宅ではASUS GT440(最新版ドライバー)ですが
Staition TV X(11月13日)はWindows デバックエラーと
録画データーにブロックノイズが発生、Staition TV X(9月)版に戻しました。
書込番号:18218723
0点

次世代スーパービジョンさん
情報有り難うございます。
色々ありますね、試してみます。
皆さん、有り難うございます。
書込番号:18219987
0点

NVIDIAのドライバーが12月23日付でアップデートされていますよ。
試してみてはいかがですか。
また、340.52 バージョンに戻すことで正常に視聴できるレポートがありますよ。
書込番号:18300797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
