
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2015年12月28日 10:31 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月28日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月27日 21:12 |
![]() |
24 | 26 | 2015年11月22日 23:07 |
![]() |
4 | 5 | 2015年9月22日 16:10 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月11日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
windows10homeで現在DT230,DT260の2枚利用しています。旧バージョンに戻したら操作性はとても良くなったのですが、番組表が更新されなくなり困っています。受信中とはなるのですが(青いアイコン)更新されてないんですよね。
仕方なく改悪新バージョンに戻しましたが、どうもね〜やはり使いづらい遅すぎですよ。一旦アンインストールして旧バージョンを再インストールしても同じなんでしょうか?その場合設定はやり直しになるんですかね?
0点

Windows 10 対応についてのお知らせ
※ HDMI接続で音声・映像を出力した場合、録画再生時に「ゆったり再生」および「早送り」が動作しません。 音声をPCからのスピーカー/ヘッドフォン出力に変更してご使用ください。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
Windows10では最新版(2015年11月4日)でもまだ不具合があるようですね。
1-4. PIX-DT260と録画番組を別のパソコンへ移動させたいのですが。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_1.html#qa04
「STVLERec」フォルダーをバックアップしてから[復元開始]すれば大丈夫かな・・・
書込番号:19384052
0点

>その場合設定はやり直しになるんですかね?
ボードが正常なら予約データーやチャンネルなどは再設定の必要ありません。
設定、設定の初期化すれば再設定は必要です。
番組情報受信中と表示されても更新されないのですか。?奇妙な現象ですね。
24時間放置しても改善しないなら他の原因があるかもしれませんね。
ちなみに拙宅近畿地方では
地上波は10分から15分。
BSは1時間30分から2時間。
CSは50分前後です。
書込番号:19384284
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>kokonoe_hさん
返信有り難うございます。
旧バージョンに戻した特は、アンインストールせずに行ったのでそれが原因なんでしょうか?
アップデートの際はそのままアンインストールせずにやってたので、問題ないかと思ったんですが。
まあもう一度バックアップを取ってやり直してみますかね。
新バージョンも呆れるほど遅いだけでエラーはないので、その点ガマンすればいいといえばいいんですが。
書込番号:19384464
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>kokonoe_hさん
いろいろ試した結果改善しました。
何故か最新バージョンで、旧バージョンと変わらない操作性(速さ)に戻りました。エラーもない状態です。
まあ考えられることは全て試した結果なんですが、DT230,DT260全ての新旧バージョンで検証したり。
私のpc環境での結果ですので何が良かったのかわかりませんが。途中、リモコンが使えなくなったり、早見(1.2倍速〜)が機能しなかったりいろいろ有りはしましたが。
現在はwin.7使用時と変わらないレスポンスに戻りました。
書込番号:19386674
0点

なんとなく解決されて 良かったですね。
一足早く、おめでとうございます、2016年まで33日ですね。
書込番号:19387494
0点

訂正、追記です。やはり遅いダメですねこのソフト。保護コンテンツエラー、音声デバイス確認しろとエラーが出ます。
書込番号:19440576
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
Windows10をver.1511/Build 10586/TH2(以下TH2)に更新したらStationTV Xが起動しなくなりました。
TH2を入れる前は問題なく使用しておりました。
問題の解消方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
■詳細
StationTV Xを起動するとTaskTrayにIconが表示され、
アプリ(TV画面)が立ち上がりますが2〜3秒ほど番組が映ったあとすぐ強制終了します。
TaskTrayのIconは表示されたままです。
StationTV Xを一度アンインストールし、インストールし直しても改善しませんでした。
※備考
公式Webを確認しましたが特にTH2に関する情報は見つかりませんでした。
■PC環境
CPU:i7-2600
RAM:16GB
GPU:GTX670
OS:Windows10 Pro 64bit(Build10586)
TVチューナー:PIX-DT260
StationTV X(1.02.1012.2)
0点

原因はサウンドカードにありました。
Windows10の更新以降、SoundBlasterが正しく動作しなくなり、
その影響でStationTV Xが起動出来なくなっていたようです。
サウンドカードをRealTeakに切り替えたところ問題なく起動できるようになりました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:19357857
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
情報有り難うございます。
早速ダウンロードし、アップデートを行いましたが Station TV X を起動すると、
音声は聴こえるものの、画面が真っ黒で映像が映りません。
アップデート後、問題なく使用出来ておられるなら、アップデートの手順を
教えて下さい。
再度、旧バージョンに戻しました。
書込番号:19169346
2点

さっそくインストールしました。トラブルはありません。
上書きインストールせず旧バージョンをアンインストールしてから
インストールしました。
NVIDIAのグラフィックスドライバソフトも先日22日にアップデートされましたが
問題なく両方とも動作しています。
ちなみにWindows 7です。
どうやらPIX-DT460と同じもののようですね。
DTCP-IPが変更されていますね。録画日ごとにフォルダが作成されていますね。
書込番号:19169437
0点

度々の情報有難うございました。
私の環境は、Windows7 Pro 64bit、GPUはGTX960、先日22日にリリースされたNVIDIAのドライバもアップデート済です。
試してみたのは、二通りです。
1. ダウンロードしたファイルを解凍後、ドライバ、Station TV Xをアンインストールせずにアップデータ実行。
2. 旧ドライバ、Station TV Xをアンインストール後、ダウンロードしたファイルを解凍後、アップデータ実行。
どちらも、Station TV Xを起動すると真っ黒で映像が表示されません。音声は聴こえますが...。
書込番号:19169462
1点

NVIDIAグラフィックスドライバソフトはインストーラーのカスタムインストールに
あるクリーンインストールを試されましたか。
他はNVIDIAグラフィックスドライバソフトを旧バージョンにしてみるかですね。
他の方のレポートがないので断言できませんが相性問題の可能性もありますね。
書込番号:19169536
0点

アドバイス有難うございます。
NVIDIAのドライバはクリーンインストールを行い、旧バージョンも試しましたが結果は変わらずでした。
おっしゃる通り、相性問題の可能性も考えられます。
他の方々の口コミも参考にしたいと思います。
書込番号:19169592
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
ビデオカードは何をお使いですか?
NVIDIAのドライバをアップデートされたと書いておられたので、参考までに教えて下さい。
書込番号:19169639
0点

私もアップデート後画面に何にも出なくなりました。
あいにく使っているマザーがSABERTOOTH990FXなので、RADEONHD7750のドライバが他のAMDドライバと絡み合っているのか、グラフィックドライバーのみアンインストールして再度インストールしてもだめでした。
(現在公開されている最新版、ベータドライバ、どちらでもだめでした)
メーカーでもここの書き込みを見て原因を調べているようですが、未だ解決に至っていないとのこと。
しかも古いドライバの公開はしないそうで、前のバージョンのドライバを公開してくれれば治るのにまったく腹立たしいです。
書込番号:19172084
2点

>メーカーでもここの書き込みを見て原因を調べているようですが、未だ解決に至っていないとのこと。
バグですかね。録画失敗する前にアンインストールしようかな。
DTCP-IP配信がちょっと気に入りませんね。
シャープのテレビ接続していますが旧バージョンでは録画日が新しい順にタイトルが並んでいました。
直ぐに録画日が新しいタイトルが視聴できました。
ところが新バージョンでは録画日のフォルダが古い順に並んでいて新しい録画日が一番最後に
表示されます。フォルダの中の録画タイトルは新しい順になっていますが再生を停止して録画日が
異なるフォルダに移動しようと操作すると一番録画日が古い録画日フォルダに戻ってしまいます。
ピクセラさん録画日フォルダも新しい順に表示してください。
書込番号:19172458
1点

メーカーからメールが来まして、次の手順を試してみてほしいとのことでした。
StationTVの設定画面に入り、視聴設定の映像表示内にあるデコード方式をソフトウェアに設定して適用をクリック。
その後待機モードにした後視聴画面を選択すると、画面が出るようになりました。
どうやっても画面が出ない方は、この方法を試してみるとよいでしょう。
書込番号:19173531
2点

アップデータ(1.02.1009.2)をインストールして使ってみましたが・・・・・・
どうも動作が重いのと、今までやらなかった挙動をするのが気になります。
動作の重さは特にチャンネルを変える時は明らかに差があります。
(切り替えのスピードが遅すぎ)
起動時に自動的にメニューと裏番組のアイコンが出て画面が狭くなるのも、
今までなかったために鬱陶しく感じます。
動作の重さに関しては最初気のせいかと思ったのですが、
前のバージョン(1.01.0908.2)をインストールし直してみて明らかに違うと分かりました。
(ちなみに、今回のアップデータは上書きインストール、前のバージョンをアンインストール後にインストールの
両方でやってみました)
もし、DT460を導入する予定がなく、DT260を使い続けるならば、
前のバージョンのままの方が良さそうです。
ちなみに、こちらの動作環境は、
CPU Core i5 4670K
マザーボード ASUS H97M-E
(グラフィック&オーディオはオンボード)
メモリ DDR3-12800 20GB
HDD 1TB(こちらにシステム入)+2TB(主に録画用)
といった所です。
書込番号:19174068
3点

>StationTVの設定画面に入り、視聴設定の映像表示内にあるデコード方式をソフトウェアに設定して適用をクリック。
自動が機能しないということでしょうかね。
>起動時に自動的にメニューと裏番組のアイコンが出て画面が狭くなるのも、
確かに目障りですね。初めて使う人に配慮ですかね。
書込番号:19174604
1点

stationtvxupdater_10109082のまま使用中ですがデコード方式を変えられることを初めて知りました。
ハードウェア支援のオン/オフの選択と思ったのですが違うのかな?
今回の更新内容はpix-dt460に対応することのみのようなのでアップデートはしない予定ですが、機能改善がないのは面白みがありませんね。たしかにメーカーに改善要望などは特に出してはいませんが今の機能で十分とは言えません。
新機種でもこれまでと同じ内容で行くのでしょうか。
現状の不満点
録画関連
●おまかせ録画の設定のときタイトルごとに録画モードを選べない
番組視聴
●放送のライブ配信に対応していない(station tv linkやsmedio tv suiteでライブ視聴できない)
ダビング関連
●複数番組の選択がしにくい(誤ってクリックすると選択済みのものがすべて解除されてしまう)
●BDへの複数番組一括ダビングのとき順番を並び替えできない
●BDへのダビングで画質変換できないのでより多くの番組を詰め込みできない
ネットワーク
●DTCP-IP対応のNASにダビングできない
書込番号:19174719
2点

>ハードウェア支援のオン/オフの選択と思ったのですが違うのかな?
DXVAつまりDirect Xを使ってデコードするか。ソフトつまりCPUを使ってデコードするか。の切り替えですね。
書込番号:19174916
1点

皆様に笑われるかもしれませんが、本当に スイマセン。W10への アップの前です。
ここで一休みお願いします。
わたくしの自作パソコンの ハードデイスクが 壊れかかっています(マザボードからの接続部分が壊れています、ガムテ―プでつないでいます)
別次元で本当に ごめんなさい。
@今現在この ハードデイスクを 別のハードデイスクに コピーした場合、マイクロソフトは許可してくれますか??
A 次は UEFIにする予定ですが、別のハードデイスクで 上記@のW7で マイクロソフトは 許可してくれますか。
どっちもダメなら、今のうちに W7のOSを 買います。ハードデイスクの付け根の部分が知らないうちに 壊れちゃったのよー。
B ダメもとでアロンアルファで接着しても いいかしら?”そりゃアンタの自由だろb”−これはなしです。
書込番号:19186312
0点

>tom-zeroさん
本日、PCをwindows10をクリーンインストールし直して、1.02.1009.2を入れてみたところ、
同じように切り替えすべてが遅く感じましたのでバージョンを1.01.0908.2に戻しましたら切り替えは良くなりました。
特にひどかったのは、録画を見てから受信chに戻すときなんかイライラするくらい。
自分も1.01.0908.2のまま行くことにしました。
書込番号:19204748
1点

Windows 10、NVIDIA GeForce GTX 760 の環境でバージョンアップをインストールしたところ、チャンネルの切り替えに時間がかかるようになってしまいました。10秒以上かかるので、ウィンドウのタイトルに「(応答なし)」と表示されてチャンネルが切り替わりません。大変使い勝手が悪いのでシステムの復元で元のバージョンに戻しました。
別に不満も不具合もなかったのに新しいバージョンということで飛びついたのは良くなかったと反省してます。
書込番号:19206217
0点

使い勝手は悪いですね。社内テストしたのかと疑いますね。
DTCP-IP配信では録画日ごとにフォルダが作成されているのですが
拙宅シャープのテレビでは最新日が最後のページに表示にされます。
また、フォルダを移動すると最初のページに戻り録画日が古い
フォルダのページが表示されて不便です。
以前のバージョンでは録画タイトルが新しい順に並んでいました。
改善の余地が多々ありますね。
書込番号:19206590
1点

Windows10から7へ戻してサイド動作チェックをしてみましたが、
やはり7ではデコード方式をソフトウェアに固定しないとだめですね。
これはdt460を買いなさいという、メーカーからの策略でしょうか?(んなあほな!)
幸い撮りたい番組はスカパー!プレミアム(旧スカパー!HD)でも放送されますので、そちらで録画することにしています。
しかしこれ、本当に社内テストや検証をしないまま見切り発車で配ったドライバーだったりして
書込番号:19208879
0点

メーカーの戦術か、策略というか、 そのように 思いますが、今現在 DT260は 生産終了になりましたので、仕方がないですよ。
ちなみに、飛びますが以前の 壊れかかった ハードデイスクの件 です。
ドスパラの店員に 尋ねたら、稼働可能のうちに、クロ――ン作れば 良いということでしたので、クローン作ることにしました。
皆様に 神経 使わせて スイマセンでした。(でもどうして 黒い L字部分が 剥ぎ飛んだのか 謎です)
さらに本件に 戻ります
やっぱり1チューナーで4番組同時録画が欲しいですネーーー、 他社製が販売していますが、さすがにこの製品は パスします。
書込番号:19210956
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
PC用の録画チューナーが見捨てられずに済んで少し安心しました。
3波チューナ&新トランスコーダで2番組長時間録画、ピクセラのPCIe用チューナカード
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150918_721865.html
4点

PIX-DT260やPIX-DT230-PE0と併用できるようですね。
残念ながら4番組同時録画のみですね。
しばらく様子を見て購入ですね。
書込番号:19151356
0点

IODATAのTVチューナーでずっと頑張ってきたが脱IODATAの時期が来た感じ。
とりあえず一枚買ってみようかな。
書込番号:19160704
0点

ヤス緒さん
>新製品「PIX-DT460」が発売
情報ありがとうございます。
良さそうですね!
同じくIO DATAユーザーですが乗り換えます。
書込番号:19162237
0点

>夏のひかりさん
用途的に可能な方は、これを機に乗り換えてしまった方が幸せになれるかもですね。m(_ _)m
(むしろ遅いくらいな気もしますが;^^)
書込番号:19162394
0点

>ヤス緒さん
有用な情報ありがとうございます
私もDT230ユーザーなんですが、スマホを購入して以来、PCそのものに求めるものが大きく変わってきたこともあり、家電のREGZAサーバーへの移行か低コストで静音、省電力なPCを組み直し録画専用サーバーとして更新するか迷っているところなので新機種との併用が出来るというのは嬉しい情報です
しかし、Win10のドライバーが未だ発表されない状況では直ぐに手を出しずらく、もう暫く様子を見るつもりです(^_^;)
そもそも、同時に見たい番組が3番組以上になることは番組改編期か年末年始くらいなのでもう一枚必要かどうかと自問自答した場合、多分要らないかもなぁとなるのかもしれませんが、この手の製品に新機種を出してくれたことは素直に喜びたいですね(o^^o)
今のPCでの録画環境には著作権保護も含め限界を感じつつも、それを上回る魅力があるのも事実なのでハード的に使える間は大切に使ってあげたいなぁと思う今日この頃です(^^)
書込番号:19162936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
IODATAのGV-MVP/XZ3ユーザでしたが、Windows10対応が確認中のままなので、メーカーがWindows10対応を発表した本製品をWindows8.1で導入後、Windows10にアップデートしてみました。Windows10ではStationTV-Xのウィンドウサイズをフルサイズにしなければ正常にテレビ視聴できるのですが、画面をフルサイズにすると画面が赤茶色になり、フルサイズ時のアプリの周辺や操作部まで赤茶色になってしまいます。同様の経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?メーカーサポートにも電話しましたが「不安定な場合があるので、お客様のやった通りウィンドウサイズで調整して下さい。」とのことで恒久対策はないようでした。そこでとりあえずWindows8.1に戻しました。Windows10ではPowerDVD14でのBlu-ray再生も赤茶色になるのでWindows10側の安定を待つしかないのでしょうか。
1点

>Windows10ではPowerDVD14でのBlu-ray再生も赤茶色になるので
ウチの環境では同じPowerDVD14、 PIX-DT260でも赤くはなったりしません。
お宅の環境のみの現象のようです、winb10のOSをクリーンインストールをお勧めいたします。
書込番号:19128018
0点

あずたろうさん、コメントありがとうございます。私だけの現象なのですか。ある意味で安心しました。クリーンインストールがベストかもしれませんが、環境移行の工数がかなりかかるので最終手段とし、Windows10でのアプリインストール等、もう少し試行錯誤してみようと思います。
書込番号:19129186
0点

あずたろうさん、自己解決したのでご報告いたします。
私のPCは HP ENVY Phoenix h9-1390jp というモデルですが、このモデルはNVIDIA GeForce GTX 660 というビデオカードを搭載しているので、NVIDIA社のサイトから GeForce GTX 660用のWindows10 64-bit最新ドライバをダウンロードし適用したところ改善し、StationTV-XもPowerDVD14もフルサイズ画面でも正常表示されるようになりました。Windows8.1からWindows10にアップグレードするとビデオドライバも更新されるようなのですが、そのドライバのままでは駄目のようでした。
あずたろうさんからいただいたコメントから、Windows10のOSやPIX-DT260及び周辺ソフトのせいではなさそうで、私のPC環境固有の問題として切り分けし対処することが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:19129795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
