
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年2月24日 23:30 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年2月17日 21:02 |
![]() |
6 | 4 | 2014年2月13日 23:02 |
![]() |
1 | 41 | 2014年2月26日 22:58 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月30日 00:25 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年1月19日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
教えてください。
DVD-Rへの書込みでエラーになります。
エラーは「イメージ作成中にエラーが発生しました。」
となります。イメージ作成のメッセージは100%迄いくのですが、
次の段階で失敗しているように思われます。
エンコードに失敗?若しくはDVDフォーマットに失敗?
していると思うのですが、何が悪いのかわかりません。
StationTVXCheckerでチェックして環境的には問題ないと
なっています。(AVCREC未対応ですがCPRM対応です。)
TV視聴、録画、録画番組の視聴等は問題なくできております。
DVDは、ライティングソフトでは書込みできておりハードの
故障とは思えません。
DVDは、HL-DT-ST DVDRAM GH24NS90
OSはWindows7 Home Premium SP1 64bit
メモリーは8G、
録画番組の保存先はCドライブになっており。
Cドライブの空きは700G程度あります。
StationTVXのバージョンは、1.01.0801.2
ドライババージョンは2,10,1,0
今までOSの再インストール、StationTVXの再インストール、
録画番組の削除等行いましたが、解決に至っておりません。
同じような現象を経験された方、
解決策をお持ちの方よろしくお願いします。
1点

>AVCREC未対応ですがCPRM対応です。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
ご利用になるディスクおよびAACSやCPRM、AVCREC™などの規格に対応したドライブをご使用ください。ご使用のドライブによっては、対応していないディスクがあり、ディスク作成できない場合があります。
ではないの?
書込番号:17227517
1点

解析データが壊れると書き出しに失敗するというスレをどこかで見たことがります。
編集で再編集してみてはいかがですか。
書込番号:17227708
0点

クアドトリチケールさん
有難うございます。
CPRM対応だと思っておりましたが念のためDVDINFO PROというソフトをインストールしてチェックしてみました。
DVDドライブは、CPRMには対応しているようです。(AACS、AVCRECは未対応です。)
次世代スーパーハイビジョンさん
有難うございます。
未編集のまま書き出しておりましたが、一度編集して書出しを行ってみましたが、
「イメージ作成中にエラーが発生しました。」のエラーとなってしまいました。
DVDドライブが故障してこのような現象になっているのですか???
書込番号:17228204
0点

詳しい事は解りませんが、
手順としては編集したデータは一度HDDに保存していますか? その時の容量は?
書込番号:17228254
0点

DVDFabやImgburnなどのコピー解除ソフトをソフトインストールされていませんか。
書込番号:17228327
0点

1981sinichirouさん、
次世代スーパーハイビジョンさん、
クアドトリチケールさん
自己解決?しました。
DVDドライブを外付けのBD Writerにしましたら書出しができるようになりました。
結論としては、内臓のDVDドライブが壊れている(通常のデータドライブとしては使える)?
若しくは、StationTVXとの相性?
ではないかと思われます。
取敢えず書き込みができるようになりましたのでよかったです。
有難うございました。
書込番号:17230097
0点

解決済みでしょうけど、古くなると書き込み、読み取りエラー多くなると思います。
編集、未編集で書き込みしてみるとか、画質をDVD並みに落として、書き込んでみるかです。
BD画質ろDVDに再エンコードすると、途中の予約録画ができなくなると言う事ありませんかね? 古い製品だと、視聴/録画と、編集/書き込み作業は同時にできませんでした。
高価パイオニア製DVDドライブでも、3年程度もすれば、最新の数千円バルクのドライブの方が安定しました。
書込番号:17233626
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
私が使用しているマザーボードは、ASRock H87 Performanceなのですが、この製品を買ってそのまま取り付け視聴可能でしょうか?
OS win7
書込番号:17203405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーは問題ないです
ただ、他にグラボとか差してると干渉する可能性は
あります
書込番号:17203465
1点

はい、取り付け可能です。
このマザーボードにはPCI-Eスロットもありますし、このチューナーカードもWindows7に対応しています。
視聴するにはソフトをインストールして下さいね。最新版の
アップデータはこちらにあります↓
StationTV X [Ver.1.01.0801.2]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html
書込番号:17203466
1点

グラフィックカードが無いので、取り付け可能かわかりませんでした。購入したいと思います。有り難う御座います。
書込番号:17203707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
上記の環境チェックツールを使えば確実ですよ。
書込番号:17203946
0点

HDMI端子が ついておれば、グラフックボードは 必要有りませんよw。
書込番号:17204795
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
今月の初旬に、この製品を購入し、使用しています。評判通りとても安定して動作しており、予約録画も今のところ一度も失敗していません。
みなさんすでにご存知かもしれませんが、「スリープ→録画」の話題を今でも掲示板で見かけるので、既出かもしれませんが情報提供させていただきますね。
私が活用しているのは、フリーソフトの「Sleep Tool」という、スリープユーティリティーソフトです。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/120905/n1209051.html
このソフト単体で、スリープへの移行、スリープ抑止ができます。
Windows側のスリープ設定を「なし」すると、無用な競合が起こらなくなります。
「スリープ→録画→スリープ」実現に、便利な機能というのが、
1.スリープ抑止ディスク書き込み量
2.スリープ移行時間 (CPU・ディスク・ネットワークによる抑止終了後 ○分にスリープに移行)
1は、HDDやSSDに、設定した数値(100kB/secから50MB/secまでの6段階および「監視しない」から選択・設定)の書き込みがあるときは、スリープに移行しないという機能。これは、録画中の書き込み中にはスリープに移行させないことになります。
2は、1で設定したディスク書き込みが終了して○分後に、スリープへ移行するという機能。録画終了後は書き込みがなくなるので、スリープへ移行してくれます。
私は、1の設定を「100KB/sec」、2の設定を「1分」に設定して使用していますが、予約録画は失敗なく、自動的にスリープにも移行しています。
ぜひお試し下さいね。
5点

情けないタイプミスをそのままにして書き込んでしましましたね。
「スリープ→録画→スリープ」の実現、という話題です。大変失礼しました。
書込番号:17185141
0点

参考までに
PIX-DT260は予約開始時刻が変更になったとき確実に追尾します。だからこの製品は
電源管理機能がないのだと思います。タスクトレイのStaitin TV Xアイコンが黒(待機状態)なり
他のタスクがなければWindowsの電源管理でスリープまたは休止に移行します。
選挙速報番組やスポーツ番組中継で予約開始時刻が変更になった場合。追尾に失敗する恐れがあります。
特にNHKの国会中継や大リーグ中継などの直後の予約は注意が必要ですよ。
既に検証されているならば聞き流してください。
書込番号:17186007
0点

確実に追尾できるようになったんですね。 すごい!
昔のカードでしたが、自動にしておくと、休止もスリープも駄目で、自力で情報更新して使ってました。
まあ、手動で更新しても・・・時間が変わっても意味無かったので、野球、サッカー時期は特に注意してましたね。
検索予約が可能だと更新はされるけど、当時の物は対応していなかった事が原因だと思われます。
自動を無効にして、予約録画、スリープは正常動作できるようになりました。
対応するマザーも限られるけど、BootTimer 使うと、予約録画時間帯を狙って、自動起動できるので使っていた事あります。 これは、組み合わせで、スリープも休止設定もうまくいかなかったチューナーの時に使ってました。
書込番号:17187067
0点

一回(単発)予約ならば確実に追尾します。一年以上使用していますが失敗なしです。
毎週、毎日予約は番組表が更新されれば確実に追尾できます。
おまかせ録画は試していないのでわかりません。
書込番号:17188064
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
深夜の録画などにPCをスリープして自動立ち上げ、録画、スリープをやってるのですが、いろいろ設定を変更してやってます。そのため録画できる時やできない時があります。
OS7のコントロールパネルの電源オプション→コンピューターがスリープ状態になる時間の変更→詳細な電源設定の変更→スリープのタグのスリープ解除タイマーの許可を 無効 にした場合、スリープにして録画予約してた場合自動的にPCは立ち上がりませんか?
1点

スリープは、録画終了後とかPC任せのスリープでしょうか? または、スタートボタンからスリープを選択しているとか?
電源オプション以外に、デバイスマネージャーでの電源管理のチェックを外したり、入れたり。
電源オプションのハイブリッドスリープはオフの方が良いかも?
色々と試す以外ないですね。
書込番号:17168737
0点

カメカメポッポさん返信ありがとうございます。
スリープは録画後自動スリープや 寝る前に手動スリープなどやっています。
デバイスマネージャーでの電源管理にはないはずなんですが、どうでしょうか?
書込番号:17169359
0点

休止あるいはスリープまでの時間を15分以上に設定しないと失敗しますよ。また休止、スリープを両方を
設定しない方がいいですよ。ちなみに私は休止で15分に設定していますが一度も録画失敗していません。
「スリープ解除タイマーの許可を 無効 にした場合、スリープにして録画予約してた場合自動的にPCは立ち上がりませんか?」
立ち上がりません。
書込番号:17169977
0点

次世代スーパーハイビジョンさんお返事ありがとうございます。
スリープまでの時間を15分にしました。いままでは3分。
15分以上にする意味は何かあるのでしょうか?
またスリープと休止の違いはなんでしょうか?
スリープ解除タイマーの許可はやはり有効じゃないといけないでしたね。
書込番号:17171452
0点

デジタル放送では放送開始時刻(予約録画開始時刻)に変更があった場合、放送開始時刻(予約録画開始時刻)
15分前に変更信号を送信する決まりがあります。したがってインターバルとして15分間必要です。
本機は放送開始時刻(予約録画開始時刻)の15分前は手動でスリープ、休止に移行できないようになっています。
スリープはメモリーに保存して再開に備えます。休止はHDDに保存して再開に備えます。
書込番号:17173428
0点

次世代スーパーハイビジョンさんお返事ありがとうございます。
15分ですか・・・知らなかったです。その15分というのは何処でしりましたか?
それを知らずに15分以内に手動スリープしていたので録画が中止になってたのですね。
私もスリープから休止にして15分で様子を見てみます。
次世代スーパーハイビジョンさん本当にありがとうございました。
書込番号:17175384
0点

DT230を、使用しております、参考程度に。
通常、当製品での単体での使用の場合、予約録画は、スリープから 可能ですが、 録画後のスリープ設定しても、スリープになりません、電源が付いたまま、20ワット程度稼働しつずけます、 が
他社製品 例 I−Oを 同時録画した場合、自動で I−Oが、優先されます。
I-O
の チューナーを 利用する場合、注意が必要ですが、 大変 この製品(I−O)は、都合の良い製品ですので、
評判の悪すぎる、アイオーも 利用しております。
わたくしの、利用するパソコンは省エネの NECの W’7ー39,800円『業務用』です、
電源管理は、とりわけ、モニターのみ、5分で スリープ、して、他は、意味が無いので 設定しません。
ちなみに、そのパソコンは、録画専用ですので、どうしても、自動スリープしてくれる I−Oのチューナーで予約録画が 終わる時間帯に、 NHKの15分番組を 予約しています。
本当に、参考程度に 。”この書き込みは 5年前のノートパソコンです”
書込番号:17176386
0点

デジタル放送や機器についてはARIBが仕様を定めています。
書込番号:17185966
0点

ホラフキーさんお返事ありがとうございます。
実は昨日の深夜に録画していた30分番組がなぜか19分しか録画されていませんでした。
その録画の詳細を見てみると
<録画結果> アプリケーションが異常終了したため、録画を中断しました。
と下のほうに表示されていました。
現状の設定は15分経ったら休止にしてあります。
書込番号:17192039
0点

イベントビューアを確認されましたか。PIX-DT260でStation TV Xが異常終了はこの製品のスレで見たことがない。
Station TV Xが異常終了したという事ですか。異常終了したならば設定の初期化およびStation TV Xの再インストール
して直るか。試してみる。直らないならばVGAドライバやオーディオドライバをロールバックあるいはバージョンアップ
をしてみる。予約録画するときに不要なアプリケーションは停止してみる。です。
書込番号:17193936
0点

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
初期インストは最終手段としておきます。
現在、一部の番組で録画時間になっても録画されず、ずっと準備中と表示されたままです。
それでシャットダウンすると、Station TV Xが起動中ですと表示されます。
書込番号:17198192
0点

その予約は毎日あるいは毎週予約ですか。メニューにある設定の初期化は説明書96ページのことです。
録画データーは消滅しませんよ。
もしかしてインストールドライブはSSDですか。
書込番号:17198562
0点

毎週予約です。
Station TV XはSSDにインストールしています。
録画した番組はべつのHDDに入れています。
書込番号:17198764
0点

インストールドライブがSSDの場合、結構トラブルが多いです。屁理屈ですがサポート対象外です。
毎日や毎週予約の場合、スポーツ中継番組や延長番組が予約番組の前にあったとき番組表が更新されない場合、
予約された情報と放送される情報に相違がある場合、予約録画がうまくできない時があります。なるべく
一回予約をお勧めします。あるいはおまかせ録画の方が毎日や毎週予約よりも確実だと思います。
http://igutium.awe.jp/pixdt230pe0tips/
前機種のものですが上記の情報が参考になります。
書込番号:17198836
0点

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
カスタム予約やってみます。
参考サイトありがとうございます。
あとOSを8にしたらこれらの不具合など無くなる可能性などありますか?
書込番号:17199090
0点

カスタム予約ではありません。説明書49ページです。
失礼ですが説明書を熟読する必要ありませんが。説明書、読みましたか。
書込番号:17199359
0点

カスタム予約では指定した日時に必ず予約できますが予約開始時刻が変更になった場合、追尾できませんよ。
一回予約をお勧めしますけど。
書込番号:17199530
0点

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
説明書は読みました。
申し訳ないですが、おすすめ予約ですは毎日検索して録画するのは手間になってしまいます。
テレビ王国で予約しても追尾はできませんか?
書込番号:17200257
0点

すいません。一度桜おまかせ録画やってみます。
みなさんはどのようにおまかせ録画されてますか?
たとえば 番組名 や 時間帯やジャンルでわけていますか?
しかし、おまかせ録画は繰り返しや
他のおまかせ録画の時間帯が重複する場合先に録画した番組しかできないのも問題ですね
書込番号:17200461
0点

テレビ王国のIEPGデジタル予約は時間変更に対応できます。本機の番組表予約の一回予約と同じです。
書込番号:17201091
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
地デジやBS11の深夜の番組表が一部表示されません。深夜2時から5時くらいまで。
その時間に録画予約してる場合、番組表未取得で録画されません。
番組表自動取得してるのですが、原因がわかりません;;
1点


あずたろうさん お返事ありがとうございます。
ということは・・その時間帯は放送しないってことですか?
もしくは、情報だけがなく放送はされるんでしょうか・・?
書込番号:17125338
0点

暇なので 調べました。
1月29日、DT230ですが、確かに」有りませんねーー、 。
12は、鉄路の旅ですね、
ちなみに 翌日は、ドラマ、、31日は、、変なドラマ。1日もショップチャンネル。
そういうわけで、 今夜の2時から、検査なのかもー。””I−O””も 同じでした。
鉄路の旅を、予約して オヤスミナサイ。
書込番号:17125819
0点

ホラフキーさんお返事ありがとうございました。
どうやらその時間はナシのでようですね。予定ではアニメの4話を放送だった。
しかし次の週のその時間は5話放送予定になっています。
明らかに放送されているってことになってますね・・。難しいです。
書込番号:17128548
0点

自己解決しました。どうやら前回放送されなかったものが
日付を変えて放送されています。
お騒がせしました。いままでお返事くれた方ありがとうございます。
書込番号:17129809
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
録画番組をダビングして持ち出すのに著作権保護機能のついてるカードリーダライターがいるとのことですが、バッファローのBSCR15TU3でもできますでしょうか?
もしできないなら、他に良いカードリーダーはありますでしょうか?
0点

>バッファローのBSCR15TU3でもできますでしょうか?
無理です。
形状は、クレジットカードなどと同じくらいのモノですy
ですから、カードリーダとはいえBSCR15TU3では種類が違います
書込番号:17087061
0点

SDメモリーカード/メモリースティックにもダビング
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
というダビングの方ですか?
録画した番組を、SDメモリーカードやメモリースティックなどにダビングして、プレイステーションポータブルなどのモバイル機器で再生できます。
この時にパソコンのUSBにBSCR15TU3を繋ぎSDカードなどを挿してデータをダビングします。
パーシモン1wさんの方はB-CASカードかな。
B-CASカードはクレジットカードを同じサイズです。
B-CASカードを挿すのに使うのはSCR3310-NTTComですね。
書込番号:17087095
0点

ごめん。私の書いたのは、BCASカードのことで、質問とは別ですね。
しかも、miniBCAS仕様ですから、大丈夫でした。
無視してください。
書込番号:17087168
0点

BSCR15TU3は著作権保護機能(SDMI)には対応していない。
BuffaloのDH-OP-SDCR/IO-DATAのUSB2-SDMV/PanasonicのBN-SDCKP3が対応していたがすべて製造終了。
どうしても必要ならPanaのリーダーがAmazonに残っている。
書込番号:17087220
0点

BSCR15TU3
メモリースティックで採用されている著作権保護技術のマジックゲートに対応
↑PIX-DT260の仕様にプレイステーションポータブルで再生できると書かれているのは、たぶん、メモリースティックの件なんでしょうかね。
書込番号:17087354
0点

メモリースティックしかダメなんでしょうか?
携帯はマイクロSDHCを使用してるのですが・・・
製造終了してるカードリーダーしかないんですね。
書込番号:17089150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック
BN-SDCMP3 [USB 6in1] \3,563
http://kakaku.com/item/K0000258618/
付属の専用ドライバーソフトをパソコンにインストールすることにより、著作権保護機能(CPRM)に対応したコンテンツの利用ができます。
↑だけ高いけど残ってますね。
スマホの方の内蔵カードリーダは著作権保護機能に対応しているのかな・・・。
書込番号:17090398
0点

消えていく規格なのでしょうか。
ちょっと高いように思いますが買ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17090467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
