
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年12月16日 23:32 |
![]() |
1 | 8 | 2014年2月21日 09:46 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月6日 23:29 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年12月3日 06:51 |
![]() |
0 | 13 | 2013年11月18日 01:02 |
![]() |
27 | 24 | 2013年11月3日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
当方では、映像はまったく出ず音声が3秒ほど流れたあとで「現在放送されていません E203」というエラーが出ます。
アンテナ線はちゃんと接続できてますし、チャンネルスキャンも正常に終わりました。
環境はこんな感じです
CPU:i7-4820
メモリー:UMAX DDR3-1600 4GB×2
ハードディスク:500GB
グラフィック:RADEON HD 6950
サウンド:マザーボードオンボードサウンド
電源:シルバーストーン 500W
マザー:ASUS RAMPAGE IV GENE
0点

たれたんだぁさん こんばんは。 そのアンテナ線をテレビに繋ぐとちゃんと映りますか?
対応OSはOKですね?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
書込番号:16964565
0点

こりゃ失礼!情報が足りませんでした。
テレビに直結するとちゃんと映ります。
あとOSはWINDOWS7 Ultimate 64Bitです。
再度ドライバーを案インストールしてサイドセットアップしてみますが、それでもだめならWINDOWS8.1の環境で試してみます。
書込番号:16964796
0点

解決しました!
Threedtoolで3D機能を無効にすると移るようになったという書き込みを見たので試したところ、正常に映るようになりました。
まったくPIXELAも余計な機能を最初から有効にしないでほしいものです!危うくアマゾンに返品するところでしたよ!
書込番号:16965081
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
ここのスレにも,iTunesのDiXiM Digital TV for iOSのスレにも,
PIX-DT260とDiXiM Digital TV for iOSの組合せで,録画番組配信が出来るという書き込みを見て,
DiXiM Digital TV for iOSを買ったのですが,サーバーは選択できるものの,
録画済み番組を選択すると「再生エラー」と表示されて再生することができません.
(nasneで録画した番組は問題なく見れるのですが...)
同じ症状になられた方,対応方法をご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします.
0点

チェックツールで再生環境OKなのでしょうか? 駄目で有れば、動作確認済みの環境で考えるべきでしょうね?
書込番号:16964443
0点

カメカメポッポさん,レス頂きありがとうございます.
http://www.dixim.net/support/check.htm
からリモートアクセスサービスチェックツールをダウンロードして,
実行したところ,「NATタイプ4,ご利用いただける可能性が高いです.」
という結果が出ました.
ここのスレに書き込まれている方と同じ結果のようです.
番組の一覧が出て,読み込み(?)を5秒程行うのですが,
そのあと,「再生エラー」となってしまいます...
書込番号:16964683
0点

一応、端末側の無線転送速度が遅いといったケースも考えられますので、
HE画質の録画モードでも試してみられては如何でしょう。
また「iOSでは」DR録画(地デジ等のMPEG2放送)が再生できない仕様となっています。
(ご存知かもですが、一応m(_ _)m)
書込番号:16964686
1点

ヤス緒さん,レス頂きありがとうございます.
ご名答のようです,ありがとうございます.
今までの録画はHXで行っていましたが,
HSで録画(数十秒)したところ,再生できました.
数十秒なら,HXでも大丈夫かなと思い,試してみたところ再生できました.
おっしゃる通り,どうも通信環境の影響のようです.
今夜あたりHSで1時間ほど録画してみて,トライしてみたいと思います.
おかげさまで,対策のターゲットが明確になりました.
取り急ぎお礼申し上げます.ありがとうございました.
書込番号:16965073
0点

ずいぶん遅れての自己レスとなり恐縮ですが,2時間の番組で試してみて,
HX以上の高画質だとダメ,HS以下の低画質だとOKということがわかりました.
通信速度だけの問題であれば,持ち出し番組にすれば問題なく見れるかと思い,
HXの番組を持ち出しにしたところ,「再生エラー」となりました.
そもそもHX以上の画質には対応していないのでしょうかね...
もし,HXでも問題なく見れている方が居られましたら,
(見れるよということを)教えていただけないでしょうか.
他の問題を探ってみたいと思います.
よろしくお願いいたします.
書込番号:17016810
0点

>通信速度だけの問題であれば,持ち出し番組にすれば問題なく見れるかと思い,
>HXの番組を持ち出しにしたところ,「再生エラー」となりました.
>そもそもHX以上の画質には対応していないのでしょうかね...
逆にHS以下の持ち出し番組が再生できる様ですと、そういう事になりそうですね。
(どちらの仕様?かトラブル?かは分りませんがm(_ _)m)
書込番号:17019422
0点

ヤス緒さんレス頂きありがとうございました.
確かにご指摘通りかと思い,HS以下の番組を持ち出しにしたところ,
問題なく再生を行うことができました.
これが仕様ということでしょうかね….
もし,HX以上での成功事例をお持ちの方がおられましたら,レスいただければ幸いです.
よろしくお願いします.
書込番号:17020571
0点

m696様
ずいぶん時間が経ってしまいました。申し訳ありません。
この製品の、DTCP-IP配信のスレからやってきましたよ。
当方の環境は、winows7自作PC(IntelCorei5、intelSSD520、録画は、外付けHDD(付け替え方式1TB)、
無線wifiはバッファローのWZR-1100、上記自作PCではWLAE-AG300N(この子機の設定嫌いです。)につないでおります。
自分の環境では、確認しましたが、HXで全て録画しております。
ipad4とairで、このソフト入れてますが、両方とも、再生は可能です。特に止まってしまうとかありません。
ただ、スキップとか早送りとか、以上に待たされるときも多く、まだまだ難しいのかなと言う感想です。
これだけマシンスペックが上昇した現在でも、ハイビジョンの再生等には(快適な再生)追いついていないのが、
現状なのでしょうかね。
一応情報です。ご参考にして下さい。
書込番号:17218147
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
PIX-DT230が故障してしまい260に乗り換えました。
さてこの260音声出力はSPDIFでできないのでしょうか。
前の230も普通に使うとSPDIFでの音声出力はできませんでしたが
こちらのサイトに乗っている方法でオアミキを使うと
SPDIFで音声出力できました。
http://k0bakatsu.blog106.fc2.com/blog-entry-55.html
260はこの方法ではうまく行かず、SPDIFで音を出そうとすると即座にエラーがでて
停止してしまいます。上のアマミキでの方法を試しても無駄で
いろいろやっているとSTATION TVがたちあがらなくなってしまう有り様です。
一旦STATION TVをアンインストールして再インストールすれば元に戻りますが
Blu-rayディスクをPOWERDVDで見るときはSPDIF、STATION TVでテレビを見るときは
ディスプレイの音源と切り替えなくてはならず非常に不便しています。
なんとか解決策(SPDIFでの音声出力)はないでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点

著作権保護を回避したいと言う質問なのでしょうか?
著作対応したチップを搭載したマザーか、サウンドカードでも試してみる事です。
書込番号:16952440
1点

私のPIX-DT230-PE0ではマザーボードのSPDIF(同軸)から音声が出ますよ。
StationTV Xの音声出力設定は『 PCM(ダウンミックスあり) 』です。
普段はパソコンのアナログ音声出力で7cn+低音ですけどね。
PIX-DT260のStationTV Xの音声出力設定で
『 PCM(ダウンミックスあり) 』もしくは『 PCM(ダウンミックスなし)』を設定?、
『 AAC 』で設定?。
書込番号:16952613
1点

>>カメカメポッポさん。
著作権を侵害するつもりはありません。個人的に良い音声と楽しみたいのと
音声切り替えの手間を省きたいだけです。
>>星屑とこんぺいとうさん
私も過去にPIX-DT230-PE0を持っていましたがその時も
アマミキを使う方法でないとSPDIFからは音声を出すことはできませんでした。
今使っている260では音声出力設定はAACなど何にしても
SPDIFから音をだす設定にすると「コンテンツ保護」がどうだこうだという
理由でStationTVが停止してしまいますね。
ちなみに私の使っているマザーボードは「MSI Z87-GD65 gaming」です。
カメカメポッポさんが言うような著作権対応したマザーとかサウンドカードというのは
どういったものなのでしょうか。
教えてただければ幸いです。
よろしくお願いします。・
書込番号:16953071
0点

PIX-DT260の仕様書には、、、
「※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。」
と書かれています。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
PUMA(Protected User Mode Audio)は、Windows Vistaから導入された著作権保護技術の様で、
microsoftの説明は以下になります。
「・Protected User Mode Audio (PUMA) は、オーディオ再生用に、より安全な環境を提供し、
有効にされた出力がコンテンツが許容するものと一貫していることをチェックする、
Windows Vista Protected Environment の新しい User Mode Audio (UMA) エンジンです。」
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/gg487551.aspx
書込番号:16955961
1点

StationTV Xの設定で『 2D 』『 3D 』『 自動 』は『 2D 』か『 自動 』か気に成ったり・・・。
SPDIFでの音声出力に関係なのかも知れないけど。
『 ThreeDTool.exe 』
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_5.html#qa15
も気になるところ・・・。
しかし、SPDIFでの音声出力に関係なのかも知れないけど。
書込番号:16967704
1点

参考に伺いたいのですがWindows のサウンド設定でRealtek digital outputはどのように設定されていますか。
また、接続先のサラウンドシステムはAACやドルビーデジタルに対応しているのでしょうか。
書込番号:17227447
1点

Core i7自作アッキーさん
こんにちは
もしサウンドカードの増設をお考えであれば、当方、以下のカードでSPDIFでの動作確認しております。
Creative Sound Blaster Zシリーズ
ASUS Xonar Phoebus
OSはWindows 8および8.1です。
ご参考になさってください。
書込番号:17234367
1点

おくれませながら、解決していた問題に
回答をせず申し訳ありませんでした。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:19563746
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
説明書の見落としはないとは思うので質問させていただきます。
先日Amazonにて購入しました。
画質の不具合もなく、ドライバ類もIO-DATEと違い問題ありません。番組表の見やすさや機能面の使い勝手はIO-DATEのほうが良かったですが。
不具合とまではいきませんが私のPCには複数のドライブを載せているのですが、各ドライブに「STVERec」名のファイルが作られています。
【設定→録画/再生設定→保存先ドライブ】にて複数のドライブの内、1つを選択し適応→OK(又は直接OK)にて設定しました。
が、ソフトを起動(またはPC起動)にて勝手に各ドライブに「STVERec」名のファイルが作られています。
こちらは元々の仕様なのでしょうか?もしくは設定方法が他にもあるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点

保存先の容量が無くなったとき別ドライブで代替する「リリーフ録画」を行うための仕様。
書込番号:16909276
0点

ということはファイルを何度も削除しても作成されるのは仕方がないのですね。
Hippo-cratesさんには以前にもモニターの質問にも適切な回答していただきありがとうございました。今回もお世話になりましたm(_ _)m
書込番号:16909293
0点

私は、PIX-DT260を持ってませんがPIX-DT230-PE0なら『保存先と最初に使用するドライブを選ぶ』設定があります。
なので、Dドライブに設定して録画してますから、FドライブなどにはSTVERecフォルダは無いですね。
Cドライブには何故かありますけどね。
取扱説明書に『保存先と最初に使用するドライブを選ぶ』の項目が存在しませんか?。
書込番号:16909605
0点

星屑とこんぺいとうさん
取説にも項目記載はあるのですが今回の事例のことは記載はなく他に方法あるのかと…。
最初に3つあるドライブ
Cドライブ→OS用
Dドライブ→保存データ
Eドライブ→TV録画用
の選択でEドライブのみチェックし設定しましたが他のドライブにもファイルが作られています。
仕様だということらしいのであきらめます。
書込番号:16909619
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
昨日、Windows 8.1 proを新規にインストールしたのですがStationTVの詳細ボタンをクリックすると真っ黒い画面になってしまいます。
他の画面は正常に動作しております。
尚、StationTVX [Ver.1.01.0801.2]をインストールしました。
同じ症状の方、原因がわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
Spec
P8Z77-V PRO (BIOS 2104)
Intel Core i7 2600K
NVIDIA GeForce GTX 650
LG E2370V-BF
宜しくお願い致します。
0点

.NET Framework3.5 Service Pack1の再インストールは?
書込番号:16779598
0点

早速のアドバイス有難う御座います。
残念ながら試して見た後に再度インストールしてみたのですが変わらずでした。
書込番号:16779910
0点

設定初期化やThreeD Toolは試されたのですか。
書込番号:16784498
0点

有難う御座います。
其方の方もすべて試させて頂きましたが変わらずです。
因みに、マザーボードについてる方でDVI接続も試みたのですが変わらずです。
書込番号:16786858
0点

「因みに、マザーボードについてる方でDVI接続も試みたのですが変わらずです。」
オンボードグラフィックスでも変わらないという事ですか。
書込番号:16788378
0点

はい、そうなります。
8.1の前は7を使用していたのですが正常でした。
やはりプログラム自体に不具合があるんでしょうかね...。
書込番号:16788657
0点

残る方法としてはPIX-DT260ボード初期化ですがこれをやると録画データーが消えてしまいます。
放送視聴中にメニューの詳細ボタンをクリックする真っ黒という事ですか。
あるいは予約や録画の詳細ボタンをクリックする真っ黒という事ですか。
書込番号:16788760
0点

有難う御座います。
ボードの初期化も一番初めに試してみました。
真っ黒になるとの事ですが両方ともそうなってしまいます。
書込番号:16788764
0点

番組表から詳細予約ボタンをクリックしても真っ黒という事は番組情報が受信できない。あるいは番組情報が受信できても番組情報が表示できないという事ですね。サポートセンターに問い合わせするしかありませんね。
書込番号:16788869
0点

ちょっと気づいたんですけど。C++2008以降ののRuntimeパッケージはインストールされていますか。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26999
書込番号:16826540
0点

書き込み有難う御座います。
此方の方もインストールされております。
又、サポートの方不明との事で結局原因がわからないとの事でした。
暫く様子を見させていただきます。
書込番号:16828240
0点

恐らく試されたと思いますがStaition TV XをWindows互換モードでインストールおよび起動は試されましたか。
書込番号:16847316
0点

もう、3,4週間に成りますねー、詳細ボタン クリックで 真っ黒画面。
W7
で、問題なかった、でも、 8.1で 真っ黒、 ウーーン 、でも、それ以外では 別に 問題ない。
ウーーン、
ズバリ 解決策は、詳細設定を 無視!!! だって 意味ないじゃん、この詳細設定って。
チーと長くなるが、暇なので 私のDT230 での条件。
項目は、受信機、その他 どうでもよい箇所ですので、
もしかして、視聴設定の 間違いじゃないのかな。。。
ホンダじゃない本題 更に、
マザーマザーボードを 交換して、そのまま、同じ ハードデイスクで そのままW8.1に OSup−入れたとか。”でもシンキ インウ(ス)ツール”
わたくしの、他社製品での、実体験 例えば I−Oの Wチューナーですが、
ハードデイスクそのまま、マザーボード交換したら、 番組表が取得できなくなったので、元のマザーボードに
戻しました、だって 面倒だもん、ソフトを ジェーーンブ 入れるより。
そういうわけで、解決策は、元に 戻すか 無いんじゃ似(ない)のかな。
解決されることを、お祈りします。
その他、 録画番組のウンヌンなんぬんいっぱい あります、””録画情報管理ツール””。
一か月悩むより、スパッと 諦めた方が 精神的に 楽かもねーー『私は 録画番組 諦めるのでスイマセン』
でも、すれぬし様にとっては 大変な問題なんだね、この程度です、スイマセン 聞き流してチョンマゲ『古いな』
書込番号:16849796
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
最近、BS録画が失敗、ふと気づき、設定のアンテナ電源(LNB電源)設定がOFFになっていたので、これをONにして暫くはOKでしたが、また1週間ほどあとで録画失敗、この時もやはりアンテナ電源がOFFになっていました。
こんなことが何度か続いていますが、勝手にOFFにするような要因ってあるんでしょうか?
4点

TV等とアンテナを共用していませんか?
電源の供給方法を,再点検されては如何でしょう。
書込番号:16756082
2点

沼さん様 コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、BSアンテナはTVと共用していますが、分配器(日本アンテナWDG-2P:2系統とも電流通過タイプ)で分配しています。
問題が出たのはここ2ヶ月ほど、同じ環境でそれまでは問題なかったのですが…
DT260のアンテナ電源設定が勝手にOFFの状態になって、夜に家族がTVの電源をOFFした状態で、DT260で録画すると、当然BSアンテナに電源が行かないので録画が失敗していると思っています。
分配器の使い方でStationTV Xの設定が変わってしまうものなんでしょうか?
使い方なのか、PC環境の要因なのか、StationTVの問題なのか…いまひとつピンときません。
因みにStationTV Xの6月と10月のアップデートは行って、今は1.01.0801.2で試用しています。
書込番号:16756995
4点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
>BS電源供給設定が変わってませんかね?
の意味が分からないのですが、StationTV Xの設定メニューのアンテナ電源(LNB電源)設定をONしているのですが勝手にOFFになることが問題なんです。録画失敗時に設定メニューを確認するとOFFなので、またONに戻して暫くは問題ない…という状態です。
仕事柄4〜5日はPCに触れない時もあるので録画失敗するとガッカリで…
上に書きましたが、BSアンテナからTVとDT260に分配しています。両方とも給電ONの設定です。分配器は安物の針金で全通電ではないので、分配器OUT側から相互に影響しないと思っているのですが。
書込番号:16759244
1点

恐らく分配器の劣化でしょう。なるべく金属ケース製の物を使用すべきでしょう。また。勝手に設定が変わるのは安全装置が働くからでしょう。昨今の分配器は全端子電流貫通型が多いです。まずはBSアンテナ電源供給は一箇所にします。TVか市販レコーダーのどちらかを選択します。選択した受信機のBSアンテナ電源供給を入りにします。必ずオートや自動ではなく常時給電の入りにします。その後、受信機の主電源を切り(本体の電源スイッチを切り)します。次にPIX-DT260のBSアンテナ電源供給を切りにします。PIX-DT260でBSデジタルが放送が受信できるか確認します。これでしばらく様子をみてはいかですか。また、同軸ケーブルがショートしていない確認しておきましょう。
書込番号:16761527
1点

次世代スーパーハイビジョンさま、ありがとうございます。
分配器は、日本アンテナ製WDG-2Pで金属ケース入り、2系統とも電流通過タイプですが、劣化も疑わなければなりませんか…。
http://www.taroto.net/katei/bunpaiki/wdg-2p.html
TV側は電源を切るとBS電源も切れる仕様なので、DT260と共用する場合はアンテナ電源供給は1箇所だと相互の視聴状態で不都合を生じるので、Webを参考に全通の分配器を入れました。TVの置き場所が居間で、カミさんが寝るときはエコでTV電源を切るので1箇所にするのは家庭内事情で無理そうです(これが厳しいのです)。TV用のレコーダはありません。勝手にOFFになるのは稀(1〜2週間に1度くらい)なので長期戦ですかね。
またBS視聴はTV、DT260とも普段はできておりショートの問題はなさそうです。一時的なショートは分かる術がありません。StationTV Xのログでもあるとある程度推測できるんですが…見つけることができません。
せっかく意見を頂きましたが、少し気長に、症状の出る時間とか頻度を記録していきたいと思います。
書込番号:16761726
0点

昨今のテレビは省エネのために主電源切りにすると供給されませんか。拙宅のシャープテレビも同様でした。市販のレコーダーは供給されますが誤認識でした。ちなみにテレビのBSアンテナ電源供給設定はオート(自動)ですか。オート(自動)ならばBSアンテナ電源が供給されているときは供給しません。
書込番号:16762264
0点

台風で、共用アンテナ ショートして、 疲れて 休憩中 何だねー。
ピクセラチューナー用に、南側のベランダ(部屋の中)に BSアンテナを、設置されることを、お勧めします。
面倒なので、その方が良いと 思います。””設定 ONからOFFになること よくあります。””
書込番号:16762648
2点

>テレビのBSアンテナ電源供給設定はオート(自動)ですか。
改めて取説を見ました。アンテナ電源供給設定は「供給する」「供給しない」の2つだけで「オート(自動)」はありませんでした。また「供給する」でもTVの電源が「切」または「待機」のときは供給されないとありました。
書込番号:16762672
1点

ホラフキーさん、コメントありがとうございます。
単独のアンテナを立てられれば何の問題もございません。
”設定 ONからOFFになること よくあります。”のことを質問している訳です。
書込番号:16762691
4点

エコを気にしているようだし、お金も多少かかるし、”設定 ONからOFFになること よくあります。”の回答ではありませんが。
ヤフオクなどでPSD-4(1例)などのブースター電源部を購入して、BSアンテナから分配器までの間にかませば、PSD-4などに電源が入っている時に限っては(常時電源接続ならこの部分でエコではなくなります)、LNB電源ON/OFFを気にする必要がなくなる(TVもDT260も常にOFFで良い)と思います。
書込番号:16763723
2点

分配器(日本アンテナWDG-2P:2系統とも電流通過タイプ)故障の疑いが,
考えられそうですが・・・
逆流防止用のダイオードの不良辺りがあるかもしれません。
TVを使用している場合にPIX-DT260の電源供給「ON」の設定ができますか?
設定を「ON」にしても再度確認すると「OFF」のままではありませんか?
書込番号:16764249
0点

沼さんさま、TV使用時もDT260の電源供給はONのままです。勝手にOFFになった時にも手動ONでそのままのそのままONわは維持してます。ショートなら一時的になるのかな?
ベンクロ様、外部電源は確かに別供給ですから確実ですね。意外と高いのでおっしゃる通りヤフオクで検討してみます。
書込番号:16765351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安上がりの、最後の手段
BS地上共用アンテナを、屋内で、 一度 4分配器で分配してみては いかがですか??。
2)一個を テレビ専用
3)一個を 家電ブルーレーデコーダ専用にする。
4)一個を これを、 パソコン専用チューーナーーにすれば、ショートしないと 思います。
絶対 パソコン用のBSチューナーへ 家電チューナーから 引かないでください。
わたくし、15年前の40センチBS専用アンテナを、2分配して、更に 家電用と、パソコン用に 切り分けています。(結果として8台可能ですが実際は 4台しが無いので。。。) 参考になると 良いなーー。
書込番号:16767267
1点

効果は未知数ですがStation TV Xに設定の初期化があります。試してみてはいかがですか。
書込番号:16767669
0点

酢様の 問題しつもんOFFになること有りますか??、、−−でしたね??、
本当に 御免なさい、解決方法と錯覚しておりました。
以前は、焼酎、じゃない 再三 有りましたよ、
OFFになる場合の 時、
@ 台風で わたくしの住む 木賃アパートの共用 (bs、cs地上アンテナ)が、 爆弾低気圧で2年前にコンデンサーが 壊れています。2週間前の 台風で 元に 戻りました再度 笑。 (笑)
A シャープ(サユリストなもんで)テレビを 買って、アンテナ 繋いだ時 、 ピクセラチューナーが勝手に、 OFF に 成って 録画予約。 ハイ!!できませんでした。
B 家電レコーダーの T芝を、つないだ時、OFFになりました、T芝のレコーダも BSアンテナ電源 知らんうちに。OFFに、 成っていました、 摩訶不思議。
結論
使用条件で、 ピクセラの チューナーーBSアンテナの供給 が OFFに 成るものと 思っております、以上!
書込番号:16768303
0点

ホラフキーさま、いろんなことでOFFになる んですね。確かに今年は異常な暑さもあり、 台風や雨が続いたのでアンテナも疑わないと いけませんね。分配器を入れていてもレコー ダやTVを繋いだ時にも影響するのですか。そ うすると同軸コネクタの接触不良でも起こり えるということですね。
次世代スーパーハイビジョンさま、「設定の 初期化」ダメもとで試してみます。
Webも探ってみました。レコーダですが ファームのバグもあり… http://www.asahi-net.or.jp/~YY8A-IMI/20040913/gijutu/x4bs.htm 他にもStatonTV Xを使ってる方が、やはり 「勝手にOFFになる」の書き込みもあり、他 メーカのPC用TVチューナでもファームのアッ プデートで対応したというのがありました。
どちらにしてもいろんな原因が考えられるの で、頂いた意見のとおり、今度の土日でカミ さんのいない時に試してみます。(いつでも 出来ないのが厳しい) またベンクロさまコメントの専用ブースタ電 源もヤフオクで2千円くらいらしいので探し てみます。
書込番号:16769272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
高速スタートアップを有効にしていると、トラブルが多いそうです。
関係あるかもしれませんので、ソフトをインストールする時や設定をいじる時など何かする時は、
高速スタートアップを無効にしてやってください。(常時無効が良いかも)
書込番号:16773095
1点

1981sinichirouさま、ありがとうございます。
コメントいただいた高速スタートアップは、私のPCのBIOSにはありませんでした。
確かに、職場のPCではいたずらに環境が固定されて四苦八苦したときもありましたが、私の家庭PCでは関係なさそうです。
書込番号:16775775
0点

このチューナー所持してはいません......が、こんな書き込みが...
多分ですが......230でも260でも同じでは無いですか? 確証無いけど...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=14179219/
回路次第と思うのですが......電源がショート状態になるのでOFFするのかな..
どうしても駄目ならamazonでブースターが販売されています
これはBS/CS用で入力レベルOKで損失レベル大の時有効です つまり分配ロス大。
+B LINEに+12V必須...元もとC/N悪いときは駄目です
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TW9D66/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
...以上
書込番号:16781564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
