
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2016年12月3日 21:12 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月2日 11:13 |
![]() |
2 | 4 | 2016年10月10日 08:04 |
![]() |
4 | 6 | 2016年10月16日 07:56 |
![]() |
4 | 1 | 2016年9月18日 21:07 |
![]() |
6 | 17 | 2016年9月14日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
玄人志向の
GF-QUAD-DISP/4DVI/LP [PCIExp 1GB] を取り付け後から
PIX-DT260 が起動できなくなってしまい困ってます
グラフィックボードのドライバーが古いのか
なんだか全然わかりません
電力不足かなーと思いモニター1台にしてもダメです
良い方法ご存知の方教えて貰えますか
宜しくお願いします
富士通のパソコンパソコンは富士通の通販モデルです
FMVVWSD2B7H です
私のはそこんは
Windws 10UPで使用してます
品名 WD2/S
詳細サイト
http://www.fmworld.net/fmv/dh/1510/spec/index.html?wd2s_i7&0?productlink
CPU Core i7
メモリー 8GB
・アナログ:最大1920×1200ドット / 最大1677万色
・DVI-D:最大1920×1200ドット / 最大1677万色
・HDMI:最大4096×2160ドット / 最大1677万色
PCI Express x16×1(1)MDHI で使用
PCI Express x1×1(1) テレビチューナで使用
PCI の空きは無いのですが
USB USB3.0準拠×4(前面×2、背面×2)、USB2.0準拠×4
0点

>PIX-DT260 が起動できなくなってしまい困ってます
Station TV Xは再インストールをされたのですか。?
再インストール後、起動できたら
設定で視聴設定の映像表示のデコードをソフトウェアに設定してみる。
書込番号:20450301
0点

>GF-QUAD-DISP/4DVI/LP [PCIExp 1GB] を取り付け後から
一応、伺いますけど(最新)ドライバソフトをインストールされたのですか。?
書込番号:20450308
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速のレスありがとうございます
GF-QUAD-DISP/4DVI/LP [PCIExp 1GB] は
付属のDVDのドライバーです
最新ドライバーの見つけかとかわかりません
DT260はGF-QUAD-DISP/4DVI/LPを取り付け前のままで、
再インストールはしてません
書込番号:20450322
0点

>沼さんさん
レスありがとうございます
昨日まで3画面で使用できてました
今日から4画面にしたのですが
書込番号:20450351
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます
いま
Station TV Xは再インストールしたけど
一瞬だけTV画面が出て、エラーが発生しましたと
出てしまいます
書込番号:20450356
0点

>一瞬だけTV画面が出て、エラーが発生しましたと
ディスプレイは1台ですか。?
1台にしてみる。
再インストール後、起動できたら
設定で視聴設定の映像表示のデコードをソフトウェアに設定してみる。
書込番号:20450369
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
有難うございます
ディスプレイは1台で
他はDVI-Dのコード外しています
これではダメですか
書込番号:20450386
0点

>ディスプレイは1台で
>他はDVI-Dのコード外しています
>これではダメですか
問題ないと思います。
玄人志向なら自分でNVIDIAのサイトから最新版ドライバソフトをダウンロードして試してみることです。
インストールするときはカスタムを選びクリーンインストールを試してみる。
http://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gf-quad-disp_4dvi_lp/
書込番号:20450420
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
GF-QUAD-DISP/4DVI/LP のドライバーをやっと最新にできました
DT260関係ドライバーとアプリを削除して
DT260のPCIを抜き、また、入れて
ドラバーを入れたけど
症状は同じで
TVの四角い画面が一瞬出て、エラーが出ましたと
出ます
書込番号:20450796
1点

DT260でStation TVXCheckerで
調べた結果です
自分が見ると大丈夫な様な感じですが
何が悪いのか分かりません
書込番号:20450850
0点

DT260が映るようになりました
DT260のドライバーを何回かやったら
映るようになりました
原因はドライバーのインストールかな?
画面も4画面でテレビも見れます
>次世代スーパーハイビジョンさん
>沼さんさん
ありがとうございました
書込番号:20451004
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
3週間ほど前から何となくおかしいと思ってましたが、目の疲れなのかと自分のほうの原因かと様子見てました。
録画した番組で、コマ落ちがするようになりました。 放送中ではありません また音ズレもありません(感じません)
ドラマなど画面がピクッピクッと瞬間移動のような状態が見られるようになり、それは先日最後のスタッフロールの画面でハッキリと確認できました。
他のこともあったので、Windows10 も再インストールしました。 けれど変わらずです。
StationTVXも最新のバージョンにしてみましたが、それも変わらずです。
Intel HDグラフィックドライバーも最新 〜 1年前のバージョンも試しましたが変わりません。
StationTVXバージョンを10109082にすると多少は良い感じです。
スタッフロールでは判りますが、番組中ではあまり感じません。
一応、ThreeDToolで3D無効にしたりもしましたが関係なかったです。
またBIOSでグラフィックメモリーも最大の512MBにしましたが変わりません。
この動画ではキャプチャーを60fpsで撮ってますが、実際にはそれほど酷くには見えません。
他機種DT460などでも同様な現象は見られませんか?
0点

自己解決しました。
電源のパフォーマンスをバランス → 高パフォーマンス
変えてみたら全くスクロール中もカクカクしなくなりました。
おそらくSSDの反応状態(微妙なプチフリ)なのでしょう。
原因判ったので安堵しました。 お邪魔様でした。
書込番号:20446531
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
最新バージョンではQEMU for PxNsmAccess、TAP-Windows Provider V9がインストールされますが必要なのでしょうか?
削除して問題なければ不要なものは入れておきたくないので。安定性に関係が有るのでしたらまあそのままでもいいんですが。あとDegital Media Serverも使用しないので、これらをアンインストールしたいのですが。
0点

自分は古い安定バージョンの10109082 使用ですが、
Degital Media ServerとDegital TV Board Driver Installerを両方アンインストールしたら動作しなくなりました。
片方ずつは試しておりません。
書込番号:20280372
1点

>あずたろうさん
そうなんですか、動作しないとは。では入れておくしかないのでしょうね。
書込番号:20280463
0点

起動できなかったので、stationTVXもアンインストールし、再び 10109082をインストールしています。
ひとつひとつ試されて、起動しなくなるようなら一切をアンインストール → 再インストールで行けますよ。
ただし自己責任でやられてください。(下手するとOS入れ直しにはなって欲しくないですものね)
書込番号:20280487
1点

>あずたろうさん
そうですね、時間が有るときに試してみます、ありがとうございました。
書込番号:20282229
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
ウィンドウズ10で使用していますが、最近になって、スリープからパソコンをたちあげると視聴画面が緑になり見ることが出来なくなりました。パソコンを再起動すると正常に視聴することが出来ますが、対策があれば教えてください。
2点


グラフィックスドライバをバージョンアップするか。
バージョンをロールダウン(バージョンダウン)させて
みるかですね。後はグラフィックスボードの故障ですかね。
その他はPIX-DT260の故障の可能性があります。
書込番号:20279438
0点

私も同じような現象になりました。私の環境ではどうやらグラフィックカードのドライバーのバージョンアップが原因みたいです。RADEON16.7.2では現象は発生しませんが,それ以降のバージョンでは必ず発生します。
最新の16.10.1でも現象が再現することを確認しています。
なので今はRADEON16.7.2で運用しています。
書込番号:20282163
2点

>かめはめ88さん
16.7.2にバージョンを戻すにはどのようにしたらいいのですか?
ご教示願います。
今は、最新の16.10.1です。
よろしくお願いします。
書込番号:20299850
0点

私の環境では以下の方法で行いました。
*ディスプレイドライバのダウングレードは自己責任で行ってください。
*トラブル回避のため復元ポイント作成しておくといいでしょう。
(1)RADEON16.7.2のドライバを用意します。
持ってなければAMDのホームベージからダウンロードしてください。少々探しにくいですが
「RADEON ドライバ 旧バージョン」とググってみると色々情報が出てきます。
(2)RADEON16.10.1のドライバをアンイントールします。
私の環境ではCドライブの直下にAMDのフォルダがありその中にRADEONのドライバのフォルダがありました。
その中の現在のバージョンのフォルダから「Setup.exe」を実行しドライバをアンインストールしてください。
(3)RADEON16.7.2のドライバをインストールします。
入手したRADEON16.7.2のドライバファイルを実行してください。
書込番号:20300212
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
真田丸を録画中にイキナリこんなエラーが出て録画は中断されました。
いくらなんでも7,500件も録画したなんてことはないです。
おそらく1,000も行ってはないでしょう。
チューナーボードも取り外したり、差し直しもしてません。
残りは本日行ったOS再インストールか。
これも数回どころか二桁以上はやってるけど、エラー出たのは今回が初めてでした。
マニアルに従い「録画情報管理ツール」から「録画番組削除」を行い、無事に録画ができるようになりました。
(ちょうど録画番組は一切無かったのがよかったです)
もし録画番組が残ってたなら、必要な番組だけはムーブしておきましょう。
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
今朝ふとStationTVの録画番組を見ようとしたら録画一覧に録画番組がありません。と表示されました。
4日前くらいまでは録画番組を見れていました。
手動で削除は行っておりません。録画表示もすべてになっています。初期化も行っていません。
OSインストールやHDDを移行も行っていません。録画先選択ドライブも間違っていません。
デフラグや各々のドライバ・Win更新も行っていません。
少しひっかかるのが、最近StationTVの番組表や視聴してる最中に設定画面を開くと
フリーズを何度かしててそのまま強制パソコン再起動を行った事が2,3度ありました。
【PIX-DT260 録画番組が消えた】で検索したところ同じ現象になった方々がいるようで、
最終的には復元出来ずという結果しかありませんでした。
録画番組が保存される【STVLEC】フォルダを見ても録画番組のファイルは全て消えてました。
フォルダ内にあるStationTV_X_Bkというフォルダを開くとPxDTVSDK_backupXXXX.tar・StationTV_X_backupXXXX.tarが存在しておりましたがこれは無関係ですか?
(XXXX=どちらも今朝StationTVを開いた時間ぐらい)
後、StationTVの設定→保存先ドライブ→チェックが何もついていない状態になっていました。(以前は初期のCドラ設定にしてありあました)
一応近々に見れてたものが今朝に消えてたので
もしかすると。と思い投稿させていただきました。
何かアドバイスや解決方法がありましたら力をお貸し下さい。
0点

>フリーズを何度かしててそのまま強制パソコン再起動を行った事が2,3度ありました。
自分もフリーズのあとの強制再起動後に復元不能になったことあります。
(いつか復元できないものかとHDD内に残しておりますが)
まぁ自分のは過度なOCテストのあとなので原因は致し方ないと思ってますが。
書込番号:20193464
0点

>以前は初期のCドラ設定にしてありあました
以前は、というのは録画番組が消滅す前、という意味ですか?
それとも現在はCじゃなく、別に録画用ドライブを用意してる、という意味ですか?
OSが収納されているCドライブを録画用にされていたなら、OSに何らかのトラブルがあった時は録画データも損傷を受けるのかも。
アドバイスとしては録画用ドライブはHDDを独立(別にHDDを用意)させたほうがいいです。
書込番号:20193585
0点

以前はのところですが、消滅する前の録画番組保存先のHDDです。(消滅する前後ともCドラです)
録画用のHDDは今後買う方向で検討してみます。
録画番組ファイル自体が消滅しているので復元するには
パソコン全体自体の復元をしないといけないのでしょうか。
書込番号:20193624
0点

>消滅する前後ともCドラです
了解です。
『以前は』とかの表現だと現在はそうじゃないのかな、となってしまいます、
『録画先HDDはCドライブに指定していました』とか、書かれたほうが読む側にも理解できます。
>パソコン全体自体の復元をしないといけないのでしょうか
それでも録画番組は復元できませんねー。
諦めるしかないと思います。
書込番号:20193677
1点

>ピンクモンキーさん
すみません、私の書き方が質問内容と返信内容ともに御幣がある書き方になってしまいましたね。
録画番組が消滅する前は、設定で録画保存先がCドライブにチェックが入っておりCドライブ配下の保存先に録画番組が保存されていました。
消滅後は、CドラもEドラ(録画には使用していない外付けHDD)にも録画保存先のチェックは入っていませんでした。
その後改めてCドラにチェック入れたら治るかなと思いチェックを入れて適用を押下しましたがその後も以前の録画番組は消滅したままでした。
書込番号:20193776
0点

状況は掴めました。
どちらにしても保存先は自ら指定(指定ドライブにチェックを入れて)し、その保存先はEドライブにしてCドライブのチェックはとりあえず外しておいたほうがいいでしょう。
>保存先がCドライブにチェックが入っており
『入っており』でしたら初期状態のままで自ら指定なしなかった、と読み取れました。
DT-260はチェックを複数個入れることが可能ですが、優先順位があってEドライブの残量が足らなくなったら次位のドライブに録画されるようになってます。
ちなみに私もDT-260のユーザーでWindows10です。
保存は専用の2TB内蔵HDDを使ってます。
書込番号:20193810
0点

HDDに保存して「録画番組一覧」から確認できなかったファイルを、
あらためて今保存中のドライブへ数ファイル移動してみましたがやっぱり表示できませんでした。
何らかの書き換えがされてて復元できないのでしょう。
書込番号:20193921
1点

>ピンクモンキーさん
保存用HDDを増設して新たにTVライフを送るしかなさそうですね。
>あずたろうさん
私の場合ファイル自体なぜか消えてるので復元自体無縁のようです。
しかしファイルがあってもなんらかの原因で再生されないのも、しこりが残っているようで歯がゆいですね。
こうなってしまった元の原因が判れば今後対策できるのですが、原因不明なので次がまたありそうで怖いですね。
かといって録画したファイルをずっと別HDDに保存しておいても再生できないとなると困ったものです。
書込番号:20193948
0点

私のはPIX-DT230ですが、やはりフリーズを何度もしてその都度強制パソコン再起動していましたがチューナーボードを初期化したらフリーズは起こらなく成りました。
まあ結局録画されていた番組は全て諦めた訳ですが…
>録画した番組数が下記の件数を超えたとき PIX-DT230/PIX-DT260 : 7,500件
という上限辺りになると調子が変になる気がするのですが、その辺はいかがですか?
書込番号:20193956
2点

>猫の座布団さん
チューナーボードの初期化というのは、ステーションTVの設定にある初期化の事でしょうか。
それともステーションTVとドライバをアンインストールし、再度インストールしたということでしょうか。
どちらにせよ録画番組の復旧は不可能そうですね。
録画番組件数は12件程度しかありませんでした。
書込番号:20194107
0点

本件から話題が外れますが、ピクセラのTV録画はバックアップができないのです。
同製品の前はIOデータのチューナーだったのですが、録画データを別のHDDにコピー&ペースト。
そのコピーフォルダーを再生でき、コピーを元のHDDに戻しても再生可能でした。
同じことがピクセラでも可能だと思って、バックアップ用HDDはそのまま継承。
録画番組を別のHDDにコピーしたら、それを再生はできませんでした。
同社のサポートサービスによると、コピーしたらその時点で情報が書き換えられ、再生はできないとのことでした。
要するに、バックアップは不可能だそうです。
残したい番組はメディアにムーブしてくださいとのことでした。
書込番号:20194192
1点

>ピンクモンキーさん
情報ありがとうございました。
以前の仕様のままなら嬉しい限りでしたね
次回からはどうしても残したい録画番組は早めにメディアに書き込みします。
書込番号:20194255
0点

>チューナーボードの初期化というのは、ステーションTVの設定にある初期化の事でしょうか。
録画情報管理ツールでチューナーボードを初期化しました。
ステーションTVとドライバをアンインストールし、再度インストールでは改善は無かったですね。
ハードディスクの録画データを他のハードディスクに移動させる場合も録画情報管理ツールを使用する必要があり、単にコピーした録画データは視聴出来ません。
また録画した番組数が7,500件を超えると録画出来なくなるというのは保存件数ではなく最初にPIX-DT260をインストールしてからの総録画数みたいです。
フリーズ等の原因としてハードウエアやOS、ドライバ等の相性を疑って色々やってみたものの、どうにもならなくなって初期化したのは2度目になりますが著作権保護の為にハードディスクの情報とチューナーボード自体に記録した情報を照会するややこしいシステムなので、どっちにしろ調子が悪くなったら初期化してチューナーボードに記録された情報を消すのが手っ取り早い且つ唯一の手段みたいな気がします。
書込番号:20194420
1点

>猫の座布団さん
ちょっと期待して初期化・チャンネルスキャンとやってみました。
そして復元できないHDD(I:)を接続して・・
やっぱり録画番組一覧に出てきませんでした。
さらに再びコピーしてもダメでした。残念です;;
書込番号:20194826
0点

あずたろうさん
あ、録画情報管理ツールで初期化するとチューナーボードの録画管理情報は削除されるので説明書きにある通り既存の録画は完全に見られなくなりますよ。
ただ私の場合それまで頻発していたStationTVによるフリーズから解放されて新たな録画や視聴が正常に動作するように成ったと言う事です。
書込番号:20195011
0点

どうもありがとうございます。
最近保存のドライブのものは全部見れます。ありがとうです^^
書込番号:20195263
0点

>猫の座布団さん
返信遅くなりましたが情報ありがとうございました。
一応ボードの初期化を行ったので今回以降は正常に動くことを祈ります。
また、みなさんアドバイス等ありがとうございました。
色々調べてもやはり私の似た様な現象で録画番組が消えてしまうということが
StationTVにはあるようです。
私は録画番組ファイル自体が自動で消えましたが、中にはファイルは残っていても再生不可の方も
いらっしゃるようなので、どうしても今後残したい録画番組があった場合はメディアに移しておくのが良いですね
改めて痛感し、勉強になりました。
復旧は不可でしたが、解決となりますのでこのスレは終了とします。
書込番号:20199603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
