
このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2014年9月3日 22:06 |
![]() |
4 | 8 | 2014年8月24日 15:55 |
![]() |
9 | 31 | 2014年8月23日 09:49 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月20日 21:38 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年8月20日 20:51 |
![]() |
4 | 15 | 2014年8月19日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
とうとうピクセラも2枚使いを導入したのですね。
はてさて、どうなる事やら?。
でも、PIX-DT260同士の2枚挿しは当たり前でしょうけど・・・、
『 型番が異なるキャプチャーボードと同時利用する場合でも、PIX-DT260を接続したままでStationTV Xをインストールしてください。 』
と注意書きに記載されている様だから、どんな組み合わせを想定なのだろうね?。
PIX-DT230-PE0とPIX-DT090-PE0を持つ私は興味深々ですね。
書込番号:17859219
1点

やったねー、でも、DT230とも 可能なら ウレピー
書込番号:17859505
0点

http://www.pixela.co.jp/support/all_news.html
PIX-DT230-PE0の製品Webページに行って見ると、
2014年8月22日の日付でアップデートプログラムが出ています。
そう『 キャプチャーボードの2枚同時利用に対応しました。 』の記載がありますから、
PIX-DT260とPIX-DT230-PE0で2枚のデジタルTVチューナを使える気がする、
しかし試してみるまで判らないですからね。
まっ、どちらもStatiouTV Xというプログラムを使うデジタルTVチューナで設計思想が少し違うだけで、
違いはアンテナ端子やB-CASのカードの形状だけなのか それとも・・・?。
書込番号:17859771
0点

ホームページ見ました、新バージョンにアップデートで、どの型番でも良いと、言っています、
涼しくなったら、実験します。リモコンも 販売すれば良いのにねーー、中国でぼった繰られたのかな??
書込番号:17859836
0点

訂正
DT260もしくはDT230との2本の意味のようです、スイマセン。。DT230のホームページも見ました。
見たら、読んだら 意味不明になりました。
書込番号:17860322
0点

PIX-DT230-PE0のQ/Aに、
>1-5. 「PIX-DT096-PE0」(または、「PIX-DT090-PE0」)を使っています。新たに「PIX-DT230-PE0」を購入して、同じパソコンで使用できますか?
と記載があり、
>「StationTV®」または、「StationTV® X」を利用するときは、必ずどちらかのアプリケーションを完全終了させてから・・・
と記載が・・・。
書込番号:17860418
0点

dt260と DT230 2本刺し 4番組み同時録画は 可能な模様です、実験中。
注意点 @ DT230を DT260のパソコンに 移行する前に、元の パソコンで 録画番組の。。。云々かんぬん必要です
でないと、DT260で 録画したものを消す羽目になるかもしれません。
書込番号:17860633
1点

初期起動時間はあまりかわらないけど全般的に各操作のレスポンスが良くなっている。おまかせ録画予約の
インターフェースと番組表が変更されている。DTCP-IPの訳の分からないイベントエラーが改善されている。
今頃の時期だと約1万5千円だしてさらにボード追加するか迷ってしまう。来年にはWindows 9(仮称)が登場予定。
この製品が対応するか不明。個人的は来年Windows 9 発売後、トリプルチューナーボードを2万円ぐらいで
販売してほしいよー。
書込番号:17861134
0点

結果報告
DT260と、アイオーとの2本刺しでは、消費電力(録画中の)約40ワットから42ワット、+ DT230 で、48から50ワットでした。(合計3本刺し)
それから、これから 2本刺しを 検討予定の方々へ(DT230)、注意点
ダミー用の パソコンで、DT230の 録画番組を 初期化してくださいーーー元のパソコンに戻したときに元の番組は消えないで残る。
3番組2万円の方が 良いと私も 思いました。商売なので、良いものをチョト出しの状況が続くと、思います。
家電を選ぶか、ピクセラを選ぶか。
書込番号:17864026
0点

2つのチューナカードが搭載可能に成ってもB-CASカードが2枚に成っても、
視聴画面は1画面しか表示出来ないのでしょうね?。
2つのチューナカードは結局の処は4番組同時録画が可能に成ったという事なのだろうか?。
まっ、放送局はサブ放送を活用してくれなければチューナメーカが2画面同時視聴に動くハズもないか・・・。
2画面同時視聴は野球やサッカーの中継などの2つのチームが戦うゲームには絶大な効果はあるかも知れないけどね。
メイン1画面を中立で放送してサブAとサブBはどちらか一方の贔屓映像と解説等の喋りでファンに媚びる中継をね。
だけど、殆どのテレビ中継を見る人は1画面しか見ないだろうから放送局はしないか・・・。
マラソンなら全体を中継するメイン1画面とサブ画面で2位集団や3位集団を中継とかしないか・・・。
勝負事は勝つ事が目的だからマルチ画面放送は無理か。
書込番号:17865248
1点

4番組同時録画。中継延長で予約録画番組が偶然3番組以上、重なった時に威力を発揮しますよね。
しばらく、様子をみて追加ボード購入を検討しますよね。CPUなどシステムにどれぐらい負担増なるか。
気になりますね。
書込番号:17865390
1点

DT260 での2本刺し、やっと公表したわけで、多分予想として、 DT260を 所有されて居られる方々が ほぼ全員 2個目を、購入 し終えるのが、年末当たりと、してーー??!。
多分 技術者の方々は、すでに 一個のチューナーでも3番組同時録画の開発を 終えていると、思われます。
DT260の売れ行きが 終わったころ、新発売 やってくれると 思います。
ズバリ!! 予想としてーーーウーーン 解んない??(暮れのボーナス前か、2015年の3月の決算前か??)
(過去のピクセラの新発売傾向として 予想)―ーー 我慢比べの世界です。
ワタクシ、DT230とDT260の2本刺しで、当分 進行することに決めました―ー消費電力が勿体ないからです。
スルーしてください、CPUの負荷 セレロンG1610(CPUスコア6.4)でも、余裕です。
書込番号:17866211
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
できません。(できるのであれば、特徴に記載させるし、使用には、複数挿し以上の動作条件等の記載がされるはずです。)
自己責任で試すなら、他のメーカーの物と組み合わせる事です。
どことなら動作するのか?・・・自己責任なので、検索して自分のPCで動きそうな物を決定してください。
書込番号:16232706
1点

ホームページでは、不可能です、と記載、
他の製品との組み合わせの場合、可能です。
書込番号:16259792
0点

IOのCV-MVP/XZ2なんかとは同時使用可能でしょうか。
どなたか使っている人はいませんか。
書込番号:16261210
0点

DT230の場合、可能でした、
I−O の最初の バージョン 手元に有りますが(/VZと・XSW), ダビングに 時間が 要しますので、自動スリープ専用に、
C番組同時録画していました、I−Oの場合ブルーレダビングは 不向きですので、録画して、見て消す。
私のパソコンの性能が 低いのが原因かもしれませんが、 ダビング時間 ピクセラの3,4倍です。
参考程度に 伝言しました。過去にも たどれば 答えが出ると思います。
書込番号:16268988
0点

嵐勘十郎、じゃないアラカン様、御免なさい、
W8では、 試したことが 有りません、私の場合、W7ですので、 スルーしてください。
それでは、良い結果を 期待します。おやすみなさいませ。迷惑かけましたね。
書込番号:16269809
0点

色々情報ありがとうございます。W7でいけるのならW8でもいけそうですね。
買ってみる価値はありそうですね。考えてみます。
書込番号:16272256
0点

書き込みが1年以上前だったので需要がないかもしれませんが今ご購入を検討されている方に朗報です。
8月22日にPIX-DT260は2枚刺しで4チャンネル同時録画が可能になりました。
詳しくは公式サイトを御覧ください。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
書込番号:17865618
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
みなさんお力を貸してください。
DT-260で番組表が取得出来なくなり、こちらの口コミで初期化をすればよいと知り、初期化をしました。
その際に(C:)ドライブ→「ProgramFiles」→「PIXELA」→「StationTV_X」フォルダ各ドライブ直下の「STVLERec」フォルダもバックアップ後に削除しました
するとCSだけがチャンネルスキャンに表示されなくなりました。
BSは表示され、放送も見られます。
電気屋さんにアンテナの受信レベルも見てもらい、問題ないことは確認しています。
ドライバの再インストールもしました。
レジストリのクリーンアップもしました。
気になるのは、ここまでやっても再インストールするとチャンネルスキャン情報が残っていて、最初から地デジ、BSが映ることです。
再設定で郵便番号から入力してチャンネルスキャンしてもCSだけ取得出来ません。
まだどこかに変な情報が残っているのでしょうか?
どなたかご教授ください。
環境
Windows7 Home Premium 32bit
2点

初期化って何を初期化したのですか。
Staition TV X設定の初期化。?
録画情報を削除してボードを初期化。?
再度、上記の操作を行うことですかね。
書込番号:17826415
0点

偶々,昨日が???
今日は 問題なく「番組表」が 見えている・・・
ただしPIX-DT096-PE0 でのお話 !
書込番号:17826505
0点

次世代スーパーハイビジョン様 ご回答ありがとうございます。
説明不足でした。
設定の初期化も録画情報の削除も両方行っています。
書込番号:17826655
0点

録画管理情報ツールで録画データーを削除すれば「チャンネルスキャン情報」は削除されると思いますけど。
書込番号:17826684
0点

録画管理情報ツールで録画データーを削除してもチャンネルスキャン情報が残ってしまいます。
もしかしたらハードが壊れてるんでしょうか?
書込番号:17826837
0点

故障していれば全く受信できないでしょう。
隠しフォルダC:\ProgramData\Pixela
上記フォルダにデーターが収容されています。
書込番号:17826932
0点

ありがとうございます。
上記の隠しフォルダを削除してから再インストールしたら、チャンネルスキャン情報は残らなくなりましたが、相変わらずCSは取得出来ません。
もしかして何かの拍子にアンテナレベルが下がったのかと思い、ブースターを繋げてみましたがダメでした。
本当にもうどうしたらいいのやら・・・。
書込番号:17828059
0点

もちろん他の受信機では受信できますよね。
新規スキャンあるいは再スキャンでも改善しませんか。
書込番号:17828084
0点

視聴画面で放送波CSを選択できませんか。その後、再スキャンできませんか。
書込番号:17828103
0点

視聴画面でCSを選択すると、チャンネルスキャンが完了していませんと表示されます。
その後再スキャンしても同じです。
何度もご面倒おかけして申し訳ありません。
書込番号:17828124
0点

すれぬし様へ
多分CSの受信レベルが悪いので、あなたのお住まいの場所、ーーー
俺んち、XXX会社の社宅ビルが、邪魔して、ビルとビルの 隙間 1メートルから BS見えますが、ここに観賞用のランとか 植木置かれたら、見えない。(うそだよ、オーバー)
でも、チャンネルスキャンって、全ての放送は、もしくは 個別、再スキャンで 上乗せされるようです。地デジ、BS,CSチェック 入れておられますか??アンテナ電源供給エトセトラ。CS110だからその場所に建物があればCSは受信できません。
書込番号:17828244
1点

ホラフキー様
ご回答ありがとうございます。
何となく不安になったので、明日明るくなったらアンテナからの見通しを確認してみます。
アンテナの先に三階建ての家があるので、もしかしたらかもしれません。
書込番号:17828493
0点

追記
アンテナを、 円周率360として、 約5度程度 今現在の位置から東にもしくは西に ズラシテ、それで、ダメなら
マー無理だねー、でも、、良いじゃん BSが受信できれば、 NHKお金払う価値??んhk ただ!?
あー無料、アンテナは 部屋の中に 隠せよ)せこいなー(。)CS見る場合、自動でNHKの受信料も 支払うことになるので、注意してくれ給え! 以上! −−CSは受信できない 木賃アパートの住民より。
書込番号:17828515
1点

「あー無料、アンテナは 部屋の中に」
散歩中の 爺!です,昨今は,アンテナ隠しても無駄・・・
画面に 無粋な「メッセージ」がでます,契約しないと消えません!!!
書込番号:17829536
1点

>視聴画面でCSを選択すると、チャンネルスキャンが完了していませんと表示されます。
>その後再スキャンしても同じです。
設定でCSを選んで再スキャンできませんか。
もちろん詳細設定の受信機で周波数自動追従「ON」になっていますよね。
書込番号:17830417
0点

BSが見れるので、アンテナの 位置を20から 50センチ程度 ズラセバCSも 可能 かも、俺んち20センチ ズラセバ、
諦めたCSの CM見るの、。
そういうわけで、BSのみです、一月に 一回だけ、BSスカパー無料の日も 有りますが、CMだらけで 見る気に慣れません、その点 BSNHK 夜中は 夜勤労働者が スクランブル掛けるのを、忘ーーーーーー
あーーもう ン だめ」イエマッシェーーん。『今夜は予約録画します、地球ウン億年』
書込番号:17831794
1点

追記 放送大学はスクランブルかかりませんので、結構 良いですよ、予約録画してまとめています。
書込番号:17831805
1点

次世代スーパーハイビジョン様
CSを選んで再スキャンしても同じです。
アンテの障害物も確認したのですが問題はありませんでした。
書込番号:17834070
0点

故障だったらBSデジタルも受信できないと思います。
後はパラボラアンテナの向きが台風などでズレていないか。アンテナの同軸ケーブルや接続に問題ないか。
つまり接続にプラスチックケースプラグなどは使っていないか。
書込番号:17834292
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
BDをDT260のStationTVでダビングしたのですが、StationTVで再生できないのですが。
ダビングはできても再生はできないレコーダーなんて訊いたこともありません。
StationTV以外で、録画した番組のタイトル名が表示されるソフトは無いでしょうか?
0点

追伸
HDDに録画したものを再生するのはStationTV。
メディアにコピーまたはムーブしたのを再生するのはStationTVじゃなく、上に書いた再生ソフト(PowerDVDなど)。
書込番号:17852516
1点

通常は、ブルーレードライブを購入するときは再生ソフト『パワーDVDヴルーレ 10』付きです、もしかして、
インターネットで認証されておられないのでしょうか??
書込番号:17852708
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
新しいHDDと共に購入して取り付けたのですが
録画番組を再生すると5秒ほど再生して静止、その後
HDDから「カタカタカタ」という読み取り音?がしたまま
「StationTV Xは応答していません」になってしまします
録画番組削除と番組のリアルタイム視聴は問題なく出来ています
単に購入して増設したHDDの不良なのでしょうか?
今までXP機で使っていたDT090-PE0よりもかなり不安定な気がします
よろしくお願いします
OS:Win7 pro 64bit
CPU:A10-6700T
メモリー:16GB
MB:ASRock FM2A88M Extreme4+
1点

新しく増設されたHDDドライブを、パソコンで認識されておられますか??、
書込番号:17845425
0点

追記−−アムダは、、見切りつけていしたが、
その、値段の 馬鹿でかい 1万7千円の、CPU−−−わー
お金持ち!!!
CPUに熱暴走なんて オチ有ったりして。
私、セレロン1610の マザー市場価格”5千円前後””ギガバイトの
『GA−B75MーHD3』で、 保存領域を ドライブを分割して いますが 問題は 有りません。『アイオーとの4番組同時録画も可能です』ーー消費電力42ワット。
刷れぬし様、参考になりました、 アムダの 25ワットの4コアの6,000円目論んでいましたが、早々と 意味が無いと 判断しました。
省エネで、家電以上を、上回る 匹敵できる物品を 作るのが目的で。皆様方の 意見を参考に しております。暇でネー
解決されると、良いですねー一、それでは 健闘を 祈ります。おやすみなさい。
書込番号:17845887
0点

ホラフキーさん、書き込みありがとうございます
HDDドライブはパソコンで認識されているようです
後で他のHDDに保存先を変更してみたいと思います
AMDは今となっては選択肢にする人が少なくなりましたが
マイナー好きなので今回もAMDにしちゃいました
>省エネで、家電以上を、上回る 匹敵できる物品を 作るのが目的で
3TBの格安レコーダーになればと思ったのですが
どうなることやら。。。
書込番号:17846576
0点

手っ取り早い 良い検証方法、思い出しました、”ボケ症候群なのでへへへ””
DVD,もしくは、ブルーレで 何でも良いので 再生可能であれば、CPUの 熱暴走では ありません。2,30分程度、実験 してください、それじゃ 健闘を 祈ります。
書込番号:17847777
0点

DVDの再生は問題ありません
HDDをフォーマットし直しても同じ症状でした
他の内臓ドライブに録画した番組は正常に再生出来るようです
書込番号:17850151
0点

自己解決しました
いろいろと試した結果、録画用に増設したHDDの相性?が悪かったようです
相性保証付けて購入すれば出費が少なくて済んだのですが。。。
先ほど、ダメもとで違うメーカー(今まで使用していて安定動作しているメーカーと同じもの)のHDDを買ってきて取り付けしたところ、カタカタというHDD動作音も発生せずあっさりと録画番組を再生し、StationTV Xもフリーズしなくなり、今のところ安定動作しています
クチコミを読んでいただいた皆さん、ありがとうございました
さて、余った3TBのHDDはどうしようかな。。。
書込番号:17853541
1点

解決 おめでとう、良かったねー、
余った3テラの HDD 初期不良保障期間 例えば交換可能な期間の意味ですーー一ヶ月の場合 お金を 受け取るって、方法も あります、だって 使用できなかったーーー
メーカー保障1年とか3年とか、2年ありますので、購入点で 取り替えられたら如何ですか?・
最低でも、購入日から一月程度 無償交換とか 返金 あるかもしれませんよ。後で気づく場合も有ります。
それでは バンバン 壊れるまで 録画してください。
書込番号:17853601
0点

>ホラフキーさん
ありがとうございます
テレビチューナーかソフトの不具合とばかり思っていたのですが
HDDの相性または初期不良とは。。。
HDDにはレシート発行後から1年間の保証がついているようですが
今回の場合は「初期不良」に該当するのかどうか
他のPCで使っているPIX-DT090-PE0などで試してからショップに行こうと思います
書込番号:17853662
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
先日、とてもとても残念な事に録画データが消えてしまいました。
これを教訓に、二度と録画データが消える事が無いようにハードディスクのバックアップを取りたいのですが、Windows7の通常の方法でバックアップをとっても正常にバックアップがとれて、データが破損した場合もその録画データが使用できるのでしょうか?
出来れば安全に録画データのみを管理したいと考えているので、録画データだけをバックアップを取る方法はありますでしょうか?
1点

LCLさん はじめまして…
私がDT230を長年使用している経験からお話させていただきますが、録画データのバックアップをディスクレベルで行うことは多分無理だと思います
このカードはPC内のディスク構成をハードレベルで認識している為、仮にバックアップ用ディスクを接続(内蔵/外付け問わず)したとしてもハードでは通常の録画ディスクの追加として認識してしまうと思うのでバックアップを取ること自体難しいと思います。
私も以前外付けディスクを2台使って切り替える方法を試したことがありますが、残念ながら録画データの情報が一致しないアラートが出て再生出来ず諦めたことがあります。
単刀直入に申し上げると現時点での現実的なバックアップ方法はBlu-rayやDVDなどのメディアに書き出すことしかないかもしれません
著作権保護の観点から外付けのDLNAサーバーなどへのコピーやムーブも出来ない仕様なので外部ディスクへのバックアップも難しく正直お手上げ状態です
ハードディスクも消耗品ですからバックアップを取りたくなるのは当然ですが、仕様として諦めるしかないかもしれませんね
録画データの消失に関するトラブルシューティングはDT230やDT260でもかなりスレがあるので探してみるのも参考になると思いますよ
書込番号:17842603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これを教訓に、二度と録画データが消える事が無いようにハードディスクのバックアップを取りたいのですが、Windows7の通常の方法でバックアップをとっても正常にバックアップがとれて、データが破損した場合もその録画データが使用できるのでしょうか?
厳しい著作権保護対策が施されていますから、コピーしたHDDから復元しても再生できません。
Raid 5 などの冗長化でHDDの損傷を軽減できるのではないかと思いますが、著作権保護との関係は確認していません。
AERIOさんが書かれておられるように、Blu-rayやDVDなどのメディアに書き出すことができれば、確実で安全です。
書込番号:17843225
0点

それでは、どうやってデータが破損した場合、データを保護してくれるのでしょうか?
書込番号:17843348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでは、どうやってデータが破損した場合、データを保護してくれるのでしょうか?
ノーマルな方法では著作権保護で映像データー使用機器以外では復元でき無い様になっています。あくまでもノーマルな方法ではバックアップはできません。
書込番号:17843418
0点

>それでは、どうやってデータが破損した場合、データを保護してくれるのでしょうか?
著作権絡みでややこしくなったので、諦めざるを得ません。
後は、PT3を使うとか…(詳細は省かしてもらいます)
書込番号:17843444
0点

TV録画用に使うことです。 余計なものは一切入れないで使われては?
TV以外の物は、他のPCを用意してください。
熱のこもりそうな窒息小型ケースなら、大型の、穴あきゲーム用にして冷却性は少しでも高めることかな?
データーのバックアップは取れませんよ。
それと、チューナーを修理出しても駄目です。交換が基本のはずなので、そのチューナーで取得したものは見れなくなります。
家電で、外付け増設可能な物で使うほうが安定しているかも?
書込番号:17844095
0点

HDDにデーターは残っているがStation TV Xの録画一覧に表示されない症状ならば恐らく
録画管理情報ツールを使ってバックアップしたHDDのデーターを使っても復元できないでしょう。
大事な録画はBlu−ray DVDにこまめにコピーすることです。
また、Windows 7などのバックアップ機能使ってもコピー制御の関係で正常に再生できるかわかりませんよ。
書込番号:17844746
0点

すれぬしさ様へ
まさか、OSの C領域に保存されて されておられませんよねー。
何だが、逆なようですが、二度と失敗しない解決策を、見つけるために、録画したものは、ブルーレーにダビングするべきです。(私の場合ほとんど見ないので意味が有りませんー笑い)。
DT230を主に使用しています、これは ダビング用です””自動で編集してくれて、不要なCMなど キッチリ カット 出来ます、マウス操作でね)
1)録画したものが、綺麗さっぱり 消える場合ーー録画保存先のドライブが消えたときです、−−−これが注意。
メッセージが出ますので、電源切りましょうーーー私の場合ほとんどどうでも良い競馬とふーテンのトラだったので消去もかねて まっさらにしました。 電源切ったからといって、元に戻る可能性は 知りません、−諦めています。
DT260は、同じ時間帯に、3,4番組が重なりダビング用に 使用しています、。
みな様が、おっしゃられたように、 内蔵ドライブを、つける場所が有るなら、それを保存第2(1)ドライブとされたら。。。
もしくは、USBドライブ。
書込番号:17844756
0点

説明を 簡単ピンで 画像を 添付。−−参考にしてチョンマゲ。
保存ドライブに チェックを 入れていますが、その一部を 消すと 過去の録画番組が、云々間ヌン、見ることが出来ません、−−私が 盆暮れ、もとい ボンクラだから、復元不可能。
画像は、 修業中なので綺麗じゃないが、見えると 思います。
書込番号:17846025
0点

続き
そういうわけで、録画後の、残り 録画時間数 どの程度 残っていますか?知りたいです。
書込番号:17846173
0点

一度失敗したときのデータはもうありませんが、2TBあったのですが、録画データが消えた時は4分の1データが残っていました(恐らく残っていたのは500GB以下)。
録画してたPCの仕様は下記でした。
・CPUはi3の3220です。
・メモリは4GB1枚
・M/BはP8Z77-V PRO
・電源:SST-ST75F-Pです。
思い当たる原因
7ヶ月使用
24時間フル稼働
PCの操作は場所が悪いため、通常使用は遠隔操作。splashtopを使用
メモリ不足
CPU付属ファンのみで動作させていたため、熱暴走
オーバークロック
エアコンがあまり効かない部屋にPCがある。
PCの電源ケーブルが10m程あり、たこ足配線になっている。電力不足
使用状態が恐らく今回の原因だと思われるのですが、どうでしょうか?
自分では、一番の原因は温度にあると思うのですが...
書込番号:17848620
0点

『オーバークロック』とても気に成る。
しかし、StationTV Xや そのドライバのアップデートで全ての録画番組が消し飛ぶ事態がある・・・。
私は、PIX-DT230-PE0のStationTV Xや そのドライバのアップデートで全ての録画番組が消し飛んだ事が3回は記憶している。
オーバークロックは私のパソコンのCore i7 875Kを、
しばしば弄って録画番組が消えた事は有ったか否かはモヤモヤ記憶の中に埋没して有った様な気も・・・。
私は録画専用にDドライブの1.5TBのHDDを使っているけどね。
StationTV Xやドライバのアップデートはパソコンの引越しと同等なのだろうから、
アップデートのプログラムに設計思想にミスがバグが含まれていればアップデート毎に録画番組が消し飛ぶだろうけどね。
初期のアップデートの数回に録画番組が全て消し飛んでいたけど、アップデートで消えなくなったのが続いて、
2014年5月1日のStationTV X [Ver.1.01.0803.2]のアップデートで再び全ての録画番組が消し飛んだ時は凹んだけどね。
なので、StationTV Xとドライバのアップデート前には残したい録画番組はBlu-rayディスクに保存して措く必要があるだろうね。
さて、オーバークロック設定変更でCPUの周波数が変更されて、
別のパソコンとしてStationTV Xが認識すると仮定するなら・・・。
まっ、仮説ですからね、オーバークロックの設定変更でトリガーに成るか否かは確認出来ていないから、
他にもPCパーツの変更時には あらかじめBlu-rayディスクに保存した方が安心だろうね。
私の場合は番組の録画をHDDに保存するのを諦めて番組の録画は見たい番組でも消えても良いモノだけにした。
Blu-rayディスクも小遣いが馬鹿に成らないから。
書込番号:17848760
1点

気がつけばあっという間にずいぶん書き込みが増えましたね
確かにスレ主さんのPCの使用環境やオーバークロックなどに問題がないとも言い切れませんが、このカード自体、自作PCやショップPCへ組み込むことを前提として作られているはずなのでその辺の耐性はあると思います。
だとするとPCの構成的な部分を疑うのが一番かもしれませんね
カメカメポッポさんの仰るように録画専用機にするのは究極の選択ですが、とりあえずは録画に負担が掛からない構成にするのをお勧めします
私の場合は6年前のPC(i7-920)にDT230だけ、ソフトはiTunesとPowerDVD、Officeくらいしか入れていませんが割りと順調に動いてくれてます。
たまに何かのトラブルで録画失敗が続くこともありますが最近は慣れてきてあまり気にならなくなりました。
早いものでDT090から足掛け7年、PCチューナーを使い続けてますが、色々なトラブルを乗り越え今の構成に辿り着いた気がするのでスレ主さんも今回のトラブルをいい機会と捉え、自分に必要な機能などを吟味し、PCチューナーか家電のHDDレコーダーか選択するのもいいかもしれませんね
PCチューナーが出始めた頃はHDDの増設が簡単に出来たり、ネットしながらTVが見れたり…というアドバンテージもありましたが、今はそのどちらの機能もTV+外付けHDDでこなせるわけで、そう考えると今はPCチューナーのメリットや独自性を見出すのも難しいかもしれません。
まぁPCチューナーに何を求めるかは人それぞれですが、長い目で見れば明らかに家電製品の方が安定性、拡張性どちらに於いても優れていることは否めない事実だと思います
そういう意味でもバックアップを取らなきゃいけないと感じた精神的な負担、それに掛かるコストを考えたらPCチューナー自体を過信せずに、Blu-rayやDVDにバックアップを取るか、HDDレコーダーの併用を考えるべきだと思います。
書込番号:17848992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話ですがケースファンも設置せずオーバークロックしかもインテルでは
オーバークロック未対応(未公認)のプロセッサ。無謀ですね。
ケースファンが正常に動作しなければシステムは起動しないと思いますけど。
HDDが保護のために停止したと考えるのが妥当でしょう。
オーバークロックを止めてケースファンを設置すべきでしょう。最低でも室温30度未満部屋に
設置すべきでしょう。
書込番号:17849527
0点

PC用テレビのソフトはすごくややこしく作ってあるようです。
2社のPC用テレビチューナーを使っていますが、IODATA GV-MVP/XSは非常に気難しいですね、
ハードを替えたり、チューナーのソフトをアップデートしたりするともう見れなくなります。
初期化すると以前録画した物は見れなくなります。
もう1つのは見れるので、残念な仕様と言うしかないですね。
さてバックアップの件ですが、完全なクローン(同じメーカーの同じタイプ。同じ容量の物)を作っておき本来のHDDが逝かれたら、そっくり入れ替えて(ドライブ文字を本来使っていたものに変えて)見れるようになるか、 も しれません。
試したことが無いので・・・ お試しを・・・
書込番号:17850414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
