



ローリングストーンズのSACDに対する試行錯誤が私のオーディオ歴だったような気がします。
ストーンズのSACD(特にライブ盤)は、楽器音がダンゴになってしまい、録音の質のせいと半ば諦めていましたが、今回、DP-550にしたことで劇変し、一音一音の聴き分けが容易になりました。
例えば、ビリー・プレストンのピアノのフレーズは踊っているようですし、オリー・ブラウンとチャーリー・ワッツのパーカッションの違いは明快です。音色の違う2本のギターの絡みは、サウンドの肝を再認識させてくれますし、何より、御大キース・リチャーズの空ピッキングの音まで捉まえることができます。
アナログ盤、CD、SACDを含め何十年と愛聴してきたにもかかわらず、初めての経験です。
アーティストがスタジオやステージ上で工夫に工夫を重ね創り出した音を家にいながら忠実に再生できるなんて、至福としか言えないですね。
スピーカーをJBLに変えた時、アンプをセパレートにした時にもそれなりに変化は感じられましたが、CDプレーヤーでここまで変わるとは思いませんでした。各種ケーブル、スピーカースタンド、電源タップの購入等々、小細工を弄する前に替えておくべきだったのかもしれません。
シンバルの音に浅いフェーズがかかる感じだとか、サックスの高音部分が少々耳に刺さる感じだとかの課題を差し引いても素晴らしい機器です。
書込番号:16655207
4点

アラン・トーサンさん、こんにちは。
ウチでもSACDの再生機には頭を悩ませてまして、この機種も候補のひとつではあるのですが。
そこで、よろしければ教えていただきたいのが、買い換える前のCDプレーヤーの機種です。
実際のところ、どのあたりの機種と入れ替えると、これくらいの差を体感できるのか興味があります。
ウチでは今のところSACDはBDプレーヤーでPCM出力して、HDMIスプリッターで分離してDACに入れて聴いています。
上流で失われたものは下流で取り返すことは出来ませんから、CDプレーヤーの強化は大事なのですが、
いかんせん高いのとサイズが大きい(高さがある)のも躊躇する原因ではあります。
それにSACDはDACが選べない(同メーカーなら一部は可能ですが)リッピングが出来ないという、
いろいろな制限があるので、困ったものだと思っています。
書込番号:16705927
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Accuphase > DP-550」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2016/09/30 16:19:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/04/03 11:30:08 |
![]() ![]() |
1 | 2013/10/14 17:17:24 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/03 21:10:04 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/31 22:13:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





