H100i CW-9060009-WW
IntelとAMDのCPUに対応した水冷一体型CPUクーラー



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
皆様こんばんは。
今回、コルセアH100iとJP KITを購入し取り付けを行ったのですが、不良?取り付けミス?と思われる状況が出てきたので皆様お力をお借りしたく投稿させていただきました。
症状
ポンプ部に接続しているデジタルケーブルをコマンダーの1番ポートに接続すると、ラジエータのファンが2つとも動作しなくなります。2−8番ポートに接続した際は動作します。
また、ケースファンを含むファンすべてをJPKITで制御予定ですが、サイズのジェントルタイフーン1850rpmのファンは制御することはできないのでしょうか?コルセアリンク2をインストールはしていますが、インストール直後はCPUTEMPとCPUロード値、HDDTEMPしか表示されておりません。
付属のファンは、カリカリと耳障りな音がしたため交換にいたりました。
PC構成
ケース ANTEC P280
ファン サイズ ジェントルタイフーン1850rpm ラジエータ用x2 前面吸気x2 後方排気x1
CPU 3770k(4.3GOC)
クーラーコルセア H100i(JPKIT使用)
GPU ASUS GTX680
メモリ G,SKILL トライデントPC3-19200 4GBx4
電源 ENERMAX REVORUTION87+ 750w
SSD PLEXTOR M3P 128GB
どうか、お力添えよろしくお願いいたします。
書込番号:15990971
0点

こんばんは
H100iは、持ってないのですが、コルセアリンクについてですが、このキットはバグが多いので
1番に挿して動かない場合でもコルセアリンクのバージョンを上げるかファームウェア更新で
治ったり、逆に動かなくなったりします。一度お試し下さい。(自己責任で)
ちなみに、社外品のケースファンや、サイドファンでもCorsair Link Coolingnode
これがファンコンユニットみたいなものなので(制御はCorsair Link Commanderとソフトで行う)
普通に制御できます。
ちなみに全ての設定をしてPCを起動すると温度で色の変化するLEDとかの設定も崩れたりします。
たまに、ファンがいきなり全開でまわったり・・・w後は最新バージョンにしたらHDD温度が
110度表示など、以前のバージョンのバグが消えた代わりに新しいバグでたりなので
いろいろ、試してみないとわかりませんね。
conecoで何人かの方がレビューしてらっしゃいますので参考にどうぞ。
http://www.coneco.net/ReviewList/1120727049/
ちなみに最新ファームは、こちら(自己責任で)
http://forum.corsair.com/v3/forumdisplay.php?f=209
(ΦωΦ)治るといいですね!それでは!
書込番号:15991241
0点

補足
ちなみに普通のコルセアリンクと、JPキットの違いは市販されているかと、JPキットに
メモリー用のケーブルがついてるかの違いだったはずです。
(ΦωΦ)ちなみに、コルセアリンクキットなくてもH100iだけでコルセアリンクが動くように
なってガッカリなどしていません!!!!!
ノ
書込番号:15991270
0点

さすらいのデブ さん
こんばんは^^
現在完売で取り扱い販売店もない中、よくこの時期にCorsair Link JP Kitを購入できたこと事態が奇跡です。
Corsair Link JP Kitには、説明書付属してないので苦労します。
>付属のファンは、カリカリと耳障りな音がしたため交換にいたりました。
まずは、購入店もしくは、リンクス連絡してH100iのFAN不良による保証交換でしょう。
>ファン サイズ ジェントルタイフーン1850rpm ラジエータ用x2
標準FANは、最大2700rpm、77CFM、4mm-H2Oを誇る120mmファンを2基ですが
なぜ規格の離れたサイズ ジェントルタイフーン1850rpmにされたのですか?
>症状
ポンプ部に接続しているデジタルケーブルをコマンダーの1番ポートに接続すると、ラジエータのファンが2つとも動作しなくなります。2−8番ポートに接続した際は動作します。
回答
デジタルケーブルをCorsair Link Commanderの8ポートの1つに接続1ポート〜8ポート任意のポートで全て同じ動作をするはずです。
確認事項
1. Corsair Link Commanderの電源内部USBヘダピン9ピンは、常時電源供給されているUSBヘダピン9ピンに接続されているか確認してください。
確認方法:PCの電源を切った状態でCorsair Link Commanderの電源ランプが点灯していれば常時電源供給されているUSBヘダピン9ピンからの接続でOKです。
ランプが点灯していなければ他のランプが点灯するUSBヘダピン9ピンに接続
2. H100iのCorsair Link JP Kit接続では、ポンプのUSB接続は、使用しませんが
謝ってポンプのUSB接続されていれば外してください。
Corsair Link Commanderの8ポート全て使用することは、ないと思うので暫定的には、
2−8番ポートで動作すればOKですが…
レビューに設定手順を記載してありますので設定された作業が合っているか再確認してください。
上記方法で改善されなければH100i、Corsair Link JP Kitの購入店もしくは、リンクス連絡して保証交換ですね。
書込番号:15993978
0点

クックマー様
RX-6様
返信が遅くなり申し訳ございません。
普通に店頭に並んでたので迷わず購入しました。割引付きで11400円だったかな・・
デジタルケーブルの抜き差しを繰り返し、コルセアリンク2の再インストール及びFWのアップデートを繰り返していたら1番ポートはなぜか復活しましたので、このまま様子を見てみようと思います(苦笑)
ファンの交換に関しては、初回取り付け時に風量を手をかざして見てみたらジェントルファンの方が良いのか?(スペック上では大幅に劣りますが・・)と感じたので、交換してみた次第です。加えれば、音質的にジェントルの方が好みというのもあります(笑)
下部に記載しておりますが、コルセアリンク2でラジエータファンが2つとも表示されなかったので、現在はカリカリ音を出しながらも(最初に比べてカリカリ音も小さくなりました!)付属ファンに換装済みです。
常時電源供給のUSB9ピンについてですが、全ヘッダを試してみましたが、電源が投入されていない状態ではコマンダーに対して電源供給されていない感じです。コマンダーの電源ランプの点灯を確認できませんでした・・
投稿時に記載を忘れていましたが、使用MBはAsRock Z77 Professionalです。
コルセアリンク2については、FWのアップデートの繰り返しでCPU温度、ロード値、ケースファン回転数x3、GPU温度、GPUファン回転数まで表示されるようになりましたが、ラジエーターファンの回転数及び、ポンプ回転数については表示されない状況です。追加のためになにか別の作業が必要なのでしょうか・・・?
接続に関しては、
ポンプ部からラジエータファンx2接続、デジタルケーブルでコマンダーへの接続
コマンダーのUSB9ピンをMBのUSB2.0 9ピンヘッダへ接続、 デジタルケーブルでファンコン(クーリングノード?)へ接続
クーリングノード?からケースファンx3を接続、ペリフェラル4ピンに接続
といった感じです。LEDで温度表示する機能については接続を省きました(個人的な用途的に不要と感じたため)
書込番号:15994663
0点

さすらいのデブ さん
>ラジエーターファンの回転数及び、ポンプ回転数については表示されない状況です。追加のためになにか別の作業が必要なのでしょうか・・・?
⇒
リンクス製品ページに記載にあるように 常時電源供給のUSBヘダピン9ピンが条件になっている為、常時電源供給のUSBヘダピン9ピンに接続出来ていないのが原因だと思います。
※Corsair Link JP Kitを経由してH100iを接続する場合は、スタンバイ電源供給に対応した内部USBコネクタに接続してください。
http://www.links.co.jp/item/h100i/
MB:AsRock Z77 Professionalに常時電源供給のUSBヘダピン9ピンがない場合
対策
USB2.0内部ピンヘッダ【9ピン】×1を増設して対応
AREA 帝王降臨 SD-PEU3EU2N (USB3.0/eSATA) 3,542円
http://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
http://kakaku.com/item/K0000113009/spec/#tab
書込番号:15994967
0点

RX-6様
なるほど・・・やはり、常時電源供給ができていないのが原因らしいですね・・
MBにある9ピンのヘッダは、USB2.0用ヘッダが2箇所とIEEE1394用のヘッダが1箇所ありました。コマンダの電源が切れている(LEDがついていない)ところから察するに、やはり常時供給タイプが存在してないのか・・・説明書を読んでもその旨の記載はないのですね><
ファンについては、常時電源供給ポートで接続していなければファンはフル回転で回ってしまうと思うのですが、なぜか起動時は数秒フル回転で回って、現在はかなりの低回転(風量で推測するにおそらく1000rpm以下)で落ち着いてる状況です。
監視もできなければ制御もできていないので困りものですが、もう少しイジって様子を見てみます。
書込番号:15995031
0点

さすらいのデブ さん
>ファンについては、常時電源供給ポートで接続していなければファンはフル回転で回ってしまうと思うのですが、なぜか起動時は数秒フル回転で回って、現在はかなりの低回転(風量で推測するにおそらく1000rpm以下)で落ち着いてる状況です。
通常のラジエターFANは、Corsair Link2で設定しなければかなり高回転で回り、うるさい位です。
Corsair Link2制御して初めてファンコンが働きます。
ファンコントロールは、6段階設定可能
※Quiet(静音モード)
※Balanced(標準モード)
※Performance(パフォーマンスモード)
※Custom(ユーザーによる設定)
※Fixed(固定回転数 %設定)
※Maximum(最大回転数)
目安(CPU稼働率により変化しますが)
※Quiet(静音モード)⇒だいたい900〜1,100回転/分位
※Balanced(標準モード)⇒だいたい1,500回転/分位
書込番号:15995102
0点

RX-6 様
常時電源供給については、BIOSの設定をイジることで無事解決いたしました。
しかし、コルセアリンク2にはポンプ、ラジエーターファンの監視制御項目は一切出現しておりません><
書き込みいただいた内容から判断して、存在している制御ファンをMAXRPMに固定して、ためしにコルセアリンク2をアンインストールしてみましたが、相変わらずラジエータファンの回転数は落ちたままです・・
こうなってくると、設定が悪いのか接続が悪いのか、それとも機材が悪いのか・・・解決に苦労しそうです(泣)
コルセアさん・・日本語マニュアルを用意・・・して・・欲しいよう・・・
書込番号:15995148
0点

さすらいのデブ さん
設定がうまくいかなかった時、旧バージョンからインストールして正常になったことを思い出しました。(うまくいかなかった内容が思い出せない)
旧バージョン(Corsair Link)からインストールしてみてください。
最新バージョン(Corsair Link2)で正常になったら、旧バージョン(Corsair Link)が混在するので旧バージョンをアンイストールする。
下記内容のURL
http://www.links.co.jp/item/corsair-link-jp-kit/
※Corsair Link Dashboardのインストール手順
1:旧ソフトウェアバージョン1.2.7をインストール
2:新ソフトウェアバージョン2.1.1を上書きインストール
3:バージョン2.1.1ソフトウェアを起動
4:Corsair Commander Firmware 2.0.6をインストール
書込番号:15995228
0点

RX-6 様
ソフトウェアを旧VERからインストールしなおしてみましたが、やはりラジエーターファンを一切認識してくれませんでした・・・回転数も相変わらず低回転のままです・・
BIOSを初期化してみても変わらなかったので、どこか別の場所に原因が・・・
現段階で、接続面でのミスなのかハードの故障なのか、原因部位が特定できていない状況ですので、早々に購入店舗に持ち込んで、動作チェックをしてもらおうかと思います。
夜遅くまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
なんとしてもしっかり構築できるように試行錯誤してみます!
書込番号:15995257
0点

さすらいのデブ さん
お役に立てなくてすみません。
お休みなさい。
書込番号:15995309
0点

購入店舗に持ち込んだところ、H100i本体、JPKITともに初期不良と判断されて交換となりました。
早速、交換してもらったモノを組み込んだところ・・・
H100i単体で動作を確認!ファン、ポンプ認識キタァアアアア!!となり、
そして、おそるおそる先ずはコマンダーのみを接続・・・
(SATA電源)
↓
↓
(ポンプ)
↓
↓→→ラジエータFAN1
↓ ラジエータFAN2
↓
(コマンダ)
↑
↑
(M/B上USB9ピンヘッダ)
図で示すと上記のとおりですが、またラジエータファン及びポンプを認識してくれません・・・
まだまだ苦難は続きそうです(泣)
書込番号:15998816
0点

こんばんは^^
交換にてH100i単体での成功 おめでとうございます。
>まだまだ苦難は続きそうです(泣)
その後のステップ スムーズにいけば良いのですが…
書込番号:15998982
0点

RX-6様
こんばんわです^^
中々うまくいかないものですねぇ・・・コマンダーを接続した途端に認識されなくなる・・・
OSもクリーンインストールしてみましたが、やはり認識されないです><
どこから手をつけたものか・・・
書込番号:15999036
0点


RX-6 様
そうですね・・・コルセアリンク2のグループ画面にも表示がありません。
コマンダー接続の方で低回転のまま回していたら、ファンが停止していて50℃越えで焦りました(笑)
書込番号:15999089
0点

本日、リンクスインターナショナルさんに問い合わせを行ったところ、以下の回答をいただきました。
H100iとJPKITの接続に関しては、H100iのFWが最新のVer1.0.5の場合にH100iをコマンダーが認識しない不具合があるため、Ver1.0.4を適用した上でコマンダーに接続してください。
そして、Ver1.0.4のFWを入手し適用したところ、一発で解決しました!(ファンの制御精度とか他ソフトとの競合とか・・まだまだ問題を抱えていますが(笑))
一応、解決策を記載しておきます。
〜H100i単体では情報を読み取れるのにJPKITを使用すると認識しない場合〜
1・・H100iを単体で接続してコルセアリンク2のOptionsからDevicesを選択し、H100iのFWを確認
2・・Ver1.0.5であった場合は、リンクスさんに問い合わせてVer1.0.4のFWを送付してもらう
3・・適用した後にJPKITを接続して起動
※お約束ですが、FWの更新等は自己責任でお願いします。
リンクスさんのお話によると、現在流通しているH100iのFWはほぼ最新のVer1.0.5になっており、Ver1.0.4のFWはコルセアさんのHPからもダウンロードできないためリンクスさんにメール添付等で送っていただくことが必須となるそうです。
これにて、自分が抱えていた諸問題は無事解決いたしました!
お力になっていただいたクックマー様、RX−6様 本当にありがとうございました!
書込番号:16001360
1点

RS−6様
申し訳ありません・・・ずっと思い込みで名前を間違えておりました・・
書込番号:16002277
0点

さすらいのデブ さん
こんばんは^^
問題解決して良かったですね(^_^)v
H100iのFWのアン マッチチングだったんですね !
書込番号:16002438
0点

RX-6 様
ええ。無事に解決できてなによりです^^
しかし、コルセアリンク導入直後からOCCTの一部コア温度が異常表示されるようになってしまったのでソフトの競合等も考えねばならず、まだ解決しなければならない問題が山積みです><
書込番号:16002461
0点

さすらいのデブ さん
確かにあり得ない温度上昇ですね !
ポンプが動いて、FANが回っていれば実際の温度は、低いはずです。
何かぶつかっているソフト、信号検知があるんでしょう?
書込番号:16002490
0点

RS-6 様
HW Moniterでは正常表示されているみたいなので、一度競合しそうなソフトをすべて落として再度試みてみます(^^;)
4.5GHzOCでも3-4分で80℃を超える勢いなのでグリス塗りも失敗してるのかな・・明日塗りなおしてみよう(笑)
うまくいかないながらもこうやって試行錯誤してるときが一番楽しいですね!お金かかりますが・・><
書込番号:16002504
1点

さすらいのデブ様
H100iのポンプとファンを認識していない場合、デバイスマネージャーを開き
ヒューマンインターフェイスデバイスのUSB入力デバイスに?又は!が表示されていませんでしょうか?
もし、表示が出ていましたらUSB入力デバイスを右クリックして無効にしすぐに有効にしてみてください。
HID準拠デバイスが1個認識されているのが2個になればポンプとファンが認識されるはずです。
ただ、一度認識されても再起動をしてしまうと元に戻ってしまう可能性があります。
私が試した事ですのでお役に立てれば良いのですが。
旨く説明できなくて申し訳有りません、コルセアリンクが旨く働いてくれることをお祈りいたします。
書込番号:16004486
0点

いつ・・・今でしょ・・・ 様
書き込みありがとうございます。
USB入力デバイスとしては認識されておりましたので、問題なかったようです^^
現在、一応は正常動作しているみたいなのでこれから設定を煮詰めていきたいと思います。
書込番号:16005694
0点

さすらいのデブ様
デバイスの認識はされているとのこと了解しました。
何だか的外れな書き込みで申し訳ありません、私の場合2.4GHz無線キーボード、マウスが邪魔をしているようでデバイスの認識がうまく動作しません。
1月に購入したのですが今だに試行錯誤してますorz
書込番号:16007832
0点

いつ・・・今でしょ・・・ 様
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
先日、2台目のH100iがポンプ回転数不検出、ポンプ部LED点灯不良により再交換の運びとなりました・・・
アレ・・?PCショップまでの交通費だけでハイエンドクーラー買えちゃうヨ・・・
邪魔している原因がわかっているのなら、そちらを改善すればよいかと・・・
キーボードやマウスはそこまで高価な代物でもないですし・・・
ついでにファンを全とっかえしようと、三洋電機のF12PWMを5機ほど購入して参りました。
三洋電機 F12PWM(850〜2850RPM)x5機
ラジエータ用の2機(ポンプから付属ケーブルで接続)
コルセアリンク2での制御可能範囲 1100〜2600RPM
ケースファン用の3機(JPKITにて接続)
コルセアリンク2での制御可能範囲 1300〜2600RPM
この違いは何なのでしょうかね・・・。マザーの仕様に由来するものなのか、ソフトの不具合なのか・・
各FW等のバージョンは、
Corsair Link2 → Ver2.3.4816(旧Verでも同じ)
H100i → Ver1.0.4(最新VerではCommanderがH100iを認識しなく・・・><)
Commander → Ver2.0.6(前のVerには戻せなかった気が・・)
Coolimg Node → Ver1.1.12
書込番号:16013520
0点

さすらいのデブ さん
こちらの使用しているCorsair LINK2の情報
Corsair LINK2 Ver 2.3.4816
FirmWare 添付
上記状態ですが正常に稼働コントロール出来ています。
書込番号:16013625
0点

RS-6 様
なるほど・・設定についてはほとんど相違はなさそうな気が・・・
現在は、このような認識状況ですね。ファンをすべてF12PWMにしていますが、これ以上回転数を下げることができない状況です(泣)
カスタムカーブでコア温度をキーにして回転数を設定すると、まるで暴走族のごとく煽ったようなせわしないファンの動きになります(笑)
書込番号:16014458
0点

さすらいのデブ さん
画面を見るとグループ設定も出来て、結果的には、コントロールされているようですね。
ポンプの回転数も正常値です。
配線処理も綺麗でケース内エアロフロー確保されているからいいんじゃないですか。
書込番号:16014832
0点

さすらいのデブ さん
ちょっと気になるグループ設定 !
H100i Fan1、 H100i Fan1、H100i Pump、H100iTemp、H100i Ledは、同じグループ
した方がいいと思いますよ。
H100i Fan1、 H100i Fan2は、ラジエター水温を冷やすものCPUと同じグループにすると激しいCPU温度変化にH100i Fan1、 H100i Fan1が反応しすぎると思います
書込番号:16014873
0点

さすらいのデブ さん
グループ設定に関して
各デバイス温度ごとにどのFAN、Pump、LED表示を関連付ける機能です。
H100iは、最終的には、CPUを冷やす為のものですが
1.CPU温度にH100i Fan1、 H100i Fanを関連付けると温度変化の激しいCPU温度に合わせてFAN回転数は、激しい回転数変化となります。
2. H100i水温にH100i Fan1、 H100i Fanを関連付けた方がCPU温度に比べ水温温度変化がゆるやかのためFAN回転数変化は、少なくなります。『爆音』状態になりにくい。
よって2. H100i水温のグループに関連付けた方がいいと思います。
書込番号:16015246
0点

RS-6 様
お返事遅くなりました。
OSのクリーンインストールからコルセアリンク2の再インストールまでやってみましたが、結果変わらなかったのでもうこのままでいこうかと思います。ケースファンは1400RPM前後でも結構な風量があり、ベッドの近く&カーペットなので、もはやハイスペック集塵マシンです(笑)
グループ化については、コア温度をキーにするのはよろしくないようなのでラジエータファンをH100iのグループに再度突っ込みましたが、室温によって水温も変わるでしょうし設定も十分に煮詰める必要がありそうですね!ちなみにOCCTを1h実施した際の水温変化は24℃→28℃くらいでした(ファン1500RPM固定)
別件ですが、知らない間にOCCTの#0コア温度が異常表示される症状は治っていました。結局原因はわからずじまいですが・・・
Corei7 3770k(4.5GHzOC)※殻割なし
クーラー H100i
ケースファン F12PWMx5(吸気x2 後方排気x1 ラジエータ排気x2)
グリス AS-05シルバーグリス
室温 18℃
これで最高でも70℃行くか行かないかというところなので、よく冷やしてくれているようです。
書込番号:16017938
0点

さすらいのデブ さん
OCCT 1Hの結果 ノンエラーで温度MAX63度 よく冷えているんじゃないでしょうか。
これであればH100i導入の甲斐があったようです。夏場も大丈夫そうですね。
>OCCTの#0コア温度が異常表示される症状は治っていました。
誤検知もなくなり一安心ですね。
紆余曲折がありましたが一段落して良かったですね。
書込番号:16017967
0点

RS−6 様
色々とご迷惑をおかけしました。ご助言いただき感謝感謝です!
とりあえずは正常に動作(ファン回転数は除く)するようになっているのでこのまま常用していきたいと思います^^
近々、マザーボードをASUS製Maximus Formulaあたりに買い換えようと画策しておりますので、また結果が変われば報告させていただきますね^^
え?Haswell?あーあー聞こえなーい(笑)
書込番号:16020384
0点

さすらいのデブ様
返信遅くなりました。
再交換されたH100iが正常に動作されたようでおめでとうございます。
私のPCはH100iのおかげで良く冷えていたのですが、私自身が熱暴走してしまい3日ほど寝込んでしまいましたw
私ごときにグッドアンサーなど頂きまして恥ずかしい限りです。
無線キーボードとマウスをBlue toothに変更しようかと思い現在品定め中です。
これからもお互いに自作を楽しみましょう。
ありがとうございました^^
書込番号:16020694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





