Office Professional 2013 アカデミック版
最上位のオフィス統合ソフト(学生や教職員向け)
Office Professional 2013 アカデミック版マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月 7日



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Professional 2013 アカデミック版
今年、大学生になります。
今使っている、パソコンには、office2007パッケージ版を入れて使っています。
しかし、今持っているデスクトップパソコンとは別に、持ち運び用にASUSのノートパソコンを買う予定なので、この機会に、新しいofficeを2台のパソコンに、入れようと思っています。
そこで、色々調べてみたのですが、2016アカデミック版は出ていないようで、型落ちの2013アカデミック版を購入するか、office2016 soloまたは、365 businessにするか悩んでいます。2016Home and businessは、予算オーバーなので、買えません。
予算的には、一括なら2.5万まで
年払いなら、1.5万までなら、払えます。
学生の身分なので、安定した収入があるわけでもないことを考えると、アカデミック版を一括で買ったほうが精神的に楽なのですが、
バージョンの違いだけを考えると、新しい物を買いたいと考えてしまいます。
ただ、バージョンの新旧に差が無いなら、2013アカデミック版を買おうかなとも、思っています。
私は、どのofficeを買うのがベストなのでしょうか。
書込番号:19678707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2013は2023年まで使えます。 2016は2026年まで使えます。 無理をして2016がいいと思います。 消費税が上がればまた高くなるし。 Microsoft Office Home and Business 2016がいいと思います。 ダメならエクセルだけを買ってあとはキングソフトを買うという手もあります。
書込番号:19678772
3点

Office 2016 アカデミック版はPOSAカードとして、店頭販売されており、通販からは購入出来ません。
参考までに価格は27,800円(税別)です。
予算オーバーなら、2013 アカデミック版か2016 Home and businessでしょう。
なお。2013と2016の違いは、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/092400227/?TOC=1
書込番号:19678773
0点


最近、多くの大学生がOffice 365 EducationというプログラムでMS officeを無料で使っています。
empire123さんの入学される大学がこのプログラムに対応しているかを大学側に確認してみると良いと思いますよ。
書込番号:19678834
3点

2023年までには買い変えて新しいPCと新しいOfficeに移行するでしょうからOffice2013でも良いかと思います。
また、大学ならOfficeを無償で提供してくれるところが多いです。
無償で入手出来ればそれに越したことはないですから大学側に聞いてみると良いでしょう。
書込番号:19679720
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)





