Office Home and Business 2013
家庭・学生・個人事業主などの幅広いユーザーに適したオフィス統合ソフト
Office Home and Business 2013マイクロソフト
最安価格(税込):¥29,502
(前週比:±0 )
発売日:2013年 2月 7日



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
小さな会社の管理部門の者です。
PCとは別のパッケージで、マイクロソフトの代理店を通じ、ライセンスをPC台数分、数十個購入しました。
先日、そのうちの1台のPCをリストアしたので、ソフトを再インストールし、ライセンス認証をしようとしたらできず、問い合わせると、このプロダクトキー(以下、PDK)はブロックされたと言われました。
ブロック解除のためには調査が必要ということだったので、言われたとおりにメールで調査依頼をし、状況を回答したところ「使用許諾を大幅に超えた使用、もしくはPDKの流出のいずれかの可能性があると判断された」ということで、今のPDKを永久停止、新しいPDKの提供も拒否され、新規ライセンスを購入するならここで売ってます、との返答が。
どういうことか聞いても、この内容を繰り返されるだけで、お客様相談室に問い合わせると、調査は米国本土でやってるので、どうしようもない。推測だが、セキュリティの問題で非公開にしているが、実はインストール回数には上限をもうけているので、それにひっかかったのかもしれないとのこと。
そんな上限回数のことなんて初耳で、だとすれば、他のもいつ同じ状況になってもおかしくないことになります。
回避方法はないのかたずねましたが(例えばインストールが終わった段階でイメージをとっておけば、ライセンス認証回数のカウントから回避されるのか?と)、ライセンス認証の構造がわからないので、これなら大丈夫ということは回答できない、と言われました。
このブロックの解除方法、および、これからのブロックの回避方法について、どうしたらいいか、どこに相談すれば解決するのか、途方にくれています。
どんなことでも結構ですので、何か解決できる方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:18953657
4点

購入した代理店に相談した方が良いです。
端末毎にプロダクトキーを入力する方式の場合は、プロダクトキーを重複して使用していないかを、確認してください。
今回は、ライセンスを購入したばかりでしょうから、買い替えタイミングはかなり先になると思いますが、端末ライセンスではなく、ユーザライセンスでお金を払う方式にすると、端末の管理が楽になります。
書込番号:18953756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本題から外れますけど、企業で数十個のOfficeを購入するよりこちらのほうがお得では?
『Office 365 Business』
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/365/product-m.aspx
書込番号:18953777
1点

Office単品をPCの台数分を買われたのですか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/051200121/051300003/
これも
http://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/sbc/license/value/default.aspx
書込番号:18953814
1点

社員さんが自宅や知人と共有しちゃってるってことはないですか?
書込番号:18953822
4点

ライセンスの台数を守っているなら、誰が勝手にインストールしたとしか考えられません。
自社でソフトをインストールする場合は、管理者が全て行い、ユーザーにキーを教えてはいけません。
書込番号:18953844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>社員さんが自宅や知人と共有しちゃってるってこ
==>
プロダクト番号を社員に教えたとしたら一番ありそうだよねぇ... でも、犯人捜しは無理だろうねぇ...アンインストールしたら -1になるわけではないし。
ただ、番号教えなくても、インストールされてれば、プロダクトキーは簡単に分かる...
書込番号:18953868
4点

皆様、早々のご回答をありがとうございます。
>購入した代理店に相談した方が良いです。
はい、相談中です。
ただ、難航している模様で、時間をくださいといわれました。
>プロダクトキーを重複して使用していないか
これはしていないと断言できます。
PCに番号がついていて、パッケージにひもづけて管理しているので1ライセンスにつき1台しか使っていません。
>端末ライセンスではなく、ユーザライセンスでお金を払う方式にすると、端末の管理が楽になります。
次回購入時の参考にさせていただきます。
>企業で数十個のOfficeを購入するよりこちらのほうがお得では?
購入時点では発売されておりませんでした。次回購入時には検討させていただきます。
>Office単品をPCの台数分を買われたのですか?
そうです。
購入時点では、知識不足でそれしか検討しませんでした。
>社員さんが自宅や知人と共有しちゃってるってことはないですか?
ありえません。
PDKは、鍵のかかる場所で管理され、インストールをするのは私だけなので、他の者は触れなくなってます。
>管理者が全て行い、ユーザーにキーを教えてはいけません。
この通りにしております。
もし漏れるとしたら、ウィルスとかで勝手に盗まれる・・・という可能性があるなら、ということ以外考えられません。
>インストールされてれば、プロダクトキーは簡単に分かる
え!そうなんですか?
そうなると話が全く変わってきてしまうのですが、それはどこでわかるのでしょうか?
バージョン情報に載っているプロダクトIDというものですか?
自分のものを今、確認しましたが、違うものでしたけど、ここではないのでしょうか?
書込番号:18953983
0点

Windowsのプロダクトキーを紛失した時にPC内からキーを調べるツール
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/mjbk.html
のようなツールで、プロダクトキーを知ることはできてしまいます
書込番号:18954012
3点

papic0さん、ご回答をありがとうございます。
PC内からPDKの読み取りが成立してしまうことがありえるなんて
全く考えてなかったので、すごい衝撃を受けてます。
そうならば、いくらPDKを厳重に管理していても、
マイクロソフト側が言う「PDKの流出」を止めることは、人の良心だけ・・・。
それが信じられないからこそ、物理的管理をしっかりやっていたのに、
全く無駄だったってことですね。
そうなると第二、第三のブロック発生がありえてしまう。
やるな、とはもちろん言いますが、それ以外にどうしたらいいんでしょうか・・・。
書込番号:18954097
1点

あ、僕はオープンラインセンス(共通キー方式)だと思ったんでああコメントしたんだけど、そうではなくて、一般ユーザと同じように、端末台数分ライセンスを個別に買ったのですか?
それだとしたら、使えなくなったのは一台分?
会社のオフィスのライセンスを個人的に使いまわしたとしたら、資産の盗用なので、バレタラ普通の会社なら懲戒解雇だろうな。
そんな危ない橋をたかが2−3万円のsoft代惜しさにやるバカがいるのかな?
それに仮にライセンス番号が分かったとしても、そう何回も使いまわしで認証は出来ないと思う(やったことないから分からん)。
書込番号:18954147
2点

ライセンス認証を実行したのは、オンラインのみでしょうか?
面倒ですが、電話の方も試してみては?
書込番号:18954151
1点

先ほど貼ったリンクは、Windowsのプロダクトキーを知る方法でした。
Microsoft Officeのプロダクトキーを知るソフトもあります。
もちろん、一般の人には、秘匿しておけば、十分保護効果があります。
書込番号:18954175
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>一般ユーザと同じように、端末台数分ライセンスを個別に買ったのですか?
そうです。
>それだとしたら、使えなくなったのは一台分?
そうです。
ただ、残りのも、そんな上限があるなんて意識しないで、PCの調子が悪くなるたびにリストアして再インストールしていたので、残りのライセンスもいつブロックされるかわからない状態です。
それに一番怯えています。
・・・個人的に使い回すバカはいないと信じたいのですが、わかりません・・・。
>ライセンス認証を実行したのは、オンラインのみでしょうか?
>面倒ですが、電話の方も試してみては?
電話済みです。
といいますか、オンラインの段階で、オンラインではできないと拒絶され
電話でライセンス認証して、と表示されました。
そのため電話をしたのですが、そこでこのPDKはブロックされてると言われたんです。
そして、解除のためには調査が必要だが、調査を希望するか問われました。
当然ですが調査を頼み、不正利用は一切していないので、新しいキーがくるとばかり思っていたら、調査結果が「使用許諾を大幅に超えた使用、もしくはPDKの流出のいずれかの可能性があると判断された」と。
そして、新規ライセンスはここで買えるよとの案内が。
電話はライセンス認証窓口のみならず、お客様相談室までかけましたが、事態の打破には至っておりません。
書込番号:18954198
0点

>PCの調子が悪くなるたびにリストアして再インストールしていたので
PCのパーツを交換すると別のPCと認識される場合が有りますが、それは大丈夫でしょうか。
あとは、購入したパッケージが実は偽造品だったという可能性も、ゼロではありませんね。
書込番号:18954352
1点

登録時にメールアドレスの登録したと思いますが、全部同じアドレスにOffice登録してませんか?
で、インストール時にプロダクトキーを重複して使用してしまった等は無いですか?
同じアドレスに全てキーがぶら下がるとどれがどれか解らなくなってインストール時凄く困った経験があります。
書込番号:18954799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCの調子が悪くなるたびにリストアして再インストールしていた
==>
問題の直接の回答ではないが、今後の処理として、
上記のような作業をスレヌシがやってるとしたら、それは結構時間取られるよね、
クラサバという言葉が聞かれた昔はそういう純手作業が必要だったけど、今は、ハードディスクの圧縮パック方式を使うよ。
これをやると 機械的な作業で、パックした時点まで、元に戻せる。追加インストールしたソフトや認証状態も基本はそのまま保存される。
http://www.acronis.com/ja-jp/business/backup/workstation/
こういうソフトを使うと、今後のライセンス浪費の心配は減るだろう。
これが厳しい場合は、個人用の TrueImageでも いまよりは楽に作業が出来る。
http://www.acronis.com/ja-jp/
こっちは、ライセンス上は 1台にしかインストールできないが、起動用のUSBメモリを作れて、これだけでバックアップと復元が出来る。
これを使えば、面倒だけど一台のライセンスで複数で使用することは可能。これが許されるどうかはメーカに確認してほしい。
まぁ、今回の問題がクリアになるならないは、上の事とは直接は関係ないけどね。
書込番号:18955187
1点

まずは実態を把握することが重要です。
スレ主さんの会社では、パソコン1台1台に、パソコン管理ラベルを貼っていますか?
もし貼っていなければ、今からでもパソコン管理番号を1台ずつ決めてラベルに書いて貼ることをお勧めします。
そして、全パソコンのOfficeのプロダクトキーを調べてください。
マイクロソフトは、下5桁を知ることができる手段を提供しています。
https://support.microsoft.com/en-us/kb/2549679/ja
1つのプロダクトキーが複数のパソコンに使われていないことを確認してください。
書込番号:18955405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>PCのパーツを交換すると別のPCと認識される場合が有りますが、それは大丈夫でしょうか。
パーツ交換は一切しておりません。
OSの状態不良、ウィルス感染、退職者発生、この3つの理由でPCをリストアし、ソフトの再インストールをしているだけで、ハードウェアの変更はないです。
>購入したパッケージが実は偽造品だったという可能性
マイクロソフトの正規代理店からの購入なので、それはないかと思われます。
ここを疑ってしまうと、どこからも買えなくなるような所です。
>全部同じアドレスにOffice登録してませんか?
会社での一括管理なので、すべて同じアドレスにしておりますが、それが問題なのでしょうか?
今まで、そこを問われたことはないのですが・・・。
>インストール時にプロダクトキーを重複して使用してしまった等は無いですか?
これはありません。
PCに番号をつけて、PDKと1つづつ紐付けしてあります。
>ハードディスクの圧縮パック方式を使うよ。
>追加インストールしたソフトや認証状態も基本はそのまま保存される。
おっしゃるとおり、リストア+αに、ものすごく時間をとられます・・・。
ここに相談する前に知人にきいたときも、この件を薦められました。
そのため、マイクロソフトのお客様相談室の方に今後の対策としてきいてみました。
Q:これを利用すれば、ライセンス認証にいかなくなって、今回のような事態が避けられるようになるか?
A:どういう形でライセンス認証が行われているかがわからないので、これで大丈夫とは言えない
・・・と、言われました。
ただ、時間短縮の点でも、今のやり方より少しでもリスクを減らす観点からしても、こちらの導入は早急に行いたいと思います。
ありがとうございます。
>パソコン管理ラベルを貼っていますか?
ラベルではないですが、PCとPDKの関連付けをしてあり、PDKの重複が生じない管理はしております。
管理者は私だけなので、会社内でのPDKの許諾台数以上の使用はありえないと断言できます。
ただ、以前、ご回答をいただいた方にあったような手法で、社員が勝手にPDKを盗み出し個人流用をしていたら・・・・・・この断言も無駄なんですよね・・・。
個人的には、この可能性はないと信じたいです。
書込番号:18955817
1点

>OSの状態不良、ウィルス感染、退職者発生、
管理方法が間違っていると思います。
OSの状態不良で再インストールすれば、当然回数制限がかかります。
防ぐためにはクローンを作っておく事。
事情の説明で許可されないくらい再インストールをしているのかな?
ウイルス感染
何故感染したのか原因追及をすると共に、ソフトの優秀な物を使う。
退職者発生、
これだけでインストールし直すのは非合理的、再考しましょう。
書込番号:18956503
1点

1981sinichirouさん、ご返信ありがとうございます。
>OSの状態不良で再インストールすれば、当然回数制限がかかります。
こちらなのですが、どこにその回数制限のことが書かれてありますでしょうか?
その点が私はとても疑問で、もし商品購入時にもそのような説明があれば制限のない代替品の購入を検討したと思います。
マイクロソフトからのメールをもらったときに、改めてOfficeの使用許諾に目を通しましたが、そういった記載をみつけられなかったのですが、どこかに書いてありますでしょうか?
>防ぐためにはクローンを作っておく事。
以前にご回答いただいた方に、同様のご助言があったので、そこにも書いたのですが、マイクロソフト側からは、クローンを作っているからといって、ライセンス認証の回数回避になるかどうかはわからないという返答をもらっています。
では、どうやれば回数回避になるか、まだ解決していないのですが、リストア作業が時間ロスなのは事実なので、今後は、そちらでご紹介いただいた「ハードディスクの圧縮パック方式」というのを導入しようと思っています。
>事情の説明で許可されないくらい再インストールをしているのかな?
不許可理由は、最初の書き込みにあったものだけなので、なにをどれだけどうしたから不許可なのか、こちらが納得するような根拠提示や詳細説明をマイクロソフト側からしていただけないので、わかりません・・・。
>ソフトの優秀な物を使う。
これはセキュリティソフトのことをおっしゃっておられるのだと思いますが、PC購入時に薦められたウィルスバスターのビジネスセキュリティがインストールされていますが、これでは不足なのでしょうか?
>退職者発生、これだけでインストールし直すのは非合理的
・・・ご指摘はわかるのですが、非合理的でもやらざるをえない事情があります。
すみませんが、ここは伏せさせてください。
書込番号:18958483
1点

>>OSの状態不良で再インストールすれば、当然回数制限がかかります。
大雑把な,解説???
Q一つのプロダクトキーで何台までのインストールが可能ですか。
A同一ユーザーであれば、 PC 2 台までインストールをすることができます。
Q同時に何台の PC にインストールをすることはできますか。
A2 台です。
3 台目以降の PC へインストールする場合は、すでにインストールされている Office をアンインストールしてから、3 台目以降の PC へのインストールを行ってください。
理由の如何を問わず,再インストールすると,二回目・・・
更に再々インストールで三回目・・・ としてカウントされますので,ここで,電話認証!!!
書込番号:18958963
2点

沼さんさんが、
>更に再々インストールで三回目・・・ としてカウントされますので,ここで,電話認証!!!
と書かれておられるように、
電話認証であるか自動認証であるかは別として、何度でも認証を受けることができるはずですね。
『ライセンス認証をしようとしたらできず』とは、どのようなメッセージが表示されたのかを知りたいですね。
書込番号:18958996
1点

私はOSの不調でOfficeは何度も何度も繰り返しインストールしてますけど、回数は関係ないです。
それは別件でMicrosoftの担当者と電話(会話です)で確認済。
ただし、同一のマシン、または2台まで上記の条件で繰り返しインストールが可能。
3台目にインストールする場合は既存の2台のどちらかをアンインストールしなければなりません。
クローン作製とはコピー品ですかね。
書込番号:18959081
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
すみません、わからなくなってきました・・・。
パッケージ購入したので、2台まではOKというのは了解しております。
ただ、管理番号1のPCに対し、パッケージ番号1をインストール、2なら2、3なら3…と対応させていて、管理番号1のPCをリストアしたときは、パッケージ番号1を再インストールしていました。
つまり、同じマシンに、同じPDKのものをインストールしていただけです。
したがって、インストール台数は永久に1だと思ってました。
ただ、皆様のご回答を拝見していて、あれ?と思ったのですが、
>3 台目以降の PC へインストールする場合は、すでにインストールされている Office をアンインストールしてから、3 台目以降の PC へのインストールを行ってください。
この「アンインストール」はやってないです。
どうせリストアして全部クリアになるし、という思いと、状態が最悪のときは起動すら怪しくなるので、そうなるとアンインストールどころでなくなるため、アンインストールを意識せず、すぐにリストアを実行してました。
アンインストールをしていなかったがゆえに、許諾数「1」が「-1」されず、新たな「1」となって許諾数が「2」となってしまっていたのでしょうか?
でも、そうすると、「3」になった段階で許諾以上の使用!としてブロックされますよね・・・?
しかし、もう「3」以上このリストア+ソフトインストールを繰り返しており、今までは問題なく電話認証できてました。
それが今回、突然のブロック。
・・・これはどういうことなんでしょう・・・?
>『ライセンス認証をしようとしたらできず』とは、どのようなメッセージが表示されたのか
現時点では画面がでないので、正確な記述ではなく記憶頼りになりますが、ご容赦ください。
まずオンラインの設定が、自動でライセンス認証をしにいきます。
しかし、しばらくたって「オンラインではライセンス認証ができませんでした。電話にて認証を行ってください」と電話番号がでてきます。
そこに電話をかけた後、自動音声で画面にあるコード入力を求められる(数字6桁か7桁が6,7個)ので、それを入力しました。
しかし、「認証できませんでした」とアナウンスがあり、担当者につなぐことを希望するか聞かれました。
もちろん担当者に繋いでもらい、言われるままにもう一度そのコードを読みあげましたが、そこでブロックされていると言われました。
ちなみにこの担当者につないで、再度読みあげるところまでは、これまでにも遭遇したことがあります。
いつもなら数字コードを読みあげると、アルファベットと数字交じりの6桁のコードを6,7個アナウンスされ、それを入力すると、問題なく使えるようになります。
なので、今回もそうだと思っていたのですが、そうならず、この困った事態になっています。
●ピンクモンキーさん
私も、同一のマシンで、何度も繰り返しインストールしているんです・・・。
よって、3台目どころか、2台目すら存在してないんですけど、ブロックされ、私はお客様相談室の方に、「非公開だが、インストール回数に上限がある」と言われました。
ピンクモンキーさんと、何が違うんでしょうか・・・。
書込番号:18959305
0点

>この「アンインストール」はやってないです。
>アンインストールをしていなかったがゆえに、許諾数「1」が「-1」されず、新たな「1」となって許諾数が「2」となってしまっていたのでしょうか?
そのようなことはありません。
アンインストールしなくても、ディスクを初期化するなり、ハンマーで破壊するなりしてOfficeを使用できないことが確実になっていれば、問題ありません。
>>『ライセンス認証をしようとしたらできず』とは、どのようなメッセージが表示されたのか
>そこに電話をかけた後、自動音声で画面にあるコード入力を求められる(数字6桁か7桁が6,7個)ので、それを入力しました。
>しかし、「認証できませんでした」とアナウンスがあり、担当者につなぐことを希望するか聞かれました。
>もちろん担当者に繋いでもらい、言われるままにもう一度そのコードを読みあげましたが、そこでブロックされていると言われました。
「正当に購入しているので、同じプロダクトIDを使用している他のパソコンがあれば、そちらの方を使用できないようしてもらいたい」と主張することはできませんか?
>マイクロソフトは、下5桁を知ることができる手段を提供しています。
>https://support.microsoft.com/en-us/kb/2549679/ja
プロダクトIDの重複使用はなかったですか?
スレ主さんの会社に過失がなければ、どこか別のところからプロダクトIDが漏洩したのかも知れません。
法的な対応が必要かも知れません。
どの程度の頻度で、インストールされているのかにもよりますが、
わたしの勤務先では、内部異動・採用・退職のたびにパソコンを初期化してライセンス認証を受けていますが問題は発生していません。Enterprise Agreementというボリュームライセンスなので、事情が違うのかも知れません。
書込番号:18959467
1点

認証という仕組みが導入された当初は、同一のPCに対するライセンス認証に、回数制限は無いと明記されています。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/881437/ja
新しいバージョンについては明記されていませんが、制限するという話は出ていませんし、他の方も仰るように制限されないと考えて良いと思います。
だとすると、何らかの不正行為、おそらくは別のPCにインストールされた事による台数オーバー、があった可能性が高いです。
代理店との交渉は続けるとしても、マイクロソフトが折れる可能性は小さいですね。
1台分ですんだのは幸いだったと思います。(数百台分のライセンスがパーになったら目も当てられない)
困ってる管理部門さんとしては、まず上司に状況を報告した上で、下記のような進め方になると思います。
・問題のPCを使用しなければならないなら、予備または新規購入のプロダクトキーでインストール。
・そのPCの使用者に使用状況をヒアリング。(まだ犯人扱いしないように。)
・全社員に対し、不正使用しないような教育。
書込番号:18959481
1点

papic0さん、ご回答ありがとうございます。
>「正当に購入しているので、同じプロダクトIDを使用している他のパソコンがあれば、そちらの方を使用できないようしてもらいたい」と主張することはできませんか?
なるほど、そういう主張ができますね。
週明けにでも、ライセンス認証窓口と、お客様相談室に電話してみます。
>プロダクトIDの重複使用はなかったですか?
設定は私だけが行っているので、重複をやった覚えがないのですが、週明けに全台、念のため確認してみます。
この先、法的手段ともなれば、いずれにせよ必要になってきますし。
頻度は違うかもしれませんが、使い方としては、papic0さんのご勤務先と似ているかと思います。
なぜ私のところはダメなのか・・・これがボリュームライセンスとの違いなのでしょうか・・・。
書込番号:18959504
0点

自己レスですが私が書いた
>>3台目にインストールする場合は既存の2台のどちらかをアンインストールしなければなりません。
アンインスートは使えないようにするためで、アンインストールしなくても使わなければいいです。
古いほうを破壊してもよし、破壊も嫌なら使わない。
とにかく使わないこと。
アンインストールは使えないようにするように、ということでこれ以上の追及はお許しを。
書込番号:18959530
1点

あさとちんさん、ご回答ありがとうございます。
>制限されないと考えて良い
そうですか・・・。
個人的には、これまでのマイクロソフトとのやりとりで、どちらかというとこの回数オーバーの可能性の方が強いような気がしていたのですが、ちゃんと明記されているのであれば、おっしゃるとおり「何らかの不正行為、おそらくは別のPCにインストールされた事による台数オーバー」なのでしょうね。
別の方も薦めてくださったので、とりあえず週明けに全台プロダクトIDの重複使用を確認します。
今後の進め方のご提示もありがとうございます。
確かに「全社員に対し、不正使用しないような教育」、これは必要ですね。
すぐにとりかかります。
問題のPCについては、実は、それまでそのPCを使っていたパートさんが辞められたので、予備機となり、時間があるときにPCを初期化している最中のものでした(よって、次の使用予定は今の所、決まってません)。
ただ、「なぜブロックされたのか」が判明していない現状、新しいものではない、他のPDKでインストールするのが怖くて、途中で放置しております。
これは、せめて「なぜブロックされたのか」がわかってから、再開しようかと思っています。
これ以上ブロックされたPDKが発生するのを避けたいので。
・・・そういうことなので、
>・そのPCの使用者に使用状況をヒアリング。
これができません・・・。
せっかくご提案くださったのに、すみません。
書込番号:18959567
1点

私が気になったのは
>OSの状態不良
これでofficeだけインストールし直し?
OSを再インストールしているのでは?
OSの使用制限はなしなのかな?
書込番号:18959650
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
●ピンクモンキーさん
追及してしまってすみません・・・。
えーなんで私だけ・・・と思ってしまったもので・・・。
他の方からいただいたご回答も拝見して、必ずアンインストールする必要がないことは理解しました。
そうなると、余計に「なぜ?」が募るのですが、とりあえず週明けにやるべきことがみえてきました。
ありがとうございました。
●1981sinichirouさん
>これでofficeだけインストールし直し?
>OSを再インストールしているのでは?
はい、OSの再インストールからスタートします。
説明用語を間違えていたかもしれませんが、「リストア」というのがOSの再インストールのことを示しているつもりでした。
OSの状態が悪くなると、Officeで作ったファイルを開くだけで10分20分かかるとか、入力してもフリーズしてるかのような状態が続いて、これまた10分20分たってバラバラと反映されたりします。
そのようなときは、Office以外のものも、ネットを開くだけでも、似たような鈍臭い状態になってしまい、仕事ができなくなります。
どこかにはその原因があるのでしょうが、どこにあるかを追及するよりは、バシャンとPC全部をリストアしたほうが早いので、そうしていました。
そして、リストアするとソフトが全部飛んでしまうので、そのたびにOfficeや他のソフトを再インストールしていました。
>OSの使用制限はなしなのかな?
そうですね、不思議とOSの使用制限は、これまでなったことがありません。
XP時代も含め、同じ使い方をしてきたのですが・・・。
他のソフトもいくつか、リストアするたびに再インストールしますが、全く制限されたことはなく、ブロックされたのは、今回のOfficeが初めてです。
書込番号:18960029
0点

元の商品自体に問題があるものではないかと疑わないのが変な気がします。その取り扱っている業者がどこから仕入れたかです。仕入先など購入者は知らないのが普通ですが。元のディスクごとMSに調査してもらったほうかいいかと(出来るならですが)。OS自体の偽物品が流通していることですから。
書込番号:18960335
0点

中国の海賊版製造はすごいです。
中国のPCユーザーはほとんど海賊版使用。
マイクロソフト社の正規版の売り上げが激減。
このため、マイクロソフト社がセキュリティを強化。
そのとばっちりを、日本語版ユーザーが受けるはめに。
とみています。
ウイルスとウイルス対策ソフトの戦い。
海賊版と正規版の戦い。
とかくこの世は住みにくい。
書込番号:18961945
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
●製品そのものへのお疑い
偽造品の線は全く除外していいと考えております。
その理由は、以前にも回答しておりますが、ネットショップや量販店ではなく、マイクロソフトの正規代理店からの購入で、ここの商品を疑うなら、どこからも購入できないようなところだからです。
>元のディスクごとMSに調査してもらったほうかいいかと
パッケージでライセンスキーを購入した形ですので、ディスクは存在いたしません。
●PDKの下5桁
全台調べるつもりで始めて、5台でやめました。
なぜなら、5台が全部同じだったからです。
ただ、購入したライセンスのPDKを全部調べましたが、この下5桁に該当するPDKは存在しませんでした。
いったいどこからこのPDKがやってきたのか。
もう何がなんだかわかりません・・・。
どこかで時間をみつけて、マイクロソフトに訊いてみることにします。
書込番号:18962078
0点

MicrosoftPartnerしております。
ライセンス認証でお困りとの事ですが
過去にいくつか プロダクトキーのブロックの対応をした事があります。
大半Windowsでした。
ライセンス認証のシステムは当然公開されてないので具体的に説明はできませんが
認証システムが不正使用の判断をされるとキーブロックはされます。
実例ではWin7アップデート版(正規品)でもありました。
キーブロックになるとキーは完全に使えない状態となります。
その時のMSのオペレーターからは 想定される以上の認証を短期間にしている可能性があるとの事でした。
上限回数については 一応あるようですが ブロックと関連は低いとおもいます。
インターネット認証を連続で行うと ネット認証できなくなり 電話で認証の場合
問題なければ ライセンスキーのプッシュで認証してくれますが それもダメな場合は
時間帯やタイミングによっては アナウンスの質問がかがれます。
さらにダメな場合は オペレーターの対応になるとおもいます。
ただ現状ブロックされているので 解除というより再発行の手続きが必要で
購入先のMSパートナー代理店へ問い合わせをしてみてはと思います。
ただプロダクトキーが混乱してるようなので
一度整理したほうがいいですね
おそらく この5台同じが原因だと思います。
他の方も言ってますが Office365の導入も検討されてはとおもいます。
Office365Businessなら 972円/月なので 1人1アカウントで5台までOfficeがインストール可能
書込番号:18962548
2点

ダウンロード版ですか。オクにもありますが、何でこんなに安くダウンロード版を提供できるのかと思うものあるので
もしかすると同じキーを使って不正がされたのではと思えますが。数が満杯OBで認証を得られないのなら、同じキーがたくさんマイクロソフトの認証を得てしまっていると考えたほうが良いかと。信用するしかないんですが、たまに、これ本当にマイクロソフトに繋がっているんだろうかと思うこともあります。偽サイトと知る術もないですけどね。
マスコミで騒がれる事象も騒がれたときにはすでに手遅れ状態が多いですからね。
お金は掛かるけど上司に相談して速く業務にさしさわりの無い状態にするのが先決のような気がします。怒られるかもしれないけど気持ちは楽になるでしょう。直接マクロソフトの相談チャットを利用するのも良いかと思います。
ぜんぜん違うことで相談したことがありましたが、バンバン問答しました。
書込番号:18962648
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>想定される以上の認証を短期間にしている可能性があるとの事でした。
お話くださったのが、Windowsですので、少し違うかもしれませんが
Officeも、許諾文書の中で90日以内の再インストールは制限されていることは承知しています。
しかし、これを破って再インストールを行った事実はございません。
今回も90日以上経過してからの再インストールでした。
>購入先のMSパートナー代理店へ問い合わせをしてみてはと思います。
ありがとうございます。
こちらは既にお願い済みですが、難航しているときいております。
>ただプロダクトキーが混乱してるようなので
>一度整理したほうがいいですね
>おそらく この5台同じが原因だと思います。
すみません、私の書き方がまずかったのかもしれませんが、混乱は勝手に引き起こされています。
「5台同じな設定にしていないのに、全く知らないPDKが、勝手に設定されている。恐らく残りのPCも同様かと思われる」状態です。
弊社は、全台数分、数十個のOfficeのPDKを所有しています。
PC番号1にはパッケージ番号1をインストールし、2には2、3には3とやってきたので、その手法の良し悪しはともかく、ここで重複違反は行っていません。
ただ、皆様に確認をと言われ、今日、コマンドプロンプトで確認しました。
もし私がPC番号1なのに間違えて2をインストールしてしまい、2にも2、3にも2とやったとしたら、このコマンドプロンプトの画面では、2のPDKが表示されますよね?
でも、そうではなかったんです。
弊社が所有している、この数十個のPDKではみたことがない、全く知らないPDKが、5台調べたら5台ともにでてきたんです。
その原因を、マイクロソフトに確認しましたが、わからないと言われました。
日本のマイクロソフトは、ライセンス認証のことは何もわからないので答えられないと。
>Office365の導入
そうですね、潤沢な予算がある会社様なら、一方的に権利を剥奪されても、しかたないねと、新しいものに買い替えなさるのかもしれません。
金持ちケンカせず、と申しますし。
しかし、弊社は貧乏暇なしを体現しているようなところでして、そんな余分な予算はなく、例えばXPのように、これ以上のサポートはしない、といった状態でしたら「しかたない」と思って新しいものを購入しますが、今回はそうではありません。
正しい権利を、正しく購入し、許諾範囲内で使用していたのに、理由も説明されることなく一方的に権利を剥奪される。
これは黙って甘受しなければならないことなのでしょうか・・・。
>同じキーがたくさんマイクロソフトの認証を得てしまっている
見たこともない、全く知らないPDKが、勝手に登録されてました・・・。
ダウンロードするときには、いつもsetup用のURLを手打ちしていたのですが、マイクロソフトではないところに行っていたのでしょうか・・・。
>業務にさしさわりの無い状態
当面の業務にはさしさわりはありません。
予備機の初期化+再インストールだったので。
ただ、次の再インストールをしなければならないとき(いつかわかりません)までには、何らかの解決が必要になります。
こちらが納得するような説明があれば、「しかたがないか」と思えるかもしれませんが、それすらもないため、気持ちとしては、1円も払わずに解決できることがベストです・・・。
>直接マクロソフトの相談チャットを利用するのも良いかと思います。
そうですか、それなら電話よりいいかもしれません。
電話対応は、「ライセンス認証のことは米国本社の管轄なのでわかりません」の繰り返しばかりなので、何も解決されないんです。
そんなに回答くださるなら、そちらは試す価値がありそうですね。
ありがとうございます。
>「正当に購入しているので、同じプロダクトIDを使用している他のパソコンがあれば、そちらの方を使用できないようしてもらいたい」と主張することはできませんか?
こちらをマイクロソフトに主張してみました。
以下が回答でした。
「ライセンス認証の件は米国本社で行っていることなので、こちらではなにもできないんです」
書込番号:18962740
1点

>見たこともない、全く知らないPDK
ダウンロード版の場合、インストール用プログラムをダウンロードした際に、パッケージに入っていた
プロダクトキーとは別のプロダクトキーが発行されると言う情報を見たことがあるのですがそれとは関係
無いでしょうか?
書込番号:18962886
1点

皆様、すみません。
PDKについてわかったことがあるので、書き込ませていただきます。
「オンライン認証したOffice2013は、パッケージのプロダクトキーが変わってしまっている」
そうです。
「一度オンラインでマイアカウントに登録された Office2013 にはパッケージとは異なるプロダクトキーが与えられてしまっている」ので、確認すると別のキーが表示されるそうです。
これならば、コマンドプロンプト確認したとき、見ず知らずのPDKが表示されても納得できます。
ただ、「このプロダクトキーを認証画面で入れてやれば、すんなりと認証が完了」するそうですが、5台調べて、5台同じだったPDKです。
そんなにすんなり完了するとは思えず、なによりこれ以上ブロックされるキーを増やしたくないので、チャレンジはしませんが、この見たことのないキーは、一体何?という疑問だけは解消できました。
取り急ぎ、ご報告まで。
参考)いいなもっと.com/Windows8.1へのOffice2013再インストールでの認証不能トラブルを解決
書込番号:18962920
0点

>5台調べて、5台同じだったPDKです。
失礼ですが再インストールは手順通りに行っていますでしょうか?
先に着払さんが書かれている事は本当に無いでしょうか?
書込番号:18962983
1点

>ダウンロードするときには、いつ もsetup用のURLを手打ちしていた のですが、マイクロソフトではな いところに行っていたのでしょう か・・・。
マイクロソフトに関係の無いウェブサイトであれば、プロダクトキーを盗まれるということはあり得ます。
setup用のURLは、マイクロソフトのURLですか?
代理店から提示されたものですか?
書込番号:18963041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答をありがとうございます。
>インストール用プログラムをダウンロードした際に、パッケージに入っていた
プロダクトキーとは別のプロダクトキーが発行されると言う情報を見たことがあるのですが
おっしゃるとおりです。
混乱をきたした後、ネットで探してみると、おっしゃる情報を私も発見しました。
そうなりますと、
1)私は重複使用をした覚えはない
2)検証するにあたりPDKを調べたが、別のPDKが発行されていて検証ができない
となってしまいます・・・。
>再インストールは手順通りに行っていますでしょうか?
>setup用のURLは、マイクロソフトのURLですか?
>代理店から提示されたものですか?
代理店から提示されたものではなく、ライセンスのパッケージに入っている「始めよう」のカード手順に従って行っています。
このカードに一応、マイクロソフトのクレジットが入ってますが、これも偽造できるといえば出来ますよね・・・。
ちなみに手順は以下のとおりです。
1)サイトにアクセスする(http://www.office.com/setup/)
2)PDKを入力する
3)マイアカウントでサインインする
4)インストールボタンをクリックする
以上です。
>先に着払さんが書かれている事は本当に無いでしょうか?
着払いさんがお書きになられているもののうち
>全部同じアドレスにOffice登録してませんか?
これはそうしております。
会社の資産であり、会社が一括管理をしているため、同じものにしたのですが、それが問題なのでしょうか?
>インストール時にプロダクトキーを重複して使用してしまった等は無いですか?
PC管理番号1に対し、パッケージ1をインストールする、というルールを守ってきたので、重複使用した覚えはないです。
ただ、間違ってやってしまっていた・・・という可能性がゼロではないと思ったので、皆様のおっしゃるようにコマンドプロンプトでPDKを調べてみたら、マイクロソフトによって別のプロダクトキーが発行されており、それが皆同じなので重複してしまったのかどうかが検証できません。
私としては、1には1、2には2を守ってきたつもりです。
こうなると証明できませんが・・・。
書込番号:18963090
0点

自分は使ったことありませんが、
office2013に[クイック修復]という機能があるみたいなので試してみては?
[プログラムと機能]からできるみたいです。
書込番号:18963624
1点

>会社の資産であり、会社が一括管理をしているため、同じものにしたのですが、それが問題なのでしょうか?
私は複数登録したことは無いのでわからないのですが、次のような情報がありますね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2013_release-office_install/office2013/585bc4b4-ff91-4aab-8724-a840017e3eb3?auth=1
書込番号:18963881
1点

こんばんは、困ってる管理部門さん
当方もユーザー数が少ないため、VL版ではなくパッケージ版を複数購入して使用しています。
もしかしてパッケージに付属しているカードのコードがプロダクトキーだと勘違いしていませんか?
書込番号:18963973
1点

最近の認証については全く無知なんで的外れかもしれませんが。
購入したパッケージに記載されているプロダクトキーはアカウントにログインする過程で使用する感じですね。
さらにアカウントにログインするにはユーザーIDとパスワードも必要なんですよね?
で、実際にインストールに使用されるプロダクトキーは新しく発行されると。
そうだとすると仮にPCからキーを抜いてもそれだけじゃインストール出来ないんですよね?
なんで社員が抜いたとかそういった単純な事ではない様に思います。
もし抜かれたなら管理者さんのところから一式抜かれてることになると思いますが、ログイン履歴とかどうなんですかね?
それと、一つのアカウントに複数登録していることですが、2013のQ&Aにはしないで下さいって書いてありますね。
何かトラブルの原因になるのかもしれません。
例えば管理者さんはプロダクトキーを使い分けているつもりでも再インストールの際に特定一つのキーが使われて
しまっているなんてことは起こりえないんでしょうかね?
一つのアカウントに複数登録するとどんな感じになるのでしょう?沢山同一製品がぶら下がってるんでしょうか?
するとその中からどうやって選択するんでしょう?プロダクトキーは変わってしまってるんですよね?
それとも初めにパッケージ付属のキーを入れているからそういった選択は必要ないんでしょうか?
書込番号:18963995
1点

MSが「使用許諾を大幅に超えた使用」と言っているのが気になりますね。
こちらでも以前似たようなことをしていましたが、そういった問題に至った事は有りません。
同じ下五桁と言う事ですが、もしかしてプロダクトIDとプロダクトキーを混同していませんか?
認証されたらプロダクトIDが同じになるのか、今ちょっと調べられませんけど。
本題の回答では無いですが
>>退職者発生、これだけでインストールし直すのは非合理的
>・・・ご指摘はわかるのですが、非合理的でもやらざるをえない事情があります。
>すみませんが、ここは伏せさせてください。
判ります、と言うかこれをしない方が不思議なくらいです。
非合理とか合理的とか言う以前のセキュリティ問題では無いでしょうか?
書込番号:18964833
1点

>OSの状態が悪くなると、Officeで作ったファイルを開くだけで
>10分20分かかるとか、入力してもフリーズしてるかのような
>状態が続いて、これまた10分20分たってバラバラと
>反映されたりします。
パソコンの台数は25台として。パソコンはこう言う状況は
起こりがちですが、問題はその起こる頻度です。
頻繁に起こるようなら、アプリのインストールに原因があったりします。(パソコンのスペックは十分満たしていると思われるが。)
で、この状況が一旦おこったとして、システム管理者として
90日(3か月以上)待てますか?再インストールを。
私がシステム管理者だとしたら、そんなに待てません。
即再インストールやることでしょう。
だって、そのパソコンの使用者から修理の督促があるのでは?
回数上限オーバーでPDKブロックされたかな。
MSのシステムにPDKブロックされた場合、その原因はユーザー側にあるのは、正しいのではないか。
書込番号:18964899
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
皆様の真摯なご助言のおかげで、問題が解決できた気がしております。
ただ、最終結論を出す前に、いくつか検証が必要だと思っております。
>もしかしてパッケージに付属しているカードのコードがプロダクトキーだと勘違いしていませんか?
>例えば管理者さんはプロダクトキーを使い分けているつもりでも再インストールの際に特定一つのキーが使われて
しまっているなんてことは起こりえないんでしょうかね?
恐らくここがポイントなんだと思います。
おっしゃる通り、私はパッケージに付属しているカードのコードがPDKだと思ってました。
言い訳するわけではないですが、カードにそう書いてあるので・・・。
PDKが書きかわるということをわかってなかったため、「使い分けてるつもりで、実は特定のキーを使ってる」可能性があると気づきました。
その点や、全台分のPDKチェックほか検証すべきところをすべて確認してから、改めて報告させていただきます。
恐らく夜になると思います。
すぐにまとめられなくてすみません。
書込番号:18964918
0点

中国の海賊版製造はすごいです。
中国のPCユーザーはほとんど海賊版使用。
マイクロソフト社の正規版の売り上げが激減。
このため、マイクロソフト社がセキュリティを強化。
そのとばっちりを、日本語版ユーザーが受けるはめに。
とみています。
海賊版のPDKは正規版をコピーしたものだ。
海賊版のユーザーがPDKを登録したため
正規版ユーザーのPDKがブロックされた。と言うことはないのか?
単なる素人の妄想であればよいが。
書込番号:18964961
1点

皆様。
このたびは、私の疑問解消のために、お知恵とお時間をいただき、本当にありがとうございました。
結論からいいますと、今回の件は、「パッケージでライセンス購入した場合、PDKが、付帯してきたカードに記載された1つだけではなく、インストールした後に別のPDKが生じて複数存在することを知らなかったゆえに、生じた事象」でした。
その「複数の存在」に気づくまでの間、それをご存知の皆様から何度も「重複利用していないか?」と問いかけられたにもかかわらず、カードにあるものしか存在しないと思っていたために「してない!」と言い張り、さぞかしものわかりの悪いスレ主と思われたと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
必要ないかもしれませんが、私と似たような状況に陥った方のために状況の説明をさせていただきます。不要な方は読み飛ばしくださいませ。
全台調べた結果、6台を除いて、ある特定の下5桁の番号になっていました。
恐らくこの6台は、初回のインストールのみのものかと思います。
下5桁が同じものだったのは、再インストールをした覚えがあるものばかりでした。
私が再インストールをするときは、いつも、まずカードに記載のPDK(以下、カードPDK)の入力を求められ、それからマイアカウントのID、パスワードを入力していました。
そのため、このカードPDKと、マイアカウントのID+パスで照合がなされ、その次のインストール画面ででてきたインストールボタンは、カードPDKに対応したものだと思っておりました。
実はそうではなかったんですね。
改めてインストール画面をみると、弊社が所有している数十個分、インストールボタンがずらずら並んでおりました。
一度インストールするとマイクロソフトから割り当てられるPDK(以下、新PDK)は、そのずらずら並ぶ中から、1つづつ「プロダクトキーを確認する」を選び、「ディスクを持っている場合」を選び、「プロダクトキーの表示」を選ぶと、表示されました。
この工程が非常に面倒でしたが、1つのマイアカウントIDで、全部のライセンスを管理しようとした場合、この新PDKのAはPC番号の1に、BはPC番号の2に、と自分でどれがどの新PDKに対応しているかを管理せねばならず、最終的には全部書き出して、PC番号にヒモ付けました。
今後は、ヒモ付けたPC番号とこの新PDKを確認した上で、インストールすることになり、着払さんがおっしゃっておられたことが、ようやく理解できました・・・。
そして、kalokaloさんがおっしゃっておられた、「管理者さんはプロダクトキーを使い分けているつもりでも再インストールの際に特定一つのキーが使われてしまっているなんてこと」を、まさにやらかしておりました。
無知が招いたこととはいえ、マイクロソフトさんにもご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
重複していたものは、使用されずにいた新PDKに全て割り振りなおし、今後のために一覧表を作成しました。
割り振りしなおしている途中で、恐れていたようなブロックは一切おこらず、問題なくOfficeが使用できるようになりました。
ただ、間違えて重複使用しブロックされたものは、やはり使えなくなっており、これは私のミスなので仕方がないと納得できました。
パッケージ購入のため2台までインストールが可能なので、他のPDKの2台目枠で対応することにします。
以下は余談ですが、皆様から原因としてあげられたものについての雑感です。
●偽造品では?
→ネット購入などでは疑わしいかもしれませんが、正規代理店やマイクロソフトストアといった信頼できるところからの購入ならば大丈夫かと思います。
●社員の個人流用は?
→このパッケージ限定ですが、カードPDKと、マイアカウントのID+パス、最低でもこの2点が揃わないと、1回目のインストールができません。
papic0さんがおっしゃったように、こういった情報を管理者が厳重に管理して秘匿しておけば、可能性としては低いと思いました。
●回数制限では?
→最初はこれを最も疑っておりましたが、結果的には違いました。
あさとちんさんがご提示くださったように、この制限はないと考えていいと、私も思います。
●相談先について
→かけた先が悪かったのかもしれませんが、電話での対応が全く問題解決に結びつかず、今回、こちらに相談して本当によかったと思っています。
次回は、今回はこちらで解決したため、利用することがなかったマクロソフトの相談チャットか、またこちらに相談させてもらおうと思います。
余談の余談ですが、今回、行政にも相談をもちかけたのですが、その対応はひどいもので、「Officeを何度も再インストール?ふつうそんなのしないよね、どんな使い方してんの?」とまで言われ、かなり落ち込んでおりました。
そんな中、皆様から「やってます」「しない方が不思議」といったお言葉を頂戴し、涙がでるほど嬉しかったです。
また、ベタベタなやり方しかしらない私に、今後のやり方や、次の購入の参考になりそうなことを教えてくださった皆様、心よりお礼申し上げます。
皆様のお力で、問題を解決することができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18966494
4点

少々残念な部分もおありでしょうが解決したようで何よりです。
ただ、1点気になったのですが。
>パッケージ購入のため2台までインストールが可能なので、他のPDKの2台目枠で対応することにします。
これはライセンス的に大丈夫なのでしょうか?
下記のような情報が有りますが。
http://www.yamada-denkiweb.com/style/microsoft/2099.html
書込番号:18968667
2点

utsutea004さん、ご回答ありがとうございます。
私の中では、この問題は解決したものとなっておりましたので、ご返信を頂戴していたことに気づかず、申し訳ございませんでした。
「同一ユーザーが使用する合計2台までのPCにインストールできます」、これは法人にも適用されると思っていました。
お教えいただいたところ以外にも、この件で書かれている記事がございましたので、一通り読みました。
●法人だから適用されない
→ライセンス条項を読みましたが、「お客様」との表記のみで、「個人のお客様」という限定はなされておりませんでした。
そもそもが、法人がこのパッケージ版を使用することを想定されてないのかもしれません。
●「同じ場所(事務所内)に1ライセンスで認証されたパソコンが2台あることは不自然」
→記事にかかれていた一文なのですが、そうでしょうか?
情報流出防止のため、一人の人間が、特殊ソフトを除いた基本ソフトなどの環境は同一のPCを、ネット接続OKのものと、ネットには一切繋げない特殊ソフト作業用のものと2台、同じ事務所内で所持することが実際にあります。
それを思うと、一概に、これを「不自然」と決め付けられると、またモヤモヤいたします・・・。
個人的には、ここは「グレーゾーン」な気がしておりますが、痛い目をみたばかりで、わざわざリスクの高い行為をすることは、ただの馬鹿者だと自分でも思います。
よって、当面使っていない予備機から直ちにOfficeを削除し、もし必要になったときも恐らくパートさんの利用になるかと思いますので、フリーのOffice代替ソフトで対応することにします。
ご指摘のおかげで、また「なんで!?」という事態に陥ったかもしれない状況を、事前に回避できました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18974919
2点

>これはライセンス的に大丈夫なのでしょうか?
>下記のような情報が有りますが。
ライセンス条項に明記されていませんが、1つのMicrosoftアカウントに対してPC2台までインストール可能、という見解が多いようですね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/office/forum/office_2013_release-office_install/office%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AEpc2%E5%8F%B0/7331032e-c416-4b41-9699-359067f3cb5f?auth=1
書込番号:18975095
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)





