

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2018年4月4日 09:52 |
![]() |
9 | 7 | 2016年9月29日 23:37 |
![]() |
1 | 5 | 2016年4月2日 21:05 |
![]() |
2 | 3 | 2016年3月10日 14:11 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月22日 11:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
Win10タブレットに、エクセル2013、ワード2013を入れてましたが、壊れて破棄しました。
起動出来なくなったためで、エクセル2013、ワード2013をアンインストール出来なかった。
新しいPCかタブレットを買う予定ですが、インストールは普通にやって大丈夫なのでしょうか?
ちまみに、1ライセンス購入し、ノートPCとタブレットの2台にインストールしていました。
壊れたのは、そのうちの1台です。
0点

インストール後インターネットによる自動認証がされなければ、ライセンス認証ウィザードが表示され電話よるライセンス認証になります。
書込番号:21726845
9点

マイクロソフトのアカウントをお持ちだと思いますが2台まで使えるはずです。インストールは普通にできますが途中アカウント有効個数を超えた云々とメッセージが出てしまうことがあります。
参考↓
Office の複数のコピーを購入して、同じ [インストール] ボタンを使用して複数の PC に Office をインストールした場合、他の PC でのライセンス認証が失敗します。これは、各 [インストール] ボタンが 1 台の PC にのみインストール可能な一意のプロダクト キーに関連付けられているために発生します。
この問題を解決するために、Office がインストールされている他の PC のプロダクト キーを変更することができます。次のタブでプロダクト キーの変更方法を選択します。
Office の再インストール
コマンドライン スクリプトを使用する
ライセンス認証が失敗する PC から Office をアンインストールします。これを行うには、「PC から Office 2016、Office 2013、または Office 365 をアンインストールする」を参照してください。
Office をアンインストールした PC で、Office のインストールに使用した Microsoft アカウントに関連付けられたメール アドレスとパスワードを使用して [My Office アカウント] ページにサインインします。
ライセンス認証されていないパッケージ版の [インストール] ボタンを選択して、Office を再インストールします。Office のインストールについては、「Office を PC または Mac にインストールする」を参照してください。
プロダクト キーを変更した後、インストールしたプロダクト キーを管理するリストを作成することをお勧めします。詳細については、「同じ Microsoft アカウントを使用する複数のパッケージ版の Office インストールを管理する」を参照してください。
書込番号:21726859
2点

>・・・エクセル2013、ワード2013をアンインストール出来なかった。
指定台数を超えて,使用するには,予めライセンスを取り消す・・・様な記述が有ったかと思いますが,
これは,単に,アンインストールするだけではできません,MSに電話で要請するようです。
具体的には,単純に,インストールをして,認証が通らなければ,電話で・・・と言うことです。
書込番号:21726865
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
詳しい方教えて下さい。
時間の足し算なのですが、インターネットで調べて
[h]:mm:ssというユーザー定義で計算をしたのですがうまくいきませんでした。
00:02.5(0時間2分5秒)の数字が1,000個ほど合ってSUM関数で足し算したいのですが・・・
ユーザー定義をどの様にすればオートSUMで足し算できるのでしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。
1点

=SUM(A1:A1000)
で、できませんか?
Excel 2007では、できます。
書込番号:20223716
1点

ユーザー定義は”時”が00〜23なら hh:mm:ss、0〜23はh:mm:ss。
書込番号:20223734
1点

タイ2013さん、
確認ですが、現在ある数値(データ自体は文字列?)は、hh:mm:ss の形で ":" で
区切られず、hh:mm.s で、分と秒の区切りがピリオド(小数点)になっているという
ことですね?
私なら、まずデータが文字(テキスト)の状態なら、テキストエディタ(メモ帳でも、
Wordでも)で読み込んで、 "." を":" に置換して保存、excelで読み込めば、
そのまま時:分:秒で読み込まれますので単純にオートSUMで処理してOK
でしょうか。
書込番号:20224382
1点

>時間の足し算なのですが、インターネットで調べて
>[h]:mm:ssというユーザー定義で計算をしたのですがうまくいきませんでした。
念のためですが、
ユーザー定義というのは、表示の問題ですから、演算には影響しません。
EXCELの日にち、時刻は、シリアル値と呼ばれる数値ですので、
複数の日時データを足し算できます。
合計値の表示形式を
[h]:mm:ss
とすれば良いです。
書込番号:20224440
2点

こん××は。
papic0さんが仰っている通り、EXCELの日にちや時刻は シリアル値
( 日にちは24時間が 1 ) です。
125 秒 × 1,000 ( 125,000 ) なら、 34 時間 43 分 20 秒 。
170 秒 × 1,000 ( 170,000 ) なら、 47 時間 13 分 20 秒 。
24時間を超えると 見かけ上値が少なくなってしまいます ( ・ ・ ;
書込番号:20237251
1点

こん××は。
画面コピーしたいので、条件 ( 0時間2分5秒 を 1,000個 SUM関数 で 足し算 ) と少し
違ってしまいますが …
時刻は 23時59分59秒 になったら、次 (1秒後) は 0時00分00秒 となり 1 となります。
0 じゃないです。
シリアル値 (この場合は1) に24を掛けて時間として (自給計算などで) 使えそうです。
表示はあくまで「見た目」だと思っていますし、シリアル値と捉えれば 24時間, 48時間,
… が Excel2013 や Excel2010 で 00時00分00秒 と表示されていても 1, 2, … です。
ただ、この文章を書いていてちょっと不安になってきました (汗) !
今年 2016年は (うるう年で) 2月29日がありますが、計算は 4年/100年/400年で割り
切れる西暦 (例えば 1900年 2000年 2100年) で疑問に感じています。
うーん、私の勘違いとか ?
書込番号:20250367
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
エクセルで作成したファイルをまとめて、デスクトップのフォルダに保存してありました。
それがどういう訳か削除されてしまいました。
3ヶ月位前のようです。
エクセルを開くと「最近使ったファイル」に出てきます。
しかし開くと、「名前が変更されたか、移動や削除が行われた可能性があります。」と表示されます。
復元出来ないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19750352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず「ごみ箱」を開いて確認。
消したと思われるフォルダがあるなら、元に戻してみる。
中身も消えていないか確認が必要。
次にファイル名でCドライブ全部を検索。
なければ一応別のドライブも検索。
最後に下記のリンク内に紹介されているフリーソフトや市販の復元ソフトで復元を試みる。
ただし、3か月くらいたっているということなんで、これを実行してもまず復元はできないと思いますけど。
窓の杜 削除・復元
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/file_delundel.html
基本的にあまりデスクトップ上にそういうファイルやフォルダを置かない。
いつの間かドラッグ&ドロップで変なところに移動したりしかねないので。
別ドライブやドキュメント内にフォルダを作り、エクスプローラーやExcelなどで直接参照する方が良いと思います。
書込番号:19750550
1点

市販ソフトFINALDATAをお勧めします。
無料お試し版をダウンロードできますから、お試し版で、復旧可能か否かを確認し、復旧見込みがあれば、FINALDATAを購入すると良いです。
書込番号:19750713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても必要なデータなら、データ復旧の会社に依頼するしかないと思います。
確実に復旧できるかどうかはわからないですがね。
データをデスクトップにおいておくというのはEPO_SPRIGGANさん もおっしゃっているようにあまり良くないです。
デスクトップにはリンク程度にしておいたほうがいいです。またバックアップも必要です。
初心者のよくやるミスかと。
書込番号:19750717
0点

皆様、ありがとうございました。
復元できませんでした。
運よく、少ない文書のフォルダだったので、何とかもう一度作成し直せそうです。
前のパソコンは、バックアップを取っていましたが、パソコンを代えて使えなくなってそのままになっていました。
簡単にあまり高くなくバックアップ取るためには、何を使えばいいのでしょうか?
書込番号:19751813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時のPCならUSBメモリか、SDもしくはmicroSDあたりが安価で手っ取り早いかと。
次点は外付けHDDもしくはNAS、ファイルサーバーですかね、安価ではないですけど。
フリーソフトのバックアップソフトと一緒に使うか、保存時にバックアップメディアにも保存するという感じになりますね。
書込番号:19752490
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
Office95から使い続けて20年以上経ってしまった今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか?
ダウンロード版を購入して1台目はすすっと完了、2台目にもとも思ったのですが、新PCを購入予定なのでどうしようかと迷っております。
つまり、入れてしまった2台目をやめて、3台目の新PCに入れなおすときに面倒なのかなと考えたのです。
一度入れた機種から削除するのはどうすればいいのでしょうか?
0点

下記のような方法でアンインストールして下さい。
>PC から Office 2013、Office 2016、または Office 365 をアンインストールする
https://support.office.com/ja-jp/article/PC-%E3%81%8B%E3%82%89-Office-2013%E3%80%81Office-2016%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-Office-365-%E3%82%92%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-9dd49b83-264a-477a-8fcc-2fdf5dbf61d8
書込番号:19677780
1点

早速ありがとうございます。
普通にアンインストゥールするだけでいいのですね・・・
書込番号:19677848
0点

実際のところ、その2台めを廃棄処分、とからならそのまま廃棄でもいいです。
要するに使え(わ)ない状態にすればいい、そういうことです。
アンインストールするにも、仮にそのマシンが壊れてたらそれも不可能。
質問者さんの2台目というのは壊れてはいないのですか?
それならアンインストールしておいたほうがいいかも。
書込番号:19678086
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Excel 2013
ダウンロードもインストールもできそうになく、さらに調べたらExcel2013(単体製品)にはあるとのこと。単体12000円以上するものをそのためにまた買い直しでしょうか?もう方法はないのでしょうか?泣
0点

https://support.office.com/ja-jp/article/PowerPivot-Excel-での強力なデータ分析とデータ-モデリング-d7b119ed-1b3b-4f23-b634-445ab141b59b?CorrelationId=53674687-9c82-4db3-b52c-b92b34b20ffc&ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
(文字列全部がクリッカブルになっていないので、ブラウザのURL欄にペーストしてください)
には、
重要 この機能は、Windows RT PC 上の Office では利用できません。Power View と PowerPivot は、Office Professional Plus エディション、Office 365 Professional Plus エディション、Excel 2013 の Standalone エディションで利用できます。
と書かれていますから、ホームエディションには含まれていません。
追加購入が必要です。
書込番号:18505270
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




