SuiPanDa ABP-R100X
8種類の食パンコースを搭載したホームベーカリー



ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
朝キッチンが煙で充満。火事かと思いました。 それも二回も失敗。
原因は小麦パンを焼こうとして間違ってコースを炊パンに設定してしまったみたいです。
一度目は原因がメーカーに聞いてもケースをしっかりと固定しなかったのではと言われただけで、解らなかったのです
が、二度目の失敗で原因がわかりました。
小麦パンを焼く際にコースを下側に1回押すと(前回小麦ぱんの場合)@小麦パンに設定になっていたのが、前回が炊
パンを焼いているとコースを同じように下側に1回押すと(コース4)に設定されていました。(知らなかった。前回
状態を記憶しているみたい。説明書にもそのことへの説明が記載されていない?)
コースの確認を怠った私に非があると思うのですが、どう思いますか
焼きあがる1時間前に気づいたので煙だけで済んだのですが(中身が粉々に飛び散って真っ黒)燃えていたらと思うと…
パンケースや本体が真っ黒。きれいに使おうと思っていたのに残念です。
皆さんは同じような経験はないですか?(私だけでしょうかね)
書込番号:16530246
1点

>(知らなかった。前回状態を記憶しているみたい。説明書にもそのことへの説明が記載されていない?)
>コースの確認を怠った私に非があると思うのですが、どう思いますか
私は、リチウム電池内臓の親切な設計のHBは使ったことがないので、当然ながらこの機種は使用していません。
従ってネットで取説を確認しました。どうやら貴女のミスのようですね。取扱説明書10ページに、
「電源プラグを抜いているときに時計を動かしたり、前回の設定などを記憶するために、
リチウム電池が入っています。リチウム電池はご使用に伴い消耗します。(詳しくは45ページ)」 と記載されています。
書込番号:16539343
1点

こんばんは、yamaya60さん
早速ありがとうございす。
<前回の設定などを記憶するために、リチウム電池が入っています。>
確かに書いてあります。
コースキーを押す際には、<前回の設定などを記憶しているために>、コースを間違えないようにとか……の記載があれば良かったのではと思っています。
メーカーに問い合わせた際にもそのことは触れられていなかった(対応した方が知らなかったのかも)で。
炊パンと小麦パンの焼きの工程に大きな違いがあります。
炊パンは最初に加熱が1時間ほどあり、冷却・こね・発酵・焼きとなっています
小麦パンはこねが最初で、発酵・焼きです。
小麦パンを炊パンで焼くと最初の段階で水分が無くなり、最後の焼き上がる1時間前には焦げて飛び散ってしまいます。
水気がないのに1時間焼き続ける燃えているかもしれません(朝ですので寝ているかも・不在していることもあると思います)
それほど危険なものとなるのであればもう少しはっきり目立つように記載すべきではないかと思うのですが。
炊パンのスイッチは炊パンキーとして別に設けているのであれば、コースを選ぶ処からは炊パンコースを設定できないようにするとかできなかったのでしょうかね。
このような間違いをする私のような馬鹿もいるわけですからもう少しの配慮があればと感じています。
この機種はあまり売れてないのでしょうか?
それとも失敗された方はいないのでしょうか?
馬鹿は私だけですかね。
書込番号:16541845
1点

>この機種はあまり売れてないのでしょうか?
どうでしょうか、よく知りませんが・・・
この機種、私からすれば結構なお値段です。
それと前レスを書くときにネットでチラッと見ましたが、別段コレッていう特徴がありませんね。
ましてや、これまで4台ほど使ってきた食パンメインの私からすればメーカーが特徴として挙げているものは、
経験と工夫次第で出来るものばかりで、しかも、うまくいったら3台も買える多機能の安いHBもありますからね。
この価格帯なら大概の人はパナを買うでしょう。
書込番号:16542970
1点

先日メーカーに連絡しました。
こちらの確認を怠ったことに原因がありますが、
メーカー側にも説明書に間違ってコースを選ぶ
と大変なことになることの記載がされていなか
ったことにもミスがあると認めていました。
他のメーカーのように、間違うと危険なことになるような
設定を別に設けたらこのようなことにならなかったのに…
このような失敗は私だけですかと尋ねたら、わからないと答えていました。
でも対応の仕方は他の方もありそうでした。
≪この価格帯なら大概の人はパナを買うでしょう。≫
今までパナを使っていましたが急に壊れたので、
初めてホームベーカリーを作ったシャープ製を選んだことが
失敗でした。
yamaya60さん
私の愚痴を聞いていただいてありがとうございました。
『教訓』慌てて買うとろくなことがないですね。
書込番号:16566414
1点

メーカーから電話がありました。
もし間違ったコースを選んで大きな問題(最悪は火事)
が起きた時点でメーカーが対応して下さるとの連絡です。
具体的なことはその時の話し合いで……
どういうことでしょうか?
クレイマー的な人への対応策なのでしょうか?
同じ商品を買われた方、気をつけてコースを設定してくださいね。
失敗したらメーカーに連絡すれば新品と交換してくれるかも…
書込番号:16566998
1点

なんか違和感あるなと思って説明書拝見しました
01 小麦食パン
02 小麦食パン早焼き
03 全粒粉食パン
→「04炊パン」
05 ライ麦食パン
06 小麦ごはんパン
液晶表示には04炊パンと表示もでます
少なくとも「1回まわしたら炊パンになった」というのは適切ではないかと思います
液晶表示が出ないならともかくコース毎に
01 小麦パン、06 小麦ごはんパンと表示もされますし
また炊パンキーは別に用意をされています、されてないというのもどこをみてたのでしょうか
つまり説明書見てない、液晶表示を確認してない事が一番の原因と思います
書込番号:16567712
1点

あとは、前回の設定を記憶してるという事ですが
リチウム電池を入れる意味は「時計表示」の為でもあります
コンセント抜いたら設定全消しの機種に時計表示はないです
「設定の記憶できない機種は〜時間〜分後に完成と表示されるのに対して
電池が内蔵されてる機種は〜時〜分に完成と表示がされます」
どちらが扱いやすいかですが
後者の方が当然分かりやすいと思います
書込番号:16567819
1点

こんばんは、my memoさん
≪また炊パンキーは別に用意をされています、されてないというのもどこをみてたのでしょうか≫
炊パンキーは別に用意されていることは知っていまし、そのことは今回記載しております。
≪少なくとも「1回まわしたら炊パンになった」というのは適切ではないかと思います≫
コース設定を一度だけ押しますと、前回の焼いたパンの設定番号は出るのは間違いないです。
私は一度押せば 01と出るものと思い込みが間違っていたのです。
例えば前回、炊パンを焼いたとすると下側に押しても、上側に押しても04と出ます。
続いて押すと(下側では)03.02.01と変わります。
同じように上に押せば04から05.06.07と変わっていきます。
前回の設定を覚えていてそこからの設定のスタートとななります。
前回が小麦パンを焼けば01と出ます。
そのことに気づかなかったことと、その都度、表示の確認を怠ったことが原因です。
my memoさんも違うパンを焼いてみられたことはありませんか。
間違いなく前回の焼いた番号が最初に出てきますよ。
パナのようにコース→メニュー(最新の物はどうかわかりませんが)
とすれば間違いがなかったかのように思いますが…
書込番号:16569275
2点

>初めてホームベーカリーを作った
>シャープ製を選んだことが失敗でした。
すみませんが・・?
ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
このモデルではないのかな?
書込番号:16569344
0点

どこをみてたのかは自分でした・・・^^;
コース設定キー=上下キー
1回押すと前回の表示のままというのはその通りです、訂正
今のパナソニックの製品もこれは同様の操作みたいで
特別紛らわしいとまではいえません
パナの方が良かったと思っても操作自体は同じです
炊パンはないですけど
私の使ってる象印の機種は番号の記憶は初期化されます
1回毎に番号を指定をします
そう考えると前回のコースを記憶するのは紛らわしいかもしれません
ホームメイドコースもありますが
それは前回の設定を保存して同様の作業をすぐ呼び出せます
書込番号:16569575
2点

象印の場合
自分が使ってるBB-KT10は番号は初期化ですが
現行のBB-KW10は番号は前回の操作から呼び出されます
機種によって色々ですね
書込番号:16569597
0点

ということは・・・
製品毎に、
new製品が出るたびに今後どうなるのか?
すべて混乱することになりますね
今まで使ってたメーカーだから?が通じない
出来れば、
●各コース毎に、メモリー機能として設定してくれるといいのかな?
【洗濯機を利用するたび、設定を入力してる・・
たとえば、すすぎの内容 脱水のTime→常に5分であるが、そんなに回さなくてもなぁ と。独り言 】
●メモリー機能呼び出し以外は、初期状態からの操作とする。
多機能体重計はそうですね。
書込番号:16569656
0点

こんにちは、あめっぽさん
すみませんが・・?
ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
このモデルではないのかな?
こちらの機種です。
以前使っていたパナソニックはコース(ドライイースト・天然酵母・もち・他)を選び
次にメニューで(食パン・全粒粉・メロンを)選ぶようになっていました。
設定ミスをしても大きな危険につながるようなことはないように思えます。
以前に書いたようにこちらの機種のようにコースキー(01〜15)から
食パン(01)炊パン(04)を選ぶようになっています。
食パンは、ねりから始まり、炊パンは加熱から始まります。
設定を間違えるととんでもないことになります。
その際の記載がなかった間違いをメーカー側は認めています。
パナでの失敗は羽根の入れ忘れ(3回以上ありますかね)塩の分量の間違いが一回、
笑っちゃいました。
この機種の失敗は笑えなかったですよ。
書込番号:16571759
0点

mametyanさんへ
>シャープ製を選んだことが失敗でした。
との記載がありましたので、、違うのかな?と。。
私自身、この種は所持してません。
しかしながら、興味はあります。
いずれ購入したいなと、、他スレ題目にも記載しております。
ゆえに、皆さんの一字一字、、くまなく読んでしまいました^^
========
それはそうと、。
>パナでの失敗は羽根の入れ忘れ(3回以上ありますかね)塩の分量の間違いが一回、
笑っちゃいました。
>この機種の失敗は笑えなかったですよ。
失敗談は、・・
30年ほど前でしょうか いや、もっと前かもしれない・・
母から、
炊飯するが、御飯が上手に炊けてない!”
何度、やっても一緒!と。
食すると、非常にマズイ御飯。
私も最初は判らず、、。
まぁ、古いし買い替えじゃ?と・・ 家電好きな母もその気でした^^
ところが、・
何となく上フタのハマリ具合を気にした。
よ〜く見ると→裏表が逆に
どうも、洗ったあとの取り付けミスだった様子・・
買い替えにukiukiしてた母も
発見した時にショックを受けてました^^;
あれは見つけるべきではなかったと、、反省。
書込番号:16571853
1点

炊パンってのはごはんを炊いてその後にパン作りをする訳なので
土鍋にパンの材料を入れて炊くなら
それは焦げますよね
番号で選べないようにするというのはまちがってはないとはおもいます
おもいますが・・・・炊パンと電子表示されますからね
なんともいいずらいです
書込番号:16573114
0点

あめっぽさん
こんばんは。慣れていないと失敗はありますね。
取り返しのつかないような失敗でなければまだいいですよ…
<うまくいったら3台も買える多機能の安いHBもありますからね。
この価格帯なら大概の人はパナを買うでしょう。>
yamaya60さんが書かれたようにパナを選んだほうが良いように思いますね。
(以前のパナは6年持ちました)
my memoさん
<炊パンと電子表示されますからね
なんともいいずらいです>
確かにそうですね。
表示の確認ミスです。
後一度ぐらいは失敗してしまいそうです(笑えるかな)
失敗談のレスが入らないのは、こちらの機種での失敗された方は
誰もいないみたいですね。
私だけか…
書込番号:16573769
0点

>私だけか…
いえいえ・・・・
はずかしくて、、、突っ込まれそうで?
スレ立てしないだけでしょう
私・・いまだ1回もスレ主したことない→価格サイト。
というわけで、
mametyanさん ・・先輩です!
とレスしようとしたところで・・・戻ってきました。
先日、のレス話。
Etcを取り付けようとしてるが、取説の記載寸法に問題・・
よくよく確認すると、
そこまでは、ズゥーッとcm【センチ】表示されてました。
ところが、一部において、mm【ミリ】にて記載されてました。
ここの数値に疑問を抱きスレ立てがありました。 パナのETC取説でした。
その他はずべてcm【センチ】にて記載されてます。
取説を見てた・・
cm記載が続く中、頭の中はセンチ・・・と思い込む。
私も最初、?何でだろと想ったぐらいです
結果から言えば、
数値記載の単位は統一すべきだと、私は想います。
========
中には、
5cm 14cm と記載したら見やすく、
0.2cmとかだと?違和感を感じるかもしれませんね。。
0.2cmと記載するより、2mmのほうがいいかもしれません
しかし、問題となった箇所は
20mmと記載されており→この箇所のみ。
20mmと記載するぐらいなら、2cmと記載すれば良かったのでは?と
この時のスレ主さんは、20mmを20cmと勘違いしてしまった 事になります。
おそらくは、設計の一部を見ながらの取説作成だったのかな?と。
どちらにしても、勘違いしそうな箇所は撲滅すべきと想いますよ。
=======
火災に繋がる事例・・妻の実家でありました。
洗濯機のコンセント部より火を吹いたとのこと。
原因は、乾燥機からの蒸気がコンセントの空きに入ったと想います。
湿気で内部が腐食し、ショート!
この話を説明してたら、ナント!
炊飯器の箇所でも以前、火を吹いた!とのこと
【そのまま、使用されてました 危なぁ。】
状況を見るや、
洗濯室と同じように
炊飯での蒸気がコンセント空きに侵入し
腐食してのショートでしたね
火を吹いた瞬間、その周囲も吹き飛び、
もう片方のコンセントへの影響が無かったために使えてただけ・・だけど危ない
コンセント部の交換し、コンセントの空きには
100均等でも売ってるコンセントのメクラ栓を挿し込みました。
状況はどこでもありそうな事例ですよね
私の実家でも、コンセントの空きにはメクラ栓を挿しておきました。
《炊飯器部のみ、 洗濯機は乾燥機は使ってないので、、、そのまま》
特に、炊飯器って後ろにコンセントではなく
炊飯器本体の上位置にコンセントだと、再現するでしょうね・・
皆さん、御注意願います。
書込番号:16573904
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





