
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 53 | 2025年6月9日 19:21 |
![]() |
21 | 11 | 2024年5月19日 09:48 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2019年5月7日 07:00 |
![]() |
20 | 8 | 2019年3月14日 22:04 |
![]() |
23 | 5 | 2019年2月12日 17:16 |
![]() |
21 | 7 | 2018年3月13日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 175/55R15 77V
中古で購入した愛車のトヨタタンクのタイヤサイズ175/55R15なんですが、2年経とうとしています。購入からはいていたタイヤYOKOHAMA ECOS ES31ですが、運転席側フロントのタイヤ中央は溝3mmですが、外側片減りしていて、外側3cm幅の溝はスリップサインまで1mm無いほどしかないようで、他のタイヤの溝は3.9mmほどでした。とあるサイトで18年製28週と15年47週製新品タイヤがありました。合わせて12000円ほどなんですが使用ってどうでしょうか?10年7年前の新品でも保存状態で劣化し固くなっているでしょか?また車検には通りますか?
書込番号:26040651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


数店タイヤ中古屋も行きました。サイズ的に1本しかなくまた銘柄も違う。前輪後輪最低2本変えたく店舗で新品買うと1本1万数千円2万数千円はします。前の新品タイヤ4本2から3銘柄8万数千から10万数千円見積もったことありましたので、経済的なこともあり、部分的に変えていきたいんです。しかもそのタイヤ送料込みなんです。1本140サイズ10kg以下2〜3000円はするでしょう?スタッドレスタイヤはよく硬度計を使い幾つ以上はダメとかありますが、夏タイヤはあるのでしょうか!
書込番号:26040717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18年製28週と15年47週製新品タイヤがありました。合わせて12000円ほどなんですが使用ってどうでしょうか?
おすすめできませんね。
>10年7年前の新品でも保存状態で劣化し固くなっているでしょか?
はい。
たとえ適切に保管されていても、劣化・硬化しています。
>また車検には通りますか?
車検に通ります。
タイヤ項目は残り溝のみですから。
書込番号:26040724
3点

新品タイヤでの劣化、硬さは、劣化はどう見ますか?ヒビ?ですか。硬さは硬度計で診る以外触り心地ですか?
書込番号:26040728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品タイヤでの劣化、硬さは、劣化はどう見ますか?
見た目では分かりませんよ。
トレッドブロックを触ってみて・・・ですね。
製造年週の新しいものと触り比べると分かります。
私は以前、靴がもったいなくてしばらく靴箱に入れっぱなしにしておいたことがあります。
数年して履こうと思い、引っ張り出して試着してみたら、靴底がかなり硬化していました。
また、1日履いただけで、母指球部分(靴底・靴のサイド面)にヒビ割れが発生しました。
タイヤでいうと、劣化してしまったものは、トレッドブロックがもげることも想定できます。
しなやかさがなくなり、路面からの入力をいなすことができなくなるからです。
結局、安物買いの・・・という状況が予想されます。
書込番号:26040741
2点

>18年製28週と15年47週製新品タイヤがありました。合わせて12000円ほどなんですが使用ってどうでしょうか?
使ったことないので、わかりませんが、
銘柄はしりませんが、
その年で、高くないですか?
私なら賞味期限切れで、廃棄されてもおかしくないと思うくらいの古さです。強気な販売ですね。
2本で12000円なら、アジアンタイヤで、同じくらいの物ありませんかね。
タイヤの寿命、5年から長くて10年と言われるかと思います。
書込番号:26040742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
2本で12000円なら、アジアンタイヤで、同じくらいの物ありませんかね。
タイヤの寿命、5年から長くて10年と言われるかと思います。
おすすめな175/55R15サイズアジアンタイヤありますか?
新品で5から10年ならギリ使えるようですが?未使用でも製造から10年以上経過している場合は、品質に異常がないか注意して使用?異常確認の仕方とは使ってみないとわからないことですよね?
書込番号:26040756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
5年も過ぎるとゴムが硬くなってくるから辞めた方が良いよ
消しゴムも最初は柔らかいけど徐々に固くなるでしょ、基本それと同じ
オートウェイで自分の予算に合った物を買えば良いんじゃない
目的も解らないのにお勧め出来る訳もない(何を重視しているのか?グリップ?ライフ?価格?)
書込番号:26040771
3点

横からすみません。
アジアンコスパで選択するなら、、、
HIFLY HF201・・・オートウェイ最安
弟と元同僚が使用しています。
ごく普通のタイヤと言っています。
個人的にはオートウェイ2番目に安い(HIFLY+50円)のNANKANG NA-1が良さげ(無難)な気がします。
書込番号:26040773
3点

アジアンではありませんが、TOYOのTRANPATH mp7 175/55R15 77Vなんてどうでしょう。安価ですが、耐摩耗性があって、その気になれば摩耗限度まで使い切れそうな銘柄です。
さすがに5年くらいがゴム質の限度な気がしますが、命を預ける重要部品とすればやむを得ないかと。
https://kakaku.com/item/K0001501841/
書込番号:26040780
4点

主要なパーツはケチってると碌な事にならないぞ。
書込番号:26040785
6点

>光虹さん
ありがとうございます。
私もオートウェイで見てみたのですが、
最安6800円でした。
二本12000円は無理そうです。
7年、10年の新品タイヤは、
恐らく、タイヤに詳しい人は、
使わないでしょうし、メーカーも調べないでしょうし、データや知見はないのでは。
タイヤは、命を乗せてる、1番大事なのもので、
違う年とか、銘柄とか、
4本同時にかえないとか、
タイヤに造詣の深い方は、
信じられない提案と思われると思います。
うるさくない私でも、アンビリバボーです。
まあ、試してみて、報告お願いします。
書込番号:26040788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
アジアンではありませんが、TOYOのTRANPATH mp7 175/55R15 77Vなんてどうでしょう。安価ですが、耐摩耗性があって、その気になれば摩耗限度まで使い切れそうな銘柄です。
そのタイヤトレッド面がカッコよく候補にあげました。なかなか各メーカーさん銘柄サイズが無くその中の一つです。
>バニラ0525さん
7年、10年の新品タイヤは、
恐らく、タイヤに詳しい人は、
使わないでしょうし、メーカーも調べないでしょうし、データや知見はないのでは。
用品店で取り付けでも店員は製造年週は気づきませんかね?
書込番号:26040807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
>前の新品タイヤ4本2から3銘柄8万数千から10万数千円見積もったことありました
アルミホイール付ですか?
15インチのタイヤだけだとしたら、その値段は高いですね。。
10万あればアルミホイール付の16インチ買えます。
サイズにこだわらなければ、タンクは他グレードが165/65R14なので、今のホイール使い回すのなら165/60R15ではどうでしょうか?
安い物だと1本新品5000円代で買えそうですよ。
書込番号:26040828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カスタムターボ車アルミホイール175/55R15、それ以外165R14ですがホイールを変えずにタイヤサイズはどのサイズなら履けますか?
書込番号:26040831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品で保管されていてもゴムは硬くなるので
使ったとたん トレッドとショルダーのつなぎ目にヒビが入ります
使う前にヒビが入るか否かを判別することは ほぼ無理かと
組み換え工賃もいる(友人にチェンジャー持ちがいれば別)ので
タイヤだけ入手してもめんどいよ
ヤフオクでホイル込み3年未満で探すのが安い(時間はかかる)
出品地域を絞れば 取りに行ける範囲で見つけることも可能
タンクって電動パーキングですか あまりサイズをいじるのはお勧めできない
(鉄14はいけても アルミ14は怖い)
書込番号:26040876
3点

>光虹さん
>経済的なこともあり、部分的に変えていきたいんです。しかもそのタイヤ送料込みなんです。
1本づつ交換するってことですか? 雨天時等、低μでの走行時に各タイヤのグリップ力が異なるのって凄く危険ですよ。
10年前のタイヤなんて、結局安物買いの銭失いになると思います。
そのくらいのタイヤなら、価格comの最安値である↓のタイヤの方が全然ましだと思います。送料無料ですし。
https://online.drivemarket.jp/shopdetail/000000015667
書込番号:26040949
2点

>光虹さん
ありがとうございます。
製造年週は、ご存知かと思いますが、
タイヤの側面の4ケタの数字でわかりますので
びっくりされるかもしれませんね。
その上、
取り付け前に
壊れてもいいですかとか確認されるかもしれませんね。知りませんが。
書込番号:26041005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に乗ってたクルマのラスト2年ほど、トランクに入りっぱなしの17年間未使用のタイヤを履いた。
見た目異常なし、弾力も良さげ、結果普通に使用出来たけど、まだ長く乗るクルマにお金払ってまで古いタイヤを履くのはどうかなと。
書込番号:26041056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。やはり辞めておきます。安い新品アジアンタイヤでサイズ探してみます。前輪左右だけ変えてみたいと思います。
書込番号:26041073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

怖いのはバースト。
急の付く運転などでタイヤが変化した時に破裂。
もちろん空気圧不足も影響します。
タイヤメーカーのカタログの記載に「製造から10年経つタイヤは交換を」と推奨しています。
買わない方が無難。
安全もある程度確保しておきましょう。
安全第一とも言います。
書込番号:26041096
2点

空気圧は片道27kmの会社帰り、月末にガソリン給油した後、前車も季節関係なく基準空気圧は2.4でしたが2.8か2.9入れてはいました。
書込番号:26041315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1度アップガレージを覗いてみませんか?
自分なりに探してみたら 結構中古品、新古品で多数出てますね。
2本で9000円 新古品ですので山もまだまだ有りますし使えるかと思います。
自分も結構 便利に使っていますよ。
書込番号:26041416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ES32はふらつき 偏摩耗しますよ。ミニバン用タイヤに交換しましょう。
書込番号:26041421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

く>たつや78さん
ES32はふらつき 偏摩耗しますよ。ミニバン用タイヤに交換しましょう。
『ES32』ではなく前バージョンの、『ES31 』です。
31はミニバンには向かないのですか?
数十年前にセダンタイプに中古車に履いていたのもこれでした。パンクで、ガススタンドで1本交換したらサイズは175/65R13だったか工賃込み14500 円だったかな?
書込番号:26041434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムターボ車アルミホイール175/55R15、それ以外165R14ですがホイールを変えずにタイヤサイズはどのサイズなら履けますか?
165/60R15が装着できると思います。
ただし、4本同時交換が必須です。
書込番号:26041524
0点

>Berry Berryさん
165/60R15が装着できると思います。
ただし、4本同時交換が必須です。
現アルミホイール15インチ、5J なので調べましたが、160/60R15(速度+0.4ズレ、タイヤ径+0.55cm、取付可能リム幅も4.5から6)
195/50R15(外径+0.25cm、速度+0.2kmズレ、取付可能リム幅が5.5から7)なのでホイールを買い替えないと履けない。この2つサイズなら速度ズレから考えると履ける範囲かと。
もうサイズ165/65R14、スチールホイールリム幅5Jなんですが、
185/60R14(タイヤ径+0.39cm、速度+0.4km、取付可能リム5から6.5)
175/60R14(タイヤ径+0.4cm、速度-0.4km、取付可能リム5から6)
14インチな2タイヤ。
175/55R15から165/65R14に変えた場合、タイヤ径-0.35cm、速度-0.3km)
でしたがそれで正しいですか?
書込番号:26042992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>195/50R15(外径+0.25cm、速度+0.2kmズレ、取付可能リム幅が5.5から7)なのでホイールを買い替えないと履けない。この2つサイズなら速度ズレから考えると履ける範囲かと。
外径差で見れば195/50R15も該当しますが、タイヤ価格、燃費、ホイールの用意を考慮すると、経済性の「け」の字もありません。。。
>もうサイズ165/65R14、スチールホイールリム幅5Jなんですが、
↑14インチサイズのホイールで、ブレーキキャリパー等に干渉なく装着可能なものをお持ちなのですか?
>もうサイズ165/65R14、スチールホイールリム幅5Jなんですが、
>185/60R14(タイヤ径+0.39cm、速度+0.4km、取付可能リム5から6.5)
>175/60R14(タイヤ径+0.4cm、速度-0.4km、取付可能リム5から6) 14インチな2タイヤ。
>175/55R15から165/65R14に変えた場合、タイヤ径-0.35cm、速度-0.3km)でしたがそれで正しいですか?
175/65R14もアリでしょう。
色々計算が微妙に異なっているようなので、わかりやすいサイトを貼っておきます。
https://greeco-channel.com/car/tire/175-55r15_r14/
書込番号:26043120
0点

>ひろ君ひろ君さん
タンクのパーキングですがマイチェンで電動パーキンググレードが出る前にタンクは終売ですからタンクはすべて手動ですね。
175/55R15→165/65R14は幅は10小さくなりますがLIは大きくなるので悪くはないとは思いますが、ターボFFだとグリップ力も欲しいところです。
質問投稿者さんは12000円という値段を気にしていますので、10年でも7年でも自分で好きなように安いのを買えば良いのでは。勝手にしたらいいでしょう。
おいらの車じゃないのでどうなっても知らないけどバーストの破損物が違う車に当たったら弁償が待っている。
書込番号:26043545
0点

>光虹さん
>18年製28週と15年47週製新品タイヤがありました。
>10年7年前の新品でも保存状態で劣化し固くなっているでしょか?
今10年7年前の良い(新品、二ぞが有る)タイヤが見つかってこれからどれくらい使うつもりですか
10年使えば20年ですよ
どう思います
>また車検には通りますか?
大きな劣化がなければ10年前もタイヤでも20年前のタイヤでも溝が有れば通ります
>経済的なこともあり、
安全性のマージンとかコメント有るかもしれないけど
経済的(お金が掛からない)のは買わない事(安い物でも買うという事は支出は発生する)
前後ローテーション(減りの速いFに山の有るタイヤ)
※車や走り方による減り方のくせも考えるなら左右もローテーション
し気になる内外減りのタイヤの寿命を全うさせる
(例えば1年とかは使えるかも)
今まで乗ってきた軽自動車ではタイヤどうされていましたか
同じ考えで良いかと思います
あと
今年で使用終了の21年製スタッドレスお持ちですよね
山はまだ十分ありますよね
冬使用終了ならそのまま履いても違反では有りませんし
車検も通ります
夏タイヤを買い替える場合も
前スレに有るように(次の冬タイヤを考えないなら)
この空く14インチスタッドレスホイールにインチダウン(NAサイズ)したタイヤで選んだ方が安価だと思います
タイヤサイズ165/65r14が安価なんじゃないですか
中古のめちゃ安価なタイヤを入手しても送料や組み換え工賃(工賃は新品も中古も同じ)
なので長く使える(溝がある経年劣化多岐にも有利な)新品が良いかと思います
タンクNAの新車外しなんて感じのタイヤホイール(組み替えなくてそのまま使える)
なんてのが見つかればそれも有りとは思いますがどうでしょう
色々気になるのは分りますが
お金をかけたくないならあまり色々手を出さないのが一番の節約ですよ
昨日までの車と明日の車は急に劣化する訳ではないですから
今、大丈夫なら明日も大丈夫な可能性は(期待値としても)高い
勿論気になるなら何でも行う方が車には良いとは思いますけど
それぞれお金はかかります
批判的書き込みを多くしてしますのは
お金を掛けたくないのか
安価な物をどんどん買いたいのか見えない感じがするもので
書込番号:26043666
0点

>gda_hisashiさん
今年で使用終了の21年製スタッドレスお持ちですよね
山はまだ十分ありますよね
冬使用終了ならそのまま履いても違反では有りませんし
車検も通ります
そうなら車検はスタッドレスでして新たなノーマルタイヤにしようかも思いました。車検前点検にてスタッドレスタイヤに履き替えてみたいと思いました。
書込番号:26044301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いんじゃないですか?
質問投稿者さんは10年や7年経った未使用タイヤを安いからと履きたいようですから好きにさせてあげたら良いと思う。
書込番号:26044740
0点

>光虹さん
〉車検前点検にてスタッドレスタイヤに履き替えてみたいと思いました。
だってースタッドレス履いていても実際は雪道はあまり走って無いのではないですか
スタッドレスにはスノーのプラットフォーム(未曾有が1/2)
と
タイヤとしての寿命のスリっサイン(1.6mm)が有ります
書込番号:26044787
0点

>gda_hisashiさん
今持っているスタッドレスはヤフオクで購入した中古。21年製なので始めてですが履き潰してみようかと思って居ます。
書込番号:26046757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
>10年7年前新品タイヤ。保存状良好で使用可
10年前ですので4本で12000円なのでは。
お勧めは出来ません。
書込番号:26053123
1点

>湘南MOONさん
18年製28週が7000円と15年47週製5500円いぼがある新品タイヤがありました。合わせて12500円ほどなんですが?4本12000円は中古しかないですよね?
書込番号:26053885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
>とあるサイトで18年製28週と15年47週製新品タイヤがありました。合わせて12000円ほどなんですが使用ってどうでしょうか?10年7年前の新品でも保存状態で劣化し固くなっているでしょか?また車検には通りますか?
2本では高いと思われます。ただ2本購入だと新品は高くつくし、自己責任で購入すれば良いと思います。はめ変え工賃等払うと結構高くつくと思いますよ。
今どきの車検って硬度計で測定なんてするんですか?タイヤなんか履いてしまえば固くなるし目視判断しかみたことがないのですが・・・タイヤの亀裂損傷の項目はあると思いますがタイヤの硬さの項目はなかったと思います。
店の展示品でコンパウンドの固さを見るため爪を押し当てるのはよくありますが最近では爪を立てないでくださいとの札は見たことがあります。
書込番号:26053934
0点

>マンチカン好きさん
18年製は7000円、15年製は5500円を出品者も違います。
書込番号:26054912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど見ましたら売られてました。買った方いるようですね?
書込番号:26055063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
こんなところでもたもたしてるから売れてしまったんですね。
商品知識がない方が買う商品ではないと思います。
書込番号:26055613
0点

思い出したことがありました。先日古店舗のタイヤ店で店長が奥の奥にあった16年製造9年前と20年製造の5年前のイボのついた未使用タイヤを出してくれました。全体を触ってみましたが硬いイメージが無く、程よい程度の柔らかい。23年製と比べましたが、変わった硬さや状態ところはありませんでした。知り合いのタイヤのプロと一緒に来たのですが、びっくりされていました。
書込番号:26056238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のタイヤ状態を乗せてませんでしたね?運転席側前タイヤショルダー外側内側減りがえげつない。ヒビ割れもあります。後は助手席前はヘリは少ないが、ヒビ割れはあります。リア左右タイヤはショルダー外側減りとヒビ割れありました。リア左右を使い運転席側前とホイールだけのもので中古又は新品タイヤに履き替えて、程度の良い助手席前はスペアタイヤとして残そうと考えております。
書込番号:26056865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
>今のタイヤ状態を乗せてませんでしたね?
まだスリップサイン出てないじゃない
とりあえず右側の前後をローテーションする
(溝の有るタイヤをフロントに集める)
スリップサインが出るまでまだ使えますよ
勿論新しいタイヤの方が良いけど
このタイヤだってって昨日より明日の危険度が急に増す訳ではないですから
今、夏タイヤ履いているって事は
お持ちのスタッドレスは使っていないのですか
書込番号:26056892
0点

>gda_hisashiさん
まだスリップサイン出てないじゃない
とりあえず右側の前後をローテーションする
(溝の有るタイヤをフロントに集める)
スリップサインが出るまでまだ使えますよ
勿論新しいタイヤの方が良いけど、このタイヤだってって昨日より明日の危険度が急に増す訳ではないですから
今、夏タイヤ履いているって事はお持ちのスタッドレスは使っていないのですか
まだスリップサインにはまた届いていませんが、ショルダー部分のヒビは酷くなってきています。用品店舗など点検などするとタイヤ交換を勧められます。
21年製31週タイヤですが、先代が新品で買ったのか中古かも分からず、22年10月までは乗っていた(カーテレステレオのミニSDカード録音された年月日から推測しました)と思われるので、23年4月中古車購入乗り始め時には5.3 または5.5mmほどでした。
新品なら8mmと言われていますが、実際は浅いと聞きます。7.5mm?7.0mm?6.7mm?くらいでしょうか?そうなると5000kmで1mmともいわれています。先日3mm前後でした。1年9ヶ月強で2.1から2.9mm減ってきています。もし新品7.5mmなら5.5(5.3)mmまで2(2.2)mmを考えると1万(1.1万)km。新品7mmなら1.5(1.7)mmだと7500(8500)km。新品6.7mmなら1.3mm、6500kmになりますよね?すべて推測ですが、自分が乗り始めてから2万2000km弱乗ってきたので、即交換か3から4000km走行後の交換だと思っています。
洗車は年2回ほどですが、洗車後、ノータッチUVを前車から十数年タイヤのサイドウォールに2周塗布しています。洗浄せずにキレイにもなり、ワックスをかけたようにピカピカになりますよね。タイヤハウス周りにも塗布なんかもすればキレイにも見えます。しかし2から3週間には落ちてしまいますが…よく聞くのは泡洗浄スプレーはヒビ割れの原因になると聞きます。
書込番号:26057181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショルダーの両肩摩耗は空気圧不足が原因かと思います。
また、これが空気圧適正で、適宜タイヤローテーションをしての結果でしたら、アライメントを疑った方がよいです。
書込番号:26057395
0点

>Berry Berryさん
ショルダーの両肩摩耗は空気圧不足が原因かと思います。
また、これが空気圧適正で、適宜タイヤローテーションをしての結果でしたら、アライメントを疑った方がよいです。
タイヤカタログでもタイヤ両側ショルダー摩耗は空気圧不足(ミッシュランではまた過負荷、他のメーカーではフロント)とあります。しかし空気圧は1から2カ月末給油時(給油ランプ点灯または間近で)に入れてました。会社帰りのためタイヤも熱くなっていだと思っていましたし、取説や車体には175/55R15タイヤサイズ適正空気圧は2.5kgf/cm2(bar)、250kPaとありますが、290から300kPa(適正空気圧より1.16から1.2倍)で入れていますので、不足というより過多気味に入れていると認識判断しておりました。
中古を乗り始めて5ヶ月の6170km走行でタイヤローテーションをしました。しかし、それ以降2から3回ほどしなくてはいけなかったのですが、それから今までしておりませんでした。だからへんてこな減り方なったのだと思います。エンジンオイル交換(3回ほど)時にでもしておくべきでしたなぜしなかったのか今思ってもわかりません。前車では新品タイヤではしておりましたが…(悲)
書込番号:26057449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で乗り始めて6170km走行でローテーション。その年のの冬は中古スタッドレスタイヤを履き、その後夏タイヤに戻しつ今までローテーションはしておりません。最初のローテーションしてから11285km走行。そうなるとトータル走行は17455km。乗り始め溝は5.8から5.3mmあたり。今は3.2から2.8mmあたり。減りは2.6から2.5mm。あと8000kmは乗れますか?タイヤも値上がりするようですね。値上がり前にどうするか考えどころです。
書込番号:26058014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転席側を前後入れ替えれば、8000kmいけそうです。
書込番号:26058038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新品保管3年間はメーカーが大丈夫と言っていますが3年以降はゴム劣化で硬化し始めるのでメーカーは性能が落ちると言っています。
本来の性能は期待できませんが性能の落ちたスタッドレスタイヤとしては使えますね。
書込番号:26060647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
>中古で乗り始めて6170km走行でローテーション
どのようにローテーションしたのでしょうか
>その後夏タイヤに戻しつ今までローテーションはしておりません。
この時は元(スタッドレス前)と同じ所に戻しましたか
>空気圧は1から2カ月末給油時(給油ランプ点灯または間近で)に入れてました。
こまめに空気圧チェックして(してもらってかな)摩耗は気が付かなかったのですね
FF車のリヤは減りが遅いので
溝の少ないタイヤをリヤに履けば
もう大して減らずに長持ちする場合も多いです
溝のあるフロントに持っていったタイヤの方が先にスリップサイン出る可能性だって有ります
お金を掛けずに出来る事は積極的に行わないと
あとローテーションと表面のヒビはあまり関係ないでしょう
書込番号:26060767
0点

>gda_hisashiさん
どのようにローテーションしたのでしょうか
>その後夏タイヤに戻しつ今までローテーションはしておりません。
この時は元(スタッドレス前)と同じ所に戻しましたか
ローテーション時には前後のタイヤローテーションと記録はあります。
冬タイヤのあとはローテーションしてからすぐ冬タイヤに履き替えたので前のままだと思います。
書込番号:26060995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検にはスタッドレスタイヤで通し、履き替え後、前後のローテーションにて様子見てみます。
皆さんご指導ありがとうございました。
書込番号:26084069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところは大丈夫でしたが後輪が危なかったので同銘柄中古タイヤ脱着されたのスチールホイールを手に入れ自分で履き替えて2週間経ちました。次期車検まで持たせたいと思います。
書込番号:26205321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 175/55R15 77V
新しく買った中古車に履れていましたが、溝5ミリ弱ですがロードノイズ(かパターンノイズ?)とまだ慣れてないからかもしれませんが、床から足を通して走行中に、細かい振動を感じます。タイやからなのか車本からなのか分かりません。皆さんはどうですか?
書込番号:25256305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モンダイないですよ
心配ならタイヤ交換ですね
書込番号:25256311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光虹さん
細かい振動が速度に比例して増えるようならタイヤにフラットスポットが出来ている可能性が考えられます。
このフラットスポットは下記のように荷重が掛かった状態で1ヶ月以上駐車していた場合は改善が難しい場合があるようです。
https://www.continental-tires.com/jp/ja/b2c/tire-knowledge/flat-spotting.html
書込番号:25256380
2点

>光虹さん
適性なタイヤ空気圧になっていることを確認され、
新しく舗装された道路で走行して見て再現するのでしたら。
タイヤ交換されては如何でしょうか?
「サスペンション、ショックアブソーバー」が換装されているとかないでしょうか?
時に、
電子制御サスペンションが搭載されている場合、
設定が「ハード」になっていると、
ビョンビョンする感じは受けますけど。
書込番号:25256440
0点

車両情報が不明なのでタイヤだけの影響か分かりませんが、タイヤからの影響と仮定した場合の参考情報です。
1.銘柄は、ヨコハマのBluEarth RV02
2.青空駐車で製造から3年半、残り溝5.0~5.5mmほどでしたが、サイドウォールより先にトレッド面の排水溝がひび割れました。
こうなった頃には、荒れた舗装路では微振動とロードノイズが大き目に感じました。別銘柄ですが、タイヤ交換したらそれらは解消したので、タイヤの経年劣化が原因でした。
サイドウォールと違って見えづらい箇所なので、このようになっていないか、ご注意ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624114/
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624015/
書込番号:25256969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
>まだ慣れてないからかもしれません
>皆さんはどうですか?
普通に考えて様子を見るじゃないですか
>床から足を通して走行中に、細かい振動を感じます。
じゃ車種も分からないしなんとも言えません
書込番号:25257032
2点

>銀色なヴェゼルさん
>gda_hisashiさん
車種は16年式(18年1月登録)のトヨタタンクG-Tターボ、94000キロ強の中古です。先月中旬納車です。
書込番号:25257096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
タイヤのヒビは先ほど見たら写真のように細かいヒビがサイドウォールや付近の溝にありました。
歴代車(私の歴レス参照。特に前車のタント新車から15年8ヶ月→タイヤ新品交換で3回(内に、事故全交換)、中古1回)でサイドウォールを中心に見ておりました。
トレッド溝までは見てはいなかったですね?
また洗車時には昔のCMてお馴染み某メーカータイヤ泡洗浄剤を塗布。白染みたタイヤが真っ黒に。塗布が原因でヒビなりやすい傾向でしたが、いままでは溝関係なくヒビの状態を見つつ、3万強辺りで交換はしておりました。
今回は整備記録は記録簿(リアに大阪のトヨペットステッカーがリアに貼付けてあり、記録簿にもありました。)に新車後の1ヶ月、6ヶ月のものしかありませんでした。
2018年1月登録で4月中旬に1ヶ月点検(走行距離2100km、3月中旬辺りに納車?6ヶ月点検は8月1日だから、いや2月かも?新車保証書発行1月10日と記載あり。)
搭載していたナビテレビモニターのSDRECには22年8月30日に曲の記録があるので前ユーザーはそれ以降手放したことになりますよね?
そうなると最長4年7ヶ月(総走行距離9400km)で手放したことになりますよね?
タイヤ交換は想定3〜5回交換(3回なら約31333km、4回なら23500km、5回なら18800kmサイクルで交換)。
納車時溝5mm弱。新車時溝深さは8mmが一般的と言われてますか、実際7.5mmと想定し、現溝4.8mmとした場合、摩耗2.7mm。
一般的5000kmで1mm摩耗すると仮定すれば、今のタイヤは想定走行距離13500km。
私ならヒビの状態を見ながらあと、11000〜18000km(10〜16ヶ月)は持ち越させたいです。
書込番号:25258079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉私ならヒビの状態を見ながらあと、11000〜18000km(10〜16ヶ月)は持ち越させたいです。
良いんじゃないですか
書込番号:25258103
1点

スレ主さん
お写真を見る限り、それほど気にならないひび割れに感じます。残り溝もあるならまだ充分に使えそうですが、製造からの経年によるゴム劣化にはお気を付けください。
また、残り溝4mm以下が夏タイヤの寿命、と公表しているタイヤメーカーもあります。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/
自身の場合は、スリップサインに到達するほど走行距離は多くなく、ひび割れが進行して振動やロードノイズが気になり出したら交換を検討してます。
>車種は16年式(18年1月登録)のトヨタタンクG-Tターボ、94000キロ強の中古です。
でしたら、ショックアブソーバー等の足回りをリフレッシュしたらスッキリするでしょう。
別車種ですが、10万キロ手前で純正ショックアブソーバーを外したら、フロントの片側だけ押したら戻らない、いわゆる抜けた状態でした。確かにコーナーで違和感を感じてましたので、カヤバのリプレース用に交換したら快適になりました。
>最長4年7ヶ月(総走行距離9400km)
であれば、走行距離が少ないとタイヤの劣化防止剤が充分に行き渡っていない可能性もあります。
自身も年間3千キロくらいしか走行しなかった頃がありますが、気がついたらタイヤの内側(車体内側のサイドウォール)が相当にひび割れていた経験があります。紫外線吸収効果のある水性保護剤を使用していたからか、外側のサイドウォールは綺麗でしたが…
書込番号:25258237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから1年。溝は3.7mmほど。ヒビも増えてきました。整備すれば購入を促されてきました。しかしまだ履き続けて夏口または秋口にはと思います。溝が浅い方を交換して、この銘柄で次回車検を通したいと思います。通せないようなら冬の前にスタッドレスに履き替える時に判断して、そのまま履いたまま4月の車検に通し、後に中古に履き替えることができればいいと思っています。
書込番号:25721431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸…
どんなタイヤでも舗装状態(新しくまだ濃い状態、大分経ったグレー色、粗く隙間がある舗装、)により、音や振動は違うことに前から判っていたつもりでしたが、判っていなかったようです。再度気が付きました。
16年近く初期型タント乗り、タイヤサイズ(タント155/65R14、現タンク175/55R15)も違いましたし、今の車に当初慣れてないのが、あったのは事実でありますが、今思えば大げさに投稿したのがいけなかったと思います。すみませんでした。
書込番号:25740425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 165/50R15 73V
現在乗っている車のタイヤ交換時期がきています。
今はZE914を履いています。
同じタイヤにするか、エコスにするか迷っています。
金額は同じです。
車はパレットSWです。
使い方はほぼ通勤のみです。
書込番号:22650329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>piglet_aiさん
金額が同じなら、ファルケンよりヨコハマのほうが上位ブランドに見られるので
エコスに一票。
性能はさほど大差ないか、エコスのほうが上のように思います。
あくまで街乗り限定です。
ワインディング等に行くならファルケンのほうがいいと思う。
書込番号:22650343
4点

piglet_aiさん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE914F 165/50R15 73V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ECOS ES31 165/50R15 73V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
次に両タイヤのクラスですが、ZIEX ZE914Fはコンフォートクラスのタイヤです。
これに対してECOS ES31はスタンダードクラスのタイヤとなるのです。
つまり、ZIEX ZE914FはECOS ES31よりもウエット性能が高いのです。
又、ZIEX ZE914FはコンフォートクラスのタイヤとスタンダードクラスのタイヤのECOS ES31よりも格上のタイヤとなるのです。
以上の事から私なら迷う事無くZIEX ZE914Fの方を履かせますね。
書込番号:22650378
4点

ECOSと同格のタイヤはFALKENでは、SINCERA SN832iです。
しかし、SINCERA SN832iにはこのサイズがありません。
ZE914Fのウェットグリップがbで、ECOSがcということを考え、また、現状に大きな不満がないのであれば、このままZE914Fのリピートでよろしいのではないかと思います。
DUNLOPやGOODYEARの現行モデルを選択すれば、転がり抵抗がAA(ウェットグリップc)になるため、多少の燃費改善が図られますが、差額が大きくなると燃費で回収することはできません。
EfficientGrip comfortあたりは静かで良いタイヤなのですけどね。
書込番号:22650394
7点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
今も不満はないんですけど、ヨコハマというブランドもいいなあって感じです。
以前ルマン4履いていましたが、914は遜色なく頑張ってくれてます。
ただ、3年なんですけど、ヒビ等の劣化が気になりまして…
書込番号:22650514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 165/55R14 72V
ホンダ ライフ ディーバのタイヤを検討しています。
夏タイヤでの走行距離は、年間4000km程度の街乗りメインです。
現在BSのエコピアEX20Cを履いていますが、5シーズン目を迎え、3シーズン目から発生したブロック側面付近ののひび割れが4シーズン目で全周まで達したための交換です。
エコピアは、柔らかくゴツゴツ感などが抑えられ、据え切りのようなときには純正タイヤ(ADVAN A461)よりもEX20Cの方が軽い印象を持っています。
ただ、エコピアに交換直後から純正タイヤよりもノイズが大きく、出足も重い感じでした。
もう少し軽やかで静かに走れるタイヤを探していますが、
車自体の乗り換えも想定し、費用は抑えたいと考えており、現在候補としているのは、下記3機種です。
・YOKOHAMA ECOS ES31
・TOYO TRANPATH LuK
・ZIEX ZE914F
選択基準がちぐはぐになっている気がするのですが、
他にお薦めなどありましたら、教えて頂けると助かります。
11点

やはりある程度のタイヤの剛性があったほうがいいと思います。 EX20Cはいいタイヤだと思っていたんですが。今のエコタイヤの溝は浅くなってきているので。 普通の量販店で買えば5万円を少し切れるぐらいだと思います。 PBでごまかすとか。(イエローハットの)
自分は今年ピレリP1にしました。 純正のエコタイヤより安心感が断然あります。( 少し音はしますが) 転がり抵抗だけで選んだら怖い思いをするかもしれません。 ウエットの数字は意味があると思います。
書込番号:22531589
1点

>からうりさん
情報ありがとうございます。ピレリのP1は全く検討していませんでした。
このサイトを含め、他のサイト等で評判を拝見してみましたが、乗り味はどんな感じでしょうか?
ゴムのタワミ感はあっても良いのですが、あまりグニュグニュとした感触は避けたいと思っており、大変興味があります。
ウェットグリップ性能は気になっていました。
今回調べてみたところ、EX20Cはウェットグリップが151(145/80R13にて)でa寄りのb、
最新のNH100Cはウェットグリップが141(145/80R13にて)でぎりぎりbですので、EX20Cの方が良さそうでした。
ES31が、同サイズで134となっており、cでもb寄りでしたので、候補に入れました。
ブルーアースやエナセーブは、転がり抵抗は良いのですが、
ウェットグリップがES31より低い値でしたので、候補から外しました。
AE-01はカタログのレーダーチャートではES31よりも性能が良さそうなのですが・・・。
エコピアは近所のショップの見積りがES31と比較して2万円近く(総額5万円弱)あったので、今回は外しました。
書込番号:22531751
1点

スタンダードタイヤの中では操舵感とか直進性はいいと思います。 少し高周波の音がでます。 コントロール性はいいと思います。 背が高い車は風にすごく弱いです。 先週の風の日は恐ろしかったです。 ハンドルに伝わってくる感じも安心感にかわります。 ウエットもBなのでいいと思います。 アマゾンで買って取付店でやれば3万5千円を下回る値段でできると思います。
書込番号:22531794
0点

このサイズならLe Mans V 、ワンランク落としてエナセーブEC204、どちらもダンロップのタイヤですが、お勧めします。
どちらも評価の高いタイヤですので、どちらを選んでも損はしないと思います。
予算さえあればレグノが良いんですけどね。
書込番号:22531805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年間4000km程度の街乗りメイン
>もう少し軽やかで静かに走れるタイヤを探しています
>費用は抑えたい
・・・でラベリングを気にされるのですね。
FALKEN SINCERA SN832iがウェットグリップbで最安かと思います。
個人的にはDUNLOP エナセーブ EC203もしくはEC204で安く入手できる方(どちらもウェットグリップcですが)がいいと思います。
2番目の引用・・・軽やかで静かに・・・のところから。
書込番号:22532182
2点

Dino117さん
ウエット性能を重視されるならZIEX ZE914Fですね。
ZIEX ZE914Fなら価格も安価で、スタンダードタイヤのSINCERA SN832iよりも格上となるスポーティ&コンフォートタイヤですしね。
参考までにZIEX ZE914Fで165/55R14に近いサイズのZIEX ZE914Fの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE914F 165/60R14 75H:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性70dB
つまり、165/60R14というサイズのZIEX ZE914Fの静粛性は70dBですから、タイヤサイズの割には静粛性は数値的には悪めですね。
書込番号:22532383
2点

>ぜんだま〜んさん
情報ありがとうございます!
Le Mans Vやレグノは予算オーバーと考えています。
エナセーブも良さそうなのですが、ウェットグリップのラべリングの結果が案外良くなかったので除外してしまいました。
>Berry Berryさん
情報ありがとうございます!
折角なので、ラべリングを参考に検討しています。
確かに・・・軽やか静かに・・・という部分を優先させると、最新のタイヤになるのかと思います。
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
ウェット性能と価格で考えるとZIEXは良いポジションにあるように感じています。
ただし煩めのタイヤなのですね・・・。
書込番号:22532469
1点

ピレリのP1にかなり興味が湧いたので、候補に加えてもう少し考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22532514
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 225/45R18 95W XL
プリウスαに乗っていて、この度価格がそんなに変わらないエコタイヤのECOS ES31かEAGLE LS EXEのどちらにしようか悩んでいます。サイズは225/45R18です。アジアンタイヤは購入する気はありません。
ロードノイズは両者ともそんなに気にならならないので、あとは僅かな差だと思いますが、燃費ではどちらがいいのかなと考えております。
使用方法は奥さんの通勤8割、たまのレジャー2割です。
主観が入って構いません。燃費以外の違いなど含め、ご意見いただける方よろしくお願いします。
12点

ぱこたけさん
下記の比較表のように転がり抵抗係数はAとラベリングは同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000333331_K0000449041&pd_ctg=7040
又、提出しているデータの転がり抵抗係数の数値も9弱程度と殆ど同じです。
以上の事より両タイヤの省燃費性能は殆ど同じと考えて良さそうです。
あとはウエット性能がウエットグリップ性能bのEAGLE LS EXEの方が上でしょうね。
ライフに関してもEAGLE LS EXEが上と予想していますので、私のお勧めはEAGLE LS EXEの方です。
ただし、EAGLE LS EXEは後継モデルのEfficientGrip Comfortが発売されていますから、在庫限りのタイヤとなりそうです。
書込番号:22430788
5点

奥様の通勤が8割ならば
コンチネンタルのこのタイヤも良いです
コンチネンタルはバイクや自転車のタイヤで評価が高く、雨でスリップ転倒しにくいからで、車用タイヤでも雨に強いです
そしてサマータイヤの中では雪にも強い方です
そしてドイツメーカーです
女性はブランドに弱い!
大切にされていると思われますよ
http://s.kakaku.com/item/K0000948354/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
コンチネンタル(エココンタクト5ですが)VS雨に強いミシュラン転がり抵抗など
https://gamp.ameblo.jp/grandslam-sands/entry-10934462733.html
書込番号:22430835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱこたけさん
後継のEfficientGrip ComfortもEAGLE LS EXEと同じくらいの価格ですが、ウエット性能がCになります。
Cだと、ECOS ES31と同じくらいの性能です。
YOKOHAMAもグッドイヤーも販売店は多いので、価格を当たってみてはいかがでしょう。4本で乗り出し7〜8万くらいでできれば良いのではないでしょうか。
私のお奨めはPrimacy 4ですが、これだと乗り出し10万円です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000449041_K0000333331_K0000732198_K0001064812&pd_ctg=7040&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_5-1-2,103_6-1-2-3
一応足利市のお店価格です。http://t-tc.com/17-18.htm
書込番号:22431246
2点

主観で答えるなら、eagleのほうが格上のタイヤでしょ?
ヨコハマタイヤでeagleと同格なのはブルーアースだと思うのら!
書込番号:22431453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
詳しいご意見ありがとうございます。
ちょうど悩んでいたポイントなので、お勧めいただいたとおりEAGLE LS EXEに決めます。
>アークトゥルスさん
詳しいご意見ありがとうございます。
その手の考え方は無かったです。ただかみさんはコンチネンタルすら知らないので、まずはそのあたりの情報を詰め込むことからはじめます。
>funaさんさん
詳しいご意見ありがとうございます。
とても悩ましいところですが、今回は予算の関係もありEAGLE LS EXEで一旦決めさせていただきます。
今後もよろしくお願い致します。
>ぜんだま〜んさん
詳しいご意見ありがとうございます。
本当はblue earthが欲しいのですが、金額的に今回はEAGLE LS EXEにしようと思います。
書込番号:22461648
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 155/65R14 75S


青☆レンジャ。+さん
価格コム最安値で4本購入すれば、送料込みで1.7万円を少し超えた位の金額になります。
これに別途工賃が掛かりますから、今回の工賃込み22,980円は結構安い金額だと思います。
書込番号:21672423
3点

安いですね。
広告が打ってあるなら、店名まで公開して欲しい!(^^)!
書込番号:21673034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り換え工賃とタイヤの廃棄料にニューバルブだと安いね。
チラシからはどうだかわからん。
書込番号:21673037
3点

>スーパーアルテッツァさん
そうですよね。
書込番号:21673312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
土曜日に行って見ます。追加料金がないと良いですね。
書込番号:21673316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
埼玉県鶴ヶ島市のギグナス石油 セルフ鶴ヶ島店です。
書込番号:21673323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





