
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 3 | 2014年9月2日 17:02 |
![]() |
5 | 2 | 2014年1月28日 12:37 |
![]() |
15 | 6 | 2013年12月28日 20:51 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2013年11月16日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/65R15 88S
日産 ティーダに乗っています。
初めてのタイヤ交換をしたいのですが
ヨコハマ es31
ダンロップ ec203
どちらにしようか迷っています。
通勤に使用していて
ほとんど高速には乗りません。
重視しているのは
経済性 ウェットグリップ
乗り心地 操縦安定性です。
是非、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
書込番号:17885565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファンキーフライデーさん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・エナセーブ EC203:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・ECOS ES31:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
両タイヤ共に安価なスタンダードクラスのタイヤで乗り心地等の快適性能やウエット性能は高くはありません。
そのような中で敢えて両タイヤの差を見付けるなら、乗り心地等の快適性能ならECOS ES31が僅かながら上と予想します。
反面、省燃費性能やライフといった経済性ではエナセーブ EC203の方が僅かなに上と予想します。
尚、お求めの性能から価格は少し高くなりますが、下記の3銘柄のコンフォートクラスのタイヤが最適です。
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・EAGLE LS EXE:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
これらの3銘柄のタイヤなら、上記2銘柄(エナセーブ EC203・ECOS ES31)のタイヤよりも乗り心地やウエット性能が高いのです。
これらのタイヤでの選択のポイントは操縦安定性重視でEAGLE LS EXE、乗り心地重視でLE MANS4 LM704となりそうです。
↓のレビューのようにコンパクトカーとの相性が良いLE MANS4 LM704が一押しとなります。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:17886112
6点

迷うことなく「エナセーブEC203」を選びます。
ロングセラーのDNAエコスES300がすでに時代遅れになってますし、エコスES31のレビューをみても
静粛性がいいとも乗り心地がいいといったいいことが一言も書かれていません。ブルーアースAE−01や
AE−01Fといういい製品があるのに。わざわざエコスの後継製品を出す意味あるのかと思います。
対してエナセーブEC203はEC202に比べて発進するときや雨の日にブレーキをかけたときなど、
実際使ってみて間違いなく進化していると感じました。転がり抵抗やウエットグリップのラベリングは
あくまで参考程度。ウエットグリップcでも十分だと思いますが、c同士でも差はあります。
タイヤは生ものです。溝が残っていても3年使うか製造から5年経過したタイヤは交換しましょう。
書込番号:17893915
5点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 195/60R15 88H
3月下旬に車検となる自車のタイヤが交換しないと車検に通りそうもない位に(ユーザー車検につき陸運局持ち込み)摩耗していたのでそろそろ安いのでいいのを探そうかな、と思っていたのですが、昨日仕事帰りに別物を購入する為にイエローハットによりました。
その際、店頭のタイヤ売り場で客をキャッチしようとしていた店員さんに、「このサイズのタイヤはいくらである?」と聞いたところ、ZIEXが48,000円とのこと。 今履いているのがZIEXで3年前にフジコーポレーションで37,000円だった旨伝えると36,800円にするとのこと。
まだ、購入する意思はないと伝えると、「明日までキャンペーンで安くできる」とのこと。では別タイヤで安くなるのは何があるのか聞いたところ、ES31が工賃、廃タイヤ、バルブ込で通常67,000円のところ、39,800円にするとのこと。
今日買うつもりはなかった旨伝え、今日買うとしたらコロッと来る値段にしてくれたら買う、と伝えると考え込み返答なし。
では38,000円でどう? と言うとしばし考えOKとのことなので購入することに。
タイヤを問屋?から運び取り付けるのに2時間弱かかるとのことなのでその間店外へ買い物に行っている間に電話があり、「ハブが錆びついており、ホイールと固着している。 4輪ともさびを落とし防錆剤を塗った方がいい、金額は3,500円である」とのこと。
店外におり、見てないので何とも判断しかねるのでそれも2,000円にしてほしいとお願いすると誰かに相談して、OKとのこと。
このサイトではもっと安く購入できますが、実店舗で全てこみの38,000円は安かったのでしょうか?
0点

bahamian93さん
ECOS ES31 195/60R15の価格コム最安値は\7,380です。
しかしながら、都市部での店舗販売での一般的な価格は↓の矢東タイヤさんのような価格になるのではと考えています。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=195/60R15&operation=user
つまり↓のように\9,870(税込)/本となる訳です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectSingleTireAction.do?tireBrandId=TB1017&tireId=TR30750&operation=user
これが4本で\39,480となりますが、別途工賃も必要で4本なら6300円程度は必要でしょう。
合計すると\45,780となりますので、今回の総額\38,000は店舗販売としては安いと思いますよ。
書込番号:17116548
4点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
実店舗ではやはり安いのですね。(こちら大阪です)
しかし、オークションを見ますと4本22,000円で出てましたので送料や取付け費を入れても
数千円は安いですね。 時間と手間をどう考えるかでしょうか。
しかし、当たり前ですが新品のタイヤは快適ですね。
交換前は振動が多く発生し、乗り心地が悪かったのですが解消です。
安くてもいいから(日本メーカーで)こまめに交換したほうがいいですね。
書込番号:17122964
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 175/65R14 82S

店頭販売だと1本7000円前後だろうから妥当な金額じゃないか?
書込番号:17006248
1点

isd-ykiさん
都市部での一般的なタイヤの価格は↓の矢東タイヤさんの価格程度になるようです。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=175/65R14&operation=user
175/65R14のECOS ES31 なら↓のように、工賃別6930円/本です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectSingleTireAction.do?tireBrandId=TB1017&tireId=TR30760&operation=user
これに、工賃が一本当たり1050〜1575円位掛かるでしょう。
つまり、2本交換なら工賃込で15960〜17010円となる訳です。
という事で175/65R14のECOS ES31を2本交換で16000円なら妥当な金額だと思われます。
書込番号:17006656
3点

isd-ykiさん
それと私が在住する香川の大手カー用品店で175/65R14のECOS ES31を購入すれば、次のような金額になりそうです。
175/65R14のECOS ES31の通常価格10300円/本が、低燃費タイヤキャンペーンで2割引の8240円/本となります。
これに工賃が掛かり、2本なら18580〜19630円程度になりそうです。
という事で16000円なら田舎の香川のタイヤ価格に比較すると安いです。
書込番号:17007172
1点

>16000円ってどう思われますか?
ECOSは旧製品のES300のほうではなく、現行品のES31ですよね?
ここ(価格.com)での最安は↓です。
http://kakaku.com/item/K0000449060/
約5,200円×2(タイヤ)+1,575円×2(工賃)=13,350円
フジコーポレーションでは5,900円/1本ですから、15,000円くらいでしょうか。
ガソリンスタンドでは安い部類になると思います。
書込番号:17008388
3点

ネットで調べると安いものありますが、地方に住む私にとって、その価格うらやましいと思います。
近くに、日本全国に展開するカー用品店有りますが、その価格よりも高めです。
書込番号:17009064
3点

申し訳ない、タイプミスです
誤 その価格よりも高めです。
正 その価格が高めです。(カー用品店が高かった。)
書込番号:17009098
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/60R15 84H
ヴィッツのタイヤについて、年間走行距離が4000km以下(スタッドレス装着時期含むななので、とにかくコストのかからない国内メーカータイヤ、耐久性(安いタイヤの中でも、離は走らないので、ひび割れにくいタイヤ)に優れたタイヤを探しています。このタイヤか、ネクストリー、エナセーブを候補に考えています。
書込番号:16841830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その条件だと・・・カー用品店の特売品が一番適していると思います。
アジアンタイヤがお嫌いならば、マックスラン(オートバックスのPB品で国内ブランド品)等のPB品にするのが良いのでは?
ひび割れについては、必ずしも価格に比例はしないでしょう。
書込番号:16841881
3点

yk9636さん
候補の3銘柄のラベリング及び発売時期は下記のようになります。
・ECOS ES31:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c、2013年3月発売
・ENASAVE EC202:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c、2010年1月発売
・NEXTRY:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c、2013年2月発売
yk9636さんの場合、走行距離が少ないので耐摩耗性では無く、経年劣化の少ないタイヤがご希望という事ですね。
このクラス(スタンダードクラス)の国産タイヤの経年劣化は何れのメーカーでも大差無いと考えて良いでしょう。
つまり、ECOS ES31、ENASAVE EC202、NEXTRY何れのタイヤを選択されても経年劣化によるクラック(ひび割れ)の発生は大差無いという事になりそうです。
あとは下記のような選択方法もあると思います。
・発売時期が新しいECOS ES31かNEXTRYを選択する。
・価格が最も安いタイヤを選択する。(価格コム内ではECOS ES31が安い)
・好感の持てるメーカーのタイヤを選ぶ(例えばブリヂストンが好きだからNEXTRYを選ぶ)
書込番号:16841898
3点

>コストのかからない
転がり抵抗係数が同じなので、初期費用がコスト差の大部分を占めます。
>耐久性・・・に優れたタイヤ
タイヤワックスの使用を最小限にしましょう。
店舗で購入すると、エナセーブEC202とDNA ES31の2銘柄が安価になると思います。
上記2銘柄のいずれか安い方でよろしいかと思います。
どちらかとなりますと、発売時期を考えて、このDNA ES31がよろしいかと。
書込番号:16842296
4点

安いタイヤを買えばいいかと。
国産のなかでも安価なものは耐久性など大差なし。
書込番号:16842395
3点

そのサイズはまだあまり売れ筋でないので高いです。175/65R15にすれば少しは安くなります。 ナノエナジー3かZE912がいいと思います。エコスは溝が浅いように見えました。
書込番号:16843966
0点

皆さま、早々の返信ありがとうございました。エコスに決めました。
書込番号:16844340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





