
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 5 | 2016年3月8日 21:49 |
![]() |
32 | 15 | 2016年2月20日 22:22 |
![]() |
95 | 9 | 2015年9月25日 21:03 |
![]() |
15 | 2 | 2015年4月7日 22:53 |
![]() |
34 | 5 | 2015年3月25日 13:19 |
![]() |
19 | 3 | 2015年1月28日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 195/65R15 91S
7ミリ山で、スチールホイール付き4本セットで17500円だったのですが、これって純正採用されているタイヤなのでしょうか?
あまりにも安すぎたのでちょっと聞いてみました。
11点

串崎ケープホテルさん
ECOS ES31の新車装着タイヤ(純正タイヤ)は無いようです。
ECOS ES31は元々安いタイヤですから、スチールホイールに装着された中古のECOS ES31なら、そのような価格になっても不思議ではありません。
書込番号:19672401
9点

分かりやすくありがとうございました。
4000円台のタイヤは初めてなので、ちょっと心配でした。でも溝が3ミリ切ったようなタイヤなんか履いてる状態よりかは全然良いですよね?
書込番号:19672454
12点

中古のタイヤが鉄チンホイール付でも1本4,300円なら
新品のコム最安値1本5,700円(差額1本1,400円)の方が良くないですか?
7ミリ山ってどの位残っているのか判りませんし、年数経っているなら山が残っていても・・・な感じかと。
書込番号:19672464
9点

串崎ケープホテルさん
>4000円台のタイヤは初めてなので、ちょっと心配でした。でも溝が3ミリ切ったようなタイヤなんか履いてる状態よりかは全然良いですよね?
勿論です。
書込番号:19672473
4点

>北に住んでいますさん
年数は2014年48&50週製との事です。そんなに無茶苦茶古いタイヤでも無かったので、値段だけで選んでしまいました・・
書込番号:19672484
5点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/65R15 88S
車検があるため、10年位前の普通のコンパクトカーのタイヤを変える予定があります
普通の道を主に通勤などで使います
5000円前後の予算で考えていて、やはり有名なメーカーな方がいいかなと思うのですが・・・
こちらのECOS ES31
TOYO TEO plus 185/65R15 88S
ダンロップ エナセーブ EC203 185/65R15 88S
この辺りではどれを選んでも遜色ないと思っていいでしょうか?
主に運転するのは20代の一般的な運転以上、車には疎い女性です
エコタイヤはグリップ性と相反するものを技術で克服したように書かれているのですが
雨の日に滑りやすいなど、この辺のメーカーで心配する必要はないのでしょうか・・・?
また、登録日が古いものは古いタイヤが届く可能性があるのでしょうか?
色々質問ばかりですがよろしくお願いします
9点

sinsiさん
先ず3銘柄のラベリングは下記の通りです。
・ECOS ES31 185/65R15 88S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ EC203 185/65R15 88S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・TEO plus 185/65R15 88S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
つまり、TEO plusは省燃費性能とウエット性能が他の2銘柄よりも劣るのです。
という事で雨の日に滑る事を避けたいならTEO plusは避けるべきでしょうね。
それと製造年週の古いタイヤが届くかどうかは何とも言えません。
メーカーで長期在庫品の場合もありますし、販売店での長期在庫の場合もあります。
ただし、メーカーでの長期在庫品なら適正に保管しているでしょうから↓のように経年劣化も少ないでしょう。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/03.html
尚、エナセーブ EC203なら2014年2月発売ですから、この頃よりも古いタイヤが届く可能性は無いでしょうね。
書込番号:19603999
2点

>スーパーアルテッツァさん
大変詳しく教えていただき恐縮です
ありがとうございます。
運転者は事故などは起こしたことはありませんが、女性だし
運転技術に秀でているわけでもないので、やはり雨の日に滑りにくい、
制動距離が短いもののほうが安心かなと思います
また、古いものより、新しい方が普通に考えていいのかな、とも思います
やはり経年劣化のめんで、一年でも新しい物が届いたほうがいいですよね
いろいろみていたのですが、少し足が出てしまうのですが
ダンロップ エナセーブ RV504はどうでしょうか?
悪い選択ではないでしょうか?
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88S
http://kakaku.com/item/K0000845340/
こちらも新製品ということで気になるのですが、まだレビューなどなく不安です
書込番号:19604088
2点

長文になりますが・・・
【性能に関して】
数値に見えない性能があるのは事実ですのでレビューをじっくりながめて決めていただいた方が
よいように思えます。新品タイヤでも比べてみれば違いがわかりますが、本当に違ってくるのは時
間が経ってから。ゴムは硬くなっていきますので、ひび割れたり、すり減ったりする前の交換をここ
ろがけていただければ、どのタイヤを選んでもよろしいかと存じます。
【購入に関して】
・ 保管場所
室外保管は論外です。ゴムですので室内保管と比べると急速に劣化します。
ガソリンスタンドでフィルムにくるんで保管しているのを見かけますがあれもアウトです。
・ 製造年週
聞けばだいたい答えてくれます。ただ購入したものがその通りのものが来るかは状況次第です。
数年などあまりにも古いものの場合はやめた方がいいでしょう。
・ お店
敷地が広く(室内保管のスペースが多く)回転率の高いお店であれば大抵は外れません。
逆に発注があってからメーカーに注文するお店も狙い目です。小さい店は様々な種類と大き
さのストックが置けませんので、注文の多い物をストックしたりしています。着日が変わりますが、
在庫のないお店をターゲットにするのもいいかもしれません。
【作業に関して、他】
タイヤの交換はネットで購入して持ち込み作業してくれるお店にお願いした方が安く済む傾向に
あります。ただ、お店によっては持ち込みの場合は料金が加算されたり、そもそも断られるケース
があります。
熟練度は見てもわからないですし、同じ店でも人によって丁寧さに違いがあります。作業はアル
バイトがやっているケースもありますので、量販店大手だからいいというわけでもございません。
まずはディーラーにご相談いただき、見積もりを取っていただいた後で近辺のお店をあたってみて
はいかがでしょうか。以前は高いイメージだったディーラーも、量販店と同じ金額で作業している
ケースがみられます。
【まとめ】
お店で買って取り付ける場合、タイヤはネットで注文して持ち込み作業をお願いする場合でそ
れぞれ見積もりを作成して総合的にどちらがいいか決めていただくのがいいかと存じます。
もしもタイヤをネットで注文する場合は、事前に作業するお店を送付先にすると「自宅から重い
タイヤを車に乗せて運ぶ手間」を減らすことができるのでオススメです。もちろんこの時は事前
にお店に了解をいただいてください。
ここからは私見になりますが、自分でしたら(以前は自分で取り付けしていた・・・なんてことは
おいといて)、見積もり取るのは面倒なのでつきあいのあるディーラーに金額を聞いて、他と大
差なければその場でタイヤを直送させる了解を取り付けます。
ネットで安くて安心できそうなお店を選び、注文した場合の着日を確認した上でディーラーに
連絡。取り付け日程を調整した上で注文。着日を取り付け日程にあわせてお願いちゃいます。
ご参考まで
書込番号:19604091
2点

sinsiさん
鮮度が高くてウエットグリップ性能が高いタイヤがご希望なら、LE MANS4 LM704が良いのではと思います。
何故なら↓のようにLE MANS4 LM704はマイナーチェンジして転がり抵抗係数AAのタイヤが今月発売されるからです。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm704/lm704_size.html
又、LE MANS4 LM704なら↓の私のレビューのように、コンフォートタイヤなので快適性能が高くてコンパクトカーとの相性も良いのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
問題は価格で、マイナーチェンジ直後は価格が少し上がりそうです。
書込番号:19604299
2点

>ラブ・アンド・ピースさん
様々なアドバイスをありがとうございます。
暫く使うことになるものですので、とてもありがたいです。
そうですね、レビュー、書き込みなどをじっくりみて、傾向は掴んだほうがいいですよね
まぁ、極端に悪い評判でなければ大丈夫なんだろうな、とは思うのですが。
取り寄せは日数がかかって嫌だな、と思っていたのですが、
かえってメリットにもなりうるかもしれませんね、しかしながら
一応問い合わせたほうがいいかもしれませんね。買った時点で数年はちょっと・・中古ならいいのですが。
やっぱりお店にぱぱっとやってもらうと楽ですよね
私もやろうと思えば出来るのですが、ホイールに傷もつきますし
他にも色々、自分が乗る車ならいいのですが・・・笑
やはり顔の効くお店があるというのは、頼もしいですよね
書込番号:19604327
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そちらのLM704気になりますが、1856515で、現行が6100円程度なので、
マイナーチェンジ版はいくらくらいなのでしょうね
7000円に収まるのなら手が届くのですがちょっと無理かもしれませんね
となると504でしょうか・・・
書込番号:19604407
2点

sinsiさん
エナセーブ RV504はミニバン用タイヤですから、乗り心地が少し硬く感じる可能性があります。
この辺りを問題にしないなら、エナセーブ RV504でも問題はありません。
書込番号:19604467
4点

なんと!ミニバン用なのですか。
車は無知なので失敗するところでした。
それだとLE MANS4 LM704の方がよいのですね
決めたいところなのですが、2011年と少し年数が立っているのが気になります
2014
TOYO TRANPATH mpZ 185/65R15 88H
http://kakaku.com/item/K0000610211/
2016
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88S
http://kakaku.com/item/K0000845340/
となると、この辺りがA.bとバランスがいいのですが・・・
年式はそれほどきにしなくてもよいのでしょうか
ウェットグリップはbとcでは結構違うのでしょうか?
書込番号:19604578
2点

sinsiさん
TRANPATH mpZもエナセーブ RV504と同じくミニバン用タイヤです。
又、NANOENERGY 3 PLUSは↓の商品説明のようにスタンダードクラスのタイヤです。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2015/151209_3.html
つまり、快適性能を重視されないならNANOENERGY 3 PLUSでも問題は無いと考えます。
それとウエット性能の差ですが、通常の使用でウエットグリップ性能bとcの差を感じる事は殆ど無いでしょう。
ただし、衝突回避等でフルブレーキングを行った時にはbなら止まれていたけど、cではぶつかったという事もあり得ます。
書込番号:19605477
3点

スーパーアルテッツィア様
度々申し訳ありませんありがとうございます。
スタンダードクラスなのですね。
コンフォートクラスとはやはり違いは大きいのでしょうか
買い物や通勤、たまのレジャー程度ならスタンダードでも十分なのでしょうか…
グリップはやはりbの方がいいものの、選択肢の面で幅が狭まりますね
ルマンの方の、新製品はいつ出るのでしょう?
値段次第ではそちらがよさそうですよね
書込番号:19605743
4点

sinsiさん
コンフォートクラスとスタンダードクラスのタイヤを乗り比べれば違いは結構あるでしょうね。
しかし、コンフォートクラスのタイヤを知らずにスタンダードクラスのタイヤを履かせると大きな不満を感じる事は無いのではと思いますよ。
それとヤフオクで「LM704 AA 185/65R15」で検索すると写真入りで現物が出品されています。
という事で転がり抵抗係数AAのLE MANS4 LM704の発売自体は開始されているようです。
書込番号:19606209
0点

ありがとうございます。
LM704 AA 185/65R15 新型
で検索したもので探してみます
MICHELIN ENERGY SAVER+ 185/65R15 88H
http://kakaku.com/item/K0000458175/
こちらもいいのかなぁと思いますが、
製造日の指定はできないショップが多く、
古いものが来ても結局買い替えが早くなるだけなら
多少高くても結局は同じことなのかなと感じます
それかコンフォートは諦めて
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88S
http://kakaku.com/item/K0000845340/
こちらにするかですね、、、
まぁ車が車ですので、スタンダードでも十分かなぁという気もするのですが・・・
高速はわりかし使うほうかもしれませんが。
悩んで決められません
書込番号:19607443
0点

悩んでいても決められないので
私が乗るのではあれば、
こちらのECOSでもいいのですが、
普通の運転技術しかない女性が乗るものなので、少しでも
とまりやすいものを、ということでウェットグリップbのものを選ぼうと思います
そこで
LE MANS4 LM704 185/65R15 88H AA-b
MICHELIN ENERGY SAVER+ 185/65R15 88H A-b
どちらかにしようと思います
予算があればルマンの方が基本的にはよいという認識でよいでしょうか?
エナジーセーバー+もいろいろ調べるとなかなか優秀なのかなという気がします
アドバイスいただけると大変助かります・・・
書込番号:19611200
0点

sinsiさん
両タイヤの選択のポイントは下記のようなると考えています。
・省燃費性能と快適性能重視でLE MANS4 LM704
・ハンドリングとライフ(耐摩耗性)重視でENERGY SAVER+
という事で何を重視するかで選択するタイヤが決まるのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:19611355
0点

ありがとうございます。
当人の運転技術を考えると、いくらかサポートになるグリップのいいほうがいいのかな
という気がしますので、セーバー+の方にだいぶ傾いています
少々音が大きいというレビューが目立つのですが、まぁタイヤのことはわからない人間が、
そんなに気にはならないのかなと思いますし。
ショップの方で、鮮度のいいものを送ってくれるかが少し心配ですが・・・。
書込番号:19611672
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 205/55R16 91V

国産で造ればコストが高くなるのでだんだん海外になっています。 タイとかインドネシアとか中国になっています。
電気代と人件費がきいてきます。 ほかの製造業もタイに行きますと書いてあります。
書込番号:18167220
13点

のんすもかさん
最近は国内メーカーのタイヤでも、安価な製品には日本製では無いタイヤが時々見られます。
例えばTOYOのTEOplusには中国製があります。
という事で、今後は国内メーカーのタイヤでも安価な製品には日本製では無いタイヤが増加して行くと考えています。
書込番号:18167284
7点

安価なタイヤは海外製も当然なんですね。
品質に関しては問題ないと思いますので、暫くはこのタイヤを使用してみたいと思います。
書込番号:18167305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


購入交換してから3,000km走行しました。
空気圧を何度か調整して現時点は以下の設定です。
【F】:2.2→2.5
【R】:2.2→2.3
空気圧をこの設定にしてから格段に乗り心地が変わりました。
前回のYOKOHAMAのタイヤは48,000kmで交換でしたので、後はこのタイヤがどれぐらい保つかです。
今週末にはスタッドレスタイヤに交換します。
書込番号:18258710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決済ですが、気になったので…
国内正規リプレイス品はmade in japanなのかも?
近くのガソリンスタンドで取り付けました。
価格も相応に高く¥8000程度でした。
ネットや量販店で、低価格売られているものは
海外製の並行輸入品であるという事でしょうか?
書込番号:18316457
12点

ECOS ES31 175/65R15 84Sですがこちらのサイトで探して最安値のところから買いましたが、
made in japanで製造年月も今年のものでしたよ。
黄色い帽子ではがんばって1本1万円って言われましたがほぼ半額で買えました。
書込番号:18765537
10点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 155/65R14 75S
はじめまして
昨年の冬に購入してから約3,000キロですが、ライフ的にはどんな感じなんでしようか?
自分的には、フワフワ感がありますが
燃費も+3キロ向上しましたし、
ノイズも気にならない程なので購入して良かったと思います(^_^)
書込番号:18654399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TEMMXROCK様おはようございます
ECOS ES31は街乗りメインの方、年間走行距離の少ない方にはスタンダードタイヤとしては基本性能は良いのですが、耐摩耗性は、あまり期待しない方が良いです。
書込番号:18656999 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マッドスピード様
ありがとうございます(_ _)
スタンダードクラスなので仕方ないですねっ!
まぁ価格的にもリーズナブルなので交換サイクルが早くても良いでしょう。
ありがとうございました(_ _)
書込番号:18659181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 195/60R16 89H
ウイッシュ20系のタイヤ交換で、195.65.60のこのタイヤに変えようと思います。
工賃込み46000は安いですか?ゴムバルブ交換、廃タイヤ込みです。
書込番号:18574303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です。サイズは195.60.16です。
書込番号:18574632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けいるん1212さん
1本当たり1万円+工賃1500円という感じですね。
店舗販売なら激安までは行きませんが、比較的安い金額だと思いますよ。
書込番号:18574678
10点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます!なんとか、もう少し値引きをお願いしてみます!
書込番号:18574723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

込み込み45000円でこのタイヤに決めました!タイヤは2014年後期製造だそうです。アルテッツァさんありがとうございました!
書込番号:18577855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もう手配済みとのことですが、同じサイズで、ヨコハマRV-02を送料込み8,500円×4本で購入し、アルテッツァさんの書き込みで見つけた近所の交換業者でゴムバルブ交換、廃タイヤ込みの工賃7,560円で交換してもらう手配を済ませました。
合計41,560円なので、けいるん1212さんのECOS EC31 45,000円より上級グレードのタイヤなのに安くできました。
もちろん、2月に発売されたばかりのRV-02なので、製造年月は新しいはずです。
マメにkakaku.comで値段をチェックしていると、いいですね。
書込番号:18614295
7点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 215/45R18 93W XL
現在クラウンアスリートGRS200平成20年製です。
普段余り乗らないので現在2万キロとちょっとの走行距離です。
しかし,納車から結構たっておりタイヤの表面に亀裂が入っております。
バーストの危険性もありますので替えたいとおもっており,
このタイヤはどうかなと思いました。
現行は純正のポテンザAE050で91Wなのですが,
このタイヤは95Wです。
何か問題あるでしょうか。
また,XLと表記されていますが,これは何でしょうか。
よろしくお願いします。
6点

スーパーはらまちさん
ECOS ES31は安価なスタンダードクラスのタイヤですが、アスリートに装着する事自体は問題ありません。
ただ、スタンダードクラスのタイヤという事で、運動性能等の性能面で不満に感じる可能性はあり得ます。
それとXL規格のタイヤとは↓のようにタイヤの強度を上げて、高い空気圧に設定出来るタイヤの事です。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
つまり、高い空気圧に設定出来る事でタイヤの負荷能力も上げる事が可能となるのです。
タイヤの負荷能力は基本的に純正タイヤ以上あれば問題ありませんので、今回XL規格でロードインデックス95のタイヤを選択する事も何ら問題ありません。
あとは↓のようにXL規格のタイヤなら空気圧をメーカー指定の値よりも少し高めに設定する必要があります。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:18414913
5点

スーパーアルテッツァさん
貴重なご意見ありがとうございました。
なるほどと納得のコメントでした。
ところで自分はコメント場所を間違えてしまいました。
ここは215サイズのサイトでしたね。
自分のは225なので。。。申し訳ありません。
さて,スーパーアルテッツァさんのご意見を頂いて
ではブルーアースAE50はどうかな?と思っております。
ご意見を頂けるようならよろしくお願いします。
スーパーはらまち より
書込番号:18415489
4点

スーパーはらまちさん
BluEarth-A AE50はコンフォートタイヤです。
つまり、比較的安価に静粛性や乗り心地といった快適性能を求める場合にお勧めのタイヤです。
更にはBluEarth-A AE50は下記のラベリングのようにウエットグリップ性能aと高いウエット性能を誇ります。
・BluEarth-A AE50:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
以上のようにBluEarth-A AE50は先ず先ずの快適性能と省燃費性能と高いウエット性能を兼ね備えたタイヤなのです。
予算を抑えながら快適性能や高いウエット性能を求めるならBluEarth-A AE50は良い選択だ思いますよ。
書込番号:18416453
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





