
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2020年9月7日 00:16 |
![]() |
58 | 2 | 2020年1月22日 20:46 |
![]() |
83 | 8 | 2019年8月19日 01:32 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2019年5月7日 07:00 |
![]() |
20 | 8 | 2019年3月14日 22:04 |
![]() |
23 | 5 | 2019年2月12日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 175/70R14 84S
以前、他の車(軽)でタイヤ買った時に宇佐美スタンドが格安だったので
信頼して、値段も調べずに宇佐美スタンドで購入。
パンクでの交換だったので足元を見られたのか、4本で30000円、工賃など5500円で計35500円でした。
書込番号:23646363 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ボラカイさん
税込みですよね。
ちょっと高いみたい。足元(バンク交換)を見られなければもう1万安くできたかも。
でも、欲しい時が買い時で、パンクした車をタイヤの安売り店まで運ぶ費用を考えれば、その時の値段がベストです。
http://t-tc.com/12-16.htm
書込番号:23646802
6点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 155/65R14 75S
スタンドはガソリンや軽油を入れるところですよ。タイヤはタイヤショップで買いましょう。
書込番号:23184191
7点

私もスタンドでタイヤ購入したこともありますが何か?
書込番号:23184862
28点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/65R15 88S

有りでも無しでも買ってしまったなら、諦めましょう。
ジェ○○ス → × ジェームスと何故に書けない・・・
書込番号:22855100
25点

十分ありですよ。その収益でお店の人の生活が成り立っているんですから!
共存共栄こそ幸之助さんのお言葉。
砂漠の水はすごく高いけど...、少しでも高いと感じたら拒否すればいいだけ。
書込番号:22855151
10点


タイヤ代程度で悲しむくらいなら、しっかり時間をかけて数社まわって見るべきでしたね。
書込番号:22855257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安!
自分の車ディーラで見積もりしてもらったら
13万超え、、、
書込番号:22855705
4点

ネット価格から見ると高いけど量販店ならそんな物では?
パンクで早急に必要だったのだろうし、既に購入済なのだしアリナシ気にしても仕方がないかと。
書込番号:22855711 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

心配せずとも正規ディーラーで交換するよりずっと安いですよ。
書込番号:22858489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様ありがとうございます
今年はスタッドレスの購入も考えていました
私が不在中で妻に対応してもらいましたが、足元見られた様なら他店で、妥当な値段なら同じ店で購入する事にしたいと考え質問いました
タイヤの値段はネットで検索しても、幅が広く判断に困っておりましたが参考になりました
書込番号:22866407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 165/50R15 73V
現在乗っている車のタイヤ交換時期がきています。
今はZE914を履いています。
同じタイヤにするか、エコスにするか迷っています。
金額は同じです。
車はパレットSWです。
使い方はほぼ通勤のみです。
書込番号:22650329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>piglet_aiさん
金額が同じなら、ファルケンよりヨコハマのほうが上位ブランドに見られるので
エコスに一票。
性能はさほど大差ないか、エコスのほうが上のように思います。
あくまで街乗り限定です。
ワインディング等に行くならファルケンのほうがいいと思う。
書込番号:22650343
4点

piglet_aiさん
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE914F 165/50R15 73V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・ECOS ES31 165/50R15 73V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
次に両タイヤのクラスですが、ZIEX ZE914Fはコンフォートクラスのタイヤです。
これに対してECOS ES31はスタンダードクラスのタイヤとなるのです。
つまり、ZIEX ZE914FはECOS ES31よりもウエット性能が高いのです。
又、ZIEX ZE914FはコンフォートクラスのタイヤとスタンダードクラスのタイヤのECOS ES31よりも格上のタイヤとなるのです。
以上の事から私なら迷う事無くZIEX ZE914Fの方を履かせますね。
書込番号:22650378
4点

ECOSと同格のタイヤはFALKENでは、SINCERA SN832iです。
しかし、SINCERA SN832iにはこのサイズがありません。
ZE914Fのウェットグリップがbで、ECOSがcということを考え、また、現状に大きな不満がないのであれば、このままZE914Fのリピートでよろしいのではないかと思います。
DUNLOPやGOODYEARの現行モデルを選択すれば、転がり抵抗がAA(ウェットグリップc)になるため、多少の燃費改善が図られますが、差額が大きくなると燃費で回収することはできません。
EfficientGrip comfortあたりは静かで良いタイヤなのですけどね。
書込番号:22650394
7点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
今も不満はないんですけど、ヨコハマというブランドもいいなあって感じです。
以前ルマン4履いていましたが、914は遜色なく頑張ってくれてます。
ただ、3年なんですけど、ヒビ等の劣化が気になりまして…
書込番号:22650514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 165/55R14 72V
ホンダ ライフ ディーバのタイヤを検討しています。
夏タイヤでの走行距離は、年間4000km程度の街乗りメインです。
現在BSのエコピアEX20Cを履いていますが、5シーズン目を迎え、3シーズン目から発生したブロック側面付近ののひび割れが4シーズン目で全周まで達したための交換です。
エコピアは、柔らかくゴツゴツ感などが抑えられ、据え切りのようなときには純正タイヤ(ADVAN A461)よりもEX20Cの方が軽い印象を持っています。
ただ、エコピアに交換直後から純正タイヤよりもノイズが大きく、出足も重い感じでした。
もう少し軽やかで静かに走れるタイヤを探していますが、
車自体の乗り換えも想定し、費用は抑えたいと考えており、現在候補としているのは、下記3機種です。
・YOKOHAMA ECOS ES31
・TOYO TRANPATH LuK
・ZIEX ZE914F
選択基準がちぐはぐになっている気がするのですが、
他にお薦めなどありましたら、教えて頂けると助かります。
11点

やはりある程度のタイヤの剛性があったほうがいいと思います。 EX20Cはいいタイヤだと思っていたんですが。今のエコタイヤの溝は浅くなってきているので。 普通の量販店で買えば5万円を少し切れるぐらいだと思います。 PBでごまかすとか。(イエローハットの)
自分は今年ピレリP1にしました。 純正のエコタイヤより安心感が断然あります。( 少し音はしますが) 転がり抵抗だけで選んだら怖い思いをするかもしれません。 ウエットの数字は意味があると思います。
書込番号:22531589
1点

>からうりさん
情報ありがとうございます。ピレリのP1は全く検討していませんでした。
このサイトを含め、他のサイト等で評判を拝見してみましたが、乗り味はどんな感じでしょうか?
ゴムのタワミ感はあっても良いのですが、あまりグニュグニュとした感触は避けたいと思っており、大変興味があります。
ウェットグリップ性能は気になっていました。
今回調べてみたところ、EX20Cはウェットグリップが151(145/80R13にて)でa寄りのb、
最新のNH100Cはウェットグリップが141(145/80R13にて)でぎりぎりbですので、EX20Cの方が良さそうでした。
ES31が、同サイズで134となっており、cでもb寄りでしたので、候補に入れました。
ブルーアースやエナセーブは、転がり抵抗は良いのですが、
ウェットグリップがES31より低い値でしたので、候補から外しました。
AE-01はカタログのレーダーチャートではES31よりも性能が良さそうなのですが・・・。
エコピアは近所のショップの見積りがES31と比較して2万円近く(総額5万円弱)あったので、今回は外しました。
書込番号:22531751
1点

スタンダードタイヤの中では操舵感とか直進性はいいと思います。 少し高周波の音がでます。 コントロール性はいいと思います。 背が高い車は風にすごく弱いです。 先週の風の日は恐ろしかったです。 ハンドルに伝わってくる感じも安心感にかわります。 ウエットもBなのでいいと思います。 アマゾンで買って取付店でやれば3万5千円を下回る値段でできると思います。
書込番号:22531794
0点

このサイズならLe Mans V 、ワンランク落としてエナセーブEC204、どちらもダンロップのタイヤですが、お勧めします。
どちらも評価の高いタイヤですので、どちらを選んでも損はしないと思います。
予算さえあればレグノが良いんですけどね。
書込番号:22531805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>年間4000km程度の街乗りメイン
>もう少し軽やかで静かに走れるタイヤを探しています
>費用は抑えたい
・・・でラベリングを気にされるのですね。
FALKEN SINCERA SN832iがウェットグリップbで最安かと思います。
個人的にはDUNLOP エナセーブ EC203もしくはEC204で安く入手できる方(どちらもウェットグリップcですが)がいいと思います。
2番目の引用・・・軽やかで静かに・・・のところから。
書込番号:22532182
2点

Dino117さん
ウエット性能を重視されるならZIEX ZE914Fですね。
ZIEX ZE914Fなら価格も安価で、スタンダードタイヤのSINCERA SN832iよりも格上となるスポーティ&コンフォートタイヤですしね。
参考までにZIEX ZE914Fで165/55R14に近いサイズのZIEX ZE914Fの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE914F 165/60R14 75H:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性70dB
つまり、165/60R14というサイズのZIEX ZE914Fの静粛性は70dBですから、タイヤサイズの割には静粛性は数値的には悪めですね。
書込番号:22532383
2点

>ぜんだま〜んさん
情報ありがとうございます!
Le Mans Vやレグノは予算オーバーと考えています。
エナセーブも良さそうなのですが、ウェットグリップのラべリングの結果が案外良くなかったので除外してしまいました。
>Berry Berryさん
情報ありがとうございます!
折角なので、ラべリングを参考に検討しています。
確かに・・・軽やか静かに・・・という部分を優先させると、最新のタイヤになるのかと思います。
>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
ウェット性能と価格で考えるとZIEXは良いポジションにあるように感じています。
ただし煩めのタイヤなのですね・・・。
書込番号:22532469
1点

ピレリのP1にかなり興味が湧いたので、候補に加えてもう少し考えてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22532514
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 225/45R18 95W XL
プリウスαに乗っていて、この度価格がそんなに変わらないエコタイヤのECOS ES31かEAGLE LS EXEのどちらにしようか悩んでいます。サイズは225/45R18です。アジアンタイヤは購入する気はありません。
ロードノイズは両者ともそんなに気にならならないので、あとは僅かな差だと思いますが、燃費ではどちらがいいのかなと考えております。
使用方法は奥さんの通勤8割、たまのレジャー2割です。
主観が入って構いません。燃費以外の違いなど含め、ご意見いただける方よろしくお願いします。
12点

ぱこたけさん
下記の比較表のように転がり抵抗係数はAとラベリングは同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000333331_K0000449041&pd_ctg=7040
又、提出しているデータの転がり抵抗係数の数値も9弱程度と殆ど同じです。
以上の事より両タイヤの省燃費性能は殆ど同じと考えて良さそうです。
あとはウエット性能がウエットグリップ性能bのEAGLE LS EXEの方が上でしょうね。
ライフに関してもEAGLE LS EXEが上と予想していますので、私のお勧めはEAGLE LS EXEの方です。
ただし、EAGLE LS EXEは後継モデルのEfficientGrip Comfortが発売されていますから、在庫限りのタイヤとなりそうです。
書込番号:22430788
5点

奥様の通勤が8割ならば
コンチネンタルのこのタイヤも良いです
コンチネンタルはバイクや自転車のタイヤで評価が高く、雨でスリップ転倒しにくいからで、車用タイヤでも雨に強いです
そしてサマータイヤの中では雪にも強い方です
そしてドイツメーカーです
女性はブランドに弱い!
大切にされていると思われますよ
http://s.kakaku.com/item/K0000948354/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
コンチネンタル(エココンタクト5ですが)VS雨に強いミシュラン転がり抵抗など
https://gamp.ameblo.jp/grandslam-sands/entry-10934462733.html
書込番号:22430835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱこたけさん
後継のEfficientGrip ComfortもEAGLE LS EXEと同じくらいの価格ですが、ウエット性能がCになります。
Cだと、ECOS ES31と同じくらいの性能です。
YOKOHAMAもグッドイヤーも販売店は多いので、価格を当たってみてはいかがでしょう。4本で乗り出し7〜8万くらいでできれば良いのではないでしょうか。
私のお奨めはPrimacy 4ですが、これだと乗り出し10万円です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000449041_K0000333331_K0000732198_K0001064812&pd_ctg=7040&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_5-1-2,103_6-1-2-3
一応足利市のお店価格です。http://t-tc.com/17-18.htm
書込番号:22431246
2点

主観で答えるなら、eagleのほうが格上のタイヤでしょ?
ヨコハマタイヤでeagleと同格なのはブルーアースだと思うのら!
書込番号:22431453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
詳しいご意見ありがとうございます。
ちょうど悩んでいたポイントなので、お勧めいただいたとおりEAGLE LS EXEに決めます。
>アークトゥルスさん
詳しいご意見ありがとうございます。
その手の考え方は無かったです。ただかみさんはコンチネンタルすら知らないので、まずはそのあたりの情報を詰め込むことからはじめます。
>funaさんさん
詳しいご意見ありがとうございます。
とても悩ましいところですが、今回は予算の関係もありEAGLE LS EXEで一旦決めさせていただきます。
今後もよろしくお願い致します。
>ぜんだま〜んさん
詳しいご意見ありがとうございます。
本当はblue earthが欲しいのですが、金額的に今回はEAGLE LS EXEにしようと思います。
書込番号:22461648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





