
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 145/65R15 72H
三菱アイにダンロップ エナセーブから変更して使用しています。
リヤタイヤも同時に交換しました。
新しいからかもしれませんが、ダンロップよりもこのタイヤの方が、剛性感がありながらも音が静かです。
燃費については、まだ記録をとっていないのでわかりませんが、タイヤが滑らかに転がっていますので期待しています。
安いタイヤなのであまり期待していませんでしたが、万人受けするおすすめのタイヤです。
20点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 155/65R14 75S


青☆レンジャ。+さん
価格コム最安値で4本購入すれば、送料込みで1.7万円を少し超えた位の金額になります。
これに別途工賃が掛かりますから、今回の工賃込み22,980円は結構安い金額だと思います。
書込番号:21672423
3点

安いですね。
広告が打ってあるなら、店名まで公開して欲しい!(^^)!
書込番号:21673034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り換え工賃とタイヤの廃棄料にニューバルブだと安いね。
チラシからはどうだかわからん。
書込番号:21673037
3点

>スーパーアルテッツァさん
そうですよね。
書込番号:21673312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
土曜日に行って見ます。追加料金がないと良いですね。
書込番号:21673316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜんだま〜んさん
埼玉県鶴ヶ島市のギグナス石油 セルフ鶴ヶ島店です。
書込番号:21673323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 215/55R17 94V
YOKOHAMA ECOS ES300をイエローハットOEM製品(PRACTIVA)にしたものです。
TOYO PROXES C1S Spec-aを10,000kmほど使用して215-55-17同じサイズを履き替えです。
乗り心地は軟らかく優しくです。
音もC1S Spec-aと殆ど変わらず、かえって此方のほうが音質も低いです。
C1S Spec-aはトレッドが非常に硬く目の粗い路面だと意外とざらつき音がしました。
履き替えた当初は、空気圧も2.5kpsに設定されていたので意外とぽんぽんはねましたが
F2.1、R1.9に設定してからはすごく優しい乗り心地になり、音色も一段低く感じます。
C1S Spec-aのころがり抵抗は「A]、ウェット性能「a]でプレミアムコンフォート、
重量級で足回りの性能の高い車輌用(欧州車)の性能だったみたいです。
ヨコハマの方は、ラベリング標記の入る前のものでごく普通のスタンダードなタイヤで
意外と軽量なティアナJ32、車重(1,570kg)の2.5LFFにはこのほうが最適なようでした。
まだ2,000km弱の走行ですが、高速、一般路とも期待通りに走れています。
14点

>からうりさん
まだ走行距離が3,000kmほどにしかなっておりませんのが
今のところはひび割れやブロック欠けなどはございません。
先日、大人二人の乗車で高速道路、山間部の曲がりくねった道路や荒れた道路などを
400kmほど走りました。
高速では結構どっしりした直進性も有り、変な振動も無く音も静かで
気持ち良く走ることが出来ましたし、一般路でも、以前履いていたPROXES C1S Spec-aより
明らかに体に感じるガツガツしたショックが小さくなりました。
最初にアップした画像がその走った後のタイヤの状況です。
書込番号:20917332
13点

値上げ前に換えれてよかったと思います。 もう少ししたら梅雨になるのでウエットのブレーキは前のタイヤより劣るので気を付 けたほうがいいと思います。
書込番号:20917973
9点

>からうりさん
C1S Spec-aは、ウェット性能 [a]ランクで大雨の日でも確かに安心感が有りました。
今回のタイヤでは雨のときに同じ道で同じような速度でスピンするほどではないですが
若干ふにゃっとすべってるかな?って感じがするときも有りまので
気をつけようと思います。
書込番号:20919996
8点

前のタイヤは一万キロしか持たなかったの?
書込番号:20928939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
10,000kmしかもたなかった 分けではありません。
あまりにもがつがつした乗り心地が我慢できずに
取替えしたんです。
山はまだまた一杯残っていました。
書込番号:20929389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/55R15 82V

街中走行が多いのでは?
書込番号:19964498 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

角の減りが早いから空気圧上げるって意味不明なんだが。
そのうち中央の減りが早いから空気圧は適正にとか書くのかな。
書込番号:19965253
18点

お車が何で何年経っているのか、使用状況がどうかによって片減りの理由は色々考えられます。
まずは、そちらをお聞かせいただけますか?
書込番号:19965384 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

確かに角の擦れは早いように思えますが、25,000km以上走行しても特別問題はありません。因みに自分の車はトヨタのオーリスです。
車種や運転操作によってタイヤの磨耗は異なるので、このタイヤの価格や性能云々ではないように思います。
書込番号:19966869 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

> 角(端?)の部分は減りが早い、、、、
左右の差は?
左右の内外とも片減り?(外側が強めの片減りでしょうけど)
左右で差が有れば、アライメントの狂い。
特に、左右のステアリングロッドの長さ調整不良(いい加減な整備屋とか)。
左右同じ程度だが、外側が強すぎれば、基準値内でトーアウト側いっぱいを試みるとか。
書込番号:19969160
3点

皆様ご意見ありがとうございます。
FITの初期型(H16年1月登録)に乗っています。通勤にも使用しているので1万2千km/年程度乗っています。3週間後に車検があるので交換します。約4万8千km程度使用しての交換となります。圧は2.2のところを2.3kにしています。燃費的には2.4kの方がいいのですが、上げすぎかな?と思い2.3kにしています。
ecosの前はハンコックを使用していて、そのときは肩べりはありませんでした。
>ウッカリボンヤリさん
>左右で差が有れば、アライメントの狂い。
>特に、左右のステアリングロッドの長さ調整不良(いい加減な整備屋とか)。
前輪の左右は共に外側の減りが早く、一つのタイヤで見た場合、内側もそこそこ減ってはいますが、外側は溝もほとんどない状態です。
まだまだ乗れるので車検を通そうと思っていますので、その際にアライメントも見てもらいます。ご指摘のようにアライメントは今までに1回やっと思う程度の記憶なので、やる価値ありですね。忘れていました。
書込番号:19975800
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 195/65R15 91S
7ミリ山で、スチールホイール付き4本セットで17500円だったのですが、これって純正採用されているタイヤなのでしょうか?
あまりにも安すぎたのでちょっと聞いてみました。
11点

串崎ケープホテルさん
ECOS ES31の新車装着タイヤ(純正タイヤ)は無いようです。
ECOS ES31は元々安いタイヤですから、スチールホイールに装着された中古のECOS ES31なら、そのような価格になっても不思議ではありません。
書込番号:19672401
9点

分かりやすくありがとうございました。
4000円台のタイヤは初めてなので、ちょっと心配でした。でも溝が3ミリ切ったようなタイヤなんか履いてる状態よりかは全然良いですよね?
書込番号:19672454
12点

中古のタイヤが鉄チンホイール付でも1本4,300円なら
新品のコム最安値1本5,700円(差額1本1,400円)の方が良くないですか?
7ミリ山ってどの位残っているのか判りませんし、年数経っているなら山が残っていても・・・な感じかと。
書込番号:19672464
9点

串崎ケープホテルさん
>4000円台のタイヤは初めてなので、ちょっと心配でした。でも溝が3ミリ切ったようなタイヤなんか履いてる状態よりかは全然良いですよね?
勿論です。
書込番号:19672473
4点

>北に住んでいますさん
年数は2014年48&50週製との事です。そんなに無茶苦茶古いタイヤでも無かったので、値段だけで選んでしまいました・・
書込番号:19672484
5点



タイヤ > YOKOHAMA > ECOS ES31 185/65R15 88S
車検があるため、10年位前の普通のコンパクトカーのタイヤを変える予定があります
普通の道を主に通勤などで使います
5000円前後の予算で考えていて、やはり有名なメーカーな方がいいかなと思うのですが・・・
こちらのECOS ES31
TOYO TEO plus 185/65R15 88S
ダンロップ エナセーブ EC203 185/65R15 88S
この辺りではどれを選んでも遜色ないと思っていいでしょうか?
主に運転するのは20代の一般的な運転以上、車には疎い女性です
エコタイヤはグリップ性と相反するものを技術で克服したように書かれているのですが
雨の日に滑りやすいなど、この辺のメーカーで心配する必要はないのでしょうか・・・?
また、登録日が古いものは古いタイヤが届く可能性があるのでしょうか?
色々質問ばかりですがよろしくお願いします
9点

sinsiさん
先ず3銘柄のラベリングは下記の通りです。
・ECOS ES31 185/65R15 88S:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ EC203 185/65R15 88S:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・TEO plus 185/65R15 88S:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
つまり、TEO plusは省燃費性能とウエット性能が他の2銘柄よりも劣るのです。
という事で雨の日に滑る事を避けたいならTEO plusは避けるべきでしょうね。
それと製造年週の古いタイヤが届くかどうかは何とも言えません。
メーカーで長期在庫品の場合もありますし、販売店での長期在庫の場合もあります。
ただし、メーカーでの長期在庫品なら適正に保管しているでしょうから↓のように経年劣化も少ないでしょう。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/03.html
尚、エナセーブ EC203なら2014年2月発売ですから、この頃よりも古いタイヤが届く可能性は無いでしょうね。
書込番号:19603999
2点

>スーパーアルテッツァさん
大変詳しく教えていただき恐縮です
ありがとうございます。
運転者は事故などは起こしたことはありませんが、女性だし
運転技術に秀でているわけでもないので、やはり雨の日に滑りにくい、
制動距離が短いもののほうが安心かなと思います
また、古いものより、新しい方が普通に考えていいのかな、とも思います
やはり経年劣化のめんで、一年でも新しい物が届いたほうがいいですよね
いろいろみていたのですが、少し足が出てしまうのですが
ダンロップ エナセーブ RV504はどうでしょうか?
悪い選択ではないでしょうか?
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88S
http://kakaku.com/item/K0000845340/
こちらも新製品ということで気になるのですが、まだレビューなどなく不安です
書込番号:19604088
2点

長文になりますが・・・
【性能に関して】
数値に見えない性能があるのは事実ですのでレビューをじっくりながめて決めていただいた方が
よいように思えます。新品タイヤでも比べてみれば違いがわかりますが、本当に違ってくるのは時
間が経ってから。ゴムは硬くなっていきますので、ひび割れたり、すり減ったりする前の交換をここ
ろがけていただければ、どのタイヤを選んでもよろしいかと存じます。
【購入に関して】
・ 保管場所
室外保管は論外です。ゴムですので室内保管と比べると急速に劣化します。
ガソリンスタンドでフィルムにくるんで保管しているのを見かけますがあれもアウトです。
・ 製造年週
聞けばだいたい答えてくれます。ただ購入したものがその通りのものが来るかは状況次第です。
数年などあまりにも古いものの場合はやめた方がいいでしょう。
・ お店
敷地が広く(室内保管のスペースが多く)回転率の高いお店であれば大抵は外れません。
逆に発注があってからメーカーに注文するお店も狙い目です。小さい店は様々な種類と大き
さのストックが置けませんので、注文の多い物をストックしたりしています。着日が変わりますが、
在庫のないお店をターゲットにするのもいいかもしれません。
【作業に関して、他】
タイヤの交換はネットで購入して持ち込み作業してくれるお店にお願いした方が安く済む傾向に
あります。ただ、お店によっては持ち込みの場合は料金が加算されたり、そもそも断られるケース
があります。
熟練度は見てもわからないですし、同じ店でも人によって丁寧さに違いがあります。作業はアル
バイトがやっているケースもありますので、量販店大手だからいいというわけでもございません。
まずはディーラーにご相談いただき、見積もりを取っていただいた後で近辺のお店をあたってみて
はいかがでしょうか。以前は高いイメージだったディーラーも、量販店と同じ金額で作業している
ケースがみられます。
【まとめ】
お店で買って取り付ける場合、タイヤはネットで注文して持ち込み作業をお願いする場合でそ
れぞれ見積もりを作成して総合的にどちらがいいか決めていただくのがいいかと存じます。
もしもタイヤをネットで注文する場合は、事前に作業するお店を送付先にすると「自宅から重い
タイヤを車に乗せて運ぶ手間」を減らすことができるのでオススメです。もちろんこの時は事前
にお店に了解をいただいてください。
ここからは私見になりますが、自分でしたら(以前は自分で取り付けしていた・・・なんてことは
おいといて)、見積もり取るのは面倒なのでつきあいのあるディーラーに金額を聞いて、他と大
差なければその場でタイヤを直送させる了解を取り付けます。
ネットで安くて安心できそうなお店を選び、注文した場合の着日を確認した上でディーラーに
連絡。取り付け日程を調整した上で注文。着日を取り付け日程にあわせてお願いちゃいます。
ご参考まで
書込番号:19604091
2点

sinsiさん
鮮度が高くてウエットグリップ性能が高いタイヤがご希望なら、LE MANS4 LM704が良いのではと思います。
何故なら↓のようにLE MANS4 LM704はマイナーチェンジして転がり抵抗係数AAのタイヤが今月発売されるからです。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm704/lm704_size.html
又、LE MANS4 LM704なら↓の私のレビューのように、コンフォートタイヤなので快適性能が高くてコンパクトカーとの相性も良いのです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
問題は価格で、マイナーチェンジ直後は価格が少し上がりそうです。
書込番号:19604299
2点

>ラブ・アンド・ピースさん
様々なアドバイスをありがとうございます。
暫く使うことになるものですので、とてもありがたいです。
そうですね、レビュー、書き込みなどをじっくりみて、傾向は掴んだほうがいいですよね
まぁ、極端に悪い評判でなければ大丈夫なんだろうな、とは思うのですが。
取り寄せは日数がかかって嫌だな、と思っていたのですが、
かえってメリットにもなりうるかもしれませんね、しかしながら
一応問い合わせたほうがいいかもしれませんね。買った時点で数年はちょっと・・中古ならいいのですが。
やっぱりお店にぱぱっとやってもらうと楽ですよね
私もやろうと思えば出来るのですが、ホイールに傷もつきますし
他にも色々、自分が乗る車ならいいのですが・・・笑
やはり顔の効くお店があるというのは、頼もしいですよね
書込番号:19604327
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そちらのLM704気になりますが、1856515で、現行が6100円程度なので、
マイナーチェンジ版はいくらくらいなのでしょうね
7000円に収まるのなら手が届くのですがちょっと無理かもしれませんね
となると504でしょうか・・・
書込番号:19604407
2点

sinsiさん
エナセーブ RV504はミニバン用タイヤですから、乗り心地が少し硬く感じる可能性があります。
この辺りを問題にしないなら、エナセーブ RV504でも問題はありません。
書込番号:19604467
4点

なんと!ミニバン用なのですか。
車は無知なので失敗するところでした。
それだとLE MANS4 LM704の方がよいのですね
決めたいところなのですが、2011年と少し年数が立っているのが気になります
2014
TOYO TRANPATH mpZ 185/65R15 88H
http://kakaku.com/item/K0000610211/
2016
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88S
http://kakaku.com/item/K0000845340/
となると、この辺りがA.bとバランスがいいのですが・・・
年式はそれほどきにしなくてもよいのでしょうか
ウェットグリップはbとcでは結構違うのでしょうか?
書込番号:19604578
2点

sinsiさん
TRANPATH mpZもエナセーブ RV504と同じくミニバン用タイヤです。
又、NANOENERGY 3 PLUSは↓の商品説明のようにスタンダードクラスのタイヤです。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2015/151209_3.html
つまり、快適性能を重視されないならNANOENERGY 3 PLUSでも問題は無いと考えます。
それとウエット性能の差ですが、通常の使用でウエットグリップ性能bとcの差を感じる事は殆ど無いでしょう。
ただし、衝突回避等でフルブレーキングを行った時にはbなら止まれていたけど、cではぶつかったという事もあり得ます。
書込番号:19605477
3点

スーパーアルテッツィア様
度々申し訳ありませんありがとうございます。
スタンダードクラスなのですね。
コンフォートクラスとはやはり違いは大きいのでしょうか
買い物や通勤、たまのレジャー程度ならスタンダードでも十分なのでしょうか…
グリップはやはりbの方がいいものの、選択肢の面で幅が狭まりますね
ルマンの方の、新製品はいつ出るのでしょう?
値段次第ではそちらがよさそうですよね
書込番号:19605743
4点

sinsiさん
コンフォートクラスとスタンダードクラスのタイヤを乗り比べれば違いは結構あるでしょうね。
しかし、コンフォートクラスのタイヤを知らずにスタンダードクラスのタイヤを履かせると大きな不満を感じる事は無いのではと思いますよ。
それとヤフオクで「LM704 AA 185/65R15」で検索すると写真入りで現物が出品されています。
という事で転がり抵抗係数AAのLE MANS4 LM704の発売自体は開始されているようです。
書込番号:19606209
0点

ありがとうございます。
LM704 AA 185/65R15 新型
で検索したもので探してみます
MICHELIN ENERGY SAVER+ 185/65R15 88H
http://kakaku.com/item/K0000458175/
こちらもいいのかなぁと思いますが、
製造日の指定はできないショップが多く、
古いものが来ても結局買い替えが早くなるだけなら
多少高くても結局は同じことなのかなと感じます
それかコンフォートは諦めて
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88S
http://kakaku.com/item/K0000845340/
こちらにするかですね、、、
まぁ車が車ですので、スタンダードでも十分かなぁという気もするのですが・・・
高速はわりかし使うほうかもしれませんが。
悩んで決められません
書込番号:19607443
0点

悩んでいても決められないので
私が乗るのではあれば、
こちらのECOSでもいいのですが、
普通の運転技術しかない女性が乗るものなので、少しでも
とまりやすいものを、ということでウェットグリップbのものを選ぼうと思います
そこで
LE MANS4 LM704 185/65R15 88H AA-b
MICHELIN ENERGY SAVER+ 185/65R15 88H A-b
どちらかにしようと思います
予算があればルマンの方が基本的にはよいという認識でよいでしょうか?
エナジーセーバー+もいろいろ調べるとなかなか優秀なのかなという気がします
アドバイスいただけると大変助かります・・・
書込番号:19611200
0点

sinsiさん
両タイヤの選択のポイントは下記のようなると考えています。
・省燃費性能と快適性能重視でLE MANS4 LM704
・ハンドリングとライフ(耐摩耗性)重視でENERGY SAVER+
という事で何を重視するかで選択するタイヤが決まるのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:19611355
0点

ありがとうございます。
当人の運転技術を考えると、いくらかサポートになるグリップのいいほうがいいのかな
という気がしますので、セーバー+の方にだいぶ傾いています
少々音が大きいというレビューが目立つのですが、まぁタイヤのことはわからない人間が、
そんなに気にはならないのかなと思いますし。
ショップの方で、鮮度のいいものを送ってくれるかが少し心配ですが・・・。
書込番号:19611672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





