
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2013年10月5日 12:27 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年10月3日 08:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年9月14日 14:06 |
![]() |
15 | 17 | 2013年9月13日 17:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年9月3日 07:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年8月24日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらのAcer製H6510BDを値下がりを機に購入、また同じく底値感のあったソニー製Blu-rayレコーダーのBDZ-EW500を購入しました。
ところがこれら組み合のの接続時のみ、レコーダー側からの入力がネガ・ポジ反転したかのような緑色と赤紫の画面にしかならず困り果てて居ます。
【レコーダー】→【7.6メートルHDMI(V1.4)ケーブル】→【プロジェクタ】
上記の状態ですが、画面がおかしな色の為、【レコーダー】を【PC】や【Apple TV】などに繋ぎ変えて見ると正常な映像が映しだされます。
ではレコーダー側の不具合かと【プロジェクタ】を【液晶テレビ】につなぎ替えると正常に映ります。
この時点で、どちらの機器も正常であると思われ再度元に戻してみましたがやはりプロジェクタからは赤紫の映像しか映りません。
ではこのケーブルとの相性なのか?とも思い、【レコーダー】と【プロジェクタ】間のケーブルを別の短めのものや、3mの別のものでそれぞれ試しましたがやはり結果は同じです。
・プロジェクタ=レコーダー以外の入力に対しては正常
・レコーダー= プロジェクタ以外の出力に対しては正常
・これら現象はHDMIケーブルを取り替えても同じ
という状況に、どちらのサポセンに問い合わせても「当社機器は正常」と言われ途方に暮れております・・・
単なる固体同士の相性なのでしょうか? どなたかご意見やアドバイス、または同じ組み合わせで使っているが問題ない、等の情報を寄せていただければ大変助かりますので何卒よろしくお願い致します。
0点

H6510BDはHDCPに対応していますか?
「【レコーダー】を【PC】や【Apple TV】などに繋ぎ変えて見ると正常な映像が映しだされます。」とのことですが、再生画像は同じものですか?
レコーダで、コピー保護のかかっていない(アナログ放送時代の映像など)を再生するとどうなりますか?
書込番号:16646099
4点

>papic0さん
早速のご返信ありがとうございます!!
【PC】は、単にHDMI接続して色みを見ようとしただけですのでMACBOOKのデスクトップ画面で、
【Apple TV】も、Top画面やYoutubeの画像で確認してみました・・・
いずれも720pでの出力でしたので、【レコーダー】の映像出力も1080pから720pに変えて試してみましたが同様に赤紫色変わらずでした。
アナログソースが今手元に無いので、ご提案頂いた内容を今すぐ試せないのですが、明日以降調達したら試してみますね。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:16646877
1点

>papic0さん
いただいたご指摘がヒントとなり解決しました!
入力映像は同じか?とのことでしたので解像度のほかを疑ってみました。レコーダー側の設定をつぶさに見ていくと、HDMIの解像度のほか、出力信号の選択項目RGB / YCbCr / YPbPrが「自動」になっているのに気が付きました。
試しに「自動」、ではなくそれぞれに切り替えていったところ「RGB」で問題解決しました!!!
それにしても・・・こんな簡単な話であれば各メーカーのサポセンでも「試して見てほしい設定」に加えていてほしいものです。再起動しろとかリセットボタン押せといった程度でしたので。
一応各サポセンにも報告しておきます。 お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:16647288
6点

Teenage Downstairsさん
解決して、良かったですね。
貴重なノウハウを提供いただいて、ありがとうございます。
書込番号:16647394
2点

明確に御礼を申し上げておりませんで、大変失礼いたしました。
そうそうに返信を頂いたこと、ヒントをいだきましたこと、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
こういった投稿は初めてしましたが本当にありがたいものですね。
書込番号:16668593
0点



値段の安さで購入してしまいました。
プラズマテレビでは画面焼き付きの書き込みはありますが
プロジェクターでも同じように焼き付きが起こるのでしょうか
また、慣らし期間等はあるのでしょうか
書込番号:16652664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいら、原理的には起きないと言われてた液晶モニタで明確な焼き付きが起きたことがある。eizoのモニタ。
焼き付き解消用のgifアニメをしつこく流したら直った。
いまだに液晶モニタでは原理上絶対起きないって力説してるひともいるな。
dlpは原理上は起きないのだろうが、自分の実機で実験した人っているかな?
書込番号:16652753
1点

舎人の酔っ払いさん
クアドトリチケールさんの言われているとおりDLPプロジェクターは原理上焼き付けはありませんし色あせ
もないです。液晶プロジェクターだと焼き付け色あせもありますので長く使用するならDLPプロジェクター
の方がオススメだと思います。
DLPの慣らし期間はある程度エージングがすすむと色調が安定してくると言う話は聞いたことはありますが
私の目では特に目立った変化は感じられませんでした。ただ私のH5360もそうでしたがエージングがすすむ
とレインボーノイズが見えにくくなってくるという報告はいくつか見たことがあります。
書込番号:16652980
0点

舎人の酔っ払いさん、こんにちは。
基本的に、ミラーで光を反射するDLPプロジェクターでは、
焼き付きは有りませんし、慣らし期間も必要ありません。
現に、今までDLPプロジェクターを何機種も使ってきましたが、
焼き付きは有りませんでしたし、
慣らしで映像が変わるというようなことは有りませんでした。
書込番号:16653092
0点

クアドトリチケールさん、ビンボー怒りの脱出さん、ヤスダッシュさん、皆さん回答ありがとうございます。
プラズマテレビの様に神経質にならなくても良いのですね、ほっとしました。
あと、追加で質問したいのですが別のスレッドを立ち上げたほうが良いですか?
聞きたい内容は・・・
1)お勧めのHDMI分配器について
我が家はAVアンプをハブとして利用していますが、HDMI出力が1系統です。
最終的に下の様にしたいのですが、ACコンセント不要で、きちんとTV&DLP両方へ音声&映像が届く仕様の物は何がお勧めか
50"TV <----+->HDMI分配器<-->ヤマハRX-V567<-->PS3&DIGA(3D-BD対応機)&PS2(D端子)他
H6510BD<----」
2)DLP Link方式の受信範囲について
天吊でメガネのちょうど真上にプロジェクタがある場合正常にリンクできるのかどうか(RFっぽいから大丈夫?)
3)プロジェクタの保管方法について
専用部屋ではなく、居間に天吊設置予定です。
タバコは吸いませんが居間なので部屋で家族焼肉等もします。粒子のこびり付きはどの位気をつけると良いか?キャップorカバー自作or気にせずそのままとかの保管方法です。
書込番号:16654762
1点

舎人の酔っ払いさん
1)分配器を使用していないので、お勧めかどうか分かりませんが、
このような電源不要の分配器が有ります。
http://item.rakuten.co.jp/ecojiji/hdmisplitter/
2)DLP Link方式はスクリーンに反射された光(赤)信号を
3Dメガネが受信するので大丈夫です。
3)私もリビングに設置していますが、特にカバー等はしていません。
気になるようであれば、使用していない時にはレンズキャップをするくらいでしょうか。
書込番号:16654882
0点

ヤスダッシュさん
色々と教えていただきありがとうございます。
HDMI分配器については相性もあるみたいで実際に購入してみないと解らないみたいですね。
おかげさまで気になっていた事が解決できました、ありがとうございました。
書込番号:16660488
0点



acer H6510BDのプロジェクターを購入したんですが、3Dを視聴するためには何か特別な設定をしないといけないのでしょうか?
一応、3D設定はオンにしているんですが3Dが視聴できません。再生機器は、パナソニックの3DブルーレイディーガDMR-BZT810です。
プロジェクターには全くの初心者なのでお詳しい方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

るーびっくきゅーぶ0912さん、こんばんは。
現在の状態が分からないので、教えてください。
画面には何が表示されていますか。
3D映像自体が全く表示されないのか、
2重にずれた3D映像が投影されているのか。
3Dメガネは純正品をお使いですか。
サードパーティ製なら教えてください。
ちなみに、3Dソフトは何を再生されていますか。
書込番号:16582293
1点

早速の返信ありがとうございます。何とか映る事は映るのですが、このように映像が二つに映っている状態です。
システムの構築を説明しときます。
パイオニア製の5.1chのホームシアター(HTP-S353)にブルーレイ、STB、PS3を入力して、HDMIセレクターでテレビとプロジェクターに出力しています。そして、3Dメガネは、Zuijiの3Dグラス(ZS3DGPR02)を使用しています。
なぜこのような状態になったのかさっぱり解りません。ですので、お手数ですがサポートして頂けると幸いです。
書込番号:16583614
1点

るーびっくきゅーぶ0912さん
映像を見るとサイドバイサイドで映像が出力されているようです。
サイドバイサイドの映像なら、H6510BDの設定項目の、
3D形式をサイドバイサイドに設定してみて下さい。
気になるのは映像ソースです。
BSなどのサイドバイサイド映像であれば、このような出力になりますが、
もし、3Dのblu-rayソフトであればどこか設定が間違っている可能性が有ります。
書込番号:16583919
1点

ヤスダッシュさん、サポートありがとうございます。ヤスダッシュさんのご説明通りの設定にしたら視聴できるようになりました。大変感謝しております。どうもありがとうございました。
ちなみに、もうひとつ教えて頂きたいのですが、映像の上下の黒い部分は無くす事はできないのでしょうか?何回もご質問失礼致します。よろしくお願い致します。
書込番号:16584432
1点

るーびっくきゅーぶ0912さん
>映像の上下の黒い部分は無くす事はできないのでしょうか
映像の上下にでる黒い帯の事ですよね。
基本的にはどのプロジェクターでも無くす事は不可能だと思います。
この黒い帯の部分は元々映像素子の部分で黒く映っているだけで光は当たっていますので
データープロジェクタータイプの物だと明るさも明るく、コントラスト比もホームプロジェクターに比べると
低いので黒帯の部分が白っぽくなるのは致し方ない事です。
黒帯の部分が気にならない程の機種と言えばネィティブコントラストの高いビクターかSONYくらいしかありません。
書込番号:16584468
0点

るーびっくきゅーぶ0912さん
無事に視聴できるようになって良かったです(^_^)
映像上下の黒帯はビンボー怒りの脱出さんの言われている通り、
消すことは出来ません。
この価格帯のDLPプロジェクターでは、黒帯部分の黒が浮いてしまうのは仕方有りません。
書込番号:16584494
2点



すでに似た内容の質問があり、そちらを参考にさせていただいたのですがそれでも分からない点があったので質問させてください。
H6510BDを天吊りで設置し、100インチのスクリーンに投射する予定です。
ダウンロードしたマニュアルの19ページによると、100インチに投射する場合、「台から画像の上部まで160cm」と読み取れます。
台から、というのはプロジェクターの底から、と解釈しています。
それに対して、
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
このシミュレーターで100インチに投射する場合を表示させると、Total Heightという項目が137cmになります。
この項目は プロジェクターの底からではなくレンズの中央から、というのは理解しています。
「本体底から160cm」と「レンズ中央から137cm」。
どちらが正解なのでしょうか?
ちなみに8畳の部屋へ設置するため、投射距離は3m程度で考えています。
天吊り金具のバーをどの程度の長さのものにしたらよいかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
0点

補足
本体の厚みが78mmということを考えると、
「レンズ中央から137cm」≒「本体底から141cm」
と言えそうです。
本体底から「160cm」と「141cm」。
20cm弱の開きがありますが、どちらが正解なのでしょうか。
書込番号:16570677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H1のlmage Heightというのは投影された映し出されたスクリーンの高さでH2のTotal Heightはスクリーン上部から下部
から下の幅を合わせた高さです。
プロジェクターの投影映像の高さ幅はレンズ中心から測っている物だと思います。
書込番号:16570911
1点

なので100インチで床置きした場合、H1とH2の誤差は13cmあり投影された映像は床からスクリーン下部(映像の下部)
まで13cm上部に映る言う事になります。これをテーブルの高さをプラスして計算すればいいのではないかと
思います。
書込番号:16570923
0点

>H1のlmage Heightというのは投影された映し出されたスクリーンの高さで
失礼。H1は映し出された映像の縦幅のことです。
書込番号:16570936
0点

>>ビンボー怒りの脱出さん
詳しい回答ありがとうございます。
いつも拝見しております(^_^)
マニュアルのほうの「台から160cm」というのはつまりはH1とH2の誤差が36cmあるということだと思いますが、このマニュアルのほうの数字ではなく、シミュレーターのほうの誤差13cmという数字をあてにしたほうがよいと理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:16570974
0点

らんらんるーーーーーさん、こんにちは。
確かにマニュアルでは、台から画像の上部まで160cmとあり、
シミュレーターでは、Total Heightが137cmですね。
いくらシミュレートがレンズ中心からとはいえ、23cmも誤差が有るのは
大きいですね。
どちらかが間違いの可能性が有るので、Acerに聞いてみます。
書込番号:16571013
2点

らんらんるーーーーーさん
失礼しました。勘違いしてました。
シュミレーターの方はH2の場合レンズ中心からスクリーン上部でマニュアルの場合、床からスクリーン上部
の高さになると思います。上の16:9で選択するとH2は140Cmになります。
ただらんらんるーーーーーさんの言われるとおり計算が合わないんですよね。
もしかして高さを調整するネジが下部に付いておりますのでそれを一番高くした状態での高さなのかも
しれません。
しかしマニュアルとシュミレーターが違うとはなんか説明が大雑把といういうか外国メーカーらしいですね。
書込番号:16571073
0点

らんらんるーーーーーさん
取り敢えず、この数値の違いについて、Acerに問い合わせておきました。
早ければ明日にでも回答が有るのではないかと思います。
書込番号:16571131
2点

らんらんるーーーーーさん
メーカー情報です。
メーカーによるとマニュアルとシュミレーター
で判断するしかなく技術的な事は分からない
そうです。
20センチ近い誤差はシュミレーターのレンズ
と床からの誤差でありメーカーから提示され
た情報通りに受けとるしかないとの事です。
あと考えれる事は映像の投射角度の関係で
それだけの誤差が出ていると考えられるそ
うです。
エイサーも外国企業たから情報が雑だとか
サポートも認めてました。
たしかに私も前にH5360の事を聞いた時に
的を得ない答えばかりでした。
サポートの人も結構一生懸命なんですが。
書込番号:16571303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
ヤスダッシュさんが質問をだしてたんですね。
書き込みをよく見ていませんでした。
書込番号:16571494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
いえいえ、おそらくは、ビンボー怒りの脱出さんのメーカー情報と
同じ回答が返ってくる気がします(^_^;)
書込番号:16571542
2点

>>ビンボー怒りの脱出さん
おっしゃる通りで、おいエイサー結局どっちやねん!ってことが言いたかったのです。
伝わりにくい文章ですみません;
メーカーの情報ありがとうございました。
ここまでくると、やはり購入して実際ためしてみないとわからないということでしょうね…
http://item.rakuten.co.jp/ace-of-parts/a100000914/
ケーブルも収納できるこれなんかが良さそうですが、やはりパイプの長さがちょっと不安です。
>>ヤスダッシュさん
回答ありがとうございます。
しかも、メーカーに問い合わせまでしていただいたとは!
恥ずかしながらその発想がありませんでした。お手数おかけしました。
スクリーンもまだ設置前ですが、映写面の上部が床から172cmにくるよう設置すると決めています。(スクリーン中央が床から110cmになるようにする為)
と なると、やはりプロジェクターのほうを天吊金具で調整しなければなりません。
ウチは天井の高さが240なのですが、とりあえず マニュアルにある「誤差+36」のほうを信じて、上記にあげたある程度長さが調節できる天吊金具を検討してみます。
「誤差+13」が正解だったらアウトですが(^_^;)
もし 実際にH6510BDを100インチスクリーン環境で使ってる方がいらっしゃれば、是非、設置の高さを参考にお聞かせいただきたいです。
書込番号:16571765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らんらんるーーーーーさん
H5360を買った家電店の店舗が近くにあるので乾電池を買いにいったついでにメーカーに聞いて貰いました。
技術的な事は専門の部署で聞かないと分からないそうで買わないのにそこまで聞くのは悪いと思いやめました^^
天吊り用の金具は伸縮タイプの物ですか。調整するにはいいですね。
あとはスプリング式のスクリーンならある程度上下に調整可能ですよ。
スプリング式のスクリーンだと100インチでの有効表示サイズが大体標準で2214x1245mmくらいですがスクリーン
自体の縦幅は黒帯の部分を入れると1921mm(スクリーン巻き上げ部分も入るかもしれません)くらい有りますが
スプリング式のスクリーンはスクリーンを上下に上げ下げして任意の部分で止める事ができますので表示部分
を上の方で止める事も下の方で止める事も可能です。
分かりやすく言えばカーテンのロールカーテンがありますよね。あれも上げ下げして任意のところで止める事が
できますが有れと全く同じ仕組みです。私が使用しているニトリのロールスクリーンの事です。
なのでこの調整できる部分を計算にいれて表示部分がなるべく上の方に行くように設置すればギリギリいける
のではないかと思います。
書込番号:16571940
1点

らんらんるーーーーーさん
Acerより回答が有りました。以下回答文です。
==================================================
1) 台から画像の上部までの高さについて
==================================================
投写距離シミュレーターとマニュアルで数値が大幅に異なるとの
ことですが、弊社で実測しましたので以下に記載いたします。
<実測値>
○ スクリーンからの距離が2.6m の場合:145cm
○ スクリーンからの距離が2.5m の場合:140cm
※ともに最大ズーム
<シミュレーター>
○ スクリーンからの距離が2.6m の場合:137cm
<参考URL>
【投射距離シミュレーター>
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
<マニュアル>
○ スクリーンからの距離が2.5m の場合:160cm
--------------------------------------------------
したがいまして、弊社実測値を参考にしていただきますよう
お願いたします。
なお、個体差における多少の誤差につきましてはご了承ください。
実機をお持ちの場合は地上に設置のうえ、実際に計測して
いただくことをお勧めいたします(天井から吊り下げても
同様の数値となります)。
書込番号:16577043
2点

私の回答も実測値とシュミレータの誤差は数pと言っていましたが結局160cm誤差の事は説明が
出来ませんでした。
書込番号:16577133
0点

>>ビンボー怒りの脱出さん
家電店で聞いてくださったとのことで、いろいろ気遣っていただきありがとうございます。
至れり尽せりとはまさにこのこと! 感謝感激です(^_^)
スクリーンの件ですが、実は先日すでに購入してしまいました。
M100WHという型番のものです。(価格comでは登録されてないようです)
まだ手元には届いてないのですが、これもスプリング式というやつなのでしょうか。
そうだといいんですが、固定する気まんまんだったのであまりそこまで考えていませんでした(笑)
ビンボー怒りの脱出さんのおっしゃるとおり、ある程度自由な位置で止められるなら、
プロジェクターとの高さ合わせも多少楽になりそうですね。
到着したら実際に引っ張って試してみます。
>>ヤスダッシュさん
メーカーの回答ご報告ありがとうございます。
これです、知りたかったのは…!
自分の中でもようやくいろいろわかってきて、やっと整理がついたところです。
しかしシミュレーターとマニュアル、どちらも正解ではなかったとは(^_^;)
最大ズームで2.5mで140cmだったということから、H1とH2の差(オフセット値)が18cmということがわかりました。
予想ですが、最小ズームの場合でもおそらく18〜12cm程度だと思います。
スクリーンの高さは固定したい。そしてプロジェクターは極力部屋の後ろのほうに吊るしたい。
そんな自分が8畳の部屋(内寸 W350×D350×H240)に設置する手順をまとめると、
@スクリーンの位置決め→固定。(画像の上部が178cmあたりになるように)
Aスクリーンから3.1mほど後ろに天吊金具でプロジェクターを取り付け。
Bスクリーンに100インチワイドぴったりに投射できるようズームを調整。
(とりあえず横サイズを合わせる。最小よりややズームさせた状態)
C天吊り金具の長さを調整して、スクリーンにプロジェクターの映像の高さを合わせる。
こんな感じでいけるんじゃないかと思っています。
天吊金具は上で挙げたPM-ACE-200の40cm-55cmタイプを使用予定です。
実際に完成するのはまだ数ヶ月先ですが、うまくいったらまた報告しますね(^_^)
書込番号:16580435
1点

>M100WHという型番のものです。(価格comでは登録されてないようです)
>まだ手元には届いてないのですが、これもスプリング式というやつなのでしょう
スプリング式ですね。
ただ外国製なのでスクリーン自体は何処まで引き出せるか?わかりません。
写真を見る限りではブラックスクリーンの部分が少なく余り引き出せないように見えるのですが。
サイズ表を見ても何か分かりにくいですね。
日本製の物でみると大体スクリーン自体の縦幅は1921mmはあり表示部分は1245mmなのでかなり
調整幅が広いのでいいのですが。
本当は調整幅の広いスクリーンの方がまたもしプロジェクターを替えられたときにスクリーンの方で調整がきくと
調整が楽なんですけどね。
ただまあ買われたスクリーンも任意の所で止めれると書いてありましたので多少の調整幅はあると思います。
書込番号:16580519
1点



すいませんH6510BDを天吊りできることになったのですが
今OSの SMH HNの103インチスクリーンを
使ってるのですが天吊りしたらスクリーンピッタリ
に映せるのでしょうか
ちなみに投影距離は2.7mあたりです
書込番号:16535583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ犬さん
此方のシュミレーターで見てください。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
H6510BDの場合103インチは2・6〜2・7mの間ですがシュミレーター
だと2・7mで106インチですので2・7m側で合わせてズームで微調整
すればいいと思います。
スクリーンとプロジェクターの位置はシュミレーターで割り出せます。
書込番号:16535654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました投影シミュレータを
やってみます
書込番号:16535660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないです投影シミュレータたをやって
みたのですがやり方がよく分かりませんでした
質問なのですがプロジェクターのレンズは
なるべくスクリーンの中央にしたほうがいいんですよね?
あと103インチにするにはどれぐらい距離が必要ですか?
何度も質問してばかりですいません
書込番号:16539037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



金具はNB 717Mを買おうと思っているのですが
設置は業者さんにやってもらおうと思っています
しかしヨドバシカメラやビックカメラに
行っても金具も買ってもらいますと言われました
金具は高いので買いたくないです
どこか設置だけをしてくれる業者さんはご存知ないでしょうか?
書込番号:16500285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ犬さん、こんばんは
全国に展開している、ベンリーコーポレーションが、
ホームシアターの設置も行っていたはずです。
自前の金具でやってもらえるかは、問い合わせてみて下さい。
書込番号:16500334
2点

>しかしヨドバシカメラやビックカメラに行っても金具も買ってもらいますと言われました
ビックなど購入店で設置の手配まで頼まずに、業者に直接依頼すれば良いのです。
こちらのように例えビックのグループ会社であっても、ビックで購入したものぢゃ無いからと断るはずはありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/tss/service1.jsp
書込番号:16500426
1点

あともう一つ質問なのですが
プロジェクターはまだ買ってなくて
H6510BDかW1070で迷ってます
ちなみに今まではエプソンのEB SO2Hを使って
103インチのスクリーンを六畳の部屋で
96インチで見てました
できる限り台形補正は使いたくないです
書込番号:16500428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ犬さん
2D→3D変換が欲しいならH6510BD、
レインボーノイズが見えにくいのが良いならW1070でしょうか。
W1070には僅かに上下のレンズシフトが有りますが、
どちらも設置性は殆ど変わりません。
台形補正補を使いたくないなら、設置時に、
スクリーンとの位置調整をきちんと行うしかないでしょう。
こちらのサイトで、どの位置にプロジェクターを設置したら良いかを、
シミュレートしてみて下さい。
http://www.benq.com/microsite/projector/throwratiocalculator/
書込番号:16500538
2点

皆様いろいろとありがとうございました
ご紹介してもらったベンリーコーポレーション
に行ってみます
書込番号:16501695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





