
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2013年4月26日 22:24 |
![]() |
4 | 8 | 2013年4月15日 21:48 |
![]() |
3 | 4 | 2013年3月20日 22:40 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年3月10日 23:48 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年3月9日 19:27 |
![]() |
7 | 11 | 2013年2月25日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


台形補正による画質の劣化を避ける為には 極力天井吊りプロジェクターの取り付け位置をスクリーン上部と同じ高さにしたほうがよい、というのはわかったのですが、横位置もスクリーン中央に合わせたほうが良いのでしょうか?
この機種はレンズが中央から横にズレてるため、レンズの中心をスクリーン中央に合わせて取り付けると、プロジェクター本体は部屋の中央から結構横にズレることになりそうです。
できればちょうど部屋の中央ラインに本体中心がくるように設置したいのですが、それは難しいでしょうか?
初心者な質問ですみません。
書込番号:16062498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想はレンズ中心がスクリーンの左右の中心ラインに来るようにすべきです
そもそもこの機種に横台形補正付いているか確認しましたか?
低価格帯の機種で横台形補正が付いている機種は限定的です。
書込番号:16062649
0点

らんらんるーーーーーさん、こんばんは。
本機種には、横台形補正は有りません。
そのため、レンズの中心がスクリーンの中心に来るように設置しないといけません。
書込番号:16063116
2点

むっし〜さん、ヤスダッシュさん、ありがとうございます。
やはりレンズが中央にくるように設置しなければいけないんですね。
補正がない以上、よく考えてみたら当然ですよね。
下らない質問で失礼しました。
書込番号:16063129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




拓海.さん、こんにちは。
PS3で地デジだけを観るならトルネでいいと思いますし。
無線LAN環境を整え、スマートフォン、タブレット、パソコン、PS VITA等でも、
地デジ、BS、CSを観るならナスネがいいと思います。
書込番号:16018789
2点

録画もするならnasneの内蔵HDD分容量が増えるのはお得かもしれません、PS3のHDDで十分又は外付けHDDを増設するなら別ですが。
書込番号:16018811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤスダッシュさん
無線LANは既に整っていてソニータブレットもあるのでナスネのが便利ですかね。
書込番号:16018885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
外付けのHDDはPC用の使ってないのが余ってます。
書込番号:16018898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拓海.さん
ソニータブレットをお持ちなら、ナスネの方が便利だと思いますよ。
書込番号:16018915
1点

ヤスダッシュさん
了解しました。ナスネの方向で計画してきます。
ちなみに両方買うことのメリットは少ないですよね?
書込番号:16018928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方購入すれば2番組同時録画できるようになりますね。
書込番号:16019231
0点

口耳の学さん
なるほど、メリットはそれくらいですか。
それならばナスネ1台で事足りそうですね。
書込番号:16020634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この度プロジェクターを購入し、3Dの映画観ようとBDレコーダーを買う寸前のところです。
テレビ(TH-P46G1)でもプロジェクター(H6510BD)でも両方で観たいので、AVアンプ(TX-SA608)のHDMI出力を用途に合わせて差し替えて観る予定です。
BDレコーダー〜(HDMI)〜AVアンプ〜(HDMI)〜プロジェクター
BDレコーダー〜(HDMI)〜AVアンプ〜(HDMIと光デジタルケーブル)〜テレビ
そこで気になったのが、AVアンプを通す事で映像への影響が出ないかと言う事です。
特に3Dの見え方がどうなるのかと。
もしBDレコーダーから直接プロジェクターに繋ぐ方が純粋な映像が観られるというなら、
光デジタルケーブルで音声をAVアンプに送らなくてはいけなくなります。
またその場合、BDレコーダーから繋ぐのかプロジェクターからも繋げるのか。
合わせてお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

TX-SA608のカタログ見れば3D対応してるのが解るはずですが?
書込番号:15916151
0点

3D対応はしているのですが、通す事で映像に影響が出てしまわないか心配なんです。
とりあえず3D対応のBDレコーダーを買って自分で確認してみないと分からなそうですね。
書込番号:15916283
1点

>3D対応はしているのですが、通す事で映像に影響が出てしまわないか心配なんです。
あなたにとって、「3D対応」とは
>とりあえず3D対応のBDレコーダーを買って自分で確認してみないと分からなそうですね。
なの???
だとしたら、ここで質問する意味がまるでないよね。
書込番号:15916520
2点

すいません。
ゆっくり考えてBDレコーダーを選ぼうかと思っていたのですが、候補にあったBDレコーダー二つの内1つに光ケーブル端子があったので、そちらを購入する事にしました。
さっき調べた時には両方ないと思っていたのですが、私の勘違いでした。
早とちりで質問してしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15917447
0点



今回、初めてプロジェクターを購入し
本日届いたので設定していたのですが
色温度がよく分かりません。
どのくらいに設定するのがベストなのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが
詳しい方宜しくお願いします!
書込番号:15871155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「これがベスト」という設定があるんだったらそもそも設定する必要ないじゃない。
ベストな設定にすれば最高になるんだから。
だから、「私にとってはこれがベスト」というのはあっても普遍的に万人が満足のベストといえる設定はないと思う。
書込番号:15871388
1点

なぎぱんさん
色温度は低いほど赤みを帯び高くなるにつれて白くなり更に高くなると青くなって来ます。
だいたい映像の場合は基準は6500K(ケルビン)です。
ただエイサーの場合数字ではなく高いか低いかではなかったと思います。
なので調整して低めの時の赤っぽい色と高めの時の青っぽい色の中間くらいの色でいいので
はないかとおもいます。
ただ好みがあるので何かの映画を映しながらご自分が好きな色温度でえらんでもいいと
思います。
色温度についての説明は此方です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51190/
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_05/
ナナオの方のサイトの色温度の説明の真ん中あたりに5000K、6500K、9300Kのディスプレイの
例を載せた写真がありますので、それを元に合わせてみてください。
書込番号:15871702
1点

ありがとうございました♪
好みで合わせたりでOKなのですね!
URLを参考にさせていただきます。
書込番号:15872702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約10年前、あるAV専門店での事ですが、数種類の映像を投影して見せられてどれが好きですかと質問されて答えると、あなたの家のTVはソニーでしょうと言われました。
当時はまだブラウン管TVが一般的で我が家ではソニーのプロフィールを使用していましたので見事に当てられてしまいました。
担当者に理由を聴くと、ソニーのTVを見慣れている人はやや高めでパナの場合はソニーよりやや低めに慣れているとの事でした。
現在は液晶やプラズマなので当てはまらないかも知れません。
ベストは個人が見慣れた(見やすい)設定になると思います。
我が家の場合、機種は違いますが最初は設定を色々試しましたが結局のところソフトによってもかなり変化しますのでデフォルトにしています。
参考まで。
書込番号:15876773
0点



新築に伴い、リビングシアターを構築しようと思います。
天井高250cm.床から50cmの場所へ投影する予定ですが、設置場所が230cmの場所なので台形補正しなくてはならないとら思います。
100インチで映す場合、投影距離は2.6〜3.3mとなっておりますが、この投影距離を限界まで長くとった方が、補正量は小さくて済むと思うのですが、この理解でいいのでしょうか?また私の場合はどの位傾ける必要があり画像低下は如何程のものでしょうか?
余りに酷い様ならHC-3800にしようかと思います。こちらは打ち込み角度が大きい為、補正無しで設置出来そうです。ですがやはり第一希望は白い本体で3Dも見えるH6510BDです。
よろしくお願いします。
書込番号:15864475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格帯もスペック的にも近い本日発売になったばかりの
benQのw1070が第一候補になるかもしれませんね。
レンズシフト機能があるためH6510BDよりも
設置に融通が利きそうに見えます。
台形補正よりレンズシフトの方が画質的に有利なハズなので、
急がないのであればレビューなどが出てくるのを待って
比較検討してみるのが良いと思います。
一応白いですしw
自分もこの2機種の違い(優劣)には興味津々です
書込番号:15864545
1点

コムソンさん
新築でと言うことでしたらスクリーンの方で高さ調整をしてみたらいかがでしょう。
スクリーンを設置した後でも高さ(位置)調整が出来る物もあります。
http://theaterhouse.co.jp/p_muse/exp/point.html
それでシアターハウスのスクリーンは天井が高くてスクリーンをもっと下の方におろしたいとい
う場合も特注でやってくれます。
同じページの下の方にあります。
台形補正は画質劣化があるから余り使用しない方がいいようです。
人ごとみたいにいうのは私も台形補正使用していますが画質劣化の度合いがよく分からないん
ですよね。分かる人には分かるみたいなんですけど。
書込番号:15864592
2点

コムソンさん、こんにちは。
H6510BDと競合するW1070とのスペック上の比較を書いておきますね。
W1070の利点
・カラーホイールがRGB RGBの6倍速で、色の再現性がよく、レインボーノイズが見えにくい。
・レンズシフトが付いており、垂直方向で調整が可能
H6510BDの利点
・最大輝度が3000ルーメンと明るく、3Dの視聴でも明るさをキープできる。
・エコモードの動作音が26dBと、W1070の30dBに比べて静か。
書込番号:15864670
3点

くまのーさん
W1070!すっかり忘れてました(^^;;しかも本日発売なんですね。新築にはまだ時間の余裕がありますので、レビューなど待ちながら検討してみたいと思います。
リビングシアターという事で、機材が目立たない方がいいと思い、白色でなるべく天井付近に取り付けたいと思います。
書込番号:15865593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンボー怒りの脱出さん
スクリーンはこれを予定しております。
http://s.kakaku.com/item/K0000317419/
黒いマスク部分も85cmと長く天井を凹ませてスクリーンを取り付けても、床から50cmを保てると思いまして。
台形補正はやはりなるべく使わない方が良さそうですね、皆様の書込みをずっと閲覧していても極力使わない様にしていますよね。
私は田舎で実機を見る事が出来ず、ここの書込みを頼りにしている次第です(^^;;
書込番号:15865617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん
W1070との比較ありがとうございます。
やはりピタッと合わせるにはレンズシフトはあった方がいいですね。かなりシビアな所です。
私はレーシック手術をしておりまして、車のヘッドライトの光軸が放射状に見えてしまいます。ですのでレインボーノイズも見え易いのかな?と心配している所もあります。見えにくいとなると、気持ち傾きますね(^ ^)
書込番号:15865628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もレーシックをして早3年
になりますが(H6510BD所有)
レインボーノイズは感じません。
個人差はあるのでしょうが・・・
(37歳男性)
書込番号:15868628
0点

ふうらくさん
実際にレーシック手術をされた方のコメントが聞けて良かったです。レインボーノイズが気にはなってたので、液晶にしようかとも考えていました。個人差は確かにあるでしょうが、これでDLPでの機種絞りに専念出来そうです(^ ^)
書込番号:15870254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビクターX3ユーザーですが、3D専用として購入検討しています。
三菱のDLPタイプを使用していてレインボーノイズが気になる事もありX3に変更しています。
本機は3Dモードでも2Dと同等のレインボーノイズが確認されますでしょうか。
3Dメガネを使用するので緩和されるのではと勝手に期待しています。
レインボーノイズは個人差が大きいと思いますが、2Dモードと比較してと言う観点で御意見を
頂けますと幸いです。
1点

デジタルおたくさん
X3は状態が良ければ10万円くらいで下取りしてくれるようなので、その下取りを元に
VPL-HW50ESにいくという選択肢はないでしょうか?
VPL-HW50ESなら一台で2Dも3Dも両立できます。
ビクターのX3.30辺りと比べてもVPL-HW50ESの方が実力は上のようですし。
ただ黒の再現性を重視するならビクターを残した方がいいのでしょうね。
書込番号:15791708
0点

ビンボー怒りの脱出さん。いろいろとアドバイスありがとうございます。
確かにその様な選択肢も有りますネ。上下二段設置も工夫が必要ですし。
良く検討した方が良さそうですね。
書込番号:15792194
1点

デジタルおたくさん
H6510BDのレインボーノイズに関しては情報が少ないですので画質の傾向が似ているH5360BD
の方で聞いみたらいかがでしょうか。
ハッピーアイランドさんはH5360BDの元所有者でH5360BDの3Dに関しては詳しいようなので聞い
てみたらどうでしょうか?
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/
書込番号:15797438
0点

ビンボー怒りの脱出さん。いろいろとアドバイスを頂きましたが、ナンとシャープのXV-Z17000を購入してしまいました。
2D専用としてX3の黒の再現性に未練があり、手離し難く、3D専用としてH6510BDは何時購入できるか不明なので
同じDLPタイプでメガネ2個付きでお値打ちになっているZ17000をポチってしまいました。
本日、一日がかりでX3を設置している棚の下に点吊り施工が無事に終了しました。
レンズシフトがないのでX3視聴時よりもスクリーンを下げる必要がありますが、3Dの明るさとクロストークの少なさは
予想以上で、とても満足しています。
書込番号:15802111
1点

デジタルおたくさん
>ナンとシャープのXV-Z17000を購入してしまいました。
おおそうでしたか。購入おめでとう御座います。
その選択肢がありましたね。ついこの間XV-Z17000の話しをしていたのに忘れてました。
X3に比べると黒の再現力に劣るかもしれませんがH6510BDに比べたら全然良いと思いますね。
私もXV-Z17000には興味があります。
もし宜しければでいいですが、また詳しいレビュー宜しくお願いします。
書込番号:15802400
0点

ビンボー怒りの脱出さん。
XV-Z17000の感想をそちらのクチコミ欄に投稿させていただきましたので
宜しければご参照くださいませ。
書込番号:15805957
1点

はじめまして
H6510BDを入荷待ちしているのですが、
XV-Z17000の方が全然いいとのこと、
初心者なので、どれほどの差があるのか分からないです。
何度も買い換えるつもりもないので、
XV-Z17000の方が幸せになれるなら(5万程度のアップなら)、
キャンセルしてでも、そっちにしようかな?なんて考えています。
黒の再現力に限っては、明確に上をいっている。
というくらいの差なのでしょうか?
それとも他にも決定的なものがあるんでしょうか。
書込番号:15808230
1点

H6510BDは視聴した事がありませんので、その比較では何とも申し上げられません。
以前にフルハイビジョンではない三菱のDLP機を使用した事がありますが、その機器は
オートアイリス非搭載でしたし、DLPチップも新しいので、それよりはカナリ黒の
沈み込みは改善されています。
最近、特に感じますのは黒の沈み込みはプロジェクターの性能も勿論ですが、壁や床の
黒味も大切ですね。
Z17000の方で写真をアップしたのですが、壁が白系統なので、黒い素材で都度、壁を
マスキングしています。
書込番号:15808375
1点

デジタルおたくさん
解決済のところコメント有難うございます。
XV-Z17000の板も覗いてきました。
お詳しい方にとっては、スペックをみて、また、経験上、
明らかにXV-Z17000が上である事を判断できるようですね。
自分は、悲しいかな感覚的に上なんだろうくらいしか分からない・・・
これといった判断材料が見つからないので、
子供も喜びそうなので2D―3D疑似変換もある6510でいこうかなと思います。
”何度も買い換えるつもりもない”と書いたのは、
H5360BDをもっていたからなんです。とはいえ、一瞬です。
数タイトル見ただけで6510へシフトする事にしました。
H5360BDが不満というわけではなかったですし、
100インチならフルのほうがいいだろう?
買ってすぐに6510が出たので、少し悔しくて。。。
こんな程度の買い替え動機ですし、メガネは既に持っているから、
6510がやっぱりいいのかななどと、今は。
数万円の差で、絶対的に他機種が優れているという書き込みで、
ちょっと迷ってしまいましたが、手に入れる前で良かったです。
納得する(納得させる)時間が出来ました?
でも、キャンセルしたくなっっちゃったりして・・・
書込番号:15815425
0点

もんもんもんたろうさん。
私もH6510BDが即、購入できましたら、こちらを購入していたと思います。
運良く複数購入出来た方がオークションで出品されていましたが、人気がある為に、ここよりも
高値で落札されていました。私の場合にはメガネも二個購入する必要がありますし、高値で買うと
シャープ製品とあまり変わらないのかと、シャープ製品をポチりました。
AcerもシャープもDLP素子は同じみたいなので、それ程画質の差は無いのでは?と思います。
貴殿の場合にはメガネは既にお持ちですし、本体の設置も簡単に済みそうですし、3Dとして重要な
明るさはAcerの方が大きいですし、H6510BDがリーズナブルなのではと思います。
問題は納期ですが、とりあえずはクロストークの少ない3Dが視聴できる環境にあるのでしたら
もう暫くは待ってみるのもアリかと思います。
書込番号:15815813
0点

デジタルおたくさん
またまた有難うございます。
メガネの件が無ければ、XV-Z17000に後ろ髪惹かれるところでした。
自分のレベル的には、今は何を買っても、
今は、そこそこの満足感を得られると思いますので、
6510で経験を積んで、次のステップがあれば、
その時は、マニアックに追い込んで検討しようと思います。
何か、スレッドをお借りしたみたいで申し訳ありませんでした。
書込番号:15816251
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





