
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 18 | 2013年9月12日 23:38 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年8月6日 19:23 |
![]() |
2 | 5 | 2013年7月9日 03:06 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月11日 23:11 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2013年6月8日 15:49 |
![]() |
2 | 4 | 2013年6月11日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕はホームシアターを夢見て新築で家を建てようとしているものです。全くの初心者で誰か分かる方にお聞きしたいのですが、8畳の部屋で正方形の部屋で110インチをやりたいと思って投影距離が大丈夫かが心配で購入に悩んでいます。部屋は360x360です。サイトで投影距離をみれるのをみたのですがイマイチやり方が分からなくて…。またはアドバイスとういろいろ教えてくれたらうれしいです。
書込番号:16561514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者ワカメさん
大丈夫です。
3.6mあれば125インチまで可能です。
110インチなら3.2mの投影距離が有れば大丈夫ですね。
此方で確認してみて下さい。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
書込番号:16561599
0点

質問に答えてくれてありがとうございます。とても安心しました!ネットで調べたら8畳で110インチをつけるには注意が必要とかいてあったのですが何か注意は必要でしょうか?
書込番号:16562295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8畳で110インチをつけるには注意が必要とかいてあったのですが何か注意は必要でしょう
八畳でという意味が分かりませんがプロジェクター設置で問題になるのはプロジェクターとスクリーンとの
投影距離とスクリーンとプロジェクターの設置場所の確保でしょうか。
投影距離に関しては既に説明しましたので設置の場合、既にある既存の部屋に設置する場合は床置きとか高めの
ラックに設置するとか天吊りにするのですが新築でこれからシアタールームを作られるのなら天吊りが一番場所
もとらないので良いと思います。
天吊り金具
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5-%E5%A4%A9%E5%90%8A%E9%87%91%E5%85%B7-%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%E9%87%91%E5%85%B7NB-T717M%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A4%A9%E5%90%8A%E9%87%91%E5%85%B7-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B007816B0W/ref=cm_cr_pr_product_top
設置の一例
http://che62772.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
http://orenote11.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
書込番号:16562437
1点

初心者ワカメさん、こんにちは。
新築ですので、プロジェクターは天吊り。
110インチで掛け軸タイプはさすがに無理が有りますので、
スクリーンも電動もしくはスプリング巻上にされると思います。
この時、H6510BDはレンズシフトが有りませんので、
スクリーンの位置を決めてから、
プロジェクターの位置を正確に設置しないといけません。
>8畳で110インチをつけるには注意が必要とかいてあったのですが何か注意は必要でしょうか?
プロジェクターの中には、投影距離が足りないものが有ります、
H6510BDは大丈夫です。
あとは、スクリーンの左右にスピーカーを設置されると思いますが、
スピーカーのサイズによっては110インチスクリーンに被る可能性が有るので、
注意が必要です。
あと、気になる点としては、H6510BDはDLPプロジェクターですので、
レインボーノイズが見える可能性があります。
新築ホームシアターでせっかく設置したのにレインボーノイズで、
映像を楽しめないということがないように、
あらかじめ、視聴をした方が良いと思います。
書込番号:16562897
2点

あと、新築でホームシアターをされるということですので、
遮光対策と防音工事をしておいた方がいいと思います。
他にも各種ケーブルの隠蔽配線用の配管工事も行っておいたほうが良いでしょう。
書込番号:16562930
1点

皆様ご親切にありがとうございます。この機種のレインボーノイズが気になってしまいますね(⌒-⌒; )ちょっと悩んでしまいます。価格の1位にEH-TW5200がありますがこの機種とどちらにしたらいいか迷います!2000ルーメンと3000ルーメンの違いが僕みたいな一般の人にも区別できるくらいなのかもとても気になります。あまり違いが分からないようでしたらEH-TW5200も頭にいれたいのですが…。私は、映画をおもに楽しみたいのですが、本当に悩みます!あと110インチにはどちらの機種がいいのか教えていただきたいです。質問ばかりですいません。宜しくお願いします。
書込番号:16563156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーンは110インチなら大体スクリーン幅が2.6mくらいなので左右合わせて1m近くは開きますので余程
巨大なスピーカーを設置しない限り大丈夫でしょう。
120インチ以上のスクリーンを付ける場合はスピーカーによっては入らない場合がありますのでそう言う場合は
小型のブックシェルフ型、まあ分かりやすく言えばカラオケルームの天井にある小型のスピーカーなどを付ける
と良いと思います。ただ取り付け位置に気をつけないとプロジェクターの映像に干渉するおそれがあるので注意
する必要があります。
スクリーンとプロジェクターは自分で設置しようとせず建築の業者に相談しましょう。
最近はシアタールームを作る人もいるので知っている人もいるはずです。
配線などの事も相談すると良いですよ。綺麗に設置してくれると思います。
ただプロジェクターとかスクリーンの機器類などの設置する機器とか設置条件はここと同じように分かる事は
全部言った方が宜しいでしょう。
専門の業者に相談するのも一つの手です。
http://theaterhouse.co.jp/
スクリーンは掛け軸タイプ、スプリングタイプ、電動タイプとありますが掛け軸タイプは壁に掛けっぱなしに出来
インテリアの一部として邪魔にならないなら価格も安いのでオススメです。
スプリングタイプは手で上げ下ろししますが電動に比べれば価格も安く使わないときはしまっておけるメリットは
あります。学校のスライドプロジェクターで使うスクリーンなどがこのタイプと同じですね。
電動は結構高いですが電動で上げ下ろしできるので楽ですが故障したときなどはやっかいですね。
個人的にはスプリングタイプがオススメです。
書込番号:16563357
0点

EH-TW520は液晶プロジェクターでH6510BDはDLPプロジェクターです。
液晶プロジェクターの場合レインボーノイズはありませんので気にはなりませんがDLPプロジェクターとは映りが
全然違いますので注意が必要です。
レインボーノイズを過大に取り上げる人もいますしレインボーノイズの見るという人も確かに結構います。
ただ見えるがそれ程気にはならないという人も結構いますしレインボーノイズ一つで液晶プロジェクターにする
というのはやめておいた方が良いような気もします。
DLPプロジェクターは液晶プロジェクターよりコントラスト比が高く(黒は黒白は白でハッキリ見える)発色も良く
液晶プロジェクターのようにドットの格子が見えず動きにも強いので映画や動きのあるアクション映画とかゲーム
などにも最適でレインボーノイズの欠点以上に優れた面も沢山あります。
まあ実際にレインボーノイズが気になるかどうかは人によって違いますが映像を目で追う事をしなければレインボー
ノイズも結構軽減は出来ます。映像で動く物を目で追ったり眼を左右に動かしたときにレインボーノイズというのは
よく見える事がありますので眼は固定して見る事をオススメします。眼は固定しても映像は十分に見えますので。
書込番号:16563390
0点

初心者ワカメさん
透過型液晶プロジェクターとDLPプロジェクターでは、
同じルーメンの場合、投写方式の違いで透過型液晶プロジェクターの方が明るくなります。
そのため、H6510BDの3000ルーメンと、
EH-TW5200の2000ルーメンを単純に数値では比較できません。
ビンボー怒りの脱出さんが言われているように、
レインボーノイズが気にならなければ、
コントラスト、動画性能、ドット格子、全てにおいて、
DLPプロジェクターの方が優れています。
特に110インチの大画面に投影する場合、
ドット格子の小さいDLPプロジェクターが適しているでしょう。
実際に、私が使用しているプロジェクターもDLPプロジェクターです。
レインボーノイズが気になるか、視聴してどちらにするべきか決めた方が良いと思います。
書込番号:16563459
1点

EH-TW520と書きましたがEH-TW5200のことです。失礼しました。
明るさについてですが2000ルーメンと3000ルーメンで当然明るいのは3000ルーメンなのですがメリットは明るいと
多少部屋が明るくても見れるというメリットはあります。
もっともなるべく暗くして見た方が綺麗に見えるので暗くして見た方がオススメではあります。
ただ私も明るいH5360でデータープロジェクターで見ている場合暗くして見るのですが明るいデータープロジェ
クターなので手元も結構見えてリモコンの操作とかコーヒーを飲むときなど結構楽ですね。
ホームプロジェクターだとコントラスト比とか黒浮きを抑えるために明るさを抑えた暗い物も多く手元が殆ど
見えないのでリモコンの操作とかコーヒーなども手探りで探さなくてはならずコーヒーこぼした事も何度か
あります(笑)
まあ両方低価格のプロジェクターなので黒浮きとかも似たようなレベルで明るさは明るくても気にする必要は
ないのではないかと思います。DLPプロジェクターの場合液晶プロジェクターに比べたら黒浮きも少なくコント
ラスト比も優れているので明るくても大丈夫だと思います。
書込番号:16563472
0点

透過型液晶プロジェクターの方が明るいと一般的には言いますが実測で明るさを計った訳ではないので正確な事は言
えないのですが私が所有しているDLPプロジェクターH5360(2500ルーメン)と液晶プロジェクターのエプソンTW400(26
00ルーメン)で見た時の明るさの印象は同等くらいだと思います。
まあEH-TW5200も数値より明るく感じると思いますが最近のDLPも明るさについてはそれ程遜色はない物だと思っても
良いのではないかと思います。
あと液晶プロジェクターの場合液晶パネルの劣化がありDLPは液晶に比べて劣化も少なく長寿命なので長く使用され
るのならDLPの方がオススメであります。
書込番号:16563532
0点

正直どちらでもいいと思います、ある意味入門機ですので。
ランプの明るさは基本明るい方がいいですが、それも黒が沈んで生きてきますので、ただ明るいだけだはダメです。これがプロジェクター選びの難しい所です。数字だけでは画質は分かりません。
画質と値段は比例します、これ真実です。
書込番号:16563785
2点

皆様ご丁寧にありがとうございます。とても参考になります。本当にプロジェクター選びは大変ですね(⌒-⌒; )単刀直入にいいます。みなさんの買って損はしないオススメプロジェクター教えてください。
書込番号:16563837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者ワカメさん
コストパフォーマンスで選ぶなら、SONY VPL-HW50ESでしょうか。
画質のみで選ぶなら、ビクター DLA-X75Rですね。
まだ発売していませんが、将来性で選ぶなら、
SONY VPL-VW500ESが気になっています。
書込番号:16563926
1点

初心者ワカメさん
私が勧めるのはVPL-HW50ESでしょうか。
初心者にも受け入れやすい映像ですし液晶テレビみたいなデジタル的な映りが嫌いでないのならオススメです。
ビクターは少し映像が特殊でフィルム的な映りが嫌いでないのならオススメですが少し調整にも手間取ります
し玄人向けのプロジェクターで初心者には場合によっては敷居が高いプロジェクターかもしれません。
それとビクターは値段も高いので視聴は必ずした方がした方が良いと思いますね。
X75Rがオススメですが中身はほぼ同じでオートキャリブレーションが搭載されていないX55RはX75Rに比べても
20万以上安いので此方も個人的にはオススメです。
まあ20万を越えるプロジェクターの場合人の意見だけで買うのではなく視聴は必ずした方が宜しいかと思います。
映像の好みは人によって全然違いますし主観がかなり入っていますので高いプロジェクターの場合視聴は必須ですね。
書込番号:16564030
0点

よく考えてH6510BDを購入することに
決めました!!みなさま本当にいろいろありがとうございました!視聴できる場所があればレインボーノイズをみれるのですが浜松にあればいいのですが(⌒-⌒; )…。また探してみたいと思います。
書込番号:16564433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウチは同じサイズの部屋で100インチです。
視聴位置が部屋の後ろ端になるため、後方の左右スピーカーがほぼ真横の位置になってしまうことを覚悟してください。
ウチは出窓があるので後ろにスピーカーを置いて6.1chにしていますが、出窓が無ければ6.1chは無理です。
書込番号:16569752
1点

うちも ほぼ同じ感じの部屋です。
8畳の部屋に シアターハウスの電動110と6510BDのコンボですね。レインボーノイズですが 真っ暗な画面でスタッフロールなどが流れている場面では結構 目立ちますが 普通に映画を見てる場合は さほどきになりませんでした。 まぁ 人によって見え方は違うと思いますが参考までに…
書込番号:16578018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



80インチワイド 2〜2.7 m と書かれているのですが実際映された方いますでしょうか?また2.0mジャストだとしてスクリーンはどれくらいの高さに置けばいいのでしょうか?
当方これが初めてのプロジェクターとなっており、いまいち用途に沿ったプロジェクターの選び方がわかりません。主にアニメ(Blu-ray,DVD)の再生とiMacの投影を目的としているのですが検索した結果この製品にたどり着きました。
ちなみにiMacは最新のものを使っています。Blu-ray再生機器はoppoのBDB-105を使用しています。
他にお勧めのプロジェクターがあればそれも教えていただければ幸いです。
0点

Sango Shizukuさん
マニュアルの16ページを視てください
プロジェクターとスクリーンの距離と投写角度が計算できます。
http://global-download.acer.com/GDFiles/Document/User%20Manual/User%20Manual_Acer_1.0_A_A.zip?acerid=634919365530862193&Step1=PROJECTOR&Step2=H%20SERIES&Step3=H6510BD&OS=ALL&LC=ja&BC=ACER&SC=AAP_3
H6510BD以外でオススメと言えば性能がほぼ同等のBenQW1070
がオススメでしょうか。
サポートはエイサーの方が良いですよ。
書込番号:16441907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにパソコンでの投影、Blu-rayでの観賞で
H6510BDでも問題ありませんし,W1070でも
問題はありません。
両機種ともDLP機種でフルハイビジョンなの
でとても解像度の高い精細な映像がみれます。
書込番号:16441973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sango Shizukuさん、こんにちは。
マニュアルにある通り、2mで80インチの投影が可能です。
スクリーンの高さですが、スクリーンの中央と目線が床と並行になるのが見やすく、
少し見下ろす感じするとより理想的です。
スクリーン中央が目線よりも高いと目が疲れやすいです。
スクリーンの位置を決めてから、プロジェクターの位置を決定するのが良いでしょう。
他にお奨めするのはBenQ W1070です。
DLPプロジェクターの場合、レインボーノイズが見えます。
一度見え出すと、気になって映像に集中できなくなります。
お勧めする理由は、このレインボーノイズが、
H6510BDと比較して、W1070の方が見えにくいからです。
詳しくは過去の書き込みで見えにくい理由等を書いているのでご参考下さい。
書込番号:16442643
2点

Sango Shizukuさん
気になる点として、この価格帯のプロジェクターは、騒音レベルが高いです。
Blu-ray再生機器にOPPO BDP-105を使用されていることから、
音響に拘られていると推察します。
騒音レベルが気にならない機種となると、
ワンランク上のホームシアタープロジェクターになりますので、
そちらも検討されてはどうかと思います。
書込番号:16442680
2点

気になったことを1つ、
投影距離はプロジェクター前面からスクリーンまでの距離です。
つまり、プロジェクターの奥行きと背面配線の分を
余計に足さないといけないので注意が必要です。
投影距離が確保できない場合、超短焦点と言われる
BenQ「W1080ST」などが候補になるでしょう。
(投影距離1.52mで100インチも可)
書込番号:16442686
1点

ビンボー怒りの脱出様>>マニュアルの16ページ読ませて頂きました。投射距離2メートルで対角79インチの映像を映せるようですね、同時に台から映像の上部まで126cm必要なことも分かり助かりました。イメージでは天井から吊るす形で機械を設置するつもりだったのですが、原理的に機械を逆さまにすれば問題ないという事なんでしょうか?
ヤスダッシュ様>>レインボーノイズと目線の件とても参考になりました。BenQ W1070の商品情報もチェックしてみようと思います。騒音の件に関してなのですが、やはり結構うるさく感じるレベルなんですね。他の方のレビューでもこの点が指摘されていましたが安易に捉えていました。これについても検討し直してみようと思います。
くまのー様>>機械の奥行きやスクリーン、スピーカーの設置位置なども大まかにではありますが、計算済みで2m前後という距離が出ました。結構ギリギリではありますがこの距離で頑張ってみようと思います。W1080STの商品情報もみておきます。
皆様当方の素人な質問に対して迅速な回答をしていただき有難う御座いました。投射距離以外にも確認すべき点が増えてきたのでとても参考になりました。
書込番号:16442946
1点

>原理的に機械を逆さまにすれば問題ないという事なんでしょうか?
そうですね天吊りの場合プロジェクターを逆さ吊りにしますがプロジェクターの設定で映像も反転できますので
問題はありません。
あと騒音についてですが人によって差はありますがエコモードにすれば多少静かになりますし (32 dBA (標準),
26 dBA (ECO モード))天吊りなどで距離を離せば余り気にはならないと思います。
書込番号:16443118
0点

>(32 dBA (標準), 26 dBA (ECO モード))
これはH6510BDの仕様の場合の例です。失礼しました。
書込番号:16443131
0点



3年ぐらい使ってきたビクターDLA-HD1がランプ寿命臭いんで
この機会に買い替えようか、アドバイスお願いします。
ほぼまったくプロジェクターの知識は無くて、ビクターDLA-HD1もたまたま叔父に譲ってもらったもので、
買い替えるにしてもここらへんの価格が最高レベルです。
今更旧機種のランプ(2万円程度)買うぐらいなら最新機種買った方がいいのかどうか教えていただけると。
天井釣り直すのが面倒なので、このまま使ってもよさそうならそっちのほうがいいんですが、
最新のほうが画質的に全然良くなってるなら買い替えたいかな、という感じです。
現状、不満としては昼間は見えないことで、
天井マウントでほぼ100%2D映画、24畳程度のリビング(壁は白)で100インチスクリーン
という感じです。
よろしくっ!
0点

で、なんでこれぐらいの価格かと思ったかというというと、
HD1をオクで売ればどうも6万ぐらいになりそうなんで、ランプ買うなら同じかなという感じですね。
書込番号:16316384
0点

私の場合、DLA-HD1をメインに、H5360BD(H6510BDの前機種)を3D用にして120インチスクリーンで見ていますが、この2つだとDLA-HD1のほうが画質が上に思います。
実際H6510BDと見比べたわけではないですが、カタログスペックを見る限りまだDLA-HD1のほうが上ではないかと思います。
プロジェクタは大別するとプレゼン用のデータプロジェクタと、シアター用に分かれますが、H6510BDはシアターよりのデータプロジェクタという感じだと思います。
ただし、絶対輝度が大きいので明るいところで写すつもりならH6510BDのほうが向いています。とはいえプロジェクタは黒を表現するのに暗闇が必要なのは変わらないためどちらにせよある程度暗くしないと見えないのは変わらないかと思います。
書込番号:16322082
1点

ありがとう、意見役に立ちました。
実は書き込んだ後自分でも調べてみたら、
2DだけならDLA-HD1からそんなに進化してないという意見もあるようなので、
ランプ変えてみようかなという気になってました。
ランプを新しくすると少しは明るくなるらしいのでそれでいってみようと思います。
どっちにしても白壁で安物スクリーンとPS3なんで、改善も糞も無いのかな、と思ったり(笑)。
書込番号:16322832
0点

因みにランプを変えた後は使用時間のリセットしておいたほうが管理上いいですよ。
あと設定でランプパワー高には設定しているでしょうか。
標準で600ルーメン、高設定で800ルーメンなので多少は明るくなります。
書込番号:16323041
1点



はじめまして。
ふつつかな質問をしてしまいますが、
ご返事いただけると助かります。
我が家にはテレビもテレビアンテナも無く、
先日入会したフレッツ光にオプションでつけた
フレッツテレビの受信機(ルーター?型番PR400-MI)があります。
そこには、テレビの出力としてRF端子がついています。
ここからこのプロジェクターにつないで、テレビを見るには
どうしたらいいでしょうか?
ご教授くださいませ。
0点

デジタルテレビチューナーでHDMI端子がある機種、あるいはブルーレィレコーダーなどでHDMIケーブルで接続する。
書込番号:16242050
0点



はじめまして。
初心者ですが質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
私は現在MS616ST(http://www.benq.co.jp/product/projector/ms616st/specifications/)をつかっているのですが、H6510BDに買い換えようかと思っています。
私はH6510BDの高画質に期待しているのですが、MS616STに比べてその差はどれほどのものでしょうか?
地デジとアナログテレビくらいの差があるのでしょうか?
それとも素人目にはあまり変わらないれべるでしょうか?
投影サイズは100〜120インチ程で、見るのはテレビや動画サイト、BDなどです。
ぜひ教えて頂きたくおもいます!
よろしくお願いします!
書込番号:16228591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなこりん(^_-)-☆さん、こんにちは。
解像度だけ見ても、800x600から、1920x1080ですので、その差は歴然です。
DVDなら違いが分からないかもしれませんが、地デジやBDであれば、その差はしっかりと分かります。
書込番号:16228616
1点

ヤスダッシュさんありがとうございます!
やはり地デジやBDならその差は歴然なんですね!
心がとても揺らぎます(笑)
ちなみにDVDやyoutube動画などの場合はいかがでしょうか?
もともとの画質の悪いのであまり変わらないようなイメージがあるのですが。
書込番号:16228639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投影サイズも120インチと大きいので、解像度の差がより顕著に出てきます。
それ以前にMS616STでは、解像度が足りていなくて、地デジやBDを本来の画質で観ることができません。
DVDはどの程度画質が変わるかは分かりませんが、再生する機器のアプコン性能次第でしょうか。
YouTubeは、高画質なものでは1920x1080の解像度が有りますので、
高画質で観ることができると思います。
書込番号:16228665
1点

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
素人の私にも、画質の違いの大きさとその根拠がとてもよくわかりました(^∇^)
ちなみに私はかなり前に店頭でh5360bdの映像を見たことがあり、とても綺麗だと思いました。
h6510bdの画質はそれをも上回るのでしょうか?
別の質問欄では「100インチ以上で見るならその差は大きい」と書かれていましたが、正直h5360bdの画質を大きく上回ると言うのはにわかには信じられないのですが...
書込番号:16228732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

h5360bdはハーフHDですので、単独で見ると十分綺麗だと思います。
私も以前はハーフHD機を使っていまして、フルHDに買い換えたのですが、
画素が緻密になり、細かい所もクッキリハッキリ観えるようになりました。
MS616STからの買い替えなら、かなり画質が向上すると思いますよ。
書込番号:16228868
1点

なるほど〜h5360bdも単独で見ると充分綺麗なんですね!
うーんそれなら初心者の私にはh5360bdでもいいかもしれませんね。
h6150bdの方がさらに綺麗と言うことはわかるのですが値段の差がおよそ5万円ですからねぇ( ;´Д`)
書込番号:16228915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がハーフHDプロジェクターを買った頃は10万円以上しましたからね(^_^;)
それが今では4万円以下で買えるのですから凄いですね。
フルHDにこだわらなければ、かなりお買い得です。
書込番号:16228947
1点

100インチ以上で見るなら・・・・はその通りです。
ただ、視力に負うところが大きいので個人差があります。
画面サイズが大きいほど、視力が良いほど、前寄りで見るほど、画素数の違いがはっきりします。
80インチ程度を後ろ寄りで見ますとあまり差は出ないでしょう
フルスペック機(1920×1080)で、視力1.0で100インチならスクリーンから約3.7mが適正視聴距離(限界距離とも
いう…画素が見えるか見えないかの境)です。
616ST(800×600) 48万画素
5360BD(1280×720) 92万画素
6510BD(1920×1080) 207万画素
1画素(1ドットあるいは一粒)
6510BDで1枚の画像が207万粒で描かれます
ご参考まで
書込番号:16228953
0点

かなこりん(^_-)-☆さん
TVとかプロジェクターに画質に拘りがなく高画質を求めないのであればハーフHDのH5360BDでも十分綺麗だと
思います。大体質問に答えてくれている人の多くは画質に拘りがあり高画質を求めるオジサンばかりの集まりです^^
確かにハーフHDだと80インチ以上になるとフルHDとの差が出てきますが個人的には100インチまでは十分
いけるのではないかと思っています。
それとフルHDでも3Dを見ない、興味がないと言う人には此方の安いフルHDもモデルもありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000358508/ でも安いところが一店舗しかないですね。
書込番号:16229048
0点

ヤスダッシュさん
そうですね!
H5360BDも検討してみます!
ただこの機種だと投影距離がちょっと遠いんですよねー
投影距離を稼げる魔法がほしいところです( ;´Д`)
オジサン55さん
丁寧に教えて頂きありがとうございます!
どうやら私にはフルとハーフの差はほとんどわからないようですね(笑)
H5360BEで少なくとも今より幸せになれるのは間違いないとわかったので第一候補にしました(^∇^)
ビンボー怒りの脱出さん
素敵なおじさま達に助けていただき感謝しております!
機種をオススメ頂きありがとうございます!
確かに私は3Dは見る予定がありませんのでこちらの機種でもいいですね!
ただ投影距離が遠いですよね〜( ;´Д`)
投影距離が短くてフルHDで安いのが理想ですが高望みが過ぎますね(笑)
書込番号:16229152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなこりん(^_-)-☆さん
>ただ投影距離が遠いですよね〜( ;´Д`)
W1060は100インチワイドで3.51mですがH5360BDでも100インチワイドで3.4mの距離がいります。
ちなみにハーフHDですがほぼ3m(3.02m)で100インチワイドにできるBenQMW519と言うモデルもあります。
価格も安いですしH5360BDと同じく3Dにも(PC以外の各種3Dにも対応)対応しています。
http://kakaku.com/item/K0000443814/spec/#tab
>投影距離を稼げる魔法がほしいところです( ;´Д`)
以前何度か紹介させて貰いましたがプロジェクターの反射用の鏡を賞介せて貰った事があります。
http://avcjapan.com/shopdetail/026000000001/price/
http://avcjapan.com/shopdetail/026000000002/price/
普通の安い鏡でも上の図のように工夫次第で利用できそうな気もしますね。
書込番号:16229263
1点

ビンボー怒りの脱出さん
H5360BDも100インチに3.4m必要なんですね。てっきりH6510BDと同じで2.6mでいけると思っていました>_<
鏡での投影距離稼ぎはすばらしいですが一人暮らしの私にはセッティングのハードルが高そうですね^^;
やはり投影距離の短い機種から選ぶことにいたします。
W1060は投影距離3mでしかもランキング1位で非常に良さそうですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:16229353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めてプロジェクターを買おうと思っていろいろな店舗に行っているのですが、こちらの機種を置いている
お店が見当たりません、都内在住なので大型量販店なども回っているのですが、今のところ見つけられません。
どなたか東京か神奈川あたりでこちらの機種を展示していて鑑賞できるお店知っていませんか?
よろしくお願いします。
0点

yanyan07さん
この手の質問は昔から結構ありますが外国メーカーのデータープロジェクターを設置してある所は何処かの
店にあるとは思いますが基本的に置いてないと思った方がいいと思います。
私も一度エイサーのサポートに聞いた事がありますが此方から展示を頼んでおいて貰っている店はないと
聞いた事があります。
自分で店に一軒一軒電話して聞くか置いてある所を知っている質問者が偶然答えてくれるのを待つしかないの
ではないかと思います。
書込番号:16229059
0点

こういったものはどうしても確認して買いたいので残念です。
同じぐらいの値段のBenQnoのW1070はヨドバシで視聴できたので綺麗だなぁと思ったのですが、
画質的には同じぐらいなんですかね?
書込番号:16236079
0点

yanyan07さん
エイサーとBenQ両方もっていますが両方とも
綺麗で画質の傾向はよく似ています。
並べて比べないと分からないでしょう。
ただ二年間保証がありサポートもいいエイサー
の方が個人的にはオススメです。
書込番号:16236569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
画質は良さそうなので買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16240087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





