
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年6月7日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月31日 19:18 |
![]() |
7 | 7 | 2013年5月13日 13:14 |
![]() |
9 | 6 | 2013年6月30日 18:21 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月26日 06:25 |
![]() |
7 | 4 | 2013年4月16日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H6510BDの購入を検討しています。
会議室なのどの施設に取り付けを考えている為、
オーディオ機器、TVチューナーなどの電源を連動させようと思っています。
(リレーまたは連動タップなど使用して、接続する機器は通電時ONになるのを確認しています。)
本機にMINI-USBポートが付いていますが5Vの電源供給は出来るのでしょうか?
またスタンバイ時は供給OFF、本機がONの時にUSB電源供給出来るのが理想なのですが、
メーカーのマニュアルには使用しませんとしか書いていません。
本機をお持ちで試せる環境にある方おりましたら教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

maneさん こんにちわ
今持っているH5360はUSB未対応ですし本機は持っていませんがUSB対応の物はバスパワー対応のUSB機器を動作させ
る為に給電は有るはずです。
所有しているエプソンのTW400はUSB機器に対応しているので試してみたところ電源オンの状態でUSB機器への給電(充電)
を行います。電源オフの状態では給電は行いませんでした。ちなみにスマートフォンと携帯で試してみました。
本機で試された方がいればいいですね。
書込番号:16222205
0点

怒りの脱出さん返信ありがとうございます。
充電器などで調べるのが一番手っ取り早いですよね。
不特定な人が使用する事になりそうなので、合わせて学習リモコンとリモコンベンダーを使い
極力少ない手順で操作出来る様にと思っています。
書込番号:16224019
1点



今は、パナのものを使っていますが、
あの光量、そして高熱、
電気代はかなりいくのではないかと、
一瞬思ってみました(笑)
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/MR.JFZ11.00G
にも私には見つけられませんでした。
暗いシーンの多い映画だと少ないから?一概には明記しないのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:16205364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒の女教師2懇願!さん
計算したことはないですがH6510BDの場合、消費電力は290WでECOモードの場合、通常時より最大20%の消費電力を
削減すると言うことなので60インチ級のTV?位でしょうか?
まあ通常の60インチのTVくらいの消費電力くらいはありますがプロジェクターの場合、明かりを消して見るので
、それで100W以上は減らすことは出来ますし明かりを付けて見る時の50インチTV程度の消費電力だと思います。
それにTVのように一日中付けっぱなしなら結構電気代が上がるとは思いますが殆どの人は映画とか見る時だけと
いう人が多いのでTVより実際の消費電力は少ないと思います。
まあランプ寿命がTVのバックライトより遙かに短いのでずっと付けっぱなしで見るのも経済的ではありませんし。
私の場合も、プロジェクターをよく使う月と使わない月でと極端に電気代が変わったことはないですね。
それよりも此から夏場にプロジェクターを夏の暑気による故障を防ぐ為にエアコンを付けるのですが、そのエアコン
を使用する時の方が電気代が上がりますね。といっても私の場合次に1000円前後上がる程度ですが。
考えているほど上がらないと思いますので過剰な心配はないと思います。
心配なら最近よく電気店でも売られている節電モニター?でも買って計ってみたらいかがですか?
書込番号:16205457
0点

黒の女教師2懇願!さん、こんにちは。
プロジェクターを使って、電気代が上がったという印象は無いですね。
まあ、映画とかにしか使用しないので影響は少なそうです。
あと、一般的には、暗いシーンでも、明るいシーンでも消費電力は変わりません。
ただ、BenQのプロジェクターにはSmartEco機能が有り、
これは画面の明るさによってランプの消費電力を下げるそうです。
書込番号:16206256
0点

ご丁寧なアドバイスありがとうございました
思いのほか、少ないことに驚きました!
おかげさまで節電を気にしすぎず鑑賞できそうです✨
書込番号:16422840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



H6510BDを購入しまして
画質調整がしたいのですが
彩度、色彩の調整項目が表示されません。
取説を見る限り表示はあります。
現在。HDMIのみケーブルは接続しています。
なぜ、彩度、色彩の調整項目が表示されないのか教えてください。
1点

モニタもプロジェクタもそうだけどデジタル接続していると色調整はできず、
メニューのその部分はグレーアウトもしくは表示されなくなる。
書込番号:16127515
1点

レルピーさん
おかしいですね。
H6510BDにも設定はありますし同じメーカーのH5360でHDMI接続してますが彩度色彩の
調整は出来ています。
ちなみに取説の27ページの最後にに注:「彩度」、「色彩」、「詳細設定」は、コンピュータモードの下では
サポートされていません。
と書かれているのでもしかしてPCでのHDMI接続じゃないですか?
書込番号:16127598
1点

ちなみにもしPCでの使用ならグラフィックプロバディである程度は色の調整が出来るはずですので其方で
調整するしかないかもしれません。
書込番号:16127606
0点

解答ありがとうございます。
しかし今回の接続は
プロジェクターのHDMI入力はpc信号ではなくブルーレイプレイヤーを繋いでいます。
書込番号:16127914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。
取説にはコンピュータモードで彩度色彩など一部の設定
がいじれないようですがプレーヤーなどのHDMI接続で
はそのような記述は見当たらないですね。
あと考えられる事はプレーヤー側の設定かも
しれません。
書込番号:16128068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の持っているパナソニック DMP-BDT320-KとH5360で確認してみたところBDT320のプレーヤー側のHDMI
カラースペースという設定にYcbcr(4:4:4)(4:2:2)とRGB(スタンダード・エンハンス)という
HDMI 色空間というものですがRGBの設定に合わせると彩度と色彩の項目が消えて選べなくなりますので
Ycbcrの設定にすれば出てくる筈です。YcbcrとRGBの設定項目は大体どのブルーレイプレーヤーにもある
はずですので確認してみて下さい。
書込番号:16128353
1点

解答ありがとうございました。
確かにプレイヤー側の設定が指摘通りに
なっていました
どうもありがとうございました。
書込番号:16128509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



暖かくなってきましたが、オーバーヒート対策って何かしてますか?
以前はAcerの「X1161A」を使ってましたが、夏場は頻繁にオーバーヒートしました。
「プロジェクターが加熱しています。間もなく停止します」というメッセージが表示されて停止してました。その後数分は使用できない状態でした。
私は冷房が大の苦手なのでエアコンは一切使いません。その上全ての雨戸とカーテンを閉めて視聴しているので自分が悪いのはわかってますが。
昨夏は、扇風機でプロジェクター本体に直接風をあてると、オーバーヒートは起きませんでしたが、夏も終盤だったので効果があったかどうかは不明です。
今年は小型の冷風機でも買ってみようかな。
それと、マニュアルの43ページを読むと防塵フィルタについて書かれてますが、これはどこで購入できるのでしょうか。オーバーヒート予防になるのでしょうか。
2点

きのこ鍋さん
私も基本的に冷房は使用しない方です。扇風機で済ましてます^^
ただ私の場合は節電対策で冷房が嫌いなわけではないのですがプロジェクターに夏の暑さは大敵で暑い中で見て
いると故障の原因、もしくは故障しなくてもランプや本体の寿命が著しく短くなる可能性は高いです。
なのでプロジェクターを見ている時だけ冷房を付けています。
同じエイサーのH5360を使用していますが本体が小さく冷却ファンも余り大きい方ではないので夏は本体の
冷却ファンではとても持ちません。
H6510BDも同じくらいの大きさですから、ほぼ同じだと思います。
私がH5360で実験的に行った結果だと室温が30度以上で見ていると途中でオーバーヒートで映像が消えてしまい
暫く見れなくなります。強風にしても扇風機だけでは全然持ちませんね。
最低30度以下(29度くらい)に室温を下げて扇風機を兼用してみれば問題ないと思います。
結局真夏の暑さでそこまで室温を下げるのはエアコンしかないのでは?とおもいます。
まあ山の中とか涼しい場所なら良いとは思います。
防塵フィルタはホコリを溜まるのを防ぐので間接的にはホコリが溜まったときの発熱防止にはなるとは思います
が直接的にはやはり極力室温を下げてみる方が効果は高いと思います。
書込番号:16069345
0点

きのこ鍋さん、こんばんは。
H6510BDの操作最高温度は40℃ですので、真夏の閉めきった部屋は厳しいですね。
私も基本はエアコンを付けないのですが、私が使っているプロジェクターでは、
幸いにもエラーが出たことは有りません。
エアコンがどうしてもダメでしたら、冷風扇で少しでも室温を下げてみるというのはどうでしょうか。
あまり高温の部屋での視聴で熱中症等になるのも大変ですので。
書込番号:16070272
1点

自分はエアコン無くても夏は大丈夫ですが、今はプロジェクターの為に夏はエアコン使ってます。
前のプロジェクターを下取りに出した時に”パネル焼けてますね〜”と連絡ありました、推測ですがエアコン付けないで見ていた時に画像がチラついた事があります、推測ですが高温時の使用が原因と思ってます。
焼けたパネルに自分は気づかなかったですが、やはりプロジェクターには良くないのは確かです。
書込番号:16070473
1点

プロジェクターの動作温度が例えば35〜40度としても室温よりプロジェクター周辺の温度はもっと高めです。
特に真夏は。それを計算に入れないといけませんしプロジェクター内部はもっと高温ですしね。
冬でも何時間か付けていると室温が1〜2度涼しい春先だと2〜3度上がりますので温風機並です。
冬でも暖かめの日は暖房器具がいりません(笑)
プロジェクターに限らず電子機器は基本温度が低めの方が機器にも負担はかけませんし故障の
原因も減ります。長くお使いになりたいのなら壊れないからといって室温が高いまま見ること
は余りオススメはしません。
書込番号:16070810
1点

みなさん、ありがとうございます!
冷風扇をプロジェクター本体の横においてみようと思います。
それでオーバーヒートになるようなら、あきらめてエアコンを使うことにします。
冷風扇は加湿してしまうので、水分でショートしたりレンズが曇ったりといった不安は少しありますが。
その前に通常の扇風機の「強」で試してみますが。
書込番号:16071252
2点

簡素な冷風機を作ってみました。
ヨーグルトの器の中に保冷剤を置いて底に穴を開けてます。
その穴にハンディクーラーから送風してプロジェクター内部に冷風を送ろうという考えです。
ヨーグルトの器はプロジェクターにピッタリ密着させるためにプチプチを側面に貼って高さ調節してます。
ハンディクーラーは乾電池でもUSBでも使えるタイプで千円ほどのものです。
なにぶん安物なので、強風にするとカチカチという擦過音がします。
ですが、この場合は弱風でよいと思われるので問題なし。
真夏だと20分くらいで保冷剤を交換しないといけないですが、視聴位置に冷蔵庫があるのでこれも問題無し。
ビールのおかわりの際に交換というところです。
真夏にならないと効果の程は不明ですが。
書込番号:16312942
2点




ナスビ☆-☆さん、こんにちは。
XV-Z17000は元々30万円以上したプロジェクターで、
基本的な作りからしてH6510BDを上回ります。
カラーホイールが、H6510BDがRGBCYWに対して、
XV-Z17000はRGBRGBの5倍速ですので、階調性に優れており、
レインボーノイズもH6510BDより見えにくくなっています。
3DはXV-Z17000は6倍速までカラーホイールの回転数が上がるので、
よりレインボーノイズが見えにくいです。
H6510BDの利点としてはXV-Z17000より明るいことくらいでしょうか。
そのかわり、H6510BDは騒音レベルが高いです。
以上のことから、XV-Z17000をおすすめします。
書込番号:16041992
2点

ヤスダッシュさん
分かりやすい解説有難う御座いました。
早速検討してみます!
書込番号:16060324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんこんにちは。このたび初めてプロジェクタの購入を考えています。H6510BDかTW8100のどちらかにしようと思うのですが、当方田舎住まいゆえ、実機を観て比較する事ができません。(どころか、わたくし、所謂ホームシアターを見たことがありません^^;;) スペックや皆さんの感想を見ると両機ともそう大差ないように思えるのですが、値段的には大差あります。^^ この2機種を実際に見比べた場合、どの程度の画質差があるのでしょうか?(あるいは同時に左右で投影して比べなければ分からない程度の差しかないとか) 実際見比べた方がいらっしゃったら、是非お教え頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

いなばしろうさん、こんにちは。
実際に実機を見比べてはいませんが、パッと見の画質はそんなに変わらないと思います。
しかし、H6510BDはレインボーノイズが見える可能性が有りますし、
暗部階調はTW8100が優れています。
設置性も圧倒的にTW8100が高いです。
騒音レベルもTW8100Wが22dBと静かなのに対し、H6510BDは26dBとやや五月蝿いです。
値段なりの差はやはり有りますね。
この価格帯の予算がお有りなら、SONY VPL-HW50ESが、
画質の面では頭ひとつ抜けているので、候補に入れられてはどうかと思います。
書込番号:15931388
2点

以前DLPのHC3800で今はHW50ESのLcos方式のプロジェクターに替えました。
DLPは基本画質は良かったです、ただ”黒浮き”が不満でした。プレーヤー側で画質調整したり迷光対策も頑張りましたが、限界も感じてました。
入門機としてはDLPは悪くはないと思いますが、長く使い込んでいくと画質は値段相応だと感じます、それに画質はプロジェクターだけでなくスクリーン、再生プレーヤーによっても更に変化しますので悩ましいです。
書込番号:15933818
2点


ヤスダッシュさん、ウニャPONさん、クリマイNYさん
早々ご返信頂いたのに今頃すみません。全然ログインなくなってしまい、新たにアカウントを作りお礼申し上げに来ました。しばらく音沙汰なく、不躾大変すみませんでした。いろいろ検討してみましたが、クリマイNYさんに教えて頂いた比較映像が決め手になり、結局H6510BDにしました。目が肥えているならまだしも、初プロジェクターですしシアタールームがある訳でもなし、映画ファンという訳でもなし^^; 早速観ていますが自分には必要十分ですし、3Dもこんなに綺麗だとは思いませんでした。ブルーレイディスクが際限なく増えそうで怖い今日このごろです。^^
書込番号:16023023
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





