


黒浮きはどんな感じでしょうか?
H5360BDと比較したらどうでしょうか?
買い替えた方よろしければお願いします。
書込番号:15580124
0点

思わず、H5360BDから、これに衝動買いしてしまいました。
見比べた感じは、画質は同じような感じで、特に黒浮きしやすいとは感じられませんでした。
これ、H5360BDより映像の調整項目が格段に増えてます。一応データー用PJだけど、これなら、いろいろ、画質が調整できて自由度は高いと思います。でも、これだけ画質調整ができるデーター用PJもあまり無いと思います。
ただ、まともな紙の説明書が付いてないので付属はPDFファイルが入ったCDのみ、そのPDFにもくわしい調整項目が書いてないので、具体的な調整方法がわかりづらいです。
細かな点では、単四電池を使う普通サイズのリモコンが付属していること、これには独立した3Dボタンも付いてますから、H5360BDのようにリモコンの階層から3Dに変更する必要がなくなりました。
また、2D→3D変換も結構、実用度が高いです。それなりに立体感も得られます。この値段でH5360BDをお持ちなら、3Dメガネもそのまま使えますからなら、買い換えても満足度は高いと思います。
書込番号:15585144
1点

このプロジェクターはデータプロジェクターではありません。メーカーのホームページでもホームシアター用となってます。
書込番号:15586362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

便乗質問すいません。
データプロジェクタとホームシアター用とはどこで区別するのですか?
書込番号:15586723
0点

データプロジェクタとホームシアター用とは、明確な区別は特にありません。
慣例的にホームシアター用と言われるものは、1000ルーメン前後と明るさを押さえて、代わりにコントラストなどの画質に注目したモデルのことを主にに指していたと思いますが。
この機種は、3000ルーメンと非常に明るいのでデータ用といっても間違いではないと思いますよ。実際エコモードにして、明るさも押さえないとホームシアターに使うには明るすぎます。
でも、この機種コスパはすごいですね。国産メーカーもがんばってほしいです。
書込番号:15587123
0点

まあ、車だってスポーツカーとホットハッチに明確な区分が無いようなものでしょうね。
メーカーがホームシアター用と言ってるなら、どちらでもいいんでしょうけどね。
書込番号:15587192
0点

なるほど。
恣意的にデータプロジェクタと呼ぶかどうかという事でしょうか。
書込番号:15587422
0点

まさと1さん、こんにちは、便乗ですみませんが、教えて頂けませんか。
>実際エコモードにして、明るさも押さえないとホームシアターに使うには明るすぎます。
しかし、エコモードにしても2400LMですね、白飛びは見られませんか。
それとDVD鑑賞はH5360BDと比較してとどうでしょうか。
書込番号:15598363
0点

このクラスのDLP機なら黒浮きレベルは似たり寄ったりだと思います。
黒浮きを気にされるなら日本メーカーのホームプロジェクターで20万
円台クラスの物をオススメします。
書込番号:15602662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品はデータープロジェクターとして設計したから3000ルーメンとなったという
わけではないと思います。
安価なHDプロジェクターは多数あるため、付加価値を付けるため3D再生に主体をおいた設計
としたため、通常3Dメガネをすると暗く見えるための対策として十分な光量を確保した結果、
3000ルーメンとなったと思います。
たしかに2D再生時には明るすぎるかもしれませんので2D再生主体なら他製品の方が良い
かもしれませんが、3D再生時にはこのくらいの明るさの方が良いです。
ちなみに自分のH5360BDでも2D再生時にもメガネを通してみた方が黒浮きは少なく、締まっ
た画像に見えます。(普段そんなことはしていませんが..)
書込番号:15602897
1点

ビンボー怒りの脱出さん、Luckystrさん ありがとうございます。
3D機能がないacer H6500も検索すると出てきます。
フルHD、2000LM コントラスト比10,000:1とH6501BDとほぼ同じです。
しかし価格COMのacerのメーカー製品情報ページにもacerのカタログにも掲載されていません。
価格COMのacerから、今後、発売するのかな、何か情報があればお願いします。
書込番号:15603085
0点

acer H6500 3D無しタイプ
Amazon.USで799$ですね。逆に3DのBDはありませんね。
日本では発売するんでしょうかね。
書込番号:15603539
0点

>それとDVD鑑賞はH5360BDと比較してとどうでしょうか
まさと1さんがH6510BDとH5360BDが同じような画質と言われた上で話しをすると私はH5360を
持っていますが2D画質はH5360BDと変わりません。
H5360クラスのデータープロジェクターだと日本製の高いホームプロジェクターのようにアップコンバータ
ーやノイズリダクション等の補正機能が無いのか弱いのかは分かりませんがプレーヤーの性能次第
で映像もダイブ変わります。
高いホームプロジェクターはプロジェクター側でプレーヤー側の映像を補正してしまうのでプレーヤー
による極端な差が出ません。
ちなみにDVDを少しでも見たいのならDVDアプコンの優れているPS3か私が最近買ったDMP-BDT320-K
などはブルーレイもDVDもDMP-BDT110-KやPS3よりも、かなり画質が良くなっていてオススメです。
書込番号:15603572
1点

レス遅れてしまいましたが、チェクディスクでもあれば、白飛びについても計測できるんでしょうが残念ながら手持ちに無いので、なにか適当なソフトが無いかと思ったら、「劔岳・点の記」を再生してみました。
これは、晴天の雪山のシーンなど結構、白飛びしやすい場面を見てみました。見た感じは、結構粘ってますね。雪山のシーンでも画面が破綻することは無いようにおもえました。
DVDは、DVDプレーヤー側のアプコン処理能力の方が差が大きいように思えました。
しかし、まあ、この値段考えるとPJも安くなったもんです。なにしろ、今回これで5台目のPJ購入となりました。20年近く前に最初に買ったシャープの液プロなんて、でかくて、画像悪いは、値段高いで隔世の感があります。
本当は、今度の購入機種としてビクターかソニーのハイエンドも考えたんですが、これ見たら、これでもいいじゃん・・・
たしかに、ハイエンドPJお使いの方からすれば、このPJの絵には不満な点もいろいろいあるんでしょうけど、でも、私の感覚じゃこれでも十分満足しました。
書込番号:15607610
1点

まさと1さん、白飛びについて調べていただきありがとうございます。
youtubeで探してもH6510BDの映像が見あたらないのでお聞きしました。
benqのw1070の映像はyoutubeでは以外と多く、映画の画面で白飛びを感じられた映像を見ました。
でもそれは、w1070からの映画をビデオ撮影しているので、ビデオによるものかもしれません。
3D機能は今後も話題となるので、無いより有った方がよいだろう程度に考えています。
DVDもかなり見ますので、エコモードにしても2400LMが気になりました。
この機種は全くの3D専用機で、2Dメインの方はやめた方がよいのでしょうか。
高級機と比較しながら見るわけではないので、20万円以上の機種でなくても、そこそこならよいと思います。
ご意見頂けたらありがたいのですが。
書込番号:15610008
0点

あくまで、趣味の製品ですから、どこまで画質にこだわるかによって評価は変わると思います。
もちろん、10万以下のローエンドクラスの製品ですから、20万以上のミドルレンジクラス以上の製品と全く同じというわけにはいきません。
ただし私の主観ですけど、手持ちのフルハイのエプソンのEH-TW3500の液プロと比べても特に酷く劣っているわけではありません。見た感じはDLPはプラズマのような油絵調の感じで、液プロは水彩画のような趣で、どちらが悪いというわけではなく、これは好みでしょうね。
このH6510BDは、レンズシフト機能がないのとレンズのズーム幅も大きくないので、リビングなどに設置するさいはすこし面倒です。設置の問題さえクリアできれば、20万以下でこれだけの絵が出れば十分満足じゃないでしょうか。
書込番号:15613391
2点

まさと1さん、EH-TW3500の液プロとの比較、非常に参考になります。
ありがとうございます。
H6510BDにレンズシフトなど便利機能をつけたら、日本では20万円以上になるのでは
と思うようになりました。「すっぴん」により安くなったのだと思います。
書込番号:15617148
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





