


すでに似た内容の質問があり、そちらを参考にさせていただいたのですがそれでも分からない点があったので質問させてください。
H6510BDを天吊りで設置し、100インチのスクリーンに投射する予定です。
ダウンロードしたマニュアルの19ページによると、100インチに投射する場合、「台から画像の上部まで160cm」と読み取れます。
台から、というのはプロジェクターの底から、と解釈しています。
それに対して、
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
このシミュレーターで100インチに投射する場合を表示させると、Total Heightという項目が137cmになります。
この項目は プロジェクターの底からではなくレンズの中央から、というのは理解しています。
「本体底から160cm」と「レンズ中央から137cm」。
どちらが正解なのでしょうか?
ちなみに8畳の部屋へ設置するため、投射距離は3m程度で考えています。
天吊り金具のバーをどの程度の長さのものにしたらよいかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16570596
0点

補足
本体の厚みが78mmということを考えると、
「レンズ中央から137cm」≒「本体底から141cm」
と言えそうです。
本体底から「160cm」と「141cm」。
20cm弱の開きがありますが、どちらが正解なのでしょうか。
書込番号:16570677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H1のlmage Heightというのは投影された映し出されたスクリーンの高さでH2のTotal Heightはスクリーン上部から下部
から下の幅を合わせた高さです。
プロジェクターの投影映像の高さ幅はレンズ中心から測っている物だと思います。
書込番号:16570911
1点

なので100インチで床置きした場合、H1とH2の誤差は13cmあり投影された映像は床からスクリーン下部(映像の下部)
まで13cm上部に映る言う事になります。これをテーブルの高さをプラスして計算すればいいのではないかと
思います。
書込番号:16570923
0点

>H1のlmage Heightというのは投影された映し出されたスクリーンの高さで
失礼。H1は映し出された映像の縦幅のことです。
書込番号:16570936
0点

>>ビンボー怒りの脱出さん
詳しい回答ありがとうございます。
いつも拝見しております(^_^)
マニュアルのほうの「台から160cm」というのはつまりはH1とH2の誤差が36cmあるということだと思いますが、このマニュアルのほうの数字ではなく、シミュレーターのほうの誤差13cmという数字をあてにしたほうがよいと理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:16570974
0点

らんらんるーーーーーさん、こんにちは。
確かにマニュアルでは、台から画像の上部まで160cmとあり、
シミュレーターでは、Total Heightが137cmですね。
いくらシミュレートがレンズ中心からとはいえ、23cmも誤差が有るのは
大きいですね。
どちらかが間違いの可能性が有るので、Acerに聞いてみます。
書込番号:16571013
2点

らんらんるーーーーーさん
失礼しました。勘違いしてました。
シュミレーターの方はH2の場合レンズ中心からスクリーン上部でマニュアルの場合、床からスクリーン上部
の高さになると思います。上の16:9で選択するとH2は140Cmになります。
ただらんらんるーーーーーさんの言われるとおり計算が合わないんですよね。
もしかして高さを調整するネジが下部に付いておりますのでそれを一番高くした状態での高さなのかも
しれません。
しかしマニュアルとシュミレーターが違うとはなんか説明が大雑把といういうか外国メーカーらしいですね。
書込番号:16571073
0点

らんらんるーーーーーさん
取り敢えず、この数値の違いについて、Acerに問い合わせておきました。
早ければ明日にでも回答が有るのではないかと思います。
書込番号:16571131
2点

らんらんるーーーーーさん
メーカー情報です。
メーカーによるとマニュアルとシュミレーター
で判断するしかなく技術的な事は分からない
そうです。
20センチ近い誤差はシュミレーターのレンズ
と床からの誤差でありメーカーから提示され
た情報通りに受けとるしかないとの事です。
あと考えれる事は映像の投射角度の関係で
それだけの誤差が出ていると考えられるそ
うです。
エイサーも外国企業たから情報が雑だとか
サポートも認めてました。
たしかに私も前にH5360の事を聞いた時に
的を得ない答えばかりでした。
サポートの人も結構一生懸命なんですが。
書込番号:16571303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
ヤスダッシュさんが質問をだしてたんですね。
書き込みをよく見ていませんでした。
書込番号:16571494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
いえいえ、おそらくは、ビンボー怒りの脱出さんのメーカー情報と
同じ回答が返ってくる気がします(^_^;)
書込番号:16571542
2点

>>ビンボー怒りの脱出さん
おっしゃる通りで、おいエイサー結局どっちやねん!ってことが言いたかったのです。
伝わりにくい文章ですみません;
メーカーの情報ありがとうございました。
ここまでくると、やはり購入して実際ためしてみないとわからないということでしょうね…
http://item.rakuten.co.jp/ace-of-parts/a100000914/
ケーブルも収納できるこれなんかが良さそうですが、やはりパイプの長さがちょっと不安です。
>>ヤスダッシュさん
回答ありがとうございます。
しかも、メーカーに問い合わせまでしていただいたとは!
恥ずかしながらその発想がありませんでした。お手数おかけしました。
スクリーンもまだ設置前ですが、映写面の上部が床から172cmにくるよう設置すると決めています。(スクリーン中央が床から110cmになるようにする為)
と なると、やはりプロジェクターのほうを天吊金具で調整しなければなりません。
ウチは天井の高さが240なのですが、とりあえず マニュアルにある「誤差+36」のほうを信じて、上記にあげたある程度長さが調節できる天吊金具を検討してみます。
「誤差+13」が正解だったらアウトですが(^_^;)
もし 実際にH6510BDを100インチスクリーン環境で使ってる方がいらっしゃれば、是非、設置の高さを参考にお聞かせいただきたいです。
書込番号:16571765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らんらんるーーーーーさん
H5360を買った家電店の店舗が近くにあるので乾電池を買いにいったついでにメーカーに聞いて貰いました。
技術的な事は専門の部署で聞かないと分からないそうで買わないのにそこまで聞くのは悪いと思いやめました^^
天吊り用の金具は伸縮タイプの物ですか。調整するにはいいですね。
あとはスプリング式のスクリーンならある程度上下に調整可能ですよ。
スプリング式のスクリーンだと100インチでの有効表示サイズが大体標準で2214x1245mmくらいですがスクリーン
自体の縦幅は黒帯の部分を入れると1921mm(スクリーン巻き上げ部分も入るかもしれません)くらい有りますが
スプリング式のスクリーンはスクリーンを上下に上げ下げして任意の部分で止める事ができますので表示部分
を上の方で止める事も下の方で止める事も可能です。
分かりやすく言えばカーテンのロールカーテンがありますよね。あれも上げ下げして任意のところで止める事が
できますが有れと全く同じ仕組みです。私が使用しているニトリのロールスクリーンの事です。
なのでこの調整できる部分を計算にいれて表示部分がなるべく上の方に行くように設置すればギリギリいける
のではないかと思います。
書込番号:16571940
1点

らんらんるーーーーーさん
Acerより回答が有りました。以下回答文です。
==================================================
1) 台から画像の上部までの高さについて
==================================================
投写距離シミュレーターとマニュアルで数値が大幅に異なるとの
ことですが、弊社で実測しましたので以下に記載いたします。
<実測値>
○ スクリーンからの距離が2.6m の場合:145cm
○ スクリーンからの距離が2.5m の場合:140cm
※ともに最大ズーム
<シミュレーター>
○ スクリーンからの距離が2.6m の場合:137cm
<参考URL>
【投射距離シミュレーター>
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
<マニュアル>
○ スクリーンからの距離が2.5m の場合:160cm
--------------------------------------------------
したがいまして、弊社実測値を参考にしていただきますよう
お願いたします。
なお、個体差における多少の誤差につきましてはご了承ください。
実機をお持ちの場合は地上に設置のうえ、実際に計測して
いただくことをお勧めいたします(天井から吊り下げても
同様の数値となります)。
書込番号:16577043
2点

私の回答も実測値とシュミレータの誤差は数pと言っていましたが結局160cm誤差の事は説明が
出来ませんでした。
書込番号:16577133
0点

>>ビンボー怒りの脱出さん
家電店で聞いてくださったとのことで、いろいろ気遣っていただきありがとうございます。
至れり尽せりとはまさにこのこと! 感謝感激です(^_^)
スクリーンの件ですが、実は先日すでに購入してしまいました。
M100WHという型番のものです。(価格comでは登録されてないようです)
まだ手元には届いてないのですが、これもスプリング式というやつなのでしょうか。
そうだといいんですが、固定する気まんまんだったのであまりそこまで考えていませんでした(笑)
ビンボー怒りの脱出さんのおっしゃるとおり、ある程度自由な位置で止められるなら、
プロジェクターとの高さ合わせも多少楽になりそうですね。
到着したら実際に引っ張って試してみます。
>>ヤスダッシュさん
メーカーの回答ご報告ありがとうございます。
これです、知りたかったのは…!
自分の中でもようやくいろいろわかってきて、やっと整理がついたところです。
しかしシミュレーターとマニュアル、どちらも正解ではなかったとは(^_^;)
最大ズームで2.5mで140cmだったということから、H1とH2の差(オフセット値)が18cmということがわかりました。
予想ですが、最小ズームの場合でもおそらく18〜12cm程度だと思います。
スクリーンの高さは固定したい。そしてプロジェクターは極力部屋の後ろのほうに吊るしたい。
そんな自分が8畳の部屋(内寸 W350×D350×H240)に設置する手順をまとめると、
@スクリーンの位置決め→固定。(画像の上部が178cmあたりになるように)
Aスクリーンから3.1mほど後ろに天吊金具でプロジェクターを取り付け。
Bスクリーンに100インチワイドぴったりに投射できるようズームを調整。
(とりあえず横サイズを合わせる。最小よりややズームさせた状態)
C天吊り金具の長さを調整して、スクリーンにプロジェクターの映像の高さを合わせる。
こんな感じでいけるんじゃないかと思っています。
天吊金具は上で挙げたPM-ACE-200の40cm-55cmタイプを使用予定です。
実際に完成するのはまだ数ヶ月先ですが、うまくいったらまた報告しますね(^_^)
書込番号:16580435
1点

>M100WHという型番のものです。(価格comでは登録されてないようです)
>まだ手元には届いてないのですが、これもスプリング式というやつなのでしょう
スプリング式ですね。
ただ外国製なのでスクリーン自体は何処まで引き出せるか?わかりません。
写真を見る限りではブラックスクリーンの部分が少なく余り引き出せないように見えるのですが。
サイズ表を見ても何か分かりにくいですね。
日本製の物でみると大体スクリーン自体の縦幅は1921mmはあり表示部分は1245mmなのでかなり
調整幅が広いのでいいのですが。
本当は調整幅の広いスクリーンの方がまたもしプロジェクターを替えられたときにスクリーンの方で調整がきくと
調整が楽なんですけどね。
ただまあ買われたスクリーンも任意の所で止めれると書いてありましたので多少の調整幅はあると思います。
書込番号:16580519
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





