
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2013年9月13日 17:08 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2013年9月12日 23:38 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年9月3日 07:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年8月24日 11:45 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年8月16日 11:54 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月7日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに似た内容の質問があり、そちらを参考にさせていただいたのですがそれでも分からない点があったので質問させてください。
H6510BDを天吊りで設置し、100インチのスクリーンに投射する予定です。
ダウンロードしたマニュアルの19ページによると、100インチに投射する場合、「台から画像の上部まで160cm」と読み取れます。
台から、というのはプロジェクターの底から、と解釈しています。
それに対して、
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
このシミュレーターで100インチに投射する場合を表示させると、Total Heightという項目が137cmになります。
この項目は プロジェクターの底からではなくレンズの中央から、というのは理解しています。
「本体底から160cm」と「レンズ中央から137cm」。
どちらが正解なのでしょうか?
ちなみに8畳の部屋へ設置するため、投射距離は3m程度で考えています。
天吊り金具のバーをどの程度の長さのものにしたらよいかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
0点

補足
本体の厚みが78mmということを考えると、
「レンズ中央から137cm」≒「本体底から141cm」
と言えそうです。
本体底から「160cm」と「141cm」。
20cm弱の開きがありますが、どちらが正解なのでしょうか。
書込番号:16570677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H1のlmage Heightというのは投影された映し出されたスクリーンの高さでH2のTotal Heightはスクリーン上部から下部
から下の幅を合わせた高さです。
プロジェクターの投影映像の高さ幅はレンズ中心から測っている物だと思います。
書込番号:16570911
1点

なので100インチで床置きした場合、H1とH2の誤差は13cmあり投影された映像は床からスクリーン下部(映像の下部)
まで13cm上部に映る言う事になります。これをテーブルの高さをプラスして計算すればいいのではないかと
思います。
書込番号:16570923
0点

>H1のlmage Heightというのは投影された映し出されたスクリーンの高さで
失礼。H1は映し出された映像の縦幅のことです。
書込番号:16570936
0点

>>ビンボー怒りの脱出さん
詳しい回答ありがとうございます。
いつも拝見しております(^_^)
マニュアルのほうの「台から160cm」というのはつまりはH1とH2の誤差が36cmあるということだと思いますが、このマニュアルのほうの数字ではなく、シミュレーターのほうの誤差13cmという数字をあてにしたほうがよいと理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:16570974
0点

らんらんるーーーーーさん、こんにちは。
確かにマニュアルでは、台から画像の上部まで160cmとあり、
シミュレーターでは、Total Heightが137cmですね。
いくらシミュレートがレンズ中心からとはいえ、23cmも誤差が有るのは
大きいですね。
どちらかが間違いの可能性が有るので、Acerに聞いてみます。
書込番号:16571013
2点

らんらんるーーーーーさん
失礼しました。勘違いしてました。
シュミレーターの方はH2の場合レンズ中心からスクリーン上部でマニュアルの場合、床からスクリーン上部
の高さになると思います。上の16:9で選択するとH2は140Cmになります。
ただらんらんるーーーーーさんの言われるとおり計算が合わないんですよね。
もしかして高さを調整するネジが下部に付いておりますのでそれを一番高くした状態での高さなのかも
しれません。
しかしマニュアルとシュミレーターが違うとはなんか説明が大雑把といういうか外国メーカーらしいですね。
書込番号:16571073
0点

らんらんるーーーーーさん
取り敢えず、この数値の違いについて、Acerに問い合わせておきました。
早ければ明日にでも回答が有るのではないかと思います。
書込番号:16571131
2点

らんらんるーーーーーさん
メーカー情報です。
メーカーによるとマニュアルとシュミレーター
で判断するしかなく技術的な事は分からない
そうです。
20センチ近い誤差はシュミレーターのレンズ
と床からの誤差でありメーカーから提示され
た情報通りに受けとるしかないとの事です。
あと考えれる事は映像の投射角度の関係で
それだけの誤差が出ていると考えられるそ
うです。
エイサーも外国企業たから情報が雑だとか
サポートも認めてました。
たしかに私も前にH5360の事を聞いた時に
的を得ない答えばかりでした。
サポートの人も結構一生懸命なんですが。
書込番号:16571303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
ヤスダッシュさんが質問をだしてたんですね。
書き込みをよく見ていませんでした。
書込番号:16571494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビンボー怒りの脱出さん
いえいえ、おそらくは、ビンボー怒りの脱出さんのメーカー情報と
同じ回答が返ってくる気がします(^_^;)
書込番号:16571542
2点

>>ビンボー怒りの脱出さん
おっしゃる通りで、おいエイサー結局どっちやねん!ってことが言いたかったのです。
伝わりにくい文章ですみません;
メーカーの情報ありがとうございました。
ここまでくると、やはり購入して実際ためしてみないとわからないということでしょうね…
http://item.rakuten.co.jp/ace-of-parts/a100000914/
ケーブルも収納できるこれなんかが良さそうですが、やはりパイプの長さがちょっと不安です。
>>ヤスダッシュさん
回答ありがとうございます。
しかも、メーカーに問い合わせまでしていただいたとは!
恥ずかしながらその発想がありませんでした。お手数おかけしました。
スクリーンもまだ設置前ですが、映写面の上部が床から172cmにくるよう設置すると決めています。(スクリーン中央が床から110cmになるようにする為)
と なると、やはりプロジェクターのほうを天吊金具で調整しなければなりません。
ウチは天井の高さが240なのですが、とりあえず マニュアルにある「誤差+36」のほうを信じて、上記にあげたある程度長さが調節できる天吊金具を検討してみます。
「誤差+13」が正解だったらアウトですが(^_^;)
もし 実際にH6510BDを100インチスクリーン環境で使ってる方がいらっしゃれば、是非、設置の高さを参考にお聞かせいただきたいです。
書込番号:16571765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

らんらんるーーーーーさん
H5360を買った家電店の店舗が近くにあるので乾電池を買いにいったついでにメーカーに聞いて貰いました。
技術的な事は専門の部署で聞かないと分からないそうで買わないのにそこまで聞くのは悪いと思いやめました^^
天吊り用の金具は伸縮タイプの物ですか。調整するにはいいですね。
あとはスプリング式のスクリーンならある程度上下に調整可能ですよ。
スプリング式のスクリーンだと100インチでの有効表示サイズが大体標準で2214x1245mmくらいですがスクリーン
自体の縦幅は黒帯の部分を入れると1921mm(スクリーン巻き上げ部分も入るかもしれません)くらい有りますが
スプリング式のスクリーンはスクリーンを上下に上げ下げして任意の部分で止める事ができますので表示部分
を上の方で止める事も下の方で止める事も可能です。
分かりやすく言えばカーテンのロールカーテンがありますよね。あれも上げ下げして任意のところで止める事が
できますが有れと全く同じ仕組みです。私が使用しているニトリのロールスクリーンの事です。
なのでこの調整できる部分を計算にいれて表示部分がなるべく上の方に行くように設置すればギリギリいける
のではないかと思います。
書込番号:16571940
1点

らんらんるーーーーーさん
Acerより回答が有りました。以下回答文です。
==================================================
1) 台から画像の上部までの高さについて
==================================================
投写距離シミュレーターとマニュアルで数値が大幅に異なるとの
ことですが、弊社で実測しましたので以下に記載いたします。
<実測値>
○ スクリーンからの距離が2.6m の場合:145cm
○ スクリーンからの距離が2.5m の場合:140cm
※ともに最大ズーム
<シミュレーター>
○ スクリーンからの距離が2.6m の場合:137cm
<参考URL>
【投射距離シミュレーター>
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
<マニュアル>
○ スクリーンからの距離が2.5m の場合:160cm
--------------------------------------------------
したがいまして、弊社実測値を参考にしていただきますよう
お願いたします。
なお、個体差における多少の誤差につきましてはご了承ください。
実機をお持ちの場合は地上に設置のうえ、実際に計測して
いただくことをお勧めいたします(天井から吊り下げても
同様の数値となります)。
書込番号:16577043
2点

私の回答も実測値とシュミレータの誤差は数pと言っていましたが結局160cm誤差の事は説明が
出来ませんでした。
書込番号:16577133
0点

>>ビンボー怒りの脱出さん
家電店で聞いてくださったとのことで、いろいろ気遣っていただきありがとうございます。
至れり尽せりとはまさにこのこと! 感謝感激です(^_^)
スクリーンの件ですが、実は先日すでに購入してしまいました。
M100WHという型番のものです。(価格comでは登録されてないようです)
まだ手元には届いてないのですが、これもスプリング式というやつなのでしょうか。
そうだといいんですが、固定する気まんまんだったのであまりそこまで考えていませんでした(笑)
ビンボー怒りの脱出さんのおっしゃるとおり、ある程度自由な位置で止められるなら、
プロジェクターとの高さ合わせも多少楽になりそうですね。
到着したら実際に引っ張って試してみます。
>>ヤスダッシュさん
メーカーの回答ご報告ありがとうございます。
これです、知りたかったのは…!
自分の中でもようやくいろいろわかってきて、やっと整理がついたところです。
しかしシミュレーターとマニュアル、どちらも正解ではなかったとは(^_^;)
最大ズームで2.5mで140cmだったということから、H1とH2の差(オフセット値)が18cmということがわかりました。
予想ですが、最小ズームの場合でもおそらく18〜12cm程度だと思います。
スクリーンの高さは固定したい。そしてプロジェクターは極力部屋の後ろのほうに吊るしたい。
そんな自分が8畳の部屋(内寸 W350×D350×H240)に設置する手順をまとめると、
@スクリーンの位置決め→固定。(画像の上部が178cmあたりになるように)
Aスクリーンから3.1mほど後ろに天吊金具でプロジェクターを取り付け。
Bスクリーンに100インチワイドぴったりに投射できるようズームを調整。
(とりあえず横サイズを合わせる。最小よりややズームさせた状態)
C天吊り金具の長さを調整して、スクリーンにプロジェクターの映像の高さを合わせる。
こんな感じでいけるんじゃないかと思っています。
天吊金具は上で挙げたPM-ACE-200の40cm-55cmタイプを使用予定です。
実際に完成するのはまだ数ヶ月先ですが、うまくいったらまた報告しますね(^_^)
書込番号:16580435
1点

>M100WHという型番のものです。(価格comでは登録されてないようです)
>まだ手元には届いてないのですが、これもスプリング式というやつなのでしょう
スプリング式ですね。
ただ外国製なのでスクリーン自体は何処まで引き出せるか?わかりません。
写真を見る限りではブラックスクリーンの部分が少なく余り引き出せないように見えるのですが。
サイズ表を見ても何か分かりにくいですね。
日本製の物でみると大体スクリーン自体の縦幅は1921mmはあり表示部分は1245mmなのでかなり
調整幅が広いのでいいのですが。
本当は調整幅の広いスクリーンの方がまたもしプロジェクターを替えられたときにスクリーンの方で調整がきくと
調整が楽なんですけどね。
ただまあ買われたスクリーンも任意の所で止めれると書いてありましたので多少の調整幅はあると思います。
書込番号:16580519
1点



僕はホームシアターを夢見て新築で家を建てようとしているものです。全くの初心者で誰か分かる方にお聞きしたいのですが、8畳の部屋で正方形の部屋で110インチをやりたいと思って投影距離が大丈夫かが心配で購入に悩んでいます。部屋は360x360です。サイトで投影距離をみれるのをみたのですがイマイチやり方が分からなくて…。またはアドバイスとういろいろ教えてくれたらうれしいです。
書込番号:16561514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者ワカメさん
大丈夫です。
3.6mあれば125インチまで可能です。
110インチなら3.2mの投影距離が有れば大丈夫ですね。
此方で確認してみて下さい。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
書込番号:16561599
0点

質問に答えてくれてありがとうございます。とても安心しました!ネットで調べたら8畳で110インチをつけるには注意が必要とかいてあったのですが何か注意は必要でしょうか?
書込番号:16562295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8畳で110インチをつけるには注意が必要とかいてあったのですが何か注意は必要でしょう
八畳でという意味が分かりませんがプロジェクター設置で問題になるのはプロジェクターとスクリーンとの
投影距離とスクリーンとプロジェクターの設置場所の確保でしょうか。
投影距離に関しては既に説明しましたので設置の場合、既にある既存の部屋に設置する場合は床置きとか高めの
ラックに設置するとか天吊りにするのですが新築でこれからシアタールームを作られるのなら天吊りが一番場所
もとらないので良いと思います。
天吊り金具
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5-%E5%A4%A9%E5%90%8A%E9%87%91%E5%85%B7-%E5%A4%A9%E5%90%8A%E3%82%8A%E9%87%91%E5%85%B7NB-T717M%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%A4%A9%E5%90%8A%E9%87%91%E5%85%B7-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B007816B0W/ref=cm_cr_pr_product_top
設置の一例
http://che62772.blog.fc2.com/blog-entry-2.html
http://orenote11.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
書込番号:16562437
1点

初心者ワカメさん、こんにちは。
新築ですので、プロジェクターは天吊り。
110インチで掛け軸タイプはさすがに無理が有りますので、
スクリーンも電動もしくはスプリング巻上にされると思います。
この時、H6510BDはレンズシフトが有りませんので、
スクリーンの位置を決めてから、
プロジェクターの位置を正確に設置しないといけません。
>8畳で110インチをつけるには注意が必要とかいてあったのですが何か注意は必要でしょうか?
プロジェクターの中には、投影距離が足りないものが有ります、
H6510BDは大丈夫です。
あとは、スクリーンの左右にスピーカーを設置されると思いますが、
スピーカーのサイズによっては110インチスクリーンに被る可能性が有るので、
注意が必要です。
あと、気になる点としては、H6510BDはDLPプロジェクターですので、
レインボーノイズが見える可能性があります。
新築ホームシアターでせっかく設置したのにレインボーノイズで、
映像を楽しめないということがないように、
あらかじめ、視聴をした方が良いと思います。
書込番号:16562897
2点

あと、新築でホームシアターをされるということですので、
遮光対策と防音工事をしておいた方がいいと思います。
他にも各種ケーブルの隠蔽配線用の配管工事も行っておいたほうが良いでしょう。
書込番号:16562930
1点

皆様ご親切にありがとうございます。この機種のレインボーノイズが気になってしまいますね(⌒-⌒; )ちょっと悩んでしまいます。価格の1位にEH-TW5200がありますがこの機種とどちらにしたらいいか迷います!2000ルーメンと3000ルーメンの違いが僕みたいな一般の人にも区別できるくらいなのかもとても気になります。あまり違いが分からないようでしたらEH-TW5200も頭にいれたいのですが…。私は、映画をおもに楽しみたいのですが、本当に悩みます!あと110インチにはどちらの機種がいいのか教えていただきたいです。質問ばかりですいません。宜しくお願いします。
書込番号:16563156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スクリーンは110インチなら大体スクリーン幅が2.6mくらいなので左右合わせて1m近くは開きますので余程
巨大なスピーカーを設置しない限り大丈夫でしょう。
120インチ以上のスクリーンを付ける場合はスピーカーによっては入らない場合がありますのでそう言う場合は
小型のブックシェルフ型、まあ分かりやすく言えばカラオケルームの天井にある小型のスピーカーなどを付ける
と良いと思います。ただ取り付け位置に気をつけないとプロジェクターの映像に干渉するおそれがあるので注意
する必要があります。
スクリーンとプロジェクターは自分で設置しようとせず建築の業者に相談しましょう。
最近はシアタールームを作る人もいるので知っている人もいるはずです。
配線などの事も相談すると良いですよ。綺麗に設置してくれると思います。
ただプロジェクターとかスクリーンの機器類などの設置する機器とか設置条件はここと同じように分かる事は
全部言った方が宜しいでしょう。
専門の業者に相談するのも一つの手です。
http://theaterhouse.co.jp/
スクリーンは掛け軸タイプ、スプリングタイプ、電動タイプとありますが掛け軸タイプは壁に掛けっぱなしに出来
インテリアの一部として邪魔にならないなら価格も安いのでオススメです。
スプリングタイプは手で上げ下ろししますが電動に比べれば価格も安く使わないときはしまっておけるメリットは
あります。学校のスライドプロジェクターで使うスクリーンなどがこのタイプと同じですね。
電動は結構高いですが電動で上げ下ろしできるので楽ですが故障したときなどはやっかいですね。
個人的にはスプリングタイプがオススメです。
書込番号:16563357
0点

EH-TW520は液晶プロジェクターでH6510BDはDLPプロジェクターです。
液晶プロジェクターの場合レインボーノイズはありませんので気にはなりませんがDLPプロジェクターとは映りが
全然違いますので注意が必要です。
レインボーノイズを過大に取り上げる人もいますしレインボーノイズの見るという人も確かに結構います。
ただ見えるがそれ程気にはならないという人も結構いますしレインボーノイズ一つで液晶プロジェクターにする
というのはやめておいた方が良いような気もします。
DLPプロジェクターは液晶プロジェクターよりコントラスト比が高く(黒は黒白は白でハッキリ見える)発色も良く
液晶プロジェクターのようにドットの格子が見えず動きにも強いので映画や動きのあるアクション映画とかゲーム
などにも最適でレインボーノイズの欠点以上に優れた面も沢山あります。
まあ実際にレインボーノイズが気になるかどうかは人によって違いますが映像を目で追う事をしなければレインボー
ノイズも結構軽減は出来ます。映像で動く物を目で追ったり眼を左右に動かしたときにレインボーノイズというのは
よく見える事がありますので眼は固定して見る事をオススメします。眼は固定しても映像は十分に見えますので。
書込番号:16563390
0点

初心者ワカメさん
透過型液晶プロジェクターとDLPプロジェクターでは、
同じルーメンの場合、投写方式の違いで透過型液晶プロジェクターの方が明るくなります。
そのため、H6510BDの3000ルーメンと、
EH-TW5200の2000ルーメンを単純に数値では比較できません。
ビンボー怒りの脱出さんが言われているように、
レインボーノイズが気にならなければ、
コントラスト、動画性能、ドット格子、全てにおいて、
DLPプロジェクターの方が優れています。
特に110インチの大画面に投影する場合、
ドット格子の小さいDLPプロジェクターが適しているでしょう。
実際に、私が使用しているプロジェクターもDLPプロジェクターです。
レインボーノイズが気になるか、視聴してどちらにするべきか決めた方が良いと思います。
書込番号:16563459
1点

EH-TW520と書きましたがEH-TW5200のことです。失礼しました。
明るさについてですが2000ルーメンと3000ルーメンで当然明るいのは3000ルーメンなのですがメリットは明るいと
多少部屋が明るくても見れるというメリットはあります。
もっともなるべく暗くして見た方が綺麗に見えるので暗くして見た方がオススメではあります。
ただ私も明るいH5360でデータープロジェクターで見ている場合暗くして見るのですが明るいデータープロジェ
クターなので手元も結構見えてリモコンの操作とかコーヒーを飲むときなど結構楽ですね。
ホームプロジェクターだとコントラスト比とか黒浮きを抑えるために明るさを抑えた暗い物も多く手元が殆ど
見えないのでリモコンの操作とかコーヒーなども手探りで探さなくてはならずコーヒーこぼした事も何度か
あります(笑)
まあ両方低価格のプロジェクターなので黒浮きとかも似たようなレベルで明るさは明るくても気にする必要は
ないのではないかと思います。DLPプロジェクターの場合液晶プロジェクターに比べたら黒浮きも少なくコント
ラスト比も優れているので明るくても大丈夫だと思います。
書込番号:16563472
0点

透過型液晶プロジェクターの方が明るいと一般的には言いますが実測で明るさを計った訳ではないので正確な事は言
えないのですが私が所有しているDLPプロジェクターH5360(2500ルーメン)と液晶プロジェクターのエプソンTW400(26
00ルーメン)で見た時の明るさの印象は同等くらいだと思います。
まあEH-TW5200も数値より明るく感じると思いますが最近のDLPも明るさについてはそれ程遜色はない物だと思っても
良いのではないかと思います。
あと液晶プロジェクターの場合液晶パネルの劣化がありDLPは液晶に比べて劣化も少なく長寿命なので長く使用され
るのならDLPの方がオススメであります。
書込番号:16563532
0点

正直どちらでもいいと思います、ある意味入門機ですので。
ランプの明るさは基本明るい方がいいですが、それも黒が沈んで生きてきますので、ただ明るいだけだはダメです。これがプロジェクター選びの難しい所です。数字だけでは画質は分かりません。
画質と値段は比例します、これ真実です。
書込番号:16563785
2点

皆様ご丁寧にありがとうございます。とても参考になります。本当にプロジェクター選びは大変ですね(⌒-⌒; )単刀直入にいいます。みなさんの買って損はしないオススメプロジェクター教えてください。
書込番号:16563837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者ワカメさん
コストパフォーマンスで選ぶなら、SONY VPL-HW50ESでしょうか。
画質のみで選ぶなら、ビクター DLA-X75Rですね。
まだ発売していませんが、将来性で選ぶなら、
SONY VPL-VW500ESが気になっています。
書込番号:16563926
1点

初心者ワカメさん
私が勧めるのはVPL-HW50ESでしょうか。
初心者にも受け入れやすい映像ですし液晶テレビみたいなデジタル的な映りが嫌いでないのならオススメです。
ビクターは少し映像が特殊でフィルム的な映りが嫌いでないのならオススメですが少し調整にも手間取ります
し玄人向けのプロジェクターで初心者には場合によっては敷居が高いプロジェクターかもしれません。
それとビクターは値段も高いので視聴は必ずした方がした方が良いと思いますね。
X75Rがオススメですが中身はほぼ同じでオートキャリブレーションが搭載されていないX55RはX75Rに比べても
20万以上安いので此方も個人的にはオススメです。
まあ20万を越えるプロジェクターの場合人の意見だけで買うのではなく視聴は必ずした方が宜しいかと思います。
映像の好みは人によって全然違いますし主観がかなり入っていますので高いプロジェクターの場合視聴は必須ですね。
書込番号:16564030
0点

よく考えてH6510BDを購入することに
決めました!!みなさま本当にいろいろありがとうございました!視聴できる場所があればレインボーノイズをみれるのですが浜松にあればいいのですが(⌒-⌒; )…。また探してみたいと思います。
書込番号:16564433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウチは同じサイズの部屋で100インチです。
視聴位置が部屋の後ろ端になるため、後方の左右スピーカーがほぼ真横の位置になってしまうことを覚悟してください。
ウチは出窓があるので後ろにスピーカーを置いて6.1chにしていますが、出窓が無ければ6.1chは無理です。
書込番号:16569752
1点

うちも ほぼ同じ感じの部屋です。
8畳の部屋に シアターハウスの電動110と6510BDのコンボですね。レインボーノイズですが 真っ暗な画面でスタッフロールなどが流れている場面では結構 目立ちますが 普通に映画を見てる場合は さほどきになりませんでした。 まぁ 人によって見え方は違うと思いますが参考までに…
書込番号:16578018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



すいませんH6510BDを天吊りできることになったのですが
今OSの SMH HNの103インチスクリーンを
使ってるのですが天吊りしたらスクリーンピッタリ
に映せるのでしょうか
ちなみに投影距離は2.7mあたりです
書込番号:16535583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ犬さん
此方のシュミレーターで見てください。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/acer-projection-calculator
H6510BDの場合103インチは2・6〜2・7mの間ですがシュミレーター
だと2・7mで106インチですので2・7m側で合わせてズームで微調整
すればいいと思います。
スクリーンとプロジェクターの位置はシュミレーターで割り出せます。
書込番号:16535654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました投影シミュレータを
やってみます
書込番号:16535660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないです投影シミュレータたをやって
みたのですがやり方がよく分かりませんでした
質問なのですがプロジェクターのレンズは
なるべくスクリーンの中央にしたほうがいいんですよね?
あと103インチにするにはどれぐらい距離が必要ですか?
何度も質問してばかりですいません
書込番号:16539037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



金具はNB 717Mを買おうと思っているのですが
設置は業者さんにやってもらおうと思っています
しかしヨドバシカメラやビックカメラに
行っても金具も買ってもらいますと言われました
金具は高いので買いたくないです
どこか設置だけをしてくれる業者さんはご存知ないでしょうか?
書込番号:16500285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ犬さん、こんばんは
全国に展開している、ベンリーコーポレーションが、
ホームシアターの設置も行っていたはずです。
自前の金具でやってもらえるかは、問い合わせてみて下さい。
書込番号:16500334
2点

>しかしヨドバシカメラやビックカメラに行っても金具も買ってもらいますと言われました
ビックなど購入店で設置の手配まで頼まずに、業者に直接依頼すれば良いのです。
こちらのように例えビックのグループ会社であっても、ビックで購入したものぢゃ無いからと断るはずはありません。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/tss/service1.jsp
書込番号:16500426
1点

あともう一つ質問なのですが
プロジェクターはまだ買ってなくて
H6510BDかW1070で迷ってます
ちなみに今まではエプソンのEB SO2Hを使って
103インチのスクリーンを六畳の部屋で
96インチで見てました
できる限り台形補正は使いたくないです
書込番号:16500428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハワイ犬さん
2D→3D変換が欲しいならH6510BD、
レインボーノイズが見えにくいのが良いならW1070でしょうか。
W1070には僅かに上下のレンズシフトが有りますが、
どちらも設置性は殆ど変わりません。
台形補正補を使いたくないなら、設置時に、
スクリーンとの位置調整をきちんと行うしかないでしょう。
こちらのサイトで、どの位置にプロジェクターを設置したら良いかを、
シミュレートしてみて下さい。
http://www.benq.com/microsite/projector/throwratiocalculator/
書込番号:16500538
2点

皆様いろいろとありがとうございました
ご紹介してもらったベンリーコーポレーション
に行ってみます
書込番号:16501695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクターのスクリーンについて質問させていただきます。
先日、H6510BDを購入し、念願のホームシアターを構築しました。
その際に、紙空間さんのペーパースクリーンか、シアターハウス さんのタペストリースクリーンかで悩んだ結果、ペーパースクリーンを購入しました。
しかし、今になってシアターハウスさんはフルHDにも対応しているということを思い出し、気になりだしてしまいました…。
この二つのスクリーンは大きな違いが出る物なのでしょうか?それとも大差無いのでしょうか?
ご教授のほう、宜しくお願い致します。
書込番号:16474091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トマト新聞さん、こんにちは。
私が使用しているわけではないですが、
ペーパースクリーンで4Kプロジェクターを使用されている方も居られるので、
フルHDでは差はないのではないでしょうか。
書込番号:16474611
2点

KIKUCHIのグレースマットや、OSのピュアマットV等の
各社フラグシップモデルで4Kを投影すれば差は出てくると思います。
書込番号:16474643
2点

トマト新聞さん
スクリーンにお金を掛ける前に部屋の暗黒化(カーテンなどでなるべく部屋を暗くして余計な明かりは極力減らす)
に力を入れてスクリーン周辺を暗幕(高いが出来ればハイミロン)で覆えばヘタにスクリーンを替えるより効果が
高いと思います。スクリーンを替えるかどうかはそれからでも遅くないのではないかと思います。
書込番号:16474963
0点

ヤスダッシュさん ビンボー怒りの脱出さん
回答ありがとうございました。お二方の意見を聞いて、ハイミロン紙を貼るなどして、まずは、このペーパースクリーンの性能を出来る限り最大限に生かそうと決めました。おかげで、不要な出費が抑えられました。本当にありがとうございました!
書込番号:16475198
2点



短期で連続して質問してしまい、申し訳ありません。
説明のCDにも記載されていなかったので、質問させていただきます。
本日、H6510BDが届き、意気揚々と接続したのですが、電源オフモードの中に、インスタント回復という項目が無く、インスタントオフと「瞬時回復」というものがありました。切り替えをしてもこの二つしか出てきません。
これはインスタント回復と同じものなのでしょうか?それとも、エイサーに連絡したほうがよいのでしょうか?
言語は日本語で使用しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





