
このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年3月10日 23:48 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月9日 22:35 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年3月22日 21:35 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年3月9日 19:27 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月8日 11:37 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年3月8日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回、初めてプロジェクターを購入し
本日届いたので設定していたのですが
色温度がよく分かりません。
どのくらいに設定するのがベストなのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが
詳しい方宜しくお願いします!
書込番号:15871155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「これがベスト」という設定があるんだったらそもそも設定する必要ないじゃない。
ベストな設定にすれば最高になるんだから。
だから、「私にとってはこれがベスト」というのはあっても普遍的に万人が満足のベストといえる設定はないと思う。
書込番号:15871388
1点

なぎぱんさん
色温度は低いほど赤みを帯び高くなるにつれて白くなり更に高くなると青くなって来ます。
だいたい映像の場合は基準は6500K(ケルビン)です。
ただエイサーの場合数字ではなく高いか低いかではなかったと思います。
なので調整して低めの時の赤っぽい色と高めの時の青っぽい色の中間くらいの色でいいので
はないかとおもいます。
ただ好みがあるので何かの映画を映しながらご自分が好きな色温度でえらんでもいいと
思います。
色温度についての説明は此方です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/51190/
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_05/
ナナオの方のサイトの色温度の説明の真ん中あたりに5000K、6500K、9300Kのディスプレイの
例を載せた写真がありますので、それを元に合わせてみてください。
書込番号:15871702
1点

ありがとうございました♪
好みで合わせたりでOKなのですね!
URLを参考にさせていただきます。
書込番号:15872702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約10年前、あるAV専門店での事ですが、数種類の映像を投影して見せられてどれが好きですかと質問されて答えると、あなたの家のTVはソニーでしょうと言われました。
当時はまだブラウン管TVが一般的で我が家ではソニーのプロフィールを使用していましたので見事に当てられてしまいました。
担当者に理由を聴くと、ソニーのTVを見慣れている人はやや高めでパナの場合はソニーよりやや低めに慣れているとの事でした。
現在は液晶やプラズマなので当てはまらないかも知れません。
ベストは個人が見慣れた(見やすい)設定になると思います。
我が家の場合、機種は違いますが最初は設定を色々試しましたが結局のところソフトによってもかなり変化しますのでデフォルトにしています。
参考まで。
書込番号:15876773
0点



引越しをするにあたり、こちらのプロジェクターとテレビ台(スピーカー付き)を購入しました。
引越しをしてすぐに接続できるよう事前にケーブルを用意しておきたいのですが、
素人で何と何をどのケーブルで接続するのがいいのかよくわかりません。
接続したいのは、以下の機器です。
プロジェクター:H6510BD
テレビ台:ヤマハ POLYPHONY YRS-1200
テレビ:TOSHIBA 42Z3
その他:PS3(ナスネ)
プロジェクターはPS3の映像を映したいと思っています。
ただし、テレビでもPS3の映像は映せるようにしておきたいです。
テレビ台の音声はテレビ、PS3(プロジェクター?)ともに出せるよう接続したいです。
テレビ台の端子は、入力はHDMIが3系統、音声が4系統(アナログ1、光デジタル2、同軸デジタル1)、
出力はHDMIが1系統です。
テレビの端子はいっぱいあってよくわかりません。
カタログのページを貼っておきます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/z3.pdf
素人の質問で申し訳ございませんが、ご指南いただければ幸いです。
0点

サンワサプライ HDMI分配器 HDMIスプリッター・1入力×2出力
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9b337513c634dd9d33f64885b81bd1a8/?sc2id=gmc_507603_9b337513c634dd9d33f64885b81bd1a8&scid=s_kwa_pla
分配器を使うというのはどうでしょう?
ただ、ケーブルが長くなりそうな気がする
書込番号:15868453
0点

テレビとプロジェクターで繋ぎ換えるのが面倒ならHDMIスプリッターの追加でしょうか?
繋ぎ換えしてもいいならPS3はYRSに繋げてYRSのHDMI出力からテレビに繋げるかプロジェクターへ繋げるか視聴機器で変更します。
書込番号:15868472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うししのししさん、こんにちは。
つなぎ方の例です。
PS3→HDMI→HDMIスプリッター→HDMI→YRS-1200→HDMI→42Z3
↓
HDMI
↓
H6510BD
HDMIスプリッター
http://icsil.ocnk.net/product/560
書込番号:15869098
1点

皆さま
さっそくのご回答ありがとうございます。
スプリッターというものがあるのですね。
勉強になりました。
ヤスダッシュさんのご提示いただいた配線と下の配線では使い勝手上何か違いがあるのでしょうか?
PS3→HDMI→YRS-1200→HDMI→HDMIスプリッター→HDMI→42Z3
↓
HDMI
↓
H6510BD
書込番号:15869351
0点

プロジェクター使用時もテレビ台から音声を出すのであれば、うししのししさんの配線の方が良いと思います。
書込番号:15869665
0点

うししのししさんの接続だと、オーディオリターンチャンネル(ARC)がうまく作動しない可能性が有ります。
スプリッターは同時にHDMI信号を2つの機器に出しますので、TVとYRS-1200間で、
ARCがうまく認識するか心配です。
PS3の後にスプリッターを入れたほうが機器の認識の点で良いと思います。
書込番号:15869713
1点

スプリッターとHDMIケーブルを事前に準備して
接続方法は実際に試してみようと思います。
引越しが楽しみです。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:15871234
1点



2月20日頃 NTT-Xで発注し、本日商品がとどきました。
私は、現在 H5360を使用しており、パソコン:nvidia3Dで、マイシアターを楽しんでいましたが、H5360は、フルHDではなかったため、ずっとこの機種が気になっていて、とうとう先月発注し、届いたので、さっそくセッティング。
しかし、nvidia3Dグラスは、全く反応しません。
再インストールをしても反応せず(--;)
nvidiaのHPを確認したところ、H5360は適合機種となっていましたが、H6510BDの記載はありませんでした。
まさか、3Dプロジェクターのままの買い換えで3Dが見れなくなるとは思いませんでした。
がっかりです。(ToT)
どなたか、nvidiaで使用できたという方は、おみえでしょうか?
書込番号:15865099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVIDIA 3DTV PLAYでHDMI経由なら見れるんじゃないでしょうか?
nvidiaのメガネを使われていると言うことは、
3DTV PLAYも無料でインストールできると思うので
(又は既に使える状態になっている?)
一度試してみると良いかもしれません
書込番号:15865694
0点

くまのーさん
返信ありがとうございます。
NVIDIA 3D PLAYは、ドライバを落とせば無料で使えるようになるとHPに書いてありますが、プログラムのどこにも存在せず利用できません。
3DTVPLAYのダウンロードの仕方もよくわかりません。
当方では、3Dを見るための環境として、Cyberlink PowerDVD10、stereo scopic player、stereo photo maker、playmemories home(sony 3d VIDEO付属ソフト)、nvidia 3D フォトビューワー、等ありますが、全てのソフトで反応しません。
どうやら、3Dモニター(プロジェクター)として、機械が認識できていないような気がします。
色々設定を変えて見たりしましたが、全く3Dとして認識しません。
3Dシャッターメガネが全く連動せず、シャッター動作しません。
どうしていいものやら。
とほほ・・・・です。
書込番号:15866450
1点

崖っぷちのぷよさん
出たばかりの機種ですから情報も少ないのでしょう。
エイサーならサポートに確認したほうが早いと思います。
まあ3D対応のブルーレイプレーヤーなら一万円くらいからありますのでプレーヤーを購入し
た方が早いかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000217028_K0000375908_K0000370413_K0000320448
書込番号:15866568
0点

くまのーさん
ありがとうございました。
とりあえず あきらめました。
3DはH5360で楽しむことにします。
H6510BDは、メガネもないので2Dで フルハイビジョンを見る時に楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:15871814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3DTVPLAYはnvidiaのドライバの一部として
提供される形になっているようで、
NVIDIAコントロールパネルに設定項目として
追加されるだけで、
いわゆるアプリとしては存在しません。
3Dvisionのトランスミッタが接続された状態で
ドライバを最新版にアップデートすると勝手にインストールされたかもしれません
(ちょっと記憶が曖昧です)
少なくともH6510BDとは関係なく3DTVPLAY REDAY
状態にすることは出来るはずです。
その上で、他のモニターは物理的に外し
H6510BDのみをHDMIケーブルで接続した状態にすると
設定と視聴が出来るようになるかもしれません
HDMIケーブルは3D対応(HDMI1.4a)のものか
それと同じスピードが出るものである必要がありますが、
大抵のHDMIケーブルは問題ないようです。
もっともH6510BDは発売間もないので、まだnvidia側が
対応機種として登録していない可能性が高いのかも、、、
しばらくしてH6510BDが対応機種に名を連ねれば
それで解決する問題かもしれません。
書込番号:15878108
0点

くまのーさん
ご丁寧にありがとうございます。
HDMIは、1.4のタイプであるため、問題ないと思います。
nvidiaのグラフィックドライバ、3Dドライバも何度かインストールし直してみましたが、nvidiaの3Dの設定画面で、認識しない(メガネのシャッターが動作しない)ため、nvidia側の問題であると考えています。
acerのカスタマーセンターも、nvidiaの事は、分からない。
3DTVPLAYには、対応している。
といった回答でした。
しばらく待ってnvidiaのドライバのバージョンアップ時に再度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15878194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後 色々と試した結果、nvidiaの3Dグラスでは、結局みれないままでしたが、Zuiji ZS3DGPR01にて、試したところ3Dを見ることができるようになりました。
nvidiaグラスは残念ながら、お蔵入りとなりました(ToT)
ご参考に 報告させていただきます。
書込番号:15924839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新築に伴い、リビングシアターを構築しようと思います。
天井高250cm.床から50cmの場所へ投影する予定ですが、設置場所が230cmの場所なので台形補正しなくてはならないとら思います。
100インチで映す場合、投影距離は2.6〜3.3mとなっておりますが、この投影距離を限界まで長くとった方が、補正量は小さくて済むと思うのですが、この理解でいいのでしょうか?また私の場合はどの位傾ける必要があり画像低下は如何程のものでしょうか?
余りに酷い様ならHC-3800にしようかと思います。こちらは打ち込み角度が大きい為、補正無しで設置出来そうです。ですがやはり第一希望は白い本体で3Dも見えるH6510BDです。
よろしくお願いします。
書込番号:15864475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格帯もスペック的にも近い本日発売になったばかりの
benQのw1070が第一候補になるかもしれませんね。
レンズシフト機能があるためH6510BDよりも
設置に融通が利きそうに見えます。
台形補正よりレンズシフトの方が画質的に有利なハズなので、
急がないのであればレビューなどが出てくるのを待って
比較検討してみるのが良いと思います。
一応白いですしw
自分もこの2機種の違い(優劣)には興味津々です
書込番号:15864545
1点

コムソンさん
新築でと言うことでしたらスクリーンの方で高さ調整をしてみたらいかがでしょう。
スクリーンを設置した後でも高さ(位置)調整が出来る物もあります。
http://theaterhouse.co.jp/p_muse/exp/point.html
それでシアターハウスのスクリーンは天井が高くてスクリーンをもっと下の方におろしたいとい
う場合も特注でやってくれます。
同じページの下の方にあります。
台形補正は画質劣化があるから余り使用しない方がいいようです。
人ごとみたいにいうのは私も台形補正使用していますが画質劣化の度合いがよく分からないん
ですよね。分かる人には分かるみたいなんですけど。
書込番号:15864592
2点

コムソンさん、こんにちは。
H6510BDと競合するW1070とのスペック上の比較を書いておきますね。
W1070の利点
・カラーホイールがRGB RGBの6倍速で、色の再現性がよく、レインボーノイズが見えにくい。
・レンズシフトが付いており、垂直方向で調整が可能
H6510BDの利点
・最大輝度が3000ルーメンと明るく、3Dの視聴でも明るさをキープできる。
・エコモードの動作音が26dBと、W1070の30dBに比べて静か。
書込番号:15864670
3点

くまのーさん
W1070!すっかり忘れてました(^^;;しかも本日発売なんですね。新築にはまだ時間の余裕がありますので、レビューなど待ちながら検討してみたいと思います。
リビングシアターという事で、機材が目立たない方がいいと思い、白色でなるべく天井付近に取り付けたいと思います。
書込番号:15865593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビンボー怒りの脱出さん
スクリーンはこれを予定しております。
http://s.kakaku.com/item/K0000317419/
黒いマスク部分も85cmと長く天井を凹ませてスクリーンを取り付けても、床から50cmを保てると思いまして。
台形補正はやはりなるべく使わない方が良さそうですね、皆様の書込みをずっと閲覧していても極力使わない様にしていますよね。
私は田舎で実機を見る事が出来ず、ここの書込みを頼りにしている次第です(^^;;
書込番号:15865617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん
W1070との比較ありがとうございます。
やはりピタッと合わせるにはレンズシフトはあった方がいいですね。かなりシビアな所です。
私はレーシック手術をしておりまして、車のヘッドライトの光軸が放射状に見えてしまいます。ですのでレインボーノイズも見え易いのかな?と心配している所もあります。見えにくいとなると、気持ち傾きますね(^ ^)
書込番号:15865628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もレーシックをして早3年
になりますが(H6510BD所有)
レインボーノイズは感じません。
個人差はあるのでしょうが・・・
(37歳男性)
書込番号:15868628
0点

ふうらくさん
実際にレーシック手術をされた方のコメントが聞けて良かったです。レインボーノイズが気にはなってたので、液晶にしようかとも考えていました。個人差は確かにあるでしょうが、これでDLPでの機種絞りに専念出来そうです(^ ^)
書込番号:15870254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





家を建てると同時にプロジェクターが欲しいんですが、全くの初心者で何もわかりません。こちらの商品でスクリーン150インチに映すと画質はかなりあらくなりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15862069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せぼーやさん、こんばんは。
H6510BDはフルHDプロジェクターですので、150インチならそこまで荒くなることはないと思います。
明るさもH6510BDは他のプロジェクターと比較して高いので、暗くなりすぎることも無いと思います。
書込番号:15862272
1点

ヤスダッシュさん返信ありがとうございます!なるべくでかい画面で見たいと思い心配でしたが多少あらいぐらいなら全然良いですね!
ちなみに天井が2m50ぐらいで見るには、ソファに座ってどのぐらい離れて見なければならないのでしょうか?
あまり近いと自分の影とか映るものなんですか?
書込番号:15862310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150インチでしたら、一般的な最適視聴距離は4m〜4.5m前後です。
H6510BDを天吊り設置されるのでしたら、
よほど近寄らない限りは自分の影が入ることはないと思います。
書込番号:15862400
1点

なるほど!天吊の予定なので楽しみです!
質問ばかりで申し訳ないんですがスピーカーって天井に埋め込み式のやつだと音の聞こえ方ってどうなのでしょうか?
書込番号:15862469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありませんが、天井埋め込み式は使用したことが無いので、
どのような聞こえ方をするかは分かりません。
スピーカー掲示板か、AVアンプ掲示板で聞かれたら、
より知識の有る方の回答が得られると思います。
書込番号:15862547
1点

了解です!
ヤスダッシュさん色々教えていただきありがとうございました!
勉強になりました!
書込番号:15862569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せぼーやさん
埋め込みspは、収まり(見た目は)すごくいいと思いますが、
音については、お詳しいの方の多数は、オススメしない傾向にあるという感じでしょうか。
かくいう私は、リア埋め込みsp、フロントトールボーイで5.1chです。
リアをトールボーイ、天吊りにすることで、
今以上の音質アップ、迫力は得られる気はします(選ぶspに左右されますが)が、
特に今のところ不満はありません。因みに、リアにかぎりですが、
設置当初、リアのみ鳴らしていましたが、喫茶店のBGMという感じでしたね。
自分は、そういう感じも悪くないと思いましたが、映画の5.1chのリアと考えたとき、
どうなのかなど、悩みは尽きないですね。
どういう構成で組まれるのか分かりませんが、全部埋め込みなんでしょうか。
SP専門板で詳しく聞くのが一番ですが、
最終的には、妥協という部分が出てくるかと思います。
個人的には、全部埋め込みの新築って、最高にカッコいいと思いますよ。
あとは、お金との相談だと思います。
いくらでもokなら、専門の業者さんにお願いすれば、
埋め込みでも、そうでなくても、ある程度のものを提案してくれると思います。
一緒にプロジェクターの設置などもおねがいできますし。
とにかく満足いくものを、手に入れることが出来るといいですね。
書込番号:15863989
0点

TAKADORENさんこんばんわ!
見栄えは確かに埋め込みの方がすっきりしていて良いですよね!
お金は嫁に交渉するしかないないです…。
よーく考えて専門の業者さんと相談しながら作っていきたいと思います!
書込番号:15865941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





