W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]CFD
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年12月17日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月24日 18:05 |
![]() |
0 | 14 | 2013年6月26日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月16日 20:01 |
![]() |
1 | 4 | 2013年5月27日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2013年5月24日 14:46 |
![]() |
54 | 13 | 2013年5月19日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
Lenovo IdeaCentre K430 31097FJ
というデスクトップPCにこの商品は使えますか?
パソコン初心者なのでよく分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:16290987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの規格表からメモリーはPC3-12800 DDR3 SDRAMであり、対応しています。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/dt/2012/k430_rt_1018.html
書込番号:16291002
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
始めて書き込ませていただきます。
下記、構成にてこのメモリーへ更新しました。
(VirtualBoxにて複数OSを立ち上げて作業したいので)
----------構成------------
MB:GAーH55MーS2H BiosVer.F7
CPU:intel i3-550
SSD:CFD CSSD-S6T128NHG5Q
Mem:CFD W3U1333QF-2G → W3U1600F-8GE
OS:Win8Pro 64bit
--------------------------
メモリー変更後windowsを立ち上げると、最初のマークが出てウェイトマーク(ドットでぐるぐる回るやつ)が
一周しないうちに落ちて、再起動を永遠と繰り返すという現象が出始めました。
メモリの枚数を1枚づつにしても同じ現象です。
BIOSで確認してもちゃんと16384MBと認識されています。
そこで試しにwindows8と7のインストールディスク(64bit)からブートさせてみようとしたところ、
同じようにwindowsマークがでてくる位で再起動を繰り返します。
※元のW3U1333QF-2Gに戻すと正常にwindows8が立ち上がります!
次に、ubuntu12.04(32,64bit両方共)の起動USBからブートさせて見たところ正常に立ち上がり、
システムモニターにて確認すると16GB弱がちゃんと表示されております。
(なので、メモリーが壊れているとは考えていません)
なんでwindowsが立ち上がらないのかさっぱり原因が解らないので、
皆さんの知恵をお借りできたらと思い投稿させていただきました。
もし、ここの設定を確認しろ!や、もっと情報がいる…等々ありましたらお教えください。
0点

メモリのクロック数を手動で今までのメモリと合わせたら動作はどうでしょう?
書込番号:16288311
0点

このマザーの仕様上メモリー最大容量は8GB
つまりシングルチャンネルで4GB・デュアルチャンネルで8GBまでの対応なので立ち上がらないのかと
書込番号:16288331
0点

セーフモードで起動できるようならハード的な問題ではないので、Windowsの設定如何で治る可能性はあります。
msconfigでシステム構成を起動させて、ブートの詳細オプションで最大メモリを調節してみたらどうでしょうか。
書込番号:16288534
0点

マザーの仕様で8GB×2本は無理なので1本で。
(H55チップセット自体は16GBに対応してるらしいけど、マザーの物理的仕様とF7のBIOSの仕様がどうだか解からない)
んで、1本ならBIOSいじってなんとかなる...かも?
ちなみにメモリ設定は
DDR3-1600 CL11-11-11-28
電圧:1.50v
(XMP非対応)です。
個人的にはヘタリンさんのやり方のが効果ある気がしますけど。
書込番号:16288560
0点

マザーボードのマニュアルを見ると最大16GBとあるが、
QVLを見ると8GBモジュールはでてこないから、Gigabyteは
8GBモジュールを実証していない。間をとって、4GBx2の8GBでどうか
みてみたいところです。
書込番号:16288582
0点

訂正します。インストールディスクでダメとのことなのでセーフモードも無理なので、私の前記コメントは見当違いでした。
書込番号:16288599
0点

メモコンはCPU内蔵なので最大容量はCPUに依存します。
CPUの最大メモリーサイズは16GBなんで使えると思うのですが。
取りあえず1333MHzで動作させてみてはどうでしょう。
書込番号:16288605
0点

早速の返答ありがとうございます。
流れ者の猫さん
>メモリのクロック数を手動で今までのメモリと合わせたら動作はどうでしょう?
→BIOSにてAUTO、6,8,10と設定出来る箇所がありましたので変更し立ち上げてみましたが変わらずでした。
→AUTOだと1333にて動作
→6だと800
→8だと1066
→10だと1333でした。
φなるさん
>マザーの仕様で8GB×2本は無理なので1本で。
→BIOSが立ち上がる前に再起動を繰り返しユーティリティー画面すら表示出来ませんでした…
ZUULさん
>マザーボードのマニュアルを見ると最大16GBとあるが、
>QVLを見ると8GBモジュールはでてこないから、Gigabyteは
>8GBモジュールを実証していない。
→ここで疑問なのがubuntuは立ち上がる…と言う点です。
→もしハード上でだめなら違うOSでも立ち上がらないと認識しているのですが、、、
>間をとって、4GBx2の8GBでどうかみてみたいところです。
→現状手持ちがないので試せれていません。
やはり現状でも手詰まり的な感じです。
しかし、ubuntuで起動するのがどうしても納得出来ないです。
書込番号:16288982
0点

的外れな回答をしてしまい申し訳ございません
CFD販売サイトの仕様では最大容量8GBと表記されていたための回答でした
メモリーを戻すとWindowsが起動できる事から、念のためMemtestをかけてみたらいかがでしょうか
書込番号:16289303
0点

xcjtygfkuyfさん
似たような経験をしたので、回答にはならないと思いますが参考までに。
現在私も、55のM/Bを現役で使用しています。
7th-PC:GA-P55A-UD3R i5-750 Win8Pro64bit/RAM4GB
8th-PC:GA-P55A-UD4 i7-860 Win7Pro64bit/RAM8GB
両方このメモリです。
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
http://kakaku.com/item/K0000060202/spec/#tab
xcjtygfkuyfさんと同じように、CFDのメモリを装着したのですが、使用中にブルー画面が結構出るので、メモリーの不良を疑いました。結果として、他のPCでは問題なく使用出来ているので不良では無かったわけです。
仕方なく、古いDDR3メモリを使用すると全く問題なく動作したので、同型のメモリを4本刺しで使用しています。
私の結論では、M/Bの発売前、又はその近辺のメモリでないと安定動作しないという事にしてしまいました。
要は相性ということですが…意外とGigaはUMAXとの相性が良いようです。
解決にはなりませんが、UMAXなら動作するかもです。
書込番号:16289369
0点

kekeruさん
>メモリーを戻すとWindowsが起動できる事から、念のためMemtestをかけてみたらいかがでしょうか
→このメモリーではwalltimeが2secで動作が固まるという現象が出ました....
→以前使用していたメモリーでは正常に動作し、パスしています。
→メモリーの不具合の可能性もあるかと思い始めました。
流浪のテスターさん
>私の結論では、M/Bの発売前、又はその近辺のメモリでないと安定動作しないという事にしてしまいました。
→貴重な情報ありがとうございます。
→上記、理由で一度交換対応して貰い、それでもだめならUMAX等他メーカーの物にしてみようと思います。
書込番号:16290461
0点

8GB挿すなら1枚で。
2枚刺す場合は、自己責任で。
1枚で、メモテスト通るなら・・・マザーが対応していないだけだと思います。
書込番号:16290797
0点

PCパーツには個体差や「相性」というもの存在するので、最終的にダメでもカッとなって投げたり、捨ててしまわないようにね。
(予算があれば)CPUとM/Bを換えるのが早道のような気がします。
現在では1156対応マザーが少ないので、前向きに考えて、この際換えたほうが....。
書込番号:16296259
0点

φなるさん
>(予算があれば)CPUとM/Bを換えるのが早道のような気がします。
→交換対応し付け替えましたが同現象発生したため、相性問題、1156未対応ということで納得しました。
→買い替えが一番早そうですが...お財布と相談になりそうです.......
皆さんありがとうございました!!
書込番号:16298210
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
最近MacMINIの購入を検討しています。
Appleにメモリ増設を依頼すると倍以上のお金がかかるため自分でつけようと考えているのですが
こちらの商品は使用できますでしょうか?
0点

使えるそうです。
>Mac mini 2012で使えるメモリ規格は『DDR3-1600(PC3-12800)』とのこと。
http://tools4hack.santalab.me/howto-macmini-2012-memory-ram-upgrade-16gb-diy.html
書込番号:16261116
0点

よく見たらデスクトップ用で使えない。
Mac miniのメモリーはノート用なので下記リンク参照。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_038.html
書込番号:16261129
0点

みなさん早期の返信ありがとうございます。
>キハ65さん
規格はあってるんですがやっぱだめですか…
最小スペースのため名称上はデスクトップでもメモリとかはノート系なんですね
ためになりました。
少し高いですがシリコンパワーのほう買ってみようと思います。
余談ではありますがメモリかなり高くなりましたね…
書込番号:16261144
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
lenovo g580 に対応しているかどうか教えてください。
現在は初期設定のままなのでメモリは4GB。しかし、動作が遅くなることがあるので増設することに。
8GBなら一枚追加で十分なのは承知ですが、G580は最大16GBまで認識できると聞きましたので、
2枚セットで買ってみても経験として悪くはないと思っています。
・lenovo g580に対応しているか。
・対応していない場合、代用できるものは何か。
※4GBの増設については目星がついているので結構です。
パソコンに詳しい方、ぜひ教えてください。
0点

選ばれたメモリーはデスクトップ用なのでノートには、SO-DIMMを選んでください。
書込番号:16183299
0点


安いとこならこれかな
CFD W3N1600Q-8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] ¥11,970円
http://kakaku.com/item/K0000496370/
書込番号:16183314
1点

返信ありがとうございます。
JZS145さんのご紹介されたメモリを購入することにしました。
素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:16183765
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
皆さん教えて下さい!
iMac MD096J/A [3200]の購入を検討しております。
メモリの増設が必要だと思うので、その最適のメモリをご紹介下さい。
それと、外付けドライブの最適品も教えて下さい。
Winからの乗り換えで、今回Macを検討してます。既にノートはMacbookproに買い替え。
ブートキャンプで両方使う予定です。
何かご助言がありましたらよろしくお願いします。
0点

>メモリの増設が必要だと思うので、その最適のメモリをご紹介下さい。
メモリー規格は
1,600MHz DDR3メモリ、ユーザーがアクセスできるSO-DIMMスロット x 4
http://www.apple.com/jp/imac/specs/
また、参考リンクで、 204PIN PC3-12800 DDR3-1600
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431789/SortID=15657611/
>それと、外付けドライブの最適品も教えて下さい。
DVDドライブは、
http://monomania.sblo.jp/article/57992804.html
ブルーレィドライブは、
http://monomania.sblo.jp/article/54453670.html
>Winからの乗り換えで、今回Macを検討してます。既にノートはMacbookproに買い替え。
ブートキャンプで両方使う予定です。
何かご助言がありましたらよろしくお願いします。
BootCampアシスタントを使えば問題なくBootCampは構築できます。
Fusion Driveの場合、BootCampのパーティションはHDD側に構築されますので、Fusion Driveの高速性の恩恵は受けられません。
Boot Camp サポート
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/
Boot Camp 5:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT5639?viewlocale=ja_JP
書込番号:16170140
0点

メモリーの追記です。スレ主さんの指定いるメモリーは適合しています。
また、更に
http://kakaku.com/pc/pc-memory/article/m_0520_033.html
外付け光学ドライブについては、私はロジテック LBD-PME6U3MSVを使っています。ROXIO Toast11 Titaniumが付属しています。
http://kakaku.com/item/K0000361488/#tab
書込番号:16170660
0点

キハ65様
ご親切にありがとうございます。
シリコンパワー 204PIN PC3-12800 DDR3-1600 8GB×2枚組 は今はかなり高くなってますね!汗。
アップルストアで買うよりかはかなり安いのだと思いますが・・・
本体もストアで買うよりも・・・その分でメモリと外付けドライブが買えるのなら!ですね。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:16171086
0点



メモリー > CFD > W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]

W3U1600F-8GE→Elpida
W3U1600HQ-8G→エリクサー
書込番号:16137388
0点

メーカーの製品情報に書いてありますね
W3U1600F
搭載メモリはエルピーダ、タイミングは11-11-11
W3U1600HQ
搭載メモリはELIXIR選別品、タイミングは9-9-9
書込番号:16137427
0点

http://www.cfd.co.jp/memory/cfdpro.html
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
タイミングが異なるのかな?
9-9-9 と 11-11-11 との違い?。
ヒートシンク?の有無の違い?。
私は、ヒートシンクかヒートスプレッダー憑きのメインメモリが好みだけどね。
書込番号:16137478
0点

回答ありがとうございます。
>選別品
選別品とは具体的にどういうものでしょうか?
下記の3種類のメモリはどれを選んだら良いと思いますか?
http://kakaku.com/item/K0000401660/
http://kakaku.com/item/K0000479162/
http://kakaku.com/item/K0000449583/
マシンはこれから買います。
用途は主に動画編集、ビジネスソフト利用です。
OS:Windows8 pro
CPU:Core i7 3770K BOX
MB:ASUS P8Z77-V PRO
を予定してます。
それと同じ質問はしていないつもりですが…。
書込番号:16137920
1点

メモリ販売元のサイト見ればレイテンシ違いとかだから似たような質問に変わりないかと。
性能でいうならレイテンシの小さいもの、
DDR3-◯◯◯◯の大きいもので良いかと。
Z77ならDDR3-1600でいいとは思います。
書込番号:16138005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メモリ販売元のサイト見ればレイテンシ違いとかだから似たような質問に変わりないかと。
知ってる人はそういう捉え方をするんでしょうか?
知らない人はレイテンシと言われても分かりません。
だから質問しているんですが…。
こういう質問はしてはイケないんですか?
書込番号:16138026
3点

関連した質問なら、少なくてもリンク貼るべきだね。わたしには同じ話題の延長にしか見えないからそのスレを続けるべきだったと思うけど。
あと、用語はググりましょう。
ググってわからないって話なら、何がわからなかったのかを書かないといつまで経っても堂々巡りね。
それと、前回似たような質問して、回答が理解できなかったならそこのスレで解決すべき。
コミュニケーション力の問題ですよん。
書込番号:16138147
7点

>関連した質問なら、少なくてもリンク貼るべきだね。わたしには同じ話題の延長にしか見えないからそのスレを続けるべきだったと思うけど。
私は最初に同じような性能で価格の違う下記の商品を見つけ、その違いを質問しました。
W3U1600HQ-8GC11
W3U1600HQ-8G
その後、
W3U1600F-8GE
という商品があることに気付き再度質問させて頂きましたが、
比較対照がW3U1600HQ-8Gだったためそれぞれの板で質問しました。
>それと、前回似たような質問して、回答が理解できなかったならそこのスレで解決すべき。
>コミュニケーション力の問題ですよん。
質問しているのは違う商品についてです。理解できないわけではありません。
失礼な言い回しに聞こえますが、何故あなたから見下されたような言い方をされないといけないのでしょうか?
それと、この掲示板はググって分からなかったことを質問する場所ですか?
最初にこちらで聞いてはダメなんですか?
書込番号:16138241
5点

>それと、この掲示板はググって分からなかったことを質問する場所ですか?
>最初にこちらで聞いてはダメなんですか?
基本的にYES。
ここのマナーにも書いてある。
優しい人は回答してくれることもあるけどね。
Googleでわからないことを調べることは小学生でも出来る。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
ちなみに製品の違いは、ここの掲示板に
わざわざ製品情報のリンクがありますのでGoogle使わずとも違いはわかりますね。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
http://www.cfd.co.jp/memory/cfdpro.html
メモリのレイテンシってなによって思ったら「メモリ レイテンシ」でググろうよ。
まぁググらなくてもここの掲示板は親切なことに
初心者のためにメモリーの選び方だって載ってるよ。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/guide_0520/
ちなみに品質について書かれていないんで
一言加えておくとElpida(エルピーダ)のメモリは高品質なことで有名です。
品質で選ぶとすればW3U1600F-8GEの方を選んでおくといいかもね。
書込番号:16138272
8点

そうですか。
なかなか気軽に質問できる掲示板ではないようですね。
以前はもっと気軽に質問できる掲示板だったように思いますが…。
書込番号:16138283
4点

>なかなか気軽に質問できる掲示板ではないようですね。
>以前はもっと気軽に質問できる掲示板だったように思いますが…。
==>
以前から規約は変わってませんよ、自分で努力して調べてどうしても解決出来なかった時に、スレを立てて尋ねるのがルールです。 ただし、昔から、全く守られていません。
価格.comのパソコン板での質問の 90%以上が、メーカの製品サイトか、Google検索ですぐ分かるような物でしょう。
まぁ、そういうルールが無かったとしても、人に物を尋ねる前に、自分で調べてみるのはマナーでしょうけどねぇ。
書込番号:16139027
11点

>なかなか気軽に質問できる掲示板ではないようですね。
>以前はもっと気軽に質問できる掲示板だったように思いますが…
って言うか、スレ主さんは、質問っぱなしの放置とか、御礼の返信もせずに解決済みにしているスレが
多々有りますが、こういうことに関しては何とも思わないのでしょうか?
親切に回答してくれる人に文句を言う前に、ご自分の行いを見直した方が良いのではないでしょうか?
書込番号:16151085
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





