NEXTRY 205/55R16 91V
- ウェット性能や摩耗ライフ性能などの基本性能を追求しながらドライ性能や乗り心地といった性能にも配慮した乗用車用低燃費タイヤ。
- 独自技術である「ナノプロ・テック」を採用したコンパウンドにより、基本性能を犠牲にすることなく、転がり抵抗を低減。
- ウェット性能、ドライ性能、乗り心地といった基本性能も確保し、さらにタイヤの偏摩耗にも配慮している。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 18 | 2018年11月3日 08:29 |
![]() |
53 | 6 | 2017年4月27日 08:45 |
![]() |
50 | 4 | 2016年7月10日 08:27 |
![]() |
19 | 4 | 2016年5月6日 13:34 |
![]() |
17 | 1 | 2016年3月5日 23:31 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2015年10月10日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 155/65R14 75S
ワゴンRスティングレー mh34sに乗っていますが、
タイヤ交換をしたいと思っています。
そこで、候補なのが、
ブリヂストン NEXTRY 155/65R14 75S
グッドイヤー EAGLE LS2000 Hybrid II 165/55R15 75V
どちらがオススメでしょうか〜
書込番号:22166458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>fk_crewさん
どうしてサイズ違いなのですか?(笑)
イーグルは2007年発売の古いタイヤなので、その二つで比較するなら
ネクストリーのほうが性能は上だと思います。
他のタイヤは選択肢に入りませんか?
Le Mans5(ダンロップ)、エナセーブ(ダンロップ)、エナジーセイバー(ミシュラン)、シンセラ(トーヨー)など
他にいいタイヤがいくらでもありますよ。
書込番号:22166489
5点

>ぜんだま〜んさん
マルゼンカーポートで購入を考えていて、
安くて良い候補に出てきたからです。笑
現在はダンロップのエナセーブEV204を使用しているのですが、4万キロ走る前に、ワイヤーが切れてしまい、膨れてしまいました。
書込番号:22166509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホイールごと買い換えですか?
それならマルゼンは安くて良いですね。
書込番号:22166545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
ホイールごとのチェンジです!!
書込番号:22166563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fk_crewさん
NEXTRYは5年前に発売されたスタンダートクラスのタイヤです。
これに対してEAGLE LS2000 Hybrid IIは11年前に発売された元コンフォートクラスのタイヤです。
この両タイヤの比較ですが、省燃費性能は転がり抵抗係数AのNEXTRYの方が上でしょうね。
しかし、静粛性等の快適性能は11年前に発売とは言え、元コンフォートクラスのEAGLE LS2000 Hybrid IIが上と予想しています。
私なら省燃費性能よりも快適性能を重視したので、EAGLE LS2000 Hybrid IIの方を選択します。
ただ、インチ数が14インチと15インチと異なりますから、快適性能の比較は難しいですね。
あとは同一銘柄のホイールを選択した場合、14インチのNEXTRYと15インチのEAGLE LS2000 Hybrid IIの価格差は僅かですね。
この価格差からも15インチのEAGLE LS2000 Hybrid IIを選びたいです。
書込番号:22166587
2点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど。
大変参考になる意見をありがとうございます!
2つを比較して
燃費を取るなら ブリヂストン
快適性を取るなら グッドイヤー
ということですね!
書込番号:22166646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fk_crewさん
車種とタイヤサイズが違いますが、両方とも使いましたよ。
車はウイッシュで、グッドイヤーは4年前から1年時役18インチ(マルゼンで買ったアルミに装着+窒素ガス)で、ネクストリーは3年前から1年強16インチ(純正アルミに装着)で、其々のタイヤを使いました。
タイヤサイズが違いますから、あくまで私の主観になりますが、当時の記憶を手繰って両者の違いを記します。
<ドライグリップ性能>
グッドイヤーが1ランクでした。
<ウエット性能>
同等かグッドイヤーが1ランク上でした。
特に摩耗中期以降のネクストリーはABSとVSCが何度も出番が有りました。
<乗り心地>
ネクストリーが1〜2ランク上でした。
<静粛性>
ネクストリーが1ランク上でした。
<摩耗性能>
ネクストリーが1〜1.5ランク上でした。
ネクストリーは6万km走ってスリップサインまで1mm、グッドイヤーは5万kmで同様の減りでした。
<偏摩耗性能>
どちらも前輪の内側と外側に偏摩耗が出ました。
グッドイヤーの方が軽微でしたから、0.5〜1ランク上でした。
<燃費性能>
ネクストリーが明らかに転がり抵抗が少なく、1〜1.5ランク上でした。
5〜10%、ネクストリーが良かったです。
ウイッシュはガソリン車ですからこの程度の差で済みましたが、ハイブリッド車なら10〜15%違うような印象でした。
以上が私の実体験ですが、お役に立てれば幸いです。
他方、釈迦に説法かと思いますが、グッドイヤーはマルゼンで購入し窒素ガスを入れました(無料だったと思います)が、これも謳い文句通りにガスが抜けや難い訳でも有りませんし、燃費や乗り心地などにも差は感じられませんでしたよ。
書込番号:22167257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fk_crewさん
マルゼンの実店舗で購入予定ですか?
それであればタイヤは差額を出して、他のタイヤに変えてもらうこともできます。
ネクストリーよりワンランク上のエコピアにすれば、満足できると思います。
省燃費性能・耐摩耗性もネクストリーよりずっと高いです。
特に耐摩耗性能はそうとう違うと思いますので、
トータルの経済性でも負けないと思いますよ。
書込番号:22167468
2点

>ぜんだま〜んさん
ネット通販を考えています!
お値段的に、ちょっと高いかなと。
書込番号:22168987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>icc10さん
なるほど。人によって感じ方も違うのですかね〜
ネクストリーも良さそうだし、イーグルも良さそうだし
悩みます。。
書込番号:22168992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に
ワゴンR スティングレーx mh34s
にグッドイヤー eagle LS2000 って履けますかね?
インチアップになると思うのですが、、、
どうなんですか?やはり基準サイズのR14の方が良いのでしょうか。
書込番号:22169901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

履けますけれど、マルゼンの通販は車種を入力して、
適合サイズ(・・・というか純正設定サイズ)しか選択できない
仕様だったと思います。
フジコーポレーションも同じ。
通販でインチアップしようとしてトラブルになるのを嫌うんでしょうね。
書込番号:22170026
1点

グッドイヤー の
GT eco stageと イーグル LS2000だと、どっちのほうがオススメですか??
eco stageのほうが新しいと思うのですが、
スタンダードとコンフォートの違いですかね?
書込番号:22171453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fk_crewさん
EAGLE LS2000 Hybrid IIとGT-Eco stageなら共に15インチですよね?
EAGLE LS2000 Hybrid IIは前述の通り11年前に発売された元コンフォートクラスのタイヤです。
これに対してGT-Eco stageは7年前に発売された一世代前のスタンダードクラスのタイヤで、後継モデルのEfficientGrip ECO EG01が発売されています。
ただし、EfficientGrip ECO EG01には165/55R15というサイズは未発売です。
共に15インチなら悩ましいですが、私なら、やはりEAGLE LS2000 Hybrid IIの方を選択するかな・・・。
書込番号:22171546
0点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど!
イーグル 推しですね!!
インチアップでイーグル の方向で考えようと思います!!
165/55R15 165/50R15 で比べて
2つの違いは体感するほどですかね?
書込番号:22171726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fk_crewさん
先ず165/55R15 75というサイズのタイヤを履いているMH34SワゴンRスティングレーのメーカー指定の空気圧は240kPaで、タイヤの負荷能力は387kgです。
同様に155/65R14というサイズのタイヤもロードインデックスは75で、タイヤの負荷能力は387kgです。
これに対して165/50R15というサイズのタイヤのロードインデックスは73であり、タイヤの負荷能力は365kgです。
つまり、165/50R15というサイズのタイヤでは、タイヤの負荷能力が低下してしまうのです。
又、各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・155/65R14:557mm程度
・165/50R15:546mm程度
・165/55R55:563mm程度
つまり、155/65R14を基準にすると165/50R15の外径は2%程度小さくなり、165/55R15の外径は1%程度大きくなるのです。
この事が影響して155/65R14というサイズの時に比較して165/50R15では速度計が2%程度速く表示され、165/55R15は1%程度遅く表示されるのです。
最大の問題の乗り心地ですが、165/50R15は165/55R15に比較して悪化傾向になる事は間違いありません。
書込番号:22171841
0点

>スーパーアルテッツァさん
大変参考になります!!
ありがとうございます!!!
書込番号:22171958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fk_crewさん
で、結局どうなりました?
納得できる買い物できましたか?
書込番号:22226654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 165/55R14 72V
今年、9年目の車検があり、初めてのワゴンRのタイヤ交換を計画しています。
新車時からはいてるタイヤは、ブリジストンのポテンザです。
9年間交換しておらず、まだ車検は通せるようですが
溝もだいぶ減り、ひび割れも目立つので
あと5年ぐらい乗る事を考えれば、ここで交換しておこうと思います。
サイズは、165/55R14です。
年間走行距離は約3000キロ前後。(現在3万キロちょっと)
近所のみで街乗りメイン。
以下の3つの候補から選ぼうと思っていますが
あと5年前後乗れればよいと思うので
予算的にもお安めで国産を検討してます。
@ブリジストン ネクストリー コミコミ32000円 確定
Aダンロップ エナセーブ203 値段まだ不明 2万円台後半か?
B ヨコハマ エコス ES31 値段不明 ??
選ぶ一番の重要ポイントは、乗り心地。 腰に持病があり
あまりガツガツ固いのは腰が痛いので。。。
どれが良いでしょうか?
理由など、いろいろご意見いただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
7点

哲道さん
乗り心地を重視されるなら、コンフォート系タイヤからの選択が良いと思います。
コンフォート系タイヤなら価格は少し高くなりますが、今年2月に発売されたLE MANS Vなんか良さそうです。
書込番号:20847055
8点

ナノエナジー3かピレリP1がいいと思います。 9年は持たないと思いますが。 普通は7年が限界です。 ゴムバルブが切れたら事故になります。
書込番号:20847267
8点

>選ぶ一番の重要ポイントは、乗り心地。 腰に持病があり
新車でポテンザを履いていたという事は、ターボかな?
サイズを変更した方が良いかも。
155/65R13に変更すれば、同じ商品でも乗り心地は柔らかくなりますし、値段的にホイールセットと変わらない場合もありますね。
サイズ変更しなくて、と言う場合はEC203だと思う。
ルマンVよりも柔らかいです。
街乗りくらいなら消耗も問題ありませんね。
書込番号:20847380
10点

家のAZワゴン(ワゴンRのOEM)は155/65R14
年式は2013年。
ホイールサイズも4.5J/14 +50と同じだから
スピードメーター誤差は調整できるようです。(ディーラー)
家は逆に乗り心地を硬めにと165/55R14へ替えようかと思ってます。
書込番号:20847451
7点

>選ぶ一番の重要ポイントは、乗り心地。
その3銘柄からなら、NEXTRYが一番最初に選択肢から消えますね。
EC203推しです。
書込番号:20847983
7点

軽の165/55R14は、はっきり言って硬いです。
いわゆるロープロというジャンルになり、乗り心地が改善されるようなタイヤと言っても、ロープロなので改善を見込めるかどうかは、期待しない方が良いでしょう。
それよりも、互換サイズの155/65R13に変更したほうが、剛性は柔らかくなりますが、同じ商品であればクッションは改善されると思う。
155/65R13 EC203への変更をお勧めします。
書込番号:20848780
6点



タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 205/55R16 91V
ネクストリーとエナセーブEC203で迷ってます。調べたところでは混みこみでどっちも7万強程度。
または、安さ追求ならファイヤストンかカーショップブランドで売ってるピレリでもいいかなと。こっちは4〜4.5万程度。
車はニュービートル。年間2000kmしか走りません。保管場所は完全閉鎖の立体駐車場です。
どなたかアドバイスお願い致します。
17点

結局、MICHELIN ENERGY SAVER+ にしました。込みこみで4.5万ぐらいでした。MICHELINは新車装着タイヤで、あまりいい印象がないのですが、値段的には悪くないのかなと納得しました。
書込番号:19925071
6点

もうお決めでしょうね。
ファイアストン、昔アメリカで報道されてましたが、そのころに買った某欧州車に純正装着されていました。
アメリカの報道では大型SUVで事故が多発しているとの報道で、
僕が買った小型MPVは大丈夫だろうとタカをくくっていましたが、
フォードの事例と全く一緒の症状が出ました。
インナーサイドウォールがばっくり円周方向に割れるのを見たのは
後にも先にもないですね。
以上、昔話でした。
書込番号:20025823
6点



タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 155/65R14 75S
車検で、交換しないと通りませんとのことで、このタイヤを進められました。
今回が二度目の交換です。
通勤・業務で使用しますので、年間3万キロはゆうに走ります。
前回車検で、エコピアから、ライフの永い、ミシュランに交換して今回なんですが、二年で約7万弱の走行でした。
タイヤは均一に減るのではなくて、部分的に減り方が違うんだなぁーと、スリップサインの場所でミゾの深さが異なるタイヤを眺めています。
正直、あまり手間暇がかかることが億劫で、できれは次の車検まで、交換しないで済むようにしたいです。
その場合このタイヤでもつものなんでしょうか?
やはり、ライフを優先すれば、転がり抵抗無視で、別のタイヤを考えるべきなんでしょうか?
ちなみに、エコピアからミシュランに変更して、リッターあたり2キロは燃費が悪くなりました。
この時期エアコン無しで22キロ程度の燃費が20キロを切る状況です。
ここまではっきり数字が出るものなんだなぁーとも感じております。
考え方が根本的に間違っているのかも併せ教えてください。
よろしくお願いします。
4点

>ちなみに、エコピアからミシュランに変更して、リッターあたり2キロは燃費が悪くなりました。
これは違う原因が有りそうです
多分・・・
書込番号:19850730
4点

そうなんですか?
考えられる原因は何でしょうか?
運転は、急に変わらないでしょうし、車両本体の問題なんでしょうかね?
書込番号:19850743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャビアロさん
安価で、省燃費性能が高く、ライフも先ず先ずのタイヤとなるとエナセーブ EC203が良いのではと考えています。
エナセーブ EC203ならスタンダードクラスのタイヤという事で、価格コム最安値は\2,917と安価です。
又、エナセーブ EC203は転がり抵抗係数AAと省燃費性能も高いです。
更にはエナセーブ EC203のライフは6万kmは持たないかもしれませんが、比較的ライフは長いです。
書込番号:19850870
5点

スーパーアルテッツァさん、いつも的確なアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
エナセーブ検討してみます。
書込番号:19850992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 155/65R14 75S
タントカスタムの前輪が2年ですり減ってしまったので
2015年製の新品タイヤを通販送料込で4本10200円。
近所の持ち込みタイヤ交換屋で
バラシ、組換、バランス、取り付け、エアバブル交換、廃タイヤ処分込で7700円だったので総額17900円でした。
以前の車でかなり高額を請求されたので今回は見積すらしてませんが、オートバックスだといくら位になるのでしょうか?
書込番号:19661850 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

W31さん
オートバックスのプライベートブランドのMaxrunEVERROADでも↓のように総額23,520円です。
http://dressup.autobacs.com/shop/tire_summer/autobacs/Maxrun/EVERROAD/155S65R14/
NEXTRYなら、この金額よりは当然ながら高くなる事が予想されます。
書込番号:19661901
9点



タイヤ > ブリヂストン > NEXTRY 195/65R15 91S
初めまして。車初心者です。そろそろかと思って近所のX館でタイヤとアラインメントを勧めら、その場でやってしまいましたが、あまり調べてなかったので正直不安です。明細を添付しますので、これで適当な値段だったのかコメントをお願いいたします。ちなみにミニバンで走行30000キロです。
書込番号:19215958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アライメントは安い所で1万円、高い所で2.5万円
タイヤ代+交換工賃込+高いアライメント料金としてなら普通
もう終わってしまったことを悔いてもどうしようないけど。
書込番号:19215985
3点

alphaomegaさん
195/65R15のNEXTRYなら店舗販売で8500~9000円位が一般的かなと思います。
これに工賃が1本1500~2000円(税抜き)位掛かりそうです。
つまり4本なら工賃込で4〜4.5万円位の価格になると思います。
又、アライメント調整は工賃2万円位が一般的でしょう。
以上を合計すると6〜6.5万円になります。
という事で今回の6万円という金額は決して高くは無く、妥当な金額だと思いますよ。
書込番号:19216005
5点

早速のご回答ありがとうございます。もやもやしていた心が晴れて来ました。
書込番号:19216057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nextry 195/65 R15ですが、
添付写真を見るとタイプLになっていますね。
これは、普通のネクストリーとはちょっと違って、ブリヂストンの専門店の専用商品ですね。
普通のネクストリーより、ちょっとロングライフになってます。
価格コムのショップの商品の値段と比較は難しいですが、ちょっと良い分値段にも差が出るでしょう。
タイヤ1本工賃込みで1万ちょっと。
その他アライメント調整料ですかね。
きちんとしたお店の値段としてならちょと安かったかな。
パンク保証とか、他の特典は付いているのですかね。
書込番号:19216060
4点

丁寧にありがとうございます。はい、ご指摘通り、Lタイプでパック付きです。
書込番号:19216071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





