※この製品は冷房専用モデルです

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年9月4日 00:55 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月13日 07:09 |
![]() |
16 | 8 | 2013年7月12日 01:20 |
![]() |
20 | 14 | 2013年7月10日 10:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年、近所の量販店で購入したばかりです。
設置して1ヶ月半くらいになりますが最近まで正常に稼働して冷却性能にも満足してました。
しかしここ数日、室内機からポコン、ポコンとダンボール箱を叩くような音がし始めました。
ドレンの水が落ちる音かもと思いましたがどうも違うような・・・。
自分は音には鈍感なほうでPCやエアコンの送風音も気にならない性格なんですが
このポコン、ポコンって音は耳について気が狂いそうになります。
イヤホンで音楽などを聴いていても聞こえるくらい大きめな音です。
例えるなら水道の蛇口から水が滴ってるような感じです。
冷却性能自体は問題ないのですが
これは保証対象に含まれるのでしょうか・・・?
もし同じような症状で修理経験などある方がいらっしゃいましたら
アドバイス頂けると助かります。
1点

換気扇やトイレや風呂の排気でぽこぽこ言ってませんか?
換気扇で室内の気圧が下がると、ドレインホースから外気が逆流してぽこぽこ言うので、エアコン設置時にオプションで空気を逃がす弁を買うように勧められます。
対策は窓を少し開ければ音はしなくなります。
ちゃうかな?
書込番号:17895411
1点

スレ主さんこんにちは
原因は二つ考えられます。
1)冷媒の流音「しゅるしゅる〜」「しゃぁ〜ぽこ」って感じの音です。
2)ドレンからの空気の侵入です。
1については、どうしようも無いというのが実情です。配管を永くしたり、途中にマフラーを付けたりすることによって解決することもありますが、費用が発生します。
2については因幡さんの商品がスタンダードです。
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%A0%E5%B9%A1%E9%9B%BB%E5%B7%A5-%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E6%B6%88%E9%9F%B3-DHQ%E5%B0%82%E7%94%A8-DHB-1416/dp/B0056999KW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1409677055&sr=8-1&keywords=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E9%80%86%E6%AD%A2%E5%BC%81
窓を開けて音が消えれば原因は2です。
書込番号:17895610
0点

ステファンさん、アリア社長さん
ありがとうございます!
アドバイス通り室内の気圧が原因だったようです・・・;;
窓を開けたら見事音が消えました!!
なるほど・・最近換気扇を回すようになったせいだったんですね
お陰様で静かになりとても快適です^^
書込番号:17898738
1点




そのほかにはリモコン操作が暖房がない分だけ少し簡略化されるというメリットもあります。
書込番号:16347620
0点

日本国内向けとしては冷暖兼用型の方がたくさん売れて、その分値引き販売が可能なだけでしょう。
どちらかと言えば冷暖兼用型の方が異様に安く販売されているだけなのだと思いますよ。
書込番号:16359487
0点

冷房専用だから、省エネ性能が抜群に高いとか、静粛だとかがあればいいんですが、大差なく、わずかプラス7,000円で、暖房もできるなら、そっち買いますよね。たとえガスや灯油を持っていても、器具引っ張りだして、燃料入れて、起動させるには手間がかかりますから。
書込番号:16360087
0点



カタログに始動電流28/25A(50/60Hz)とあるのですが、これだと20Aの専用回路でもブレーカー落ちちゃいますよね。何かの間違いでしょうか?他の機種と比べてもダントツで高いんですが。
0点

起動時に流れる電流は一瞬なので、ブレーカーは落ちる心配はありません
参考
http://www.jeea.or.jp/course/contents/11104/
30A以下のブレーカーは、2倍の電流が2分間流れると落ちる規格になってます
書込番号:16355560
5点

こんにちは
ブレーカーは起動電流では落ちないようになってます、2.2Kの機種ですから問題ありません。
書込番号:16355568
1点

瞬間では落ちませんが過剰状態が続くと一時的に分電盤からブーという音がしだしてからブレーカーが
落ちますね。
書込番号:16355719
4点

この機種は50Hzにて595W, 60Hzにて720W( 7、2A)ですから、過剰状態が続いても大丈夫です。
まだ3倍の余裕があります。
書込番号:16355955
1点

この機種はもしかしてインバーター制御ではない?
2シーズン位で製品代の差額を電気代で持って行かれるんじゃないですか?
ルーバーも手動だし、機能からすると安くはないように思いますが。
書込番号:16356078
1点

さっそくのお返事ありがとうございます。瞬間的になら超えても問題ないんですね。では28/25Aってのはまちがいではなかたんですね。
ぼんパパがんばるぞ〜さんの仰るとおり、カタログ上の数値をみてますとやはりこの機種だけ一昔前感がしますね。自分は冷房しか使いませんし値段も安いので気になってましたが、やはり電気代は気になりますね・・・
書込番号:16356202
1点

電気代と騒音と言う面だけ考えてもインバーター制御をお勧めしますよ。
大して値段は変わらないんじゃないですか?
書込番号:16356309
2点

50Hzと60Hzで
流れる電流が違うのは
インバータじゃありませんね。
インバータ制御じゃないものは電気代が高いです。
FUJITSUなどの22クラスで一番安いものを買ったほうがいいと思います。
AS-J22Cとかどうですか?
書込番号:16356741
1点



小生の家も冬はガスストーブなので暖房は不要です。
量販店ではいろいろな機能が付いた製品が8畳クラスで15〜20万円。
エコは必要ですが、その他は普通に冷えればよいのですが・・・。
そこで、コロナの冷房専用の製品に決めようと思うのですが
取り付けは金具や配管・テープ類等、最低限のものは付いているのでしょうが
その他に、必要な専用工具やマスキングテープ・穴を塞ぐ粘土・etc・・・。
貴殿の経験から、必要な物があれば是非教えて下さい。
0点

望んでる情報でなくて申し訳ないが...
「その筋の人」も書いてくれるだろうけど、銅管切った経験も、フレア加工の経験も無い人が、工具そろえて一人でやるくらいなら、金払って頼んだ方が安全確実。
素人には工具とかその後は使い道が無いんだから。
書込番号:16286261
7点

いつかは32バソさん
質問の後にネットを見たら配管一式は取り付け環境により
自分で購入するんですね。
真空引き(エアパージ)も、経験が必要そうだし
工具も他に流用できそうな感じはしませんでした。
プロにお願いしたほうが無難ですね。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16286340
0点

一応ですがホームセンターなんかで配管のセット物を購入すればフレアー加工済みだから後は
ネットで工具を貸し出してくれる所もあるので配管の長さと配管の屈曲率に注意すれば素人
でも何とかなるみたいですね。
只、エアコン工事の時に配管長を調整した関係で配管の余りがでたので貰った事がありますが
3分と呼ばれる太い方の配管を曲げるのは問題無いけどある程度以上になると潰れてしまう
のでコツみたいなものか慣れが必要なのかもしれないですね。
書込番号:16287506
3点

配線クネクネ 様
>配管のセット物を購入すればフレアー加工済
>ネットで工具を貸し出してくれる
ありがとうございます。近くにド○トやケーヨー○○ツーがあるので、見に行ってきます。
DIYで購入した材料と工具の貸出が、業者依頼とどのくらいの金額差になるかの比較ですね。
ずるい考えかもしれませんが、今回は業者さんの作業を観察して、
次回は自分でチャレンジも良いかな・・・とも思っています。
書込番号:16289960
0点

配管施工後、真空引きが必要ですので、最低限マニホールドと真空ポンプが必要になります。昔はエアパージといって、室外機の中に封入されているフロンガスR22を使っては配管内部の空気を追い出す作業をしていたので、マニホールドや真空ポンプは必要なかったのですが、現在のR134Aの冷媒では規定量しか室外機にガスが封入されていないので、昔のようにフロンガスを使ってエアパージすることは禁止されています。やってもそんなに大量のガスを放出しなければ機器の性能に影響はありませんが、オゾン層破壊、地球温暖化の原因になります。また真空ポンプを使って配管内部の空気を抜くと同時に水分を気化させて抜くという役割があります。湿気の高い日、雨の日に施工して真空引きをやらないと、水分チョーク、圧縮機破損などの原因になります。あと、二mm3心のVA線を壁穴に通すという作業は電気工事士の資格が必要です。粗雑な工事による火災事例が多々報告されています。
結論、プロの人に配管工事を任せたほうが無難です。
書込番号:16294067
3点

>現在のR134Aの冷媒では規定量しか室外機にガスが封入されていないので
ルームエアコンに134が入ってるんですか?
ダイキンはR32 他はR410Aですが…
書込番号:16294529
2点

カーエアコン用で見かけた事がありますよ。
書込番号:16295023
0点

すみません。冷媒の種類はR410Aでした。車のエアコンと勘違いしてました。
訂正いたします。
書込番号:16295099
1点

マリア社長 様
りゅうNO3 様
ご説明・ご意見ありがとうございます。
結論として、今回は業者さんに頼みました。
でも、勉強のつもりで観察させて貰おうと思っています。
(迷惑でしょうが・・・・)
最後に、返信いただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16296818
0点

今更ですが、自分で取り付けした者です。(^^
…と言っても、大学時代電気工事のアルバイトをしていて、全く経験が無いわけでは無いのですが…。
また、古いエアコンを取り外し、そのまま新しいモノを付けたので、壁に穴を開けたりはしていません。
皆様が書いていらっしゃるように、電気のケーブル(このエアコンは二芯でOKです。)と配管はコーナンにて購入。
(トータルで5千円程度。)
真空引きは真空ポンプをヤフオクにてレンタル。(送料などを入れて3千円くらい。)
使い方はプリントが入っていたのでその通りに行いました。
とりあえずは取り付け出来ましたが、経年でどうなるかは多少心配ですね。(^^;
何にしても良い経験になりました。(^^
書込番号:16318629
1点

しんちゃろ 様
連絡ありがとうございます。
貴殿もやり方としては、>電気のケーブルと配管はコーナンにて購入。
>真空引きは真空ポンプをヤフオクにてレンタル。
ですね。前記のように今回は業者に頼んで観察したいと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:16323576
0点

>古いエアコンを取り外し、そのまま新しいモノを付けたので、
で、フロンガスをどうしたのかが気になる...
書込番号:16326332
1点

フロンガスは強制冷房運転でリザーバーに回収して、エアコンをはずしたらそのまま電気店にリサイクルで持ち込めば問題ないと思います。
書込番号:16346884
1点

happycommune 様
大切な事柄をご連絡頂きありがとうございます。
交換ばかりに頭が行って、フロンの回収を失念していました。
やっぱり私の場合、信頼の置ける業者さんに依頼するのが
良さそうですね。
書込番号:16350581
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





