
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年4月29日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月25日 06:39 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年4月17日 20:36 |
![]() |
21 | 44 | 2013年4月17日 20:27 |
![]() |
2 | 7 | 2013年4月10日 17:35 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月9日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2

この情報のほとんど無い文面から推測するとマニュアルの
@「ダイナミックDNSを使う」にチェックを入れる
A「サービス名で「PlanexCyberGate」を選びます
BダイナミックDNSで登録したサブドメイン名を入力します
C登録したドメイン名を選びます
Dログインパスワードを入力
E適用をクリック
基本設定画面で詳細設定をクリックしてDDNS状態が「Connect」表示されることを確認
これらの解説は CyberGateにDDNS登録する時
サブドメイン名=planex
ドメイン名=luna.ddns.vc
で登録した時の場合を例として解説してますがご自分のに置き換えてますか?
書込番号:16071846
0点

Mild7-1Softさん
スレ主、外部から見てないんじゃないですか?
書込番号:16072804
0点

入院中のヒマ人さんへ
そうかも知れませんね
書込番号:16073037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
モバイルWIFIルーターから受信したノートPC(WIN7 64BIT)と有線でつないでいます
設定画面で説明書の8番でSSTREAMVIIDEOアドオンをインストール
できません。どうすればいいでしょうか?
0点

ブラウザはIEでしょうか?
ブラウザのバージョンによってもメニュー名が異なると思いますが IE8
の場合、
「ツール」-「インターネットオプション」
「セキュリティタブ」をクリック
「レベルのカスタマイズ」をクリック
詳細な設定一覧が表示されますので、その中に「ファイルのダウンロード」というのが
あります。
ここは「有効」になっているでしょうか?
既にダウンロードされている場合は、IE8でしたら、[ツール]-[アドオン管理]を開くと
SSTREAMVIIDEOを確認する事ができます。
しかしながら、私の場合、昨日から(普段はIEは使用していません)SSTREAMVIIDEOが有効になっているにも関わらず画像が表示されなくなってしまいました。
SSTREAMVIIDEOがインストールされていてもこういう事もあります。
書込番号:16053222
0点

追加情報です。
アドオンインストールのポップアップは表示されるでしょうか?
ActiveX 関連の動作設定が無効になっていると、アドオンのインストールのポップアップは表示されないようです。
「ツール」-「インターネットオプション」
「セキュリティタブ」
「レベルのカスタマイズ」
「ActiveXコントロールとプラグインの実行」が「無効」になっていないかご確認下さい。
「有効」に変更すれば、ポップアップが表示され、アドオンのインストールが可能になります。
書込番号:16053987
0点

Active X を必要としない他のブラウザで試されましたか?
書込番号:16056474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
見当違いの質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします
ネットワークカメラなので常時接続されているかと思いますが
この場合、映像データーは常にアップロードされている事になるのでしょうか?
auひかり(ソネット?)ではアップロード30GBを超えると
ネットにスピード制限をかけると言われました(解除に3週間)
現在、1280x720で設定しています
弟がPS3でゲームをしているので制限がかかるのであればどうしようか悩んでいます
0点

こちらですね↓
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0201/
カメラ(サーバー)− auひかり − 外出先プロバイダー
詳しい仕組みはメーカーに尋ねないとわかりませんが、外出先から映像を見る場合、
外出先プロバイダーを通じて、カメラサーバーの映像をダウンロードするような仕組みになっていると思われます。
つまりカメラは映像を毎日どこかに垂れ流して(アップロード)しているわけでは無く、第三者から見させて欲しいと頼まれた時だけ、カメラのドアを開けてあげ、第三者が映像(連射で撮影した写真)をダウンロードする仕組みだと思われます。
総量規制の対象になるのは youtube等どこかのサーバーにビデオファイルをアップロードするようなケースだと思われますので、ネットワークカメラは気にしなくても大丈夫でしょう。
ちなみに私のところも数台ありますけど、規制されたことはありません。
プロバイダーはso-netではありませんが、どこのプロバイダーも規制は行なっていると思います。
外出先プロバイダーからのアクセスにしてもアップロードでは無くダウンロードになりますので問題ないでしょう。
書込番号:16026122
0点

どらえもんたろうさん
再びお世話になり、ありがとうございます
(書き込みのタイトルに初心者マークが付いていました。なんでだろ?)
なるほどですね
外から見ている時にだけカメラ側からはアップロード扱いになるんですね
スマホからアクセスすると、瞬時にパスワード入力になるので
カメラ←→CYBERGATE に常にデータを送っているのかと思ってしまいました
数台使われている どらえもんたろうさんは規制かからないと言うことなので安心しました
書込番号:16027700
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
続けての質問で、わからないなら買うな!と言われそうですけれど
現在 VAIOデスクトップPC(Windows vista SP2)をauひかり+so-netで接続しています
PCもあまり詳しくないので記述に間違いがあるかもしれませんが、宜しくお願いいたします
◆接続環境
auひかりレンタルモデム?(BL172HV)→Planex無線ルーター(MZK-WG300DX)→無線にて本カメラ
◆ローカルIP?
BL172HV(192.168.0.1)
MZK-WG300DX(192.168.111.1)
カメラ(192.168.111.200)手入力に設定
◆マニュアル見ながら設定を行ったこと
(1)ダイナミックDNSの登録 (【仮A】.planex.ddns.vc)(パスワード:【仮 P】)
・登録画面にてDDNSホスト名一覧で確認 IPアドレスを 192.168.111.200に変更
(2)MZK-WG300DXルーターの設定 (仮想サーバーを有効)
・ローカルIP:192.168.111.200 プロトコル:両方 ポート範囲:80-80 追加
・ローカルIP:192.168.111.200 プロトコル:両方 ポート範囲:554-554 追加
(3)IP Finderから設定画面を開く からネットワーク→詳細設定
・ダイナミックDNSを使うにチェック
・サービス名:Planex CyberGate
・ホスト名:【仮A】.planex.ddns.vc
・パスワード:【仮 P】
ここまで行ってから 適用をするとDDNS状態の項目が
『DNS問合せに失敗しました。ゲートウェイとDNSの設定を確認してください。』
としかなりません
電源を入れ直したり再起動を行ったりしたのですが結果は変わりません
(パスワードは設定出来るまで簡単な数字にしていますので打ち間違えは無いと思います)
何か設定で間違いがあれば教えて頂けませんでしょうか?
さらにどこかの設定が必要なのでしょうか?
本当にPC疎くて済みません。宜しくお願いいたします
0点

atermにパソコンを接続した状態でインターネットは見られますか?
コマンドプロンプトで、ipconfigと入力し、パソコンの ipアドレスを確認して、192.168.0.2あたりになっている事を確認して下さい。
次にカメラをatermに接続した状態で、コマンドプロンプトから
ping 192.168.0.200
[enter]
と入力して下さい。
TTLとか時間のような数字が数行出てきたら、再度ブラウザから192.168.0.200 と入力しカメラが見られるか確認して下さい。
ATERMにカメラを接続している時はカメラは 192.168.0.200です。
PINGで TIME OUTとか表示されたらカメラのIPアドレスが 192.168.111.200のままか、別のアドレスに変わってしまっている可能性が有ります
カメラをMZKに接続した状態で、192.168.111.200でカメラが見られる場合、もう一度 192.168.0.200に変更して下さい。変更してすぐには電源を切らないで下さい。設定画面が無反応になるまで待って下さい。
そしたら電源を切ってATERMに接続して下さい。
書込番号:16014952
1点

どらえもんたろうさん
イライラしますよね?本当にごめんなさい(泣きたくなってきました)
◆もう一度、atermに直接接続しました(ネット見れています)
(IPv4アドレスで良いのかしら? 192.168.0.3になっています)
◆カメラをatermに接続してコマンドプロンプトから ping 192.168.0.200 と入力しました
(ttlとか表示されたので、ブラウザから192.168.0.200と入力しカメラの映像を確認しました)
これで合っていますでしょうか?
書込番号:16015033
0点

おお!合ってます。
次はカメラのネットワーク設定で、
デフォルトゲートウェイを192.168.0.1に変更←説明抜けてました。
UPnPでポート聞放にチェックを入れ
適用。
カメラ再起動
外部からの接続テストです。
書込番号:16015064
0点

どらえもんたろうさん
み、、見れました!! (感動です)
スマホからサインインの画面が出てきました!!
思わずレンズキャップを外して見てみました。私の顔が写ってます
で、、でも
DDNSを登録する為に、プラネックスのルーターに交換しなければならないって
言われて買い換えたのですが、もしかしたら全くの無駄だったのかしら?
書込番号:16015113
0点

今まで無線のアクセスポイントをお持ちであったのなら全くの無駄ですね。購入前にここで設定方法質問した方が早かったかもw
ただ、同じメーカー同志であれば、問題が起きてもメーカー間でたらいまわしにされなくてすみますし、機器同志の相性も良いだろうと考えるのは普通だと思います。
さて、次は環境の移行を考えていたのですが、
カメラの為にMZKを最近購入されたということであれば(最近作った環境)、移行はせずにMZKの配線を1本変更するだけで終わってしまう方法もありますが、簡単な方にしてみますか?
書込番号:16015336
1点

どらえもんたろうさん
お世話になります
はい
今まで使用していたコルガのルーターでは、カメラ側のplanex.ddns.vcが使えないので
有料のを使うか無料であればプラネックスのルーターMZKに買い換えなければ無理です
とお店の方にアドバイス頂いたので(涙)
ところで、最後のステップですね
正直どのような方法が良いのか私の頭では判断できません(笑)
セキュリティーのリスクなく、速度も遅くならなければ複雑な作業でも出来る気がします
(気だけですが)
方法はお任せいたしますが、あのカメラへ接続する時のadminって文字は変更出来ないのですかねぇ
(購入者共通の文字ってどーなのって思いまして)
それにしても再起動時にカメラがクルクル回るのはタチコマみたいで(分からないと思いますが)可愛いですね
書込番号:16015452
0点

セキュリティについては、どちらの方法も変わりありません。
一度簡単な方で試してみましょう。
MZKの電源を切ります。
ATERMに接続してあるパソコンとカメラは電源を切っておいて下さい。
MZKのINTER NETと記載のポートに入っている回線をLANポートに差し替えます。
※ATERMのLANポートからMZKのLANポートという配線になります。
MZKの電源を入れます。(MZKは自動でアダプタモードというモードに切り替わります)
パソコンはATERMに接続したままでも良いですし、MZKに戻してもどちらでもけっこうです。インターネットが使える事を確認して下さい。
ご家族の皆さんがネットを今まで通り使えて、カメラが無線で利用できれば、とりあえずOKです。
もしこの環境でインターネットが使えなくなったなら、MZKの電源を切り、元のINTER NETというポートに配線を戻して、電源を入れて下さい。
書込番号:16015586
0点

どらえもんたろうさん
済みません、お休みの日を潰してしまった事と思います(本当にありがとうございます)
えっと、苦戦しました
現状ですが、aterm(192.168.0.1)→mzk(APモード 192.168.0.250)→PC(192.168.0.3)です
ipconfigで見ると、デフォルトゲートウェイは、192.168.0.1 です(問題ないですか?)
カメラも無線で繋がりました(スマホからも見えています)
関係ないと思いますが、カメラの設定で優先DNSが192.168.111.1のままでしたので勝手に192.168.0.1に変更しました
そのためか、カメラ側での反応が非常に遅くなりました(設定画面に切り替わるのに30秒以上かかります)
私以外の環境は、確認していないので分かりませんが繋がらなければ弟が文句を言ってくると思います
1つ、コルガからプラネックスへ変えた際にも問題なかった、Blu-rayへの録画が出来なくなったので
このスレとは関係ありませんが悩みそうです
取り急ぎ、お礼とご報告まで
書込番号:16015940
0点

カメラの優先DNSは 192.168.0.1で正解です。もう覚えましたねw
今日は外にいたもので、記憶だけで説明していたもので失礼しました。
今までは、192.168.111のグループだったのですが、今度は全ての機器が 192.168.0のグループになります。
遅くなったというのは別の要因だと思いますので、しばらく様子を見ましょう。
無線ですと、電子レンジなんか使っていると電波が途切れることもあります。
Blue-rayの録画でできなくなりましたか?
この機器もうまく行くものと高をくくっていたのですが、ダメだったようですね。
IPアドレスが固定のような状態に設定されているのかもしれません。
このシステムがどんなシステムなのかまったくわかりません。
機器は再起動しましたか?配線は MZKから配線されているのですか?
機種を教えて頂けますか?
※配線を以前のように差し替えれば、すぐに以前と同じ環境(192.168.111.xxx)に戻りますのでご安心ください。カメラは AtermにLANで直接繋がないと操作はできませんが。
書込番号:16016351
1点

どらえもんたろうさん
お外からもご返信下さって本当にありがとうございます
なんと言って良いのやら、感謝感謝です
今思えば、同じグループ?にしてあげる作業がメインであるのに、あのマニュアル通りでは
恐らくたどり着けない方もいらっしゃるのでは?
でもこれから繋がらない方へは、マニュアル以上ですよね?
接続完全マニュアルです!!
ところで、mzkの設定で開始IPアドレスは 192.168.1.100 のままですがこちらこれで宜しかったでしょうか?
取りあえず解決と言う事で解決済みのチェック入れさせていただきましたが
何かございましたら引き続き宜しくお願いいたします
Blu-rayは、Panasonicの DMR-BW890 と言う機種です(起動し直しは試みました)
書込番号:16016756
0点

二重ルータでポート解放ができなかったのが原因と思われます。
無線ルータはアクセスポイントとして複数使えるので無駄にはなりませんです。
書込番号:16018261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DMR-BW890 の件ですが、現在の障害状況は、かんたんネットワーク設定-準備編22ページの方法で把握できます。
かんたんネットワーク設定をもう一度やり直せば、恐らくIPアドレスが自動取得され使えるようになると思いますが、それでダメな場合は、取説の「操作編」134ページを参考に直接 IPアドレス等指定してしまうのが早いでしょう。IPアドレスは 192.168.0.201 あたりが良いと思います。DNSやゲートウェイなどという言葉が出てきたら、カメラと同じようにしてください。
IPアドレスを固定にする場合は IPアドレス下3桁を 200番台とルールを作っておけば、他の機器と重複することがありませんので。
※LANの配線はマニュアル通りには入れ替えたりしないで下さい。また二重ルーターになってしまいますのでご注意を。
>ところで、mzkの設定で開始IPアドレスは 192.168.1.100 のままですがこちらこれで宜しかったでしょうか?
MZKは現在ルーターとして機能していないはずですので、パソコンからこのIPアドレスを入力しても設定画面は開けないはずです。ですからこの数字はルーターモードに変更した時の IPアドレスと覚えておいて下さい。
少し前の投稿で APモード 192.168.0.250と書かれていましたよね?
192.168.0.250でMZKの設定画面が開ければOKです。無線やその他の設定を将来行うこともがあるかもしれませんので IPアドレスはメモしておいてください。
少し前の投稿で、ユーザーIDを admin以外にというのがありましたが、これはできなさそうですね。
セキュリティを上げるには adminのパスワードだけ、長い文字列にしてどこかに保存し、設定するときだけコピペでパスワードを入力するなどが良いのではないでしょうか。
そして閲覧する時は、ご自分のわかりやすい IDを作っておきそのIDでログインするようにすると。
書込番号:16018518
1点

Mild7-1Softさん
いろいろとご指導頂き、ありがとうございました
本当に皆さん、お詳しく丁寧に教えて頂いたので
無事に設定終えることができました
アクセスポイントとして複数使えるということですが
私の環境では宝の持ち腐れですね
予備として取っておこうと思います
書込番号:16021319
0点

どらえもんたろうさん
質問違いなのにお返事下さり、ありがとうございます
簡単ネットワーク設定ですよね。やってはいるのですが。
いままでずっと、MZKへ接続しています
前のコルガルーターの設定画面を開くには、【192.168.1.1】 でした
ご存じの通り今回のMZKルーターの当初の設定画面は 【192.168.111.1】 です
この時には何もしなくとも録画予約は問題なく出来ていたのですが
今回、【192.168.0.250】 になってから認識していないようです
録画機の前は調べていませんでしたが、現在のIPアドレスは【192.168.1.107】となっています
ゲートウェイは【192.168.111.1】と表示されていましたので、前の設定ですよね?
教えて頂きましたように【192.168.0.201】として電源を入れ直すと設定が保存されていないようです
前は、何もしなくとも問題なかったのですが今回は前の設定が自動で切り替わらない為ですよね?
明日サポートセンターにアドレス初期化出来ないのか聞いてみます
adminの件、調べて下さりありがとうございます
長いパスワードで対応したいと思います
書込番号:16021384
0点

こちらの機器も不思議な状態になってますねw
今まで使えていたというのが私には非常に不思議です。
サポートに問い合わせる時は、
ルーターaterm(ゲートウェイ) → apモードのmzk → DIGA という接続構成と、
MZKの配線を変更し、ルーターモードからAP(アクセスポイント)モードに自動で切り替わっていて、ゲートウェイのIPアドレスが変更になっていること。
現在はパソコンからインターネットには繋がる状態であることを教えてあげれば、すぐに答えが引き出せると思います。
※各接続機器のIPアドレスは atermから自動割り当て(DHCP)になっており、カメラのみ固定という状態です。
あと、外から録画する時 DIGAが何番のポートを使っているか確認してみてください。
この番号がカメラと同じ80番だとすると、どちらかを別の番号に変更する必要があります。
パナソニックであればすぐに電話も繋がると思いますので、サポートに聞いてしまった方が早いでしょうね。
電話が繋がらない場合は、以下を試してみてください。
★DIGAのIPアドレスというところが自動取得になっているかご確認ください
DIGAのIPアドレスが自動取得になっていない可能性が考えられ、
その証拠として、以前のコレガの時に設定されたと思われる IPアドレスになっています。
また、DIGAの初期化が可能であれば、ipアドレスも正しい値に変更されると思うので、初期が手っ取り早い方法です。
解決しなかった時は、またご報告ください。
他にもテストするべき点はありますので。
書込番号:16022270
1点

どらえもんたろうさん
こんばんは
またも不思議な症状なのですね
今まで何もしなくとも出来ていたので、気にしていなかったのですが。
どらえもんたろうさんの教えて頂いた情報をサポートへ問い合わせてみたのですが
LANケーブルを抜いて、ルーターの電源を切ってDIGAの電源を切り5分してから繋いで見て下さい
と言われましたがうまく行かず、修理センター?へお送り下さいと言われてしまいました
何番ポートを使用しているのかは教えて下さいませんでしたので
カメラの方を番号変えてみました(スマホからカメラ映像確認しました)
結果は同じで外部からの録画予約は出来ませんでした
DIGAは自動取得になっており、IPアドレスが以前の、【192.168.111.107】のままです
手動にして、IPアドレスとゲートウェイも【192.168.0.1】にして電源を入れ直しますが
電源を入れ直すと元の番号へ戻ってしまっています
(試しに前のコルガのルーターに差し替えると予約できました)
本題違いなのでこれ以上はここですると怒られてしまいそうなので
素直に修理に出そうかと思っております
どらえもんたろうさん、本当にいろいろと有り難うございます
書込番号:16023774
0点

今までは、たまたま上手くいってたような感じなのでしょうね。
もし、修理に出すのが面倒でしたら、atermの IPアドレスを 192.168.111.1 に変更してしまう方法もあります。
手順を説明しますと、
1)カメラのIPアドレスを 192.168.111.200
ゲートウェイを 192.168.111.1
優先DNS を 192.168.111.1 に変更します。
UPnPでポート開放を行うのチェックを外します
適用ボタンを押します
2)カメラにPCからアクセスできなくなることを確認します。
3) Atermの IPアドレスを 192.168.111.1 に変更します。(詳細設定-LAN側設定)
「保存」
※ご家族のみなさんが一時的にインターネットに繋がりなくなりますのでご注意下さい。
4)Atermを再起動します。
5)カメラにアクセスして(192.168.111.200)、
UPnPでポート開放を行うのチェックを入れます。
「適用」ボタンを押します。
これで終わりです。
今回のDIGAの問題は DIGAのIPアドレスが固定されてしまい、変更できないところだけですので、そこに環境を合わせてしまいます。
これが一番最初に行おうと思っていた環境の移行です。
今にしてみれば簡単なことのように見えるのではないでしょうか?
呪文のように見えなければやってみて下さい。
DIGAの保証期間が残っていれば良いのですが残っていないとけっこうな修理代がかかりそうな気がします。
書込番号:16024283
1点

どらえもんたろうさん
いつもAお世話になります
今までがたまたまだったのですね
DIGAは随分前に父が買ってきたもので保証期間は切れていると思います
他の機能に問題が無いのでどうしようか悩んでいたのですが
なるほどですね
どらえもんたろうさんのおかげで、呪文に見えてこなくなりました
普通に設定出来ました
atermの設定で、『通常は、初期値のままでご使用ください。本項目の設定値を間違えると、
以降通信ができなくなる場合がありますのでご注意ください。』と表示されたので
auから通信しているのかと思ったのですが、繋がらなくなったら戻せばいいやと思い
設定してみました
結果、何事も無く録画予約出来ました(PCからもDIGAを認識しています)
しばらくは、これで行こうと思います。
いろいろご指導下さって有り難うございました
まだまだPC初級ですが、これからも宜しくお願いいたします
書込番号:16024507
0点

良かったですね。
DIGAは恐らく、mzkに入れ替えた後の不具合でしょうね。
> まだまだPC初級ですが、これからも宜しくお願いいたします
いやいや、もうシステム管理者なみでしょうw
けっこう複雑な変更を行いましたので、グチャグチャにならなくて良かったです。
書込番号:16026000
1点

どらえもんたろうさん
こんばんは
もしかしたら、、DIGAも不具合の時を迎えていたのかもしれませんね
ちょーどいいときにお勉強させていただいたので対処出来て良かったです
今までは文章見ていると呪文に見えましたが、一度体験すると何となくおっしゃていることが
分かるようになりますね
本当にいろいろとご指導下さりありがとうございました
書込番号:16027658
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
雑誌に紹介されて、私にも設定出来そうでしたので購入いたしました
サポートへ問い合わせたのですが、10日くらいたって、ブラウザのバージョンはなにですか?
とこちらの情報は伝えているのにガッカリなお返事でしたので、こちらでお尋ねさせてください
PC:VAIOのデスクトップ(Windows Vista SP2)父のお下がりです
ブラウザ:IE 9
通信環境:auひかりレンタルモデム?→プラネックス MZK-WG300DX→無線にてカメラ
あまり詳しくない私でもマニュアル通りでカメラ映像を見ることは出来たのですが
音声も聞けるようにとマイク機能をONにしたくIP Finderの設定にて設定をしたところ
カメラに戻すと、ブラウザ上にエラーが出て、その後IP Finderからは見ることは出来なくなります
(※カメラの電源ケーブルを抜くことで、再び見られますが音声機能はONにはなっていません)
音声ON機能は、外から見るときにしかONに出来ないのでしょうか?
他の設定でも適用後にカメラに戻るとエラーで見る事は出来ません
(※ちなみに外から見られるように色々していますが未だに設定出来ていません)
何か設定が違うとお分かりになる方、宜しくお願いいたします
0点

IP Finderは購入後の一番最初の設定だけの使用とし、一度カメラが見られるようなったら全ての設定はブラウザから行うことが可能です。
スピーカーの設定手順は、添付画像をご覧ください。
この手順で、最後にCスピーカーアイコンの部分をクリックすれば、赤の通行止めマークが消え、ボリュームの調整が可能になります。
※ただし、元々音声など聞こえないパソコン(スピーカーがついていない等)であれば、スピーカーを付けたり、ドライバーのインストールなどの設定が必要になります
書込番号:15999631
1点


度々すみません。
設定ボタンを押したあとは、「音声設定」というボタンを押します。
この部分が抜けていました。
書込番号:15999643
0点


どらえもんたろうさん
分かりやすくご説明くださってありがとうございます
ブラウザから直接見る方法がわからなったので、IP Finderからブラウザを立ち上げていました
ブラウザから直接見ると、設定した後でも繋がらなくならないのかしら?
ところで、音声の件、ありがとうございます
ドライバーの設定とか分からないのですが、いつもPCから音楽聴いているので
問題ないのでしょか?
それと、私勘違いしていました
カメラからの音声を聞けるのかと思って、マイクの方をクリックしていました
(外から見るようになると音声もあった方がいいかなと思って)
スピーカーの方なのですね(はずかしい)
帰ったら早速スピーカにチェックしてみます
とは言えまだ外から見るように設定出来ません
後ほどまたこちらでお尋ねさせてください
書込番号:16000415
0点

いつもPCで音楽を聞いていっらっしゃるならドライバー等の問題ないでしょう。
スピーカーとマイクは、カメラ主体に考えると、カメラから音声を出力するスピーカーとか、カメラから音声を拾うマイクとも解釈できますから、試してみないと誰にもわからないと思いますよ。正解はパソコン側のスピーカーとマイクということですねw。
ブラウザから直接カメラを見る方法は、IP Finederを開くとカメラの IPアドレスが表示されますので、それをメモしておき、ブラウザのアドレスバーに http://192.168.xxx.xxx とIPアドレスを入力すれば画面を開く事は可能です。
因みに工場出荷時の状態(DHCP)の場合、IPアドレスは変動する可能性がありますので、その場合は、メモしておいたIPアドレスでは接続できない可能性はあります。ですのですぐに固定(手入力)に変更してしまった方が良いでしょう。
また、外部からカメラを見られるようにするには IPアドレスを固定にする必要があります。
IPアドレスを固定にする方法は、設定メニューのネットワークというメニューで「手入力」に変更するだけです。ただし、IPアドレスの一番最後の3桁は他の機器と重複しにないような大きい数字に変更しておいた方が良いでしょう(最高 255まで)。マニュアルでは便宜的に 200と記載してありますので、その数字にしておけば一般の方なら問題ないでしょう。
外部からの接続設定については、ご承知は思われますが別スレッドでご質問されることをお勧めします。
書込番号:16000582
1点

どらえもんたろうさん
本当にいろいろと詳しく教えて下さり、ありがとうございます
考えてみれば、家の中で見る分には音声も関係ないんですよね
まずは外から見られるようにしなくては。。。
マニュアル見ながら設定しているのですが、ハードル高くて困っています
書込番号:16000673
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > CS-WMV04N2
CS-WMV04Nを使用していますが、ナイトビュー搭載ということでこちらのカメラを購入しました。
まず、最初の設定で CS-WMV04Nでは IPアドレスが固定だったのが、こちらの機種は DHCPからの自動割り当てになっており、それを知らず接続できず苦労しました。
更に付属の、IP Finder(Ver 1.0.0.3)が全くカメラを検知しません。
ブラウザにIPアドレスを直接打ち込み、ようやく接続できたと思ったら、chrome, Firefoxではログイン画面は表示されるものの、ログイン以降の画面は全く表示されません。
IE で接続してみると今度は、映像部分が真っ暗です。
これはレンズキャップがついていたということで、外してようやくまともに使えるようになりました。
(スタートガイドにはレンズキャップの事は何も書かれていず、ピントリングの事が書かれていたので、レンズキャップがピントリングだと思っていました。それにしてどこがレンズなのだろうと不思議には思いましたが・・・・)
いつものことですが、サポートに問い合わせ(メール)を行なっても梨のつぶてです。
(1週間以上前に別の質問をしていますが、未だに返信がありませんので、本件では問い合わせはしていません)
IP Finderでカメラが検知できないとなると、初めてこうした機器を使う方にはお手上げでしょうね。
因みに igpingなどのipアドレスを検出するフリーウェアを使用すると、接続機器のIPアドレスが検知できますので、そのアドレスをブラウザのアドレスバーでタイプしてやれば、カメラにアクセスすることは可能です。
2点

>これはレンズキャップがついていたということで、外してようやくまともに使えるようになりました。
>(スタートガイドにはレンズキャップの事は何も書かれていず、ピントリングの事が書かれていたので、レンズキャップがピントリングだと思っていました。それにしてどこがレンズなのだろうと不思議には思いましたが・・・・)
ナイス!!
最初はジョークを書かれてるんだと思った。
(*´∀`*)
書込番号:15996602
0点

まじめな話、防犯カメラがピント調整できることに感心しながら、ピントリングと勘違いしたキャップをくるくる回してみたりして、
ふと考えてみると、カメラを天井に取り付けた後、三脚の上に乗った状態でパソコン片手に画面を見ながら、カメラのピント調整する必要があるのではなどと心配してしまいました。
書込番号:15996825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





