
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年3月30日 13:40 |
![]() |
1 | 23 | 2017年12月1日 18:21 |
![]() |
3 | 8 | 2017年11月25日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2017年11月12日 14:53 |
![]() |
1 | 15 | 2017年11月6日 22:14 |
![]() |
1 | 1 | 2017年7月5日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
Windows10homeに無料アップデートして使用しています。
メモリは購入時の8GBのまま使っていますが最近ちょこちょことアプリケーションの強制終了などが起きるようになりメモリ増設を検討しています。
OSはWindows10なので16GB以上にしても認識されるのでしょうか?
それともやはりマザーボードの仕様上限として記載されている16GB以下しか認識されないのでしょうか?
購入検討しているメモリは下記のものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L6OCEPC/?coliid=I3QSAAY58EJ2O&colid=19CCJ841Z7N53&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
中途半端に24GBになりますが問題なく認識されるでしょうか?
書込番号:21714511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの正式情報ではありませんが、最大16GBのようです。
ただ、同じチップセットの他のメーカーのマザーボードは製品で最大32GBとなっています。
リンクのメモリについては低電圧版ですが、低電圧版のメモリに対応しているとの記載はありません。
同じチップセットの他のメーカーのマザーボードも同様でした。
「DDR3-1600」のメモリの種類に「L」の付いていない通常電圧版を購入されたほうが良いでしょう。
>メモリは購入時の8GBのまま使っていますが最近ちょこちょことアプリケーションの強制終了などが起きるようになりメモリ増設を検討しています。
どのようなソフトを使用し、使用中どのぐらいメモリが使われているか確認して記載されたほうが良いでしょう。
タスクマネージャーやリソースモニタなどで確認できます。
通常、メモリが不足する場合HDDやSSDにメモリの内容を退避する処理が頻繁に行われるようになり、アプリケーションの強制終了ではなく処理が重くなったりフリーズが頻発するようになります。
アプリケーションの強制終了はメモリ不足が原因ではないように思います。
アプリケーションが対応していないとか、正常にインストールされていないとか、OSに問題があるとかがあるのではないかと思われます。
書込番号:21714695
1点

ありがとうございます。
やはり追加するなら4GB2枚で16GBまでにするのが無難でしょうか。
強制終了の前にフリーズが起こり、待機するか強制終了かの選択で強制終了しています。
写真の編集をメインにAdobeのLightroomやPhotoshop、Illustratorなどをよく使います。
タスクマネージャーで見たところ6GBを超えているのは確認しました。
もう少し余裕ができればサクサク動いてくれるのかと思っていたのですが・・
書込番号:21715401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり追加するなら4GB2枚で16GBまでにするのが無難でしょうか。
安全を見るのであれば、4GB2枚追加で 16GBですね。
通常このぐらいあればPhotoshop、Illustratorで、かなりサイズの大きい画像を何枚も加工しなければそう問題はないはずです。
>タスクマネージャーで見たところ6GBを超えているのは確認しました。
8GB中6GB(75%)使用してても、そんなにフリーズはしないような気もしますが・・・
4GBの75%使用のこのPCでも特にフリーズはしていないので。
どのぐらいのサイズの画像を処理しているのか分かりませんが、あまり何枚も開いたりしないようするとか、Photoshopは確か設定で確保するメモリの占有率を設定できたと思いますがそれを少なくして無駄に消費しないようにするとか、作業方法や設定を工夫してある程度改善するかもしれません。
他、メモリの使用量の推移を確認しながら作業して、フリーズする状況を見極めた方が良いかもしれません。
書込番号:21715518
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
動作が不安定で、電源ボタンを押しても、電源LEDは点灯せずモニターを認識しませんが、
基板のボタン電池を入れなおしたり、何回も電源のオフオンを繰り返すと、
たまに電源LEDが点灯しモニターを認識します。
しかし、認識した場合でも、windows10 修復ディスク(CDーROM)から起動させると
・自動修復でPCを修復できませんでした。
・PCを初期状態に戻すことに問題が発生しました。
等のエラーが発生して、まともに起動しません。
(HDDは、別のPCで初期化しました。)
ほとんどあきらめているのですが、どこが悪いのでしょうか?
・電源部分でしょうか?電源部分の交換は大変なのでしょうね?(HDDの交換は簡単にできました。)
・それとも、基板が壊れているのでしょうか?
0点

>HDDは、別のPCで初期化しました。
これも原因では?
修復するにも、OSが入っていないので修復対象がありません。
リカバリ領域も消してしまえば、初期出荷状態に戻すことも出来ません。
書込番号:21384233
1点

ご回答有難う御座います。
モニターを認識しない状態が続き、いろいろ試している内に、本日HDDを初期化してしまいました。
失敗だったかもしれません。
しかし、電源ランプがつかないので、もう壊れているような気がします。
書込番号:21384315
0点

マザーボード上のアルミ電解コンデンサに不良(膨張したり破裂して液漏れ)がないか確認。
不良が見られた場合、アルミ電解コンデンサの交換で高確率で治ります。
また、電源にも同様にアルミ電解コンデンサが使われています。
電源の場合はユニットそのものを交換するのが望ましいですが、メーカー製パソコンの場合は、
独自形状だったり、市販電源にはないコネクタが付いていることがあります。
取り敢えず、マザーボード上のアルミ電解コンデンサと電源のコネクタ形状を確認しましょう。
書込番号:21384349
0点

マザーボードの一部が壊れたのではないかと思います。
書込番号:21384548
0点

ご回答有難う御座います。
>取り敢えず、マザーボード上のアルミ電解コンデンサと電源のコネクタ形状を確認しましょう。
見た感じは、異常は無いみたいです。
仮に異常があっても、電解コンデンサの交換はできないでしょうね。(はんだで基板についてます。)
>電源の場合はユニットそのものを交換するのが望ましいですが、メーカー製パソコンの場合は、
>独自形状だったり、市販電源にはないコネクタが付いていることがあります。
わかりました。見た感じでは簡単に交換できないような気がします。
>マザーボードの一部が壊れたのではないかと思います。
その場合、修理するよりも、新品を購入すべきでしょうね?
次回、電源等が壊れそうなので、、
私は、電源部分(電解コンデンサ?)が壊れて、3.3Vとか5Vとか一部の電圧が作れ無くなっているか?電圧が下がっているような気がしてます。
>HDDは、別のPCで初期化しました。
>これも原因では?
HDDを新品と交換する場合は、windows10 修復ディスク(CDーROM)1枚から起動させるとできるのですよね。
そうすると、「HDDは、別のPCで初期化しました。」が原因ではないのではないでしょうか?
書込番号:21384634
0点

マザーボードのボタン電池の向きは、手前は「プラス」でよろしいのでしょうね?
ボタン電池は、メーカによって相性とかあるのでしょうか?
新品に交換したら、電源のLEDがつかなかったのですが、元に戻したら点灯したりしました。
書込番号:21384690
0点

>HDDを新品と交換する場合は、windows10 修復ディスク(CDーROM)1枚から起動させるとできるのですよね。
出来ません。
修復等に使う一部の機能をもたせたディスクです。
OSのインストールに使用するものではありません。
ですので、OSが入っていれば、修復ディスクを使って機能回復を試みることが可能ですが、OSそのものがない場合には修復対象が無いため使用は出来ません。
>マザーボードのボタン電池の向きは、手前は「プラス」でよろしいのでしょうね?
>ボタン電池は、メーカによって相性とかあるのでしょうか?
マザボによって、ボタン電池は寝かせるか立てるかと若干違うことはあります。
寝かせて設置する場合は、上部がプラスです。
電池の相性はありません。
ボタン電池は、BIOSの設定保存に使用されます。
そのため、ボタン電池が無くてもPCの起動は可能です。
書込番号:21384716
0点

ご回答有難う御座います。
>電池の相性はありません。
通常はそうかもしれませんが、このPCにはあります。
新品(富士通 CR2032)を入れて、電源ボタンを押しても、電源LEDは点灯せず、モニターを認識しませんが
元に戻すと、電源LEDは点灯しモニターを認識します。
気まぐれPCです。
ただし、電源LEDは点灯しモニターを認識しても、BISOが起動したり、しなかったりです。
今、機嫌が悪くて、起動しないです。
>OSのインストールに使用するものではありません。
なんとか、windows10をインストールできないでしょうか?
書込番号:21384795
0点

>sherlock2017さん
ネットに公開されているDX4870のマザーボードと電源の写真を見る限りでは、
ATX24ピンとATX12V(4ピン)が備わった一般的なものです。
よって、市販されているATX電源に交換可能です。
>なんとか、windows10をインストールできないでしょうか?
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の「メディア作成ツール」を使用してWindows 10のインストールメディアを作成すれば
インストール可能です。
インストール時のプロダクトキーの入力は、「プロダクトキーはありません」をクリックし
入力スキップして進めば良いです。
先にしなければならないことは、Windows 10のインストールじゃなくて、
確実に電源ONできるようにすることです。
書込番号:21385295
0点

ご回答有難う御座います。
>先にしなければならないことは、Windows 10のインストールじゃなくて、
>確実に電源ONできるようにすることです。
その通りで御座います。
意地でも修理したい気持ちもあります。
(修理できる自信はあまりないですが、、)
ひょっとしたら、ボタン電池とHDDが悪いかも?とかも考えます。
それでしたら、自分でも修理できます。
そこで、まずボタン電池を交換したいです。
このKTSというなぞのメーカのボタン電池は、どこかで入手可能でしょうか?
(なぜか?PCと相性があるのです。)
http://www.vic-dawn.com.tw/
書込番号:21385953
0点

考えてみますと、新品(富士通 CR2032)をホームセンターで購入したのですが、放電している可能性もあります。
電池の相性は考えにくいです。
別のメーカのものを買って試してみます。
書込番号:21386115
0点

あと、PCケースの電源スイッチ不良の可能性もあります。
・マザーボードの写真(現物と同じか見比べてください)
https://ssli.ebayimg.com/images/g/QEAAAOSwwE5WWiZ~/s-l1600.jpg
右下の「FROMT PANEL」と印刷されたピンヘッダに注目。
・FROMT PANEL ピンヘッダのピンアサイン
https://obrazki.elektroda.pl/7728985200_1417717603.jpg
「Power Switch」と書かれたピンをショートさせると電源が入る。
電源OFF状態で「Power Switch」ピンをショートさせる度に確実に
電源が入るなら、電源スイッチの不良確定です。
書込番号:21386676
0点

ご回答有難う御座います。
>あと、PCケースの電源スイッチ不良の可能性もあります。
その可能性はあまりないかもしれません。
ボタン電池の抜き差しで、確実に電源LEDが点灯するようになりました。
>電源OFF状態で「Power Switch」ピンをショートさせる度に確実に
>電源が入るなら、電源スイッチの不良確定です。
残念ながらショートさせるためのジャンパーピンがないので難しいです。
ボタン電池、HDD、メモリーの交換・抜き差しをやりましたが、BIOS画面が出ません。
やはり基板が壊れていると思います。
もう諦めるしかないです。
書込番号:21386836
0点

>残念ながらショートさせるためのジャンパーピンがないので難しいです。
ショートできればなんでもいいですよ。
私はホチキスの針かハサミの先端をいつも使います。
書込番号:21387097
0点

ご回答有難う御座います。
>ショートできればなんでもいいですよ。
>私はホチキスの針かハサミの先端をいつも使います。
もうすでにPCは壊れているのですが、なぜか、そのやりかたでショートさせることに抵抗があります。(笑)
明日、ホームセンターでジャンパーピンが売っているか、確認します。
書込番号:21387329
0点

ジャンパーピン(ジャンパープラグ)でショートさせる場合は、挿したら直ぐに抜かないと、
電源スイッチを押したままの状態と同じになり、起動するものもしませんよ。
既に回答にある方法か、ドライバーの先で一瞬だけ短絡してください。
書込番号:21387425
0点

ボタン電池に相性は無いです。あるのは、電力不足と取り付け不良です。
ドスパラなどでワンコイン診断受けるのが早いと思いますy
書込番号:21387558
0点

ご回答有難う御座います。
>既に回答にある方法か、ドライバーの先で一瞬だけ短絡してください。
ちょっと怖いです。
「ぼっ〜」と一瞬火花が上がって、基板が黒焦げになる気がします。
>ボタン電池に相性は無いです。あるのは、電力不足と取り付け不良です。
何回も抜き差してわかりました。ないです。
なぜかボタン電池の交換直後だけ、電源LEDが点灯します。
>ドスパラなどでワンコイン診断受けるのが早いと思います
そのご意見は素晴らしいです。
ワンコイン診断は聞いたことはありますが、それを利用する発想がなかったです。
こんなときに是非、経験豊かなプロの力を活用すべきですね。
(診断したら、大した原因ではなかったりして、、、)
書込番号:21388405
0点

>「ぼっ〜」と一瞬火花が上がって、基板が黒焦げになる気がします。
なんでそう思うのかよくわかりませんが。
あのピンは電流は流れていなくて、電圧を感知しているだけです。
ショートさせるとGNDに落ちるのを検出するはずです。どのみち電源スイッチ押しても同じことが起きます。
書込番号:21388413
0点

ご回答有難う御座います。
大昔のことですが、基板を何回も何回も何回も焼いて、黒い煙を出して、トラウマになっております。(泣)
(実際に焼いたのは私では無いのですが全責任は私がとらされました。そしてそのとき体重が10kg減りました。)
呪いがかかっているので、たぶん、私がやるとドライバーが滑って、別の個所をショートさせて、またまた黒い煙を見ることになるかもしれません。
ワンコイン診断を利用しようと思います。
書込番号:21388484
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F

3.5インチHDDがそのまま使用できます。
交換は、デスクトップPCなので分解すれば、分かると思います。
書込番号:21383516
1点

普通の3.5インチのデスクトップ型のHDDなら大丈夫ですよ。
1TBのものより2TBのものの方が割安ですよ(^^
書込番号:21383524
0点

増設ではなくて、交換ですね。OSの移設の知識があるならば大丈夫です。
OS以外の個人的なデータ部分は単純に新しいHDDにコピーして使うことが出来ますが、OSの部分は、移設用のソフトを買って移設しないと起動しなくなります。
先ずは、マザーボードの増設用SATA及び電源ケーブルを交換用のHDDと接続し、その後、移設用ソフトを起動し指示に従って操作します。安全性を考えると、ドライブを丸ごとコピーするモードが良いと思います。コピーが終了したら、電源を落として古いHDDを取り外して再起動させます。
初めてならば、解説本を購入して、読みながらやった方がよいと思います。
書込番号:21383525
0点

あ、言い忘れましたが、リカバリーディスクを使って、初期状態にするのなら、上記の面倒な作業は必要ありません。
書込番号:21383539
0点

ご回答有難う御座います。
HDDを交換しようと、PCのカバーを取り外し、HDDが固定されている後ろのビスを2本取り外しました。
しかしHDDが外れません。
前にもビスで固定されているのでしょうか?もし固定されている場合、どうやって外すのでしょうか?
書込番号:21383862
0点

ご回答有難う御座います。
わかりました。
交換できます。
HDDにも仕様が書いてました。
書込番号:21383880
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
正常に起動しなくなりました。
GATEWAY
reparing automatic repair
PCを診断中
を再起動しながら永遠に繰り返します。
どうしたら良いでしょうか?
Windows10の修復ディスクは作成してます。
biosで、DVDからの起動にしても、Windows10の修復ディスクは起動しません。
0点

BIOSで、DVDから起動させる方法を教えてください
Boot Otion 1タグ→1st Boot Device
で
UEFI=ST1000DM1003-1C→CD&DVD
に変更すれば、よろしいのでしょうね?
書込番号:21331484
0点

やっている内に、
「ディスプレイの1部にカーソルが点灯した状態」
になりました。PCからモニターに信号が届いています。(モニターのLEDが点滅ではなく点灯)
このまま待てば良いでしょうか?
書込番号:21331543
0点

皆様、ご回答有難う御座いました。
見事に壊れてしまいました。4年と3ヶ月の寿命でした。
早死にで御座いました。
書込番号:21351986
0点

>皆様、ご回答有難う御座いました。
ん?誰も書き込みしていませが、単なるテンプレ?
書込番号:21352312
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
正常に起動しなくなりました。
GATEWAY
reparing automatic repair
PCを診断中
を再起動しながら永遠に繰り返します。
どうしたら良いでしょうか?
Windows10の修復ディスクは作成してます。
BIOSで、DVDからの起動にしても、Windows10の修復ディスクは起動しません。
ちなみに、DVDから起動させる方法は以下で宜しいでしょうか?
Boot Otion 1タグ→1st Boot Device
で
UEFI=ST1000DM1003-1C→CD&DVD
に変更。
0点

モニターに信号が来なくなり、勝手にPCが再起動を繰り返すようになりました。
訳が解らない状況です。PCが暴走状態です。
書込番号:21332378
0点

Windows10の修復ディスクは作成しているのですが、訳の解らない壊れ方で、修復できないです。
BIOS画面がまず表示しないです。
どうしたら良いでしょうか?
勝手にPCが再起動を繰り返えしています。
故障というより、ソフトの不具合です。
酷いです。
書込番号:21332434
0点

「Preparing automatic repair」でブートが繰り返す
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht104476
↑はレノボの事例ですがこのような感じでしょうか?
書込番号:21332679
0点

ご回答有難う御座います。
>↑はレノボの事例ですがこのような感じでしょうか?
同じです。ただ、今はモニターに信号が来なくなりました。
すなわちモニターを認識しなくなりました。
そして、電源を入れるとPCが再起動を繰り返すようになりました。
>上記で解決しない場合は、オペレーティングシステムを再インストールします。
BIOS画面も表示しないので、どうにもならない状況です。
解決策はあるでしょうか?
書込番号:21332827
0点

VGA出力端子とHDMI出力端子がありますが、出力先を変えてみても表示されませんか?
書込番号:21333753
0点

CMOSクリアはされてみましたか?
VGAカード用コネクタの辺りにボタン電池が有る筈なので一旦外して数分後に入れて起動させてみて下さい。
書込番号:21333813
1点

ご回答有難う御座います。
気まぐれです。
また
GATEWAY
reparing automatic repair
PCを診断中
を再起動しながら永遠に繰り返します。
に戻りました。
但し、PCを再起動させると、またモニターを認識しなくなります。
結局、どうしたら良いのか?解らないです。
書込番号:21333815
0点

おっと、ブラックアウトからは抜け出せれる様ですね、
先程のCMOSクリア→BIOSに入り、手持ちのOSメディアをセットして起動順位の変更してSAVE、
そして再起動させるとOSインストール画面に入る筈です。
駄目ならWin10のディスクを他のPCで作成してトライ願います。
書込番号:21333839
0点

ご回答有難う御座います。
>CMOSクリアはされてみましたか?
やりました。ボタン電池を抜いて、10分くらい放置後、元に戻しました。
(ジャンパブロックを挿して、ピンをショートさせたりはしていません。)
PC電源を起動させると「ピー、ピー」って音が鳴ります。
モニターに信号は来ているのですが、何も表示しません。
「ピー、ピー」って音が鳴るのはなぜでしょうか?
コネクターピンとか基板はちゃんと刺さっています。
書込番号:21333955
0点

再度、ボタン電池を抜き入れなおしました。
今度は、ピー、ピー音が鳴ることはなく、起動しました。
しかし、PCがモニターを認識しません。
購入して、ボタン電池の電気が無くなっている可能性もあります。
ボタン電池を交換することに意味はあるでしょうか?
書込番号:21334020
0点

ボタン電池を交換しましたがダメです。
電源を入れたのですが、電源LEDが点灯しなくなりました。
どんどん悪くなっていきます。
たぶん、マザーボードが壊れていると思います。
書込番号:21334527
0点

beep音の回数と意味とは?
http://www.redout.net/data/bios.html
PC電源コネクタ類の差し直しを一番最初に確認願います(作業してて緩む事がありまして・・・w)
メモリ、VGAカードの差し直し、BIOSのLOAD to SETUP for DEFAULTの様な所を押してCMOSの中身を再整理させてみてください。
メモリ(その他)が壊れてない限り起動する筈です。
PC内部に増設しているカード類は一旦全て外してから確認作業されて下さい。
そして少しづつ追加して確認の繰り返しが必要です。
ちなみにメモリ、CPU、電源、場合によりVGAカードのみが最小構成です
書込番号:21334949
0点

ご回答有難う御座いました。
何をやってもダメです。電源もLEDが点灯しなくなりました。
4年3か月の命でした。
書込番号:21336746
0点

南無〜
他に機材があれば色々と確認出来ますが、
あれもこれもと揃えるとPC二台くらい作れてしまいますwww
推測ですが電源が怪しいかな?
もし手を入れる気があるならお近くのPCショップに破損パーツの購入前提で持ち込んで見て貰うという手もあります。
書込番号:21337719
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway DX4870-F78F
BIOSでPCIx1をGen1動作に変更する方法を教えて下さい。
DC-HD1というキャプチャーボードを取り付けたんですが認識せず
調べたらBIOSでGen1に設定すると認識する事があるとの事で。
ただ、一応やってみたんですが見つけられず。
知ってる方居ましたら宜しくお願いします。
1点

>RYU夫さん
このパソコンは持っていませんが・・・・
B75チップセットUEFI画面で
システムエージェント設定ーNB PCIe Configurationー設定オプション: [Auto] [Gen1] [Gen2] [Gen3]
で行けるかなとは思います。
参考になれば幸いです
書込番号:21020874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





