クラウン アスリートの新車
新車価格: 367〜618 万円 2012年12月25日発売〜2018年6月販売終了
中古車価格: 89〜610 万円 (1,164物件) クラウン アスリート 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クラウン アスリート 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2013年3月10日 17:17 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月20日 23:23 |
![]() |
13 | 10 | 2013年2月9日 13:59 |
![]() |
41 | 13 | 2013年2月4日 01:16 |
![]() |
223 | 31 | 2013年7月21日 12:42 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2013年6月24日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
>まさかありますよね?
現時点では無いと思います。
自分の記憶では、2年位前に発売された、2.5アスリート i-Fourアニバーサリーエディション、ムーンルーフパッケージ
期間限定発売モデルが最後だと思います。
書込番号:15709478
0点

Sグレード以上なら105,000円でつけられます
トヨタだとサンルーフではなくムーンルーフという名称だけど。
書込番号:15710441
2点

みらい00さんが申しますように、マイコン制御チルト&スライド電動ムーンルーフはありますね。
トヨタ クラウンアスリート
http://toyota.jp/crownathlete/004_p_001/interior/utilities/side/index.html
http://toyota.jp/crownathlete/004_p_001/spec/equipment/list/index.html
失礼しました。
書込番号:15710829
3点

トヨタ謹製のムーンルーフを格安10万余で奉仕中ですので皆さん注文をお願いします。
カローラでムーンルーフ装備して乗っています。本当に気分が良いです。
■ガラスサンルーフなので雨でも開放感あり
■スライドだけでなくチルトも可能です
■高速走行でチルトさせると良く出来たオープンカーのような※)気流を感じます
※説明しにくいが、ベンチレーターはファン「最弱」でも強すぎない風が顔の周りを流れて換気もできます。日本車に良くあるドアガラスに雨避けのバイザーもつけてますが、ドアガラスを換気の目的で開ける必要はなくなりました。
カローラの場合は低価格車ということもあり、ムーンルーフを注文したのは私が最初だとセールスに言われました。やはり、人気が無く、その数年後にはカローラセダンではオプション設定も廃止されたようです(残念)
書込番号:15874860
1点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル

タイヤサイズ決まってるならリムサイズも決まるでしょう?
前8.5J後10〜10.5J位じゃないですかね。
インセットは純正インセットとリムサイズ増加から逆算できます。
書込番号:15648374
2点

早速ありがとうございます。
210系は、最初からツメ折り加工がされてますのでいいですよね。
後からツメ折り加工すると塗装が割れる可能性が高いので嬉しいです。
書込番号:15648429
0点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
新型の2.5アスリートを契約したのですがナビレスの為ナビを探しています。
ナビの性能はもちろんですがその前にサイズがわかりません。
どなたか実際につけられた方がいれば教えて下さい。
ディーラーオプションでは7型ワイド(たぶん幅200mm)と8型があるのですが
一般的なメーカーの8型やワイド7型が収まるものなのでしょうか?
納車が3月なのでそれまでに決めておきたいと思っています。
2点

社外ナビだと現状は7型画面のナビ以外は取付出来ないです(今後8-9型用のパーツが発売される又は専用ナビが発売される可能性はあります)
8型の画面が欲しいなら現状はディーラーオプションのナビしかありませんね
ワイドDINサイズ(200mm)のパナソニックのS310WDとH510WDやクラリオンのNX712Wも取付は可能と思います(現在は2社共に取付可能車種には入っていませんが大丈夫だと思います)。
書込番号:15633253
1点

皆さんありがとうございます。
対応車種という区分があるということは単にサイズだけの問題ではないのでしょうね。
デイーラーオプションのナビがアルフアードにも取り付け可能とあったので逆に一般の8型ナビでもアルフアード対応であればクラウンにも取り付け可能かなと・・・素人でした(^_^;)
デイーラーオプションはアルパインとパナソニックのようですがアルパインに聞いても未確認車種ということで取り付けの可否についての回答が出来ないとのことでした。
詳細なデータは持っているはずなんですが・・・
できれば早く8型の規格を規定してもらいたいものです。
まあ確実な7型ワイドあたりで我慢しておいた方がいいのでしょうかね。
それともチャレンジするか・・・
いや冒険せずにクラリオンNX712Wあたりで考えてみます。
でももし8型取り付けた方がいれば是非情報お願いします。m(_ _)m
書込番号:15634374
0点

ビッグX付けましたよ。
ただ、ナビ単体で買っても電源コードが入ってないです。
車種専用パーフェクトキット買うのも阿呆らしいし…
っということで、配線は部品で買いました。
フェイスパネル自体は8インチ対応ですが、取り付けブラケットにかなりの加工がいります。
無難にオーディオ屋さんに相談しましょう。
書込番号:15723794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケイズカフェさんありがとうございます。
すごいですね〜。
ものすごい情報です。待っていました。
>取り付けブラケットにかなりの加工がいります。
自作は無理なので業者に頼むことになりますが業者だと簡単に出来そうなのでしょうか?
取付けた感想なども聞きたいですね。
車種は何ですか?
書込番号:15723820
1点

取り付け金具をそのまま付けるとパネルに干渉して取り付け不可です。
金具の位置を調整して穴開け加工等々をしないといけないのである程度
技術がいる作業です。 すぐにはできないと思います。
当方はアスリートS オーディオレス仕様に取り付けました。
書込番号:15738133
3点

まずは納車おめでとうございます。
いいですね〜 私もアスリートSナビレスで注文してます。
ただまだ納期がわかりません。(苦笑)
さて本題、やっぱり8インチはいいですね。
でも業者が加工してくれるかな?一応お願いしてみます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:15738513
1点

ケイズカフェさん
一つ聞きたいことがあります。
GPSアンテナはダッシュボードの上で設置していますか?
それとも中に隠しましたかね?
隠したとしたらどこにしていますか?感度は?
写真左隅にちらっと映っているのはGPSそれともVICSですか?
すいません。色々知りたいもので。
書込番号:15738534
0点

GPSとビーコンです!
GPSは隠す事もできますがメーカーによって測位がうまくいかない事が有るので
今回は外です。(アルパインですしね)
書込番号:15738543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
2006年アスリート3.5(ゼロクラ後期)乗りです。固すぎると評価される足ですが、速い車が好きな私には丁度良いくらいです。エンジンも力強く、良く周り、セダンにしてはスポーティなところが気に入っています。国産では大型に入るセダンですが、実は回転半径は5.2mとベンツ並に小回りがきくところも良いです。
こんな私がそろそろ3回目の車検を迎えるので買い換えを検討しています。スポーティな選択としてはどちらでしょうか?3.5は8速AT、ブリッピング、対抗4ポッド、足周りの変更などが期待出来ますし、HVはゼロ発進からの圧倒的なトルクが期待です。でもHVはCVTだし、エンジンの伸びは3.5に及ばないだろうし、3.5はエンジン自体はもう3世代目で新鮮さが無いですし、価格が同じくらいなので悩んでいます。皆さんはどうお考えでしょうか?
4点

HVにすると100%後悔すると思うよ。
走りを重視するなら対象外でしょう。
書込番号:15576961
4点

やはり試乗して決めましょう。
個人的にはkounenkitarouさんと同じくCVTが好きになれないのと走行距離が少なくハイブリッドの必要性をあまり感じないので3.5で決まりです。
書込番号:15576969
2点

A-SPさん、スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
エンジンに目新しさがないのが気になりますが、やはりお二人の仰るとおり、スポーツなら3.5ですよね。雑誌などではHVばかりが取り上げられているし、HVのトルクも気になるものですから迷ってしまいました。でも、実はクラウン同様500万ほどで買えるトルクで走るBMW320dも気なっていたりして...。外車は信頼性から原則買わない主義なんですけどね。
書込番号:15577807
0点

トヨタは
3.5 V6のHVをやめて
2.5 4気筒のHVに切り替えました。
この2.5HVを普通の車として売っていきたいようなので
スポーツ性能を求めるなら、V6だろうな、と思います。
普通に走るだけならHVでも十分だ、という判断の元、ゴーサインを出したと考えることもできます。
よって、どういう走りを求めるか、だろうな、と思います。
書込番号:15577975
4点

男は黙って 3.5で決まりでしょう!
決して速くはないですが、そこそこ走りますし。
あのボディーサイズに2、5は、、、。
書込番号:15578546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりクルマ好き走り好きな人間は、パワーのあるモノ新しいモノに目が行きがちになります。
ですが、3.5のパワーもHVのパワーも、日本の公道では使いきれない過ぎたるモノでは?
それなら2.5にして余った予算を、装備やドレスアップに回すという選択も大いにアリだと考えます。
書込番号:15578612
3点

スレ主さんの好みとしては間違いなく3.5だと思いますよ。私ならBMWを買いますが^ ^;
書込番号:15578966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなみだよさん、ich202さん、マイペェジさん、JFEさん、ありがとうございます。
私のクラウンは3月車検なのにHVは2月までは試乗できそうにない(生産が1月末から)ので、スペックだけからの決断になるため迷っていました。皆さんのご助言でクラウン買替なら3.5にほぼ心が決まりました。(でもG以外はAFSもプリセットポジションもオプションすら出来なくなったのがボク的には非常に不満です。)
JFEさん、ボクもBMWには非常に気になります。でも試乗(328でしたが)では雑誌が言うほどのハンドリングではありませんでしたし(あくまで個人の感想です)、内装も合理的ではありますが、所有欲を満たすほどの豪華さはありませんし(これもあくまで個人の感想です)、BMW528とVW所有の知人が常に故障に悩まされている(ディーラーの対応は良いのですが)のを見ているので外車恐怖症なのです。
書込番号:15579106
1点

走りを求めてお金に余裕が有るなら絶対3.5アスリートGだと思います。
現在前モデルの3.5アスリートに乗っていますが、3.5Lの余裕の走りは格別です。
普段は静かに走っていても、少しアクセルを踏み込むと4,000回転から上はサウンドもプラスされて異次元の世界(少しオーバーですが)に連れて行ってくれます。
燃費も高速を130km/h(違法ですが)で走っていても13km/Lは走ります。
中央道恵那インターから池袋まで往復していつも13Km/Lは出ますので、これだけのパワーを持った車がこの燃費なら大満足しています。
でも確かに市街地は悪いですが、そんなこと気にしたら3.5Lは乗れません。
書込番号:15593700
5点

スレ主様。
外車恐怖症、同感です。
以前、VW GOLF GTIに乗っていましたが、スターターモーターが回らない不具合を経験しました。
スターターモーターを交換しても、しばらくするとまた同じ現象が・・・。
アスリート3.5 vs HV どちらが買い?についてですが、走りを楽しめるのは3.5だと思います。(私は予算足りずマークXの3.5に乗っていますが、有り余って十分な余力があります。)
ただ乗りつぶすなら別ですが、下取りを考えると、エンジンのダウンサイジング化、HV化の流れをが進むなか、大排気量車はリセールバリュー的に不利にならないか不安です。
書込番号:15607736
3点

OPUSが好きさん、私も省燃費に適合しないエンジンを積んだ車種は下取り価格が安くなっていくだろうという意見に同感です。
トヨタのセールスさんも次第に下取り価格に影響が出るだろうと言っておりました。
3年後、5年後を考えると、アスリート3.5 vs HV どちらが買いか、う〜ん迷いますね。
書込番号:15612850
3点

自分は30後期から今回HVアスリートGを購入しました・・・
走りを重視するなら絶対3.5じゃないでしょうか!
書込番号:15631437
2点

たかちゃん350さん、OPUSが好きさん、ジュニパースリングさん、Y.まっつんさん、他皆様コメントありがとうございました。
先日アスリート3.5Sを注文致しました。悩みましたが、BMW328,AUDI A5SB,BENZEクラスクーペ、マークX G's,クラウンロイヤルサルーン2.5に一気に試乗し、決断しました。各々に一長一短ありますが、乗り心地、ハンドリング、装備、サイズ(日本では結構重要)などを総合して自分には最適と判断しました。よく、国産は外車に劣っているがコストパフォーマンスまで入れれば互角、等と言われますが、今回の試乗からはコスパ抜きに上記だと思いました。そもそも、Eクーペ以外は500-600万ですのでクラウンが外車より極端に安いと言うことはありません。(まあ、車格からいうと本当はBMW5,AUDI A6, Eセダン辺りが本当のライバルなのでしょうが、日本では大きすぎます)
書込番号:15714634
6点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
新型クラウンアスリート2500CCかアテンザセダン2200CCだったら
どっちを選びますか?
クラウンは堅実に造られ、しかもFRのハンドリングが味わえる。
アテンザは4000CC並みのトルクがありながら燃費が優れている。
という前提条件で選んでください。
0点

「中国&日本(クラウン)」か「ヨーロッパ(アテンザ)」の選択だな、
ただし、その場合のアテンザは当然ディーゼルだけどね。
書込番号:15575213
4点

妄想ですか?
買うつもりもないのに、新アカで意味のない質問しないほうがいいよ^^
書込番号:15575282
9点

どう考えてもこの二台は全く違うと思います。
スカイDはディーゼルとしては静かですがクラウンのガソリンを検討する人には我慢できないでしょう。
書込番号:15575390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この二車、価格的に接近しているものの、クルマの造りはそれ以上と考えます。
有り体で考えればクルマに趣味性を持つのならアテンザに、そうで無いならハッタリの効くクラウンに。
それにしてもクサッてもクラウン。アテンザがバーゲン価格に思えます。
書込番号:15575539
6点

アテンザかな。
クラウンはだいぶ前に乗っていたけど、面白みがない車だなと思う。
もちろん静かで早くて快適な移動として使うには良い車だとは思うけど、
自分で運転してとまでは思わない。
書込番号:15575561
7点

そりゃ、同じ値段ならばクラウンでしょう?
デザインなどの好みによりますが、レクサスと同じシャシーにV型6気筒と、格下のシャシーと4気筒のエンジンでは一般的にはクラウンでしょう。
アテンザは、トヨタで言えば、プレミオから上級シフトした車です。
ライバルとしては、レガシィやアコードです。
6気筒を持たないマツダやホンダ、スバルはこの車で、マークXをターゲットにしているそうです。
プレミオよりも上級にシフトさせているのは、この車でマークXの顧客層を取り込もうとしていることが理由です。
と考えれば、同じ値段となれば、格上のクラウンの方に軍配が上がるのではないでしょうか?
書込番号:15575644
15点

次の車の乗り換えの検討中です。
両方のカタログみましたが、比べものにならない。
色んな装備や安全装備が違いすぎますね。
価格も高いですが、。
そもそもクラウンとアテンザでは、無理があるでしょう
比べるなら、カムリあたりでしょうか、、、!?
書込番号:15575760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お元気ですか〜?さん、はじめまして。
ホンダは6気筒作ってますよ。
書込番号:15576359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かレジェンドは廃盤になったけどインスパイアが残ってるんでしたっけ?
ただ、アコードの記事でマークXをターゲットにしていると言っていたので、もしかしたら、インスパイアも??
書込番号:15576445
3点

お元気ですか〜?さん、返信ありがとうございます。
あ…インスパイアはもう販売していませんね… すみませんでした。 次期レジェンドに6気筒積まれますね。
書込番号:15576569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期レジェンドに搭載されるんですね。
6気筒がなくなるのは淋しいから嬉しいニュースですね。
書込番号:15576661
0点

マツダファンとして、アテンザに1票。
もちろんディーゼルで。
書込番号:15577816
9点

両車を買うお金があって
両車を維持できるお金があって
両車を運転できる技術があるという前提で
クラウンにします。
書込番号:15577963
7点

わたしが思うに・・・
クラウンをほしいと思う人は、アテンザをほしいと思う事はないと思います。
反対にクラウン以外の車も視野にいれている方には、アテンザはとても魅力的な
車として候補に入るでしょう。(クラウン以外というかトヨタ、レクサス以外)
クラウンをほしいという人は、結構、特異なユーザーになってくると思うのです。
トヨタに何台も乗りついでいるや、クラウンというブランドになんらかの
魅力を感じている人。
車としての走る・止まるに対しては、あくまで、ある一定の水準をクリアでき
ていれば、OKなんですよ。
私的には、ピンクのクラウンにどん引きした経緯もありますが、車としての
完成度や性能全般を含め、アテンザを押しますけどね。
書込番号:15601471
11点

>>お元気ですか〜?
マツダはV6エンジンを広島で生産していますし、CX-9に積んでいます。
先代アテンザにも北米向けにV6エンジン車を
販売していました。
そもそもアテンザのシャシーが格下という根拠がわかりません。
逆に言うとレクサスのくせにクラウン程度のシャシーであの価格というぼったくりカーとも言えるのでは?
書込番号:15706430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そもそもアテンザのシャシーが格下という根拠がわかりません。
クラスのお話をしているんですよ。
たとえば、トヨタを基準に同クラスの車を並べてみましょう。
@クラウンクラス
ホンダ:レジェンド
マツダ:現在なし(過去にルーチェ)
スバル:現在なし
日産 :フーガ
AマークXクラス
ホンダ:インスパイア
マツダ:現在なし
スバル:現在なし
日産 :スカイライン、ティアナ
Bプレミオクラス
ホンダ:アコード
マツダ:アテンザ
スバル:レガシィ
日産 :シルフィ
こんな感じでしょうか?
結局、こんなカテゴリーですが、ホンダとマツダ、スバルは、アコード、アテンザ、レガシィでマークXクラスまでカバーしようとしているために価格が高くなっています。
アテンザは、昔のカペラの後継車種と考えればわかりやすいのではないでしょうか!
これらの3車種は、以前は車輌価格が100万円後半から200万円前半の車でしたから、昔を知る人からするとそのイメージを引きずってしまうのでしょう。
それに、これらの車種の共通点はFF4気筒です。
ただ、レガシィについては、唯我独尊的なイメージがあるし、昔から最上級車輌は300万円を超えていますから少しイメージは異なりますがね。
それを考えると、アコードなどは、車名をインスパイアで発売した方が良かったのかもしれませんね。
書込番号:15706534
5点

これって、うどんにするかラーメンにするか、ぐらいの違いがあるなぁ
せめて、醤油ラーメンにするか味噌ラーメンにするか、ぐらいの違いなら答えようがあるけど。
さしずめ、うどんがクラウンで、ラーメンがアテンザってとこかな....。
書込番号:15706636
3点

>お元気ですか〜?さん
アテンザがカペラの後継機というのは、初代と2代目までの話ですよ。
3代目からはマツダのフラグシップを目指すべく造られてます。
なので、車格的にも、マークX以上で、クラウンにも匹敵していいクラスですよ。
日本車のランクの中で考えればね。
完成度から考えても、走り、経済性で大きくリードしてますよね。
燃費もハイブリットと互角と考えていいでしょう。
これだけの事実があっても、格下とみますか?
クラウンが買っているのは、昔からの知名度と豪華さ
位ですよ。
単純にトヨタ>マツダと考えているだけなら、
考えを改めた方がいいですよ。
書込番号:15718946
15点

これで良い > クラウン
これが良い > アテンザ
210系クラウンを見てるとトヨタは相当焦っている様に見えます。
「このままじゃまずいからとにかく外見を替えろ!」
とデザイナーに言っているのが思い浮かびます。
レクサスにしてもそう。
で出てきたのが糸巻きグリルの車。
レクサスもだんだん売れなくなってきています。
レクサス店も崩壊に向かっている様に見えます。
ピンクのクラウンも昔キャデラックをピンクにしてアメリカで若者が乗っていたのを
参考にしている様にも見えます。
トヨタの車は魅力で買うものでなくて、リセールバリューが良いとか
世間体が良いとかそんな感じだと思います。
車の中身は二の次 三の次。
車作りの姿勢も、
アテンザ > 渾身の一作です。ぜひ乗っていただきたいです。
クラウン > 今回こんな風(こんなんで良い)にしてみました。5年間乗っていただきまた新しいクラウンに買い換えてください。
車はカタログやスペックでは分かりません。
実際に両方乗り比べて選ぶのが良いと思います。
あとディーラーの質がかなり違います。
いくら車が良くてもマツダはディーラーが…。
車は買って終わりではなく整備や車検がありますから。
書込番号:15808809
7点

試乗をしていないので、一般論で。
まず誰かも書いてくれていますが、車格が違いますね。マツダやスバルには、クラウンやフーガはおろか、その下のスカイラインやマークXクラスもありません。アテンザは大きくなりましたが、しょせん4発エンジンのFF車です。
一般的に輸出主戦場のアメリカにおいて4発のFFのDセグメントのアジアンカーは「下駄車」としてかみられません。特にアメリカではアッパーミドルV6〜、高級はV8〜大排気量という認識は、今も根強いです。クラウンは、これまで国内向け、アテンザは輸出向けでしたが、クラウンレベルなら国際的にはアッパーミドル車。その辺、FF系のホンダもよく判っているので、アメリカのアコードには6発エンジンを積んでいたりします。
4発、2.5L未満、FFだと国際的に単なる下駄用アジアン・セダンです。レガシィのライバルはカムリ、アコード、レガシィでしょう?これらは、つくりや走り、プレミアム性よりもコスパがメイン指標で買われる車です。
極論すれば国内ならクラウン・アスリート、海外でGS450より高い値付けをしたら、アテンザは売れるのでしょうか?
書込番号:15819169
3点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
FRなんでしょうね。これでは雪国はハイブリッドは買えません。四駆しか選択肢がありません。せめてFF で販売してくれれば・・
FRは廃れる傾向にあるそうですが・・
書込番号:15572500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には、クラウンのサイズなら「舵角を大きくとりたいから」では?
書込番号:15572557
3点

実際の仕上がりは別としても、FRはハンドリング性能や車の挙動を安定させ、接地能力を上げることに重点を置いた仕様です。
駆動系と操作系を分けることで駆動系の雑味をある程度除外でき操作系が素直になります。
車のフロントはエンジンの荷重でグリップ力を作り込みます、リアは駆動力による荷重移動でグリップを作り込みます。
駆動と、ステアリング操作を併用するFF方式は、どうしても無理が出ます。その差は走りに色濃く反映されてしまいます。
FR車は悪路走破性ではなく、走りに重点を置いたモデルということになります。
単純に4WDモデルにするか 車種選択を変えたほうが良さそうです。
書込番号:15573288
6点

FRはそんなに走りが素晴らしいのですか・・
この地域では乗る機会はほぼありませんが。
hybrid reborn は北国無視ですか・・軽四駆ばかり増殖しそうです。
書込番号:15573565
1点

>軽四駆ばかり増殖して
クラウンは国内で年間3万台しか売れてないのが実情です。同じシャシーのマークXも販売不調ですから。残念ですけど年間数千台しか売れない4WDを残すつもりはないのでしょう。本当に雪道で踏破性の優れた高級車ということであればランドクルーザーもレクサスLSもあります。
アメリカ大統領も夏冬でキャデラック・DTSリムジンとSUVエスカレードを使い分けているようです。
でも、除雪された道ならスタッドレスさえ履けば2WDでも走るでしょ。北海道都市部、札幌などのタクシー、パトカーや救急消防車は2駆のはず。
社用車、公用車は燃費と維持費を重視するから4駆クラウンの絶対需要は少ないのです。大量生産前提の車で4駆の「ドライブシャフトの逃げ」とか「フロア周りの空間」とか「エンジン補機」の設計工数が大幅に増えて赤字となります。
FRは車体重量も軽く、ステアリング動作が軽快なので違いが判る人には好まれる場合もある。また、アクセルワークで車の姿勢を変える習慣がある人には絶対です。僕はファーストカーはHNのカローラですが、セカンドカーは某社のターボエンジンFR車です。両手のハンドルでフロントタイヤの向きを変えて、アクセルでリヤタイヤをコントロールできれば雪道でも思い通りに小回りも利いて楽しいです。大型トラックでも上手な人は直角の交差点でリヤのスリップを使い回っていきますよ。 下手な人は真似したら事故を起こしますので注意!
書込番号:15573719
5点

FFでいいならカムリ(ハイブリッド)で良いのでは?
誤解されていますが、FRがFFより雪道に劣るワケではないです。
運転技術(上手、下手)の差が出にくいのがFFなだけであってFRの方が優れている面もあります。
書込番号:15573844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上記でも述べていますが雪道でFR車を持ち込んでも中々グリップできません。何故ならリアに
荷重移動をしないとグリップ力が発生しないからです雪道などでは症状が顕著に現れるでしょう
リアにトラクションをかけグリップ力を発生させようとしても荷重移動する前にリアタイヤが滑り出してしまうのです。
FFは雪道には多少ですが強いです。何故なら最初からタイヤのグリップを発生させるだけの
重量が最初から乗っているからなのです。
ですが、重たいだけでは駄目で上物の重量が重ければ重いほどタイヤのグリップ力も大きく必要になります。
雪道では車体重量が軽い方が有利です。要は重量バランスです
書込番号:15573975
4点

スレ主さんの思いはエスティマの様に四駆を出して欲しかっただけなのだと思います
FRに乗っていると凍った路面の交差点では停止したら発進出来るか?と思い出来るなら停止したくないです
発進の補助のなんちゃって4WDでも有無は結構違いますね。
書込番号:15574157
3点

>エスティマの様に四駆
エスティマもレガシーなどと同じく4駆がレジャー用に需要が多いから商売が成り立ちます。クラウンで4駆を作っても元々年間3万台しか作ってないから、全部が4駆になってもコストが高すぎます。
製造技術面でいっても、エスティマもレガシーも基本設計が前輪駆動なのでフロントを組み終わってからリヤに部品を追加するだけで簡単に済ませられます。後輪駆動の車に前輪駆動を設定するとステアリング装置と駆動装置がフロントに必要になるので部品が増えるだけでなく工場での組み付け方法も別扱いとなります。元々、生産台数の少ないクラウン・センチュリーなどに4駆は無理でしょう。
あなたがお金持ちならば、旧型クラウンの部品を改造して取り付けることも技術的には可能でしょうけどお勧めはしません。
4駆がお好きならばエスティマ、カムリをお選びください。
繰返しますけど、タクシー、パトカー、救急消防車でさえもFRで問題はありません。
書込番号:15574816
2点

返信ありがとうございます。
こちらでは、パトカーもタクシーも四駆です。FRには勝手に自爆してもらって、近付きたくもありません。そもそも、BMW・メルセデス・86など、鏡のような、さらに少し湿ったブラックアイスバーンで走ってませんが。
ただ、生産台数からの説明は分りやすかったです。なるほど、元が取れませんよね・・
何も心配事なく(車幅、駆動など)車を選択できる地域の方がうらやましいです。
書込番号:15575019
2点

>パトカーもタクシーも四駆
失礼しました。札幌市内の方と勝手に想像しておりました。確かに、小樽とか北海道でも坂の多い地域は平野部でも2駆は苦しいかもしれませんね。
ところで4駆のパトカーは車種は何でしょうか? モデルチェンジ前のクラウンは4駆の設定がありましたが、今後はクラウン以外になりますね。本当に雪が深くなればオフロードタイプの4駆が強いですね。
箱根に雪が降ったら楽しみに走りに行きますが、毎日の生活に苦労されている雪国の方にすれば不謹慎ですね。
クラウンが販売倍増してハイブリッド4駆が設定されるのを待ちましょう。ベンツやBMWもセダンタイプの4駆を設定して雪国では人気があるようです。
書込番号:15575474
1点

エスティマやハリアーが四駆のHVを設定しているところを考えると、単純にスペースの問題では?
書込番号:15575569
2点

ソリオのパトカーとか
クラウンの200系は四輪駆動車の
納入があるようですよ。
書込番号:15575609
0点

☆カローラの親父★さんへ
新型も普通に4WDの設定がありますよ(2.5Lのガソリンのみですけど)
http://toyota.jp/crownathlete/004_p_001/concept/grade/
技術的には問題が無いはずなのでフロントモーター駆動も設計段階から考えていれば可能と思いますが社内的な問題でやらないだけなのでは?
また、4WDをレジャー目的で乗っている方は少数派だと思いますけど。
書込番号:15575663
4点

カローラの親父さん、はじめまして。
さっそく質問させていただきますが、両手のハンドルでフロントタイヤの向きを変え、アクセルでリヤタイヤをコントロールするという技術?を詳しく教えていただきたいのですが…
また大型トラックで、上手い人は直角の交差点でリヤのスリップを使い回していくとありますが、これの意味も教えていただきたいです。
知恵不足なもので…よろしくお願いします。
書込番号:15576321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆カローラの親父★さん 少し訂正をお願いしたいのですが、宜しいでしょうか?
>エスティマもレガシーも基本設計が前輪駆動なのでフロントを組み終わってからリヤに部品を追加するだけで
>簡単に済ませられます後輪駆動の車に前輪駆動を設定するとステアリング装置と駆動装置がフロントに必要になるので
>部品が増えるだけでな工場での組み付け方法も別扱いとなります。
基本設計が前輪駆動車ですと、まぁ何も通せませんね。無理だと思います。
4輪駆動を想定した自動車となるとドライブシャフトを通す為のセンタートンネルを最初から設計しなくてはいけません。
FFベースの4WD仕様や、FRベースの4WD仕様、どちらも最初からの設計ありきです。
基本設計が前輪駆動だから簡単に4輪駆動車に出来るというのは間違いだと思います。
4WD車はトランスミッションの変更が必要になることからエンジンのレイアウト変更やミッションの変更により、ブロック形状を変えたものでなければ
設置出来ないので2WD車と、4WD車では、エンジン、トランスミッションは別部品扱いになります。ポン付けは殆ど出来ないと言ったほうが正しいと思います。
書込番号:15576464
1点

>FRには勝手に自爆してもらって、近付きたくもありません。
北海道在住です。
きっちりと統計取ったわけでもなく私の単なる経験上の話ですが、雪道で自爆している車って
FRほとんど見たことないですよ。
4WD多かったりします。
スレ主のように4WD最強と過信している人の運転する車が駆動方式に関係なく、最弱だったりします。
アイスバーンの札幌市内でもFRタクシー走れてますし、駆動方式なりの運転をすれば良いと思います。
それと、FRはグリップしないとおっしゃっている方いますが、それは重量配分の悪い車の話です。
FFでも最近のアウディは前軸荷重減っているのでトラクションかかりにくいです。
よく出来たFRは極低μ路での発進以外、坂道も余裕で登れるし特に問題ないです。
イメージだけでFRは雪道には弱いというのは正しくはない認識かなと思います。
書込番号:15576634
11点

それって僕では?
アウディは走行性能の為に限りなく前後配分50対50に近づけようとしていますからね
BMWもそうですし。日産のGT-Rもトランスミッションの位置を後方にして同じような事をしていますね。
ハンドリング命みたいな所があるので仕方が無いですね。
書込番号:15576735
0点

四駆のパトカーはRAV4です。よく走ってます。
FRについては確かにイメージが先行しているので、いつか実験してみたいと思います。
メルセデスやBMWのセダンで四駆ってあるんですか?初耳なんですけど・・・
ヨーロッパやロシア、北海道などのように極端に寒冷か、乾燥した地域はそんなに恐ろしくないから四駆の必要性があまり無いと聞いたことはありますが・・
書込番号:15577994
0点

>メルセデスやBMWのセダンで四駆ってあるんですか?初耳なんですけど・・・
ベンツは「4MATIC」の呼称が4WDです、E・SのセダンとE・CLSのステーションワゴンに設定があります
BMWは「xDrive」の呼称が4WDです、3のセダンと5のツーリング(ステーションワゴン)に設定があります
共に現行車だけしか判りませんでしたが、年モデルによっては他のシリーズでも設定があったりドイツ本国では他にもあったりはするでしょうね。
書込番号:15578575
2点

横から失礼します。
雪国ではやはり四駆が安心できますよね。ただ、自分の経験では四駆でなければなら無いと言うほどではありませんね。FFで充分です。発進時の直進性、ブレーキング性などFR方式より良いと思っています。
今度のクラウンHVがFRのみであった事がスレ主さんの不満なのではないでしょうか。
後席の乗車人数3人と言われても中央席は足の置き場が無いに等しいですね。
FR部がMotor駆動となれば、ドライブシャフト/トンネルが無くなり後席がすっきりしますからね。
さらに、FrontもMotor駆動になれば、トランスミッションの小型化、場合によっては無しにも?。
その分、車重が軽くなり、さらに燃費も向上するのでは‥‥。
前クラウンHVは3.5アスリートをHVに改造した様なものでありましたから、Motor/Battery搭載で200Kg以上も重たくなっていましたね。今回もEng車と比べて90Kg増えています。
書込番号:15580484
1点


クラウンアスリートの中古車 (全4モデル/1,796物件)
-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.0万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 152.4万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
43〜1100万円
-
25〜420万円
-
25〜747万円
-
29〜3616万円
-
30〜930万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 197.6万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 152.4万円
- 車両価格
- 141.9万円
- 諸費用
- 10.5万円