クラウン アスリートの新車
新車価格: 367〜618 万円 2012年12月25日発売〜2018年6月販売終了
中古車価格: 83〜610 万円 (1,278物件) クラウン アスリート 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クラウン アスリート 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
223 | 31 | 2013年7月21日 12:42 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2013年7月7日 14:42 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2013年6月24日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月24日 06:34 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年5月9日 20:34 |
![]() |
9 | 6 | 2013年4月27日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
新型クラウンアスリート2500CCかアテンザセダン2200CCだったら
どっちを選びますか?
クラウンは堅実に造られ、しかもFRのハンドリングが味わえる。
アテンザは4000CC並みのトルクがありながら燃費が優れている。
という前提条件で選んでください。
0点

「中国&日本(クラウン)」か「ヨーロッパ(アテンザ)」の選択だな、
ただし、その場合のアテンザは当然ディーゼルだけどね。
書込番号:15575213
4点

妄想ですか?
買うつもりもないのに、新アカで意味のない質問しないほうがいいよ^^
書込番号:15575282
9点

どう考えてもこの二台は全く違うと思います。
スカイDはディーゼルとしては静かですがクラウンのガソリンを検討する人には我慢できないでしょう。
書込番号:15575390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この二車、価格的に接近しているものの、クルマの造りはそれ以上と考えます。
有り体で考えればクルマに趣味性を持つのならアテンザに、そうで無いならハッタリの効くクラウンに。
それにしてもクサッてもクラウン。アテンザがバーゲン価格に思えます。
書込番号:15575539
6点

アテンザかな。
クラウンはだいぶ前に乗っていたけど、面白みがない車だなと思う。
もちろん静かで早くて快適な移動として使うには良い車だとは思うけど、
自分で運転してとまでは思わない。
書込番号:15575561
7点

そりゃ、同じ値段ならばクラウンでしょう?
デザインなどの好みによりますが、レクサスと同じシャシーにV型6気筒と、格下のシャシーと4気筒のエンジンでは一般的にはクラウンでしょう。
アテンザは、トヨタで言えば、プレミオから上級シフトした車です。
ライバルとしては、レガシィやアコードです。
6気筒を持たないマツダやホンダ、スバルはこの車で、マークXをターゲットにしているそうです。
プレミオよりも上級にシフトさせているのは、この車でマークXの顧客層を取り込もうとしていることが理由です。
と考えれば、同じ値段となれば、格上のクラウンの方に軍配が上がるのではないでしょうか?
書込番号:15575644
15点

次の車の乗り換えの検討中です。
両方のカタログみましたが、比べものにならない。
色んな装備や安全装備が違いすぎますね。
価格も高いですが、。
そもそもクラウンとアテンザでは、無理があるでしょう
比べるなら、カムリあたりでしょうか、、、!?
書込番号:15575760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お元気ですか〜?さん、はじめまして。
ホンダは6気筒作ってますよ。
書込番号:15576359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かレジェンドは廃盤になったけどインスパイアが残ってるんでしたっけ?
ただ、アコードの記事でマークXをターゲットにしていると言っていたので、もしかしたら、インスパイアも??
書込番号:15576445
3点

お元気ですか〜?さん、返信ありがとうございます。
あ…インスパイアはもう販売していませんね… すみませんでした。 次期レジェンドに6気筒積まれますね。
書込番号:15576569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期レジェンドに搭載されるんですね。
6気筒がなくなるのは淋しいから嬉しいニュースですね。
書込番号:15576661
0点

マツダファンとして、アテンザに1票。
もちろんディーゼルで。
書込番号:15577816
9点

両車を買うお金があって
両車を維持できるお金があって
両車を運転できる技術があるという前提で
クラウンにします。
書込番号:15577963
7点

わたしが思うに・・・
クラウンをほしいと思う人は、アテンザをほしいと思う事はないと思います。
反対にクラウン以外の車も視野にいれている方には、アテンザはとても魅力的な
車として候補に入るでしょう。(クラウン以外というかトヨタ、レクサス以外)
クラウンをほしいという人は、結構、特異なユーザーになってくると思うのです。
トヨタに何台も乗りついでいるや、クラウンというブランドになんらかの
魅力を感じている人。
車としての走る・止まるに対しては、あくまで、ある一定の水準をクリアでき
ていれば、OKなんですよ。
私的には、ピンクのクラウンにどん引きした経緯もありますが、車としての
完成度や性能全般を含め、アテンザを押しますけどね。
書込番号:15601471
11点

>>お元気ですか〜?
マツダはV6エンジンを広島で生産していますし、CX-9に積んでいます。
先代アテンザにも北米向けにV6エンジン車を
販売していました。
そもそもアテンザのシャシーが格下という根拠がわかりません。
逆に言うとレクサスのくせにクラウン程度のシャシーであの価格というぼったくりカーとも言えるのでは?
書込番号:15706430 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そもそもアテンザのシャシーが格下という根拠がわかりません。
クラスのお話をしているんですよ。
たとえば、トヨタを基準に同クラスの車を並べてみましょう。
@クラウンクラス
ホンダ:レジェンド
マツダ:現在なし(過去にルーチェ)
スバル:現在なし
日産 :フーガ
AマークXクラス
ホンダ:インスパイア
マツダ:現在なし
スバル:現在なし
日産 :スカイライン、ティアナ
Bプレミオクラス
ホンダ:アコード
マツダ:アテンザ
スバル:レガシィ
日産 :シルフィ
こんな感じでしょうか?
結局、こんなカテゴリーですが、ホンダとマツダ、スバルは、アコード、アテンザ、レガシィでマークXクラスまでカバーしようとしているために価格が高くなっています。
アテンザは、昔のカペラの後継車種と考えればわかりやすいのではないでしょうか!
これらの3車種は、以前は車輌価格が100万円後半から200万円前半の車でしたから、昔を知る人からするとそのイメージを引きずってしまうのでしょう。
それに、これらの車種の共通点はFF4気筒です。
ただ、レガシィについては、唯我独尊的なイメージがあるし、昔から最上級車輌は300万円を超えていますから少しイメージは異なりますがね。
それを考えると、アコードなどは、車名をインスパイアで発売した方が良かったのかもしれませんね。
書込番号:15706534
5点

これって、うどんにするかラーメンにするか、ぐらいの違いがあるなぁ
せめて、醤油ラーメンにするか味噌ラーメンにするか、ぐらいの違いなら答えようがあるけど。
さしずめ、うどんがクラウンで、ラーメンがアテンザってとこかな....。
書込番号:15706636
3点

>お元気ですか〜?さん
アテンザがカペラの後継機というのは、初代と2代目までの話ですよ。
3代目からはマツダのフラグシップを目指すべく造られてます。
なので、車格的にも、マークX以上で、クラウンにも匹敵していいクラスですよ。
日本車のランクの中で考えればね。
完成度から考えても、走り、経済性で大きくリードしてますよね。
燃費もハイブリットと互角と考えていいでしょう。
これだけの事実があっても、格下とみますか?
クラウンが買っているのは、昔からの知名度と豪華さ
位ですよ。
単純にトヨタ>マツダと考えているだけなら、
考えを改めた方がいいですよ。
書込番号:15718946
15点

これで良い > クラウン
これが良い > アテンザ
210系クラウンを見てるとトヨタは相当焦っている様に見えます。
「このままじゃまずいからとにかく外見を替えろ!」
とデザイナーに言っているのが思い浮かびます。
レクサスにしてもそう。
で出てきたのが糸巻きグリルの車。
レクサスもだんだん売れなくなってきています。
レクサス店も崩壊に向かっている様に見えます。
ピンクのクラウンも昔キャデラックをピンクにしてアメリカで若者が乗っていたのを
参考にしている様にも見えます。
トヨタの車は魅力で買うものでなくて、リセールバリューが良いとか
世間体が良いとかそんな感じだと思います。
車の中身は二の次 三の次。
車作りの姿勢も、
アテンザ > 渾身の一作です。ぜひ乗っていただきたいです。
クラウン > 今回こんな風(こんなんで良い)にしてみました。5年間乗っていただきまた新しいクラウンに買い換えてください。
車はカタログやスペックでは分かりません。
実際に両方乗り比べて選ぶのが良いと思います。
あとディーラーの質がかなり違います。
いくら車が良くてもマツダはディーラーが…。
車は買って終わりではなく整備や車検がありますから。
書込番号:15808809
7点

試乗をしていないので、一般論で。
まず誰かも書いてくれていますが、車格が違いますね。マツダやスバルには、クラウンやフーガはおろか、その下のスカイラインやマークXクラスもありません。アテンザは大きくなりましたが、しょせん4発エンジンのFF車です。
一般的に輸出主戦場のアメリカにおいて4発のFFのDセグメントのアジアンカーは「下駄車」としてかみられません。特にアメリカではアッパーミドルV6〜、高級はV8〜大排気量という認識は、今も根強いです。クラウンは、これまで国内向け、アテンザは輸出向けでしたが、クラウンレベルなら国際的にはアッパーミドル車。その辺、FF系のホンダもよく判っているので、アメリカのアコードには6発エンジンを積んでいたりします。
4発、2.5L未満、FFだと国際的に単なる下駄用アジアン・セダンです。レガシィのライバルはカムリ、アコード、レガシィでしょう?これらは、つくりや走り、プレミアム性よりもコスパがメイン指標で買われる車です。
極論すれば国内ならクラウン・アスリート、海外でGS450より高い値付けをしたら、アテンザは売れるのでしょうか?
書込番号:15819169
3点

こんな事を書くと たたかれそうですが
そもそも クラウンユーザーの多くは マツダ車のセダンに興味を示さないと思います
気分を害した方が見えたらすいませんでしたm(_ _)m
書込番号:15819882
17点

クラスがどうのこうの、メーカーの姿勢や規模がどうのこうのを取りざたせずにすむなら
今度のクラウンよかアテンザのほうがよっぽど出来が良いと思いますがね、いろんな意味で。
とにかく今度のクラウンは既成客の客離れが激しいのは確かで、客は重複しないだろうけど、
CX−5やアテンザは新規客を増やして行くことになるでしょうね、あとはMAZUDAの海外市場がどうなるかってとこで。
書込番号:15819943
2点

>アテンザは大きくなりましたが、しょせん4発エンジンのFF車です。
いかにも、ダウンサイジングの流れに取り残された車らしいコメントですね。
後追いで、クラウンに4気筒ターボがそのうち載ったらどういうコメントをするの
でしょうか?
すでにハイブリットも4気筒エンジンとの組み合わせになってますよ?
時代遅れ的なコメントは悲しくなるだけです。
何気筒であろうと、高性能であれば、OKだと思いますよ。
書込番号:15822857
19点

そうそう今どきは、昔々の「重厚長大」のヒエラルキーは完全に破綻しているよ、この自動車業界においても。
V8の4000ccでガソリン振りまいて威勢良く走り回っているのは、田舎の大将くらいだしね。
そういう意味においてもクラスレスで捉えると、アテンザの方が余程価値がある。
だいいち今度のクラウン、欧州の街を走らせてみ、それこそニッポンの恥だよ、あのスタイルと走り。
まぁ今度のアテンザなら、同等まではいかないけど欧州御三家と並んでも恥ずかしくない、外見も中身(ディーゼル)も。
けどこのクラウンは、中国の街に持ち込めば間違いなく売れそうだよ、なんせ今の中国人の欲求に見合ったゲスい派手さがある
そんな事を充分に承知の上で造られているのが今度のクラウン、中国市場を狙った産物。
「権力より愛だね」これはTOYOTAが尖閣問題を危惧して造られた苦肉のキャッチだと思うね
だいいちあの威圧的な顔を見て、誰が愛を感じる? 欲深い脂ぎった品のないオッサンの顔にしか見えないだろよ。
そしてオマケに売上粗利が相当良いのがこのクラウンで、それとは反対に円安頼みの低粗利なアテンザ
逆に言うと、アテンザの方がよっぽどコストパフォーマンスに優れている(ソフトハード共に)
ということで、
必然的に収支に余裕のないMAZUDAは、顧客へのサービスが天下のTOYOTAに遠く及ばないんだよね
(カネのかかる営業戦略上のソフトが不足)
書込番号:15824112
11点

遅ればせながら。
麺るいさん、何か言わないと!
折角皆さん各々の持論を展開してくれてるのに。。。
まぁどういうつもりで難しい質問したか分かりませんが、
クラウンのハンドリングとアテンザの高トルクの件、
両車に対する質問のベクトルが合ってないので
”車格の違いが・・・”みたいな回答になるんです。
端的にあなたの質問に答えるのなら、FRが持つ
ナチュラルなハンドリングが好みで、アテンザが持つ
高トルクなエンジンが好きです。
という次第です。
私も車好きですから、通勤くらいしか使わないくせに
ハンドリングがとか出足がとか静粛性がとか
ネットの世界で無責任に作り上げられた勝手な基準や
雑誌で評価している何者がよく分からないジャーナリスト
とやらの書いた記事を総合評価して自分の中で勝手に作り上げた
評価基準に照らし合わせてして結局自慰行為してるんですがね。
というか、別にあなたを叩こうとしている訳ではありませんからね。
一応言っておきます。
まぁ車造りは簡単ではないぜよ。
書込番号:15871745
0点

まぁイイじゃないですか、スレ主不在になっても
もともと投げっぱなしでも誰も困らない話題なんだから
ボチボチと街中で見受けられるようになってきましたね、両者とも
だけどやっぱりというか、セダンだけを比べると遅く世に出たクラウンのほうが多く走っているような。
さすがにTOYOTAですね、というかやっぱり今でも日本の街並みにはクラウンが似合うような気がします。
その人の暮らしぶりの「質」はどうあれ「量」的な豊かさを具現化したのがその所有する車であり
それがそのままその個人のステータスに繋がっているのが、今でも通用する日本の社会。
クラウンと比べてアテンザの
「質」の高い走りや洗練されたスタイルが、クラウンの「量」的な存在感と共に、多くの日本人の価値観を構成するようになれば、
欧州で鍛えられているMAZUDA車は、もっとたくさん日本にもみられることになるでしょうね。
ちょっとこのようなマトリックスつくりました(あくまでも私の主観です)
欧州 日本 中国
社会質的洗練度 ◎ ○ X
量金的潜在市場 X X ◎
クラウンの売れ X ○ ◎
アテンザの売れ ◎ X ?
※クラウンは欧州で売ったとして アテンザの?は予測不能
書込番号:15878001
1点

久し振りに会った友人が、それぞれクラウンとアテンザで現れた時
まわりの人は、どちらの車に高級感を感じるか
クラウンを選ぶ人は そこだと思います
書込番号:15879033
11点

隣人が車を新車を買ったとした場合のある夫婦の反応を想像してみる。
<クラウン>
嫁:となりの〇〇さんが、新しいトヨタのクラウン買ったですって。
夫:トヨタのクラウンかぁ。お金もってるんだなぁ。うらやましい。
<アテンザ>
嫁:となりの〇〇さんが、新しいマツダのアテンザ買ったんですって。
夫:新車かぁいいなあ、うちも次の車を・・・
その後、となりの車を覗きにきた夫婦の対応。
<クラウン>
嫁:大きい車ねぇ。やっぱクラウンだから豪華ね。でも、私は運転したくないなぁ。
夫:これが新しいクラウンかぁ、なんか随分、デザインがぱっとしないが、
豪華さはクラウンだけあるな。
これでゴルフとかいくのは楽だろうなぁ。
<アテンザ>
嫁:あれ〜。マツダの車って聞いたけど、外車の間違いだったのかしら?
すごくお洒落な車ね。 ちょっと、大きいけど、カッコイイわ。
夫:Mのエンブレムついてるから、マツダには違いないなぁ。
でも、今までのマツダのイメージとはまったく違う車だね。
内装や概観も高級感あるし、なによりカッコイイ。
こんな車のって、ドライブ行きたいよなぁ。
嫁:そうねぇ。私もこれなら買ってほしいかも。
今度、マツダに行ってみましょ。
夫:そうだな。買い物がてら、今度、マツダに見に行ってみようか。
書込番号:15886552
8点

両車種のカタログを読みましょう。
クラウンの圧勝!です。
比べたら、アテンザが可哀想(笑)
書込番号:16127849 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

カタログが凄いといい車なのかい?
もしくは、カタログが豪華だっていいたいだけなのかな?
カタログで優劣つくなら、どんな会社も苦労はしないわな。。。
それとも、カタログの中でいってる事を鵜呑みしてるのかい?
セールストークを真に受けて、どうするんだか。
きちんと実物を比べないとね。
書込番号:16206823
1点

未だに設計の古いゼロクラウンのプラットフォーム使ってる車が勝ちですか?(笑)
改良版されてるとはいえほとんど変わってないから。
書込番号:16388571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
でちょと申します。よろしくお願い致します。実は最近クラウンアスリートを何度か試乗していくうちにかなり気に入りました。
今大変購入しようか迷っています。
みなさんは、ローンで購入されたのでしょうか?
それとも現金でしょうか?
2点

ローンで買うのは金利がもったいない。
ローンは家だけ。
背伸びせず堅実に!!
書込番号:16127804
2点

家も車も税金も 現金もしくはカードを含めて一括払い。借金無し・・・・・
誰か俺の口座に振り込んでくれ・・・・・
母さん助けて・・・・・詐欺より
書込番号:16127819
1点

男は黙って72回払い(笑)
人生一回! いつ死ぬか分かりませんよ!
ほしいものがあるなら、多少のローンは組み支払いの為に頑張ろう!と自分は思います。
自分は価格の三割程をローンにて購入しました。
書込番号:16127823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。やはりローンでクラウンを買う人はあまり居ないのでしょうか…?
書込番号:16128169
3点

何度も試乗したのなら,ディーラーの方ともそこそこ懇意になっているはず。
ディーラーの方に訊きましょう。
書込番号:16128418
1点

ローンで買う人多いんじゃないですか?
クラウンは法人所有が多いでしょうからローンじゃないとは思うけど。
中古車は現金が理想だけど新車ならいいんじゃない?
できれば保証期間までのローンにしときたいところですが・・・
書込番号:16128477
4点

僕はレクサスを半額ローンで買いましたよ。
サラリーマンですから金利はディーラーローンより条件いいのがあったし、
他にもお金を使う趣味があったので好きなオプションつけて楽しみました。
現金で買っても、楽しむ余裕まで無くしたら意味ないです。
もともとクラウンはサラリーマン家族もちの高級車だから
現金一括よりってローンで計画的にお金を使っている人も多いんじゃないですか?
ディーラーローンならディーラーにうまみがあるから逆に喜びますよ。
自転車操業みたいに現金一括で値引きがあるわけでもないし、ローンが組める余裕があるならローンでいいんじゃないですか?
書込番号:16128751
1点

ローンでもいいと思いますよ。
でも、月々の支払いは大変じゃないですか?
大排気量セダンはリセールも低めなのでいざ売るときも大変ですよ。
今回のクラウンはちょっと高過ぎだと思います。
個人的には程度のいいZEROクラウンの方がオススメです。
書込番号:16128870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い替える時は、いつも短期間ローンですよ。
売れば現金が残ります!苦しければ売れば良いし、
余裕ができたら、もっと良い車を選びたいと思っています。
自分の生きがいですから、少しくらい見栄をを張らないと
仕事も頑張れないです。
あとは自分の考えですからご判断下さい。
宜しくです。
書込番号:16164352
1点

自分も住宅ローン25年をくみ、あと3年で完済します。
このローンのおかげでクルマも何台ものりかえることが出来ました。
また借金を返すために懸命に働き楽しみも得られました。
いろいろな考えがありますが現金でも借金でもクルマを買って人生楽しく
そのぶん一生懸命働きましょう!
書込番号:16164732
1点

私は一括払派ですが、ディーラーから一回分(10万円)だけローンを使ったことにしてほしいと依頼がありました。
値引きの条件として何とかお願いしたいと依頼され承諾しました。
ディーラーの内情は分かりませんが、ローン金利が厳しいようです。
書込番号:16340489
1点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
FRなんでしょうね。これでは雪国はハイブリッドは買えません。四駆しか選択肢がありません。せめてFF で販売してくれれば・・
FRは廃れる傾向にあるそうですが・・
書込番号:15572500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には、クラウンのサイズなら「舵角を大きくとりたいから」では?
書込番号:15572557
3点

実際の仕上がりは別としても、FRはハンドリング性能や車の挙動を安定させ、接地能力を上げることに重点を置いた仕様です。
駆動系と操作系を分けることで駆動系の雑味をある程度除外でき操作系が素直になります。
車のフロントはエンジンの荷重でグリップ力を作り込みます、リアは駆動力による荷重移動でグリップを作り込みます。
駆動と、ステアリング操作を併用するFF方式は、どうしても無理が出ます。その差は走りに色濃く反映されてしまいます。
FR車は悪路走破性ではなく、走りに重点を置いたモデルということになります。
単純に4WDモデルにするか 車種選択を変えたほうが良さそうです。
書込番号:15573288
6点

FRはそんなに走りが素晴らしいのですか・・
この地域では乗る機会はほぼありませんが。
hybrid reborn は北国無視ですか・・軽四駆ばかり増殖しそうです。
書込番号:15573565
1点

>軽四駆ばかり増殖して
クラウンは国内で年間3万台しか売れてないのが実情です。同じシャシーのマークXも販売不調ですから。残念ですけど年間数千台しか売れない4WDを残すつもりはないのでしょう。本当に雪道で踏破性の優れた高級車ということであればランドクルーザーもレクサスLSもあります。
アメリカ大統領も夏冬でキャデラック・DTSリムジンとSUVエスカレードを使い分けているようです。
でも、除雪された道ならスタッドレスさえ履けば2WDでも走るでしょ。北海道都市部、札幌などのタクシー、パトカーや救急消防車は2駆のはず。
社用車、公用車は燃費と維持費を重視するから4駆クラウンの絶対需要は少ないのです。大量生産前提の車で4駆の「ドライブシャフトの逃げ」とか「フロア周りの空間」とか「エンジン補機」の設計工数が大幅に増えて赤字となります。
FRは車体重量も軽く、ステアリング動作が軽快なので違いが判る人には好まれる場合もある。また、アクセルワークで車の姿勢を変える習慣がある人には絶対です。僕はファーストカーはHNのカローラですが、セカンドカーは某社のターボエンジンFR車です。両手のハンドルでフロントタイヤの向きを変えて、アクセルでリヤタイヤをコントロールできれば雪道でも思い通りに小回りも利いて楽しいです。大型トラックでも上手な人は直角の交差点でリヤのスリップを使い回っていきますよ。 下手な人は真似したら事故を起こしますので注意!
書込番号:15573719
5点

FFでいいならカムリ(ハイブリッド)で良いのでは?
誤解されていますが、FRがFFより雪道に劣るワケではないです。
運転技術(上手、下手)の差が出にくいのがFFなだけであってFRの方が優れている面もあります。
書込番号:15573844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上記でも述べていますが雪道でFR車を持ち込んでも中々グリップできません。何故ならリアに
荷重移動をしないとグリップ力が発生しないからです雪道などでは症状が顕著に現れるでしょう
リアにトラクションをかけグリップ力を発生させようとしても荷重移動する前にリアタイヤが滑り出してしまうのです。
FFは雪道には多少ですが強いです。何故なら最初からタイヤのグリップを発生させるだけの
重量が最初から乗っているからなのです。
ですが、重たいだけでは駄目で上物の重量が重ければ重いほどタイヤのグリップ力も大きく必要になります。
雪道では車体重量が軽い方が有利です。要は重量バランスです
書込番号:15573975
4点

スレ主さんの思いはエスティマの様に四駆を出して欲しかっただけなのだと思います
FRに乗っていると凍った路面の交差点では停止したら発進出来るか?と思い出来るなら停止したくないです
発進の補助のなんちゃって4WDでも有無は結構違いますね。
書込番号:15574157
3点

>エスティマの様に四駆
エスティマもレガシーなどと同じく4駆がレジャー用に需要が多いから商売が成り立ちます。クラウンで4駆を作っても元々年間3万台しか作ってないから、全部が4駆になってもコストが高すぎます。
製造技術面でいっても、エスティマもレガシーも基本設計が前輪駆動なのでフロントを組み終わってからリヤに部品を追加するだけで簡単に済ませられます。後輪駆動の車に前輪駆動を設定するとステアリング装置と駆動装置がフロントに必要になるので部品が増えるだけでなく工場での組み付け方法も別扱いとなります。元々、生産台数の少ないクラウン・センチュリーなどに4駆は無理でしょう。
あなたがお金持ちならば、旧型クラウンの部品を改造して取り付けることも技術的には可能でしょうけどお勧めはしません。
4駆がお好きならばエスティマ、カムリをお選びください。
繰返しますけど、タクシー、パトカー、救急消防車でさえもFRで問題はありません。
書込番号:15574816
2点

返信ありがとうございます。
こちらでは、パトカーもタクシーも四駆です。FRには勝手に自爆してもらって、近付きたくもありません。そもそも、BMW・メルセデス・86など、鏡のような、さらに少し湿ったブラックアイスバーンで走ってませんが。
ただ、生産台数からの説明は分りやすかったです。なるほど、元が取れませんよね・・
何も心配事なく(車幅、駆動など)車を選択できる地域の方がうらやましいです。
書込番号:15575019
2点

>パトカーもタクシーも四駆
失礼しました。札幌市内の方と勝手に想像しておりました。確かに、小樽とか北海道でも坂の多い地域は平野部でも2駆は苦しいかもしれませんね。
ところで4駆のパトカーは車種は何でしょうか? モデルチェンジ前のクラウンは4駆の設定がありましたが、今後はクラウン以外になりますね。本当に雪が深くなればオフロードタイプの4駆が強いですね。
箱根に雪が降ったら楽しみに走りに行きますが、毎日の生活に苦労されている雪国の方にすれば不謹慎ですね。
クラウンが販売倍増してハイブリッド4駆が設定されるのを待ちましょう。ベンツやBMWもセダンタイプの4駆を設定して雪国では人気があるようです。
書込番号:15575474
1点

エスティマやハリアーが四駆のHVを設定しているところを考えると、単純にスペースの問題では?
書込番号:15575569
2点

ソリオのパトカーとか
クラウンの200系は四輪駆動車の
納入があるようですよ。
書込番号:15575609
0点

☆カローラの親父★さんへ
新型も普通に4WDの設定がありますよ(2.5Lのガソリンのみですけど)
http://toyota.jp/crownathlete/004_p_001/concept/grade/
技術的には問題が無いはずなのでフロントモーター駆動も設計段階から考えていれば可能と思いますが社内的な問題でやらないだけなのでは?
また、4WDをレジャー目的で乗っている方は少数派だと思いますけど。
書込番号:15575663
4点

カローラの親父さん、はじめまして。
さっそく質問させていただきますが、両手のハンドルでフロントタイヤの向きを変え、アクセルでリヤタイヤをコントロールするという技術?を詳しく教えていただきたいのですが…
また大型トラックで、上手い人は直角の交差点でリヤのスリップを使い回していくとありますが、これの意味も教えていただきたいです。
知恵不足なもので…よろしくお願いします。
書込番号:15576321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆カローラの親父★さん 少し訂正をお願いしたいのですが、宜しいでしょうか?
>エスティマもレガシーも基本設計が前輪駆動なのでフロントを組み終わってからリヤに部品を追加するだけで
>簡単に済ませられます後輪駆動の車に前輪駆動を設定するとステアリング装置と駆動装置がフロントに必要になるので
>部品が増えるだけでな工場での組み付け方法も別扱いとなります。
基本設計が前輪駆動車ですと、まぁ何も通せませんね。無理だと思います。
4輪駆動を想定した自動車となるとドライブシャフトを通す為のセンタートンネルを最初から設計しなくてはいけません。
FFベースの4WD仕様や、FRベースの4WD仕様、どちらも最初からの設計ありきです。
基本設計が前輪駆動だから簡単に4輪駆動車に出来るというのは間違いだと思います。
4WD車はトランスミッションの変更が必要になることからエンジンのレイアウト変更やミッションの変更により、ブロック形状を変えたものでなければ
設置出来ないので2WD車と、4WD車では、エンジン、トランスミッションは別部品扱いになります。ポン付けは殆ど出来ないと言ったほうが正しいと思います。
書込番号:15576464
1点

>FRには勝手に自爆してもらって、近付きたくもありません。
北海道在住です。
きっちりと統計取ったわけでもなく私の単なる経験上の話ですが、雪道で自爆している車って
FRほとんど見たことないですよ。
4WD多かったりします。
スレ主のように4WD最強と過信している人の運転する車が駆動方式に関係なく、最弱だったりします。
アイスバーンの札幌市内でもFRタクシー走れてますし、駆動方式なりの運転をすれば良いと思います。
それと、FRはグリップしないとおっしゃっている方いますが、それは重量配分の悪い車の話です。
FFでも最近のアウディは前軸荷重減っているのでトラクションかかりにくいです。
よく出来たFRは極低μ路での発進以外、坂道も余裕で登れるし特に問題ないです。
イメージだけでFRは雪道には弱いというのは正しくはない認識かなと思います。
書込番号:15576634
11点

それって僕では?
アウディは走行性能の為に限りなく前後配分50対50に近づけようとしていますからね
BMWもそうですし。日産のGT-Rもトランスミッションの位置を後方にして同じような事をしていますね。
ハンドリング命みたいな所があるので仕方が無いですね。
書込番号:15576735
0点

四駆のパトカーはRAV4です。よく走ってます。
FRについては確かにイメージが先行しているので、いつか実験してみたいと思います。
メルセデスやBMWのセダンで四駆ってあるんですか?初耳なんですけど・・・
ヨーロッパやロシア、北海道などのように極端に寒冷か、乾燥した地域はそんなに恐ろしくないから四駆の必要性があまり無いと聞いたことはありますが・・
書込番号:15577994
0点

>メルセデスやBMWのセダンで四駆ってあるんですか?初耳なんですけど・・・
ベンツは「4MATIC」の呼称が4WDです、E・SのセダンとE・CLSのステーションワゴンに設定があります
BMWは「xDrive」の呼称が4WDです、3のセダンと5のツーリング(ステーションワゴン)に設定があります
共に現行車だけしか判りませんでしたが、年モデルによっては他のシリーズでも設定があったりドイツ本国では他にもあったりはするでしょうね。
書込番号:15578575
2点

横から失礼します。
雪国ではやはり四駆が安心できますよね。ただ、自分の経験では四駆でなければなら無いと言うほどではありませんね。FFで充分です。発進時の直進性、ブレーキング性などFR方式より良いと思っています。
今度のクラウンHVがFRのみであった事がスレ主さんの不満なのではないでしょうか。
後席の乗車人数3人と言われても中央席は足の置き場が無いに等しいですね。
FR部がMotor駆動となれば、ドライブシャフト/トンネルが無くなり後席がすっきりしますからね。
さらに、FrontもMotor駆動になれば、トランスミッションの小型化、場合によっては無しにも?。
その分、車重が軽くなり、さらに燃費も向上するのでは‥‥。
前クラウンHVは3.5アスリートをHVに改造した様なものでありましたから、Motor/Battery搭載で200Kg以上も重たくなっていましたね。今回もEng車と比べて90Kg増えています。
書込番号:15580484
1点

バッテリーを積んだ分、リアが重くなってガソリンバージョンより滑らないような気がするんですけどどうなんでしょうか。
最近は横滑り防止機能なんかも進化しているのであまり変わらないのでしょうかね?
書込番号:15610998
0点

>横滑り防止機能
東京の大雪で露呈しましたが高度な設計と電子制御で安全安心走行に優れるはずの高級ドイツ車「ベンツ」「BMW」、国産でも「クラウンアスリート」は意外と大雪に弱い。高速舗装路面の凍結程度であれば全然オッケーなのとは対比的ですね。
BMWなどは設計上の重量配分を工夫して後輪加重は大きいのだが、如何せん固めのサスペンションでストロークが不足しています。雪の段差を超えようとして凹に嵌ったらオシマイ。自重で穴を広げるだけ。この点、ラリーで定評のある「猫足」の軽量小型車たちは雪道が得意ですね。また、空荷のバン型車も同様の理由で「固めのリヤサス」が駆動力を弱めます。
一般的なサスペンション・チューニングではリヤスプリングとスタビライザーを強化すればコーナリング時にリヤが安定するのですが、雪道不整路を重視するならばリヤスタビライザーは無い方が良い。FR車で冬季ラリーに自分の車で出場する人たちの間で広く知られていたことです。自分も若い頃、リヤスタビの片側のリンクボルトを抜いて走ったことがありました。リヤの駆動力の向上は目覚しく、スバルや三菱4駆が広まるまでは無敵状態でした。
リヤスタビを解除する欠点として舗装路ではリヤの接地性能が良くなり過ぎて、フロントのグリップが不足する。度の過ぎたアンダーステアとなりますので一般的にはお勧めできません。フロント外側タイヤだけで荷重を支えるコーナリングとなり危険でもあります。
やはり、クラウンハイブリッドにも4駆の設定がまたれるところでしょうか?
同じ、エコカーの高級車としては新長期対応のディーゼルをつんだBMW X3なども気になる今日この頃です。
書込番号:15627090
1点

はじめまして、北海道在住です
道北・道東居住経験あります
車は、セリカ・スープラ・ソアラ・セルシオなどのFRの類から
ランクル、エスティマ、カルディナ・ゼロクラ、200系クラウン・軽トラ・軽自動車
等の四駆
プリウス・SAIなどのFFハイブリッドなどで20台ほどの車歴です
実家の家業の関係でたまにダイナとかも運転してました
冬道ではFFのほうがFRよりも気を使いました。
逆にターボのFRでもあまり気にしなかったです。
苫小牧のスケートリンクのような道路でも大丈夫でした
最近の車は横滑り帽子装置もそれなりにしっかりしてますから大丈夫ではないでしょうか?
むしろ積雪のある地方だとランクル等でなければ埋まって動けない等の方が重要課題
かもしれません
普通に安全運転しているぶんにはあまり気にしないでもいいと思います。
滑るときは駆動方式関係なく滑りますしね。
サントリーニさんのおっしゃっているように、四輪駆動車の冬道事故って結構見かけます
過信せず安全運転で、生活スタイルに合わせて好きな車に乗ればいいと思います。
スレ主さんは雪国とのことですので、冬タイヤも2シーズン程度で替えておけばいいと思います。(気持ち的な保険としても)
あとディーラーでは、クラウンハイブリッドの四駆はそのうち出ると思うとか言ってました
もしかしたらマイナーで追加?それとも次のフルチェン?
とりとめもなく書きましたが自分の経験から書かせていただきました
国産しか乗った経験がないので外車については所有経験がないのでわからないです。
書込番号:15690169
3点

ハンドルラッセラ〜さん こんにちは、
>苫小牧のスケートリンクのような道路でも大丈夫でした
ターボFR車に慣れていればダイジョウブですね。MT車では発進時にクラッチ接続が微調整できれば全然平気ですね。ATは運転者が微調整できないからランドローバーでもスノーモードとか車の設定を換えるスイッチがついてます。積雪の苫小牧は行ったことがあります。運転はしてませんけど。除雪が行き届くのが東京都との違いでしょうか。東京の湿った雪は凸凹になりやすいし、すぐ固まるので走行抵抗が大きいです。扁平ワイドタイヤは深雪には向きません。
>積雪のある地方だとランクル等でなければ埋まって動けない
一見して重量車のランクルもサスストロークが大きいので凹に嵌りにくいです。ローダウンサスを組んだレガシーなどは4駆でも悪路には弱いです。サスストロークを使い切って腹が地面に着くと「亀の子」状態になります。亀の子は両手足をバタバタさせても前に進まないんですね。水中と陸上での筋肉の違いを学ぶべき。車でもアスファルトと雪道ではステアリングの切り方、アクセルワークなどすべてが違うので、慣れれば面白いです。雪道は夏の海水浴の乾いた砂浜と感触が似ていますね。アクセルでタイヤを地面に擦り付けながら摩擦反力で車体の横滑り加速を「尻のGメーター」で感じます。で前後左右の発生Gに応じてステアリングとアクセルを調整する。
英国人フォーミュラドライバーのハミルトンが最初の世界チャンピオンになった年の「中国グランプリ」、彼のマシンがタイヤ交換でピットに戻る途中の小さなクランクを回りきれずに砂場に乗っかったとき、ちょっと乱暴な運転したら簡単に埋まってリタイヤしましたね。その後、フォーミュラマシンの横滑り防止装置のセッティングが見直されたか? どうかは判りませんが。横滑り防止装置もタイヤのスリップ率とゲインの設定次第だと思います。
タイヤをインチアップしたり、ローダウンサスを組んだら、再セッティングすべきです。できない人は雪道では苦労すると思います。
僕は雪道の箱根長尾峠などは大好きですが、一度上りのブラインドコーナーでセンターラインオーバーの対向車に突っ込まれてからは、怖くなりました。
皆様の交通安全をお祈りします。 東京でも報道はされないけど、板金屋が忙しいようです。
書込番号:15691004
0点

☆カローラの親父★さん
コメントいただき有難うございます
>積雪のある地方だとランクル等でなければ埋まって動けない
幹線道路はいいのですが小路に入ると除雪がなかなか行き届いておらずに埋まる感じです。
氷点下のうちは良いのですが暖気で緩むと目も当てられない沼地状態になりますよ
まあ、札幌とかの都会はあまりないかもしれませんが^^
田舎でも幹線道路は結構除雪が入るのですが、今度は道路がてかりすぎてかなり滑るようになります
まあ、慎重に運転するに越したことはないという感じです。
それはそうとハイブリッドの納車が始まったようです
わたしのオーダーした車もすでにディーラーには到着して現在OPの装着に入っております
2/14以降の好きな日にに納車できるとの連絡がありました
書込番号:15739350
1点

>2/14以降の好きな日にに納車できるとの連絡...
彼女(新車のこと)とのバレンタインデート、
アスリート記念日、オメデトウございます。
ディーラー営業マンさんの粋な計らいですね。
良かったら試乗記なども楽しみにしております。
書込番号:15742589
0点

友人の契約に立ち会いました、HVの4WDは一年半後に追加になるようです。
HV購入希望の方には予め その旨説明しているそうですよ。
書込番号:15746315
0点

こんばんは
>HVの4WDは一年半後に追加になるようです。
私もそのようにセールス氏から聞きました
1年半〜2年あたりのマイナーチェンジあたりで追加になるみたいですね
そのときに、買い換えるのもいいのかも?
等思ってました
書込番号:15746384
1点

やはり、来年クラウンハイブリッド四駆が出るようですね。
北国では四駆以外、恐いですもんね。坂登らないし…
書込番号:16292206
0点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
新型クラウンのオプションで、
スマートキー一体型のエンジンスターターがあると思いますが、
こちらのキーケース御存知な方いらっしゃいますか?
また、エンジンスターターお持ちの方、使い勝手は如何ですか?
書込番号:16145994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモートスタートキーの事でしょうか!?
リモートスタートキーでしたらディーラーオプションで取り付けました。
理由は、冬場は、いつも車まで行き、エンジンをかけて車内を暖めていました。
この機能がありますと家の中からエンジンをかけられるので、特に冬場の車内
温度調整には便利だと思います。
使い勝手は、まだわかりませんが、冬場に重宝すると思っています。
すいませんが、キーケースはわかりません。
参考になるかわかりませんが、投稿させて戴きます。
書込番号:16156135
0点

初めましてスポロレ夢中です(^.^)
リモートスタートキーでしたら以前の車に取付けた事があります。
使い勝手は人それぞれですが、私が取付けた理由は自宅が4Fで冬場に雪が降ったときや
冷え込んでる朝に駐車場まで往復しなくてすむことです。
同じ事が通勤でも言えて、職場と駐車場が離れているので会社を退社するときにスターターを
利用すると車に乗り込む時、暖気もすんでいますし、雪で積もったフロントガラスの
雪もスムーズに落とせます。
私的には重宝しました。
ただしイモビ導入によっては社外の廉価品が付かなかったりディーラーオプションだと高額だったりで
現在は取付けていません。
キーケースはわかりませんが参考に投稿させて戴きました(^.^)
書込番号:16169797
0点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
納車が5月になるとのこと。
今迄5台ほど乗り換えてきましたが、見た瞬間に初めて「欲しい!」と思った車です。楽しみで仕方ありません。
質問があるのですが、皆さん納車までどのぐらい待つのでしょうか?
書込番号:15994020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車を待つ間のドキドキ感、よーく分かります。私もそうでしたもの・・・
私はアスリートハイブリッドGですが、1月12日の契約で納車は3月15日でした。実際は1週間ほど前にディーラーまで来ていたのですが、大安の納車にしたく少し我慢しました。
割とオプションを付けましたので少々遅くなるかもと恐れていましたが、予定より早かったです。(最初は3月末になるかも・・・と言われていました)
予想を超えた注文台数の熱も少し冷めたのではないかと考えますので、2ヶ月以内で納車できるのではないかと考えます。ハイブリッドは少し時間がかかるかも・・・
全くの私見ですので、あしからず・・・
書込番号:15997836
0点

一月中旬に契約し、納車は4/13です。
ハイブリッドは生産開始が遅かった分、納車に時間が掛りますね。
まだまだ街中では、見掛けませんがもう少ししたら増えるんでしょうね。
書込番号:15997845
0点

私は2月11日の契約で、納車は4月17日確定です。
アスリート・ハイブリッドSです。
書込番号:16001779
0点

みなさん
スポロレ夢中です。
みなさまからいろいろな御意見(サンルーフ等)を頂き無事に本日注文しました。
ちなみにアスリートS HVで納車は6月下〜7月上になるとのことです。
私もスマイルドットコムさん同様何台か乗り換えてきましたが、初めて見たら思わず
「乗ってみたい!」と思いました。
でも少し高い買い物をしたなぁって思っているのも正直な気持ちですが(^.^)
今から楽しみで納車までパンフレットを眺めて我慢します。
書込番号:16043008
0点

私は2月2日発注で、先週の4月13日に納車しました。
ハイブリッドアスリートSです。
カラーは202で、プリクラの他にはメーカーオプションは付けていません。
納期が少し早まっているみたいです。
発注当初は連休に間に合わないと言われていたのですが、嬉しいことでした。
ディーラーの話では、ハイブリッドの受注比率が高いので、ガソリン車の生産ラインを縮小したとか。
書込番号:16044005
0点

プーくん2000さん
納車されてみていかがでしょうか。ぜひ感想を聞かせて下さい。この車の新しい書き込みを見るのが楽しくて!宜しくお願いします!
書込番号:16114217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > クラウン アスリート 2012年モデル
もうすぐ納車ですが、ホコリ避けやイタズラ防止のために、カーカバーを購入しようと考えています。
ただ、純正のカバーは、あまりにもお粗末すぎて、ディーラー方からも、外品を薦められました。
皆さんのおすすめの、クラウンに適合したカーカバーあれば、教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16058134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー名は全くわかりませんが、カバー材質が柔らかで、車にぴったり密着できるカバーを選択すべきかと。
但し、カバーのデメリットに注意ください。
スレ主さんの質問への書き込みでなく、気持ちを傷つけるネガティブな書き込みで申し訳ないがご容赦を。
1.カバーをかぶせる時に塗装にひっかき傷を付ける恐れあり。
これが、材質柔らかという理由。
2.車保管場所によっては、風にあおられて、カバーで角部分の塗装に傷が入る。塗装薄くなる。
これが、車に密着できるという理由。 近所の人がカバー使っていたが、これで、カバーやめた。
3.子供の遊び道具になる可能性有り。
10台位青空駐車している中に、カバーをかけて駐車している車が2台ほど有りました。
で、4歳くらいの子供2,3人が、そのカバーの上に上がり、つまり車の屋根で遊んでました。
カバーなしの車には上がっていませんでした。子供の親が注意した時はすでに手遅れ。
書込番号:16058549
2点

参考情報ありがとうございます!!
買うんであれば、ジャストフィットですね!!
場所は、シャッター屋根付き自己駐車場です。
書込番号:16058577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防炎素材を選んでね。
書込番号:16058609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


追加で。
GT-Rのボディカバーみたいに2層にすれば擦れ傷もかなり軽減できます。
前車の時はボディカバーだけだとクリアが曇ったような感じになり使用を中止したこともありました。
現車はマイクロファイバー毛布を繋ぎ合わせたものを挟み込んで使用しています。
3年経過してますが擦れ傷は殆どないですよ。
屋外青空駐車で。
脱着は相当面倒ですがw
冬季は静電気に悩まされますが、霧吹きで水を吹きかけて除電して対応してます。
書込番号:16064004
1点

今は自宅の屋根付き駐車場でつけていませんが、昔駐車場を借りていた時は付けてました。
私が付けていたのは”アルカディア”というメーカーのカバーです。
www.wrappers.co.jp/wrappers/wrappers_top2.htm
完全受注生産で、且つその車のサイズに合わせて作るのでサイズが合わないということはまずありません。
優れている点は、@ボディーの下部で紐を縛って固定するため強風でもまず外れない、A毛羽立った裏地でボディに優しく擦り傷が付きにくい、ということです。Aが結構重要で、ディーラーの安物はボディに完全フィットせず、風が吹くとボディと擦れて塗装に傷が付きます(特にドアミラー部は付きやすい)。
ただ、結局、私はカバーを付けなくなりました。理由は雨の日の対応です。雨の日は作業が大変です。ボディが煮れたままカバーすると蒸れるだけでなく、裏地にも泥等の汚れがこびりつきます。かといって、雨の日に洗車するわけにもいきません。
雨の日のデメリットは十分に考慮して下さい。私もこれが解決できれば、今もカバーを付けたいです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:16064347
1点


クラウンアスリートの中古車 (全4モデル/1,921物件)
-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 15.1万km
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.2万km
-
クラウン アスリートS 革シート フルセグ HDDナビ DVD再生 バックカメラ ETC HIDヘッドライト 記録簿
- 支払総額
- 126.4万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
43〜1100万円
-
25〜420万円
-
35〜747万円
-
24〜3599万円
-
33〜998万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円