新車価格: 484〜570 万円 2021年12月16日発売
中古車価格: 85〜660 万円 (710物件) アウトランダーPHEVの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アウトランダーPHEV 2021年モデル | 7430件 | ![]() ![]() |
アウトランダーPHEV 2013年モデル | 8308件 | ![]() ![]() |
アウトランダーPHEV(モデル指定なし) | 10319件 | ![]() ![]() |


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
マンション住まいにつきアウトランダーのガソリンを検討しておりましたが、ショックが固いのか、後席の家族がゴツゴツして気分が悪い、と試乗のあと言うのであきらめてフォレスターを購入しました。
しかし、燃費が予想通り悪く、最近はチョイ乗りばかりなのでPHEVに興味を持ってます。フォレスターが高いうちにチャンスがあれば乗り換えてもいいかなと思ってます。
しかし、マンション住まいなので家では充電ができないことや、出先で充電できるかわからないので購入する意欲は今のところ低いのですが、
この車は減速時(回生ブレーキ?)やエンジンで充電する、と聞いたことがあります。
HPを見てもよく理解できないのですが、普段ガソリンで走行し、その際に充電して電気が溜まればモーターのみで一定の距離や停車時のアイドリングは電気で賄えるのでしょうか?
もしガソリン走行で発電した電気で走行できるなら、距離や速度はどのくらいでしょうか?
例え数十キロでもチョイ乗りを電気で賄えばかなり燃費は伸びると思ってます。
是非情報等よろしくお願いします。
書込番号:23751070
4点

>>家では充電ができない
それじゃ、
ファミコン本体無いのに
スーパーマリオ買った昔の私のようですね!
書込番号:23751106
18点

こちら(↓)が参考になると思います。
https://www.kanazawa-mitsubishi-motor-sales.com/pdf/191206-3.pdf
コスト(燃費?)を考えると、買い替え諸費用を含めて、現状の車を乗り続けたほうが安上がりだと思いますが
書込番号:23751125
8点

アウトランダーに乗って来年で5年目になります。
私の場合ですと 充電設備のないアパートに住んでいて、 週末に実家に帰ったときに充電しています。
結論から言えば、ガソリン走行では電気が溜まっていくことはありません。ですが走行中はエンジンが動いていて(ガソリン走行)、信号待ちでは無音(電気)になることも多いです。説明ヘタですみません。その都度のタイミングで 信号待ちでもエンジンがかかりっぱなしのときもあります。
このクルマは なるべく電気駆動を優先しようとするクルマなので、例えばどこかに出掛けて(キャンプや駐車時など)電源つけたいけどエンジンは始動させたくない場合、チャージボタンを活用すればアイドリングは回避出来なくもないです。(セーブモードボタンもあります)
私も最初の頃はチャージボタンでガソリン駆動で充電してました。ただメーカーとしては、停止時にチャージするのを前提としているようで、走行しながらだとあんまり溜まらない印象です。
燃費で言うと、夏場は2日から3日に1回充電できれば通勤くらいしか使わなければ2ヶ月はガソリン入れずにすみます。(あくまで私の場合ですが)
しかし冬場は暖房を使うので、結局ガソリンをつかっていまします。
もしかしたら新型は良くなっているのかもしれませんので一例として受け止めてください。
書込番号:23751152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ガソリンから電気にチャージする場合の効率・費用に関しては,所有経験がなく分かりません。
200V,15Aで充電すると1時間当たり3kwhの電気となると思います。直流・交流変換に損失が生じるので,8割残るとすると2.4kwh。
電費6kmなら12km,同じく8kmなら16km走れそうです。
使用無料の充電設備は自治体の施設や商業施設にあります。プラグインが増えて競争率が高くなってます。
早朝や仕事帰りの夜,同じ車がいつも長時間充電している光景があります。持ち主が車置いてどっか(自宅?)へ行って後に車を取りに来てる場合もあります。
充電プランによっては,普通充電は費用負担なしもありますが,用事を済ませながらだと長時間は充電できない,ちょこちょこ充電になるでしょう。夜に自宅で充電が一番合理的です。
エネルギーの面から言うと,車重1.9トンになる車を動かすことになるので,環境とか経済性とかより,電気の走りが気に入ったら購入するのがいいでしょう。また三菱の電池は劣化で交換例があり,交換にならないギリギリレベルだと,燃費の悪化やEV航続距離の低下で苦労が生じるかもしれません。リセールの面でも不利になります。
書込番号:23751267
5点

なしてフォレスターなんかにしてしまったんですか?
私は初期のプレミアムパッケージのオーナーです。
テラノからの乗り換えでPHEVにしてから間も無く10ヶ月になります。
燃料代金は4分の一になりました。
もう、ガソリン車には戻れません。
次はARIAかエクリプスPHEVでしょうか。
本題に入ります。チャージモードで走りながら充電しますが、経験上、高速道と冬場の暖房季以外は使用しない方が電費があがります。
私も集合住宅を理由に買い控えしましたが、今思えば買っときゃ良かったと思います。
充電スポットは、商業施設やコンビニ、官公署などなど少し足を伸ばせばありますから充分EVの恩恵は受けられます。
プレミアム会員で、あれば普通充電無料なので私はスポーツジムで3時間ある時に無料で充電しています。
ただ、千葉の三菱はどこもオーナー目線で給電機が設置されていないので次はARIAを視野に入れています。
ただ、それを差し引いてもフォレスターを手放すことを勧めます。
私は戸建てを建て現在は家充電二基設置しています。
書込番号:23751276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>at_freedさん
ありがとうございます。
まだ買ってないので大丈夫です^_^
書込番号:23751650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。
そうですよね、悩むところです。
phevは中古でも高いので元は取れないかもです。、
書込番号:23751654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moconatsさん
ありがとうございます。
実例でのご説明ありがとうございます。
チャージボタンでエンジンから充電するのですね。
走行中にバンバン充電できれば近所のチョイ乗りや渋滞や発進時やアイドリング中は電気で賄えれば電気自動車の恩恵は大きいですね。
書込番号:23751675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
詳しいご説明ありがとうございます。
近所で充電できるのは日産だけで他は三菱販売店が遠くに、市役所も平日昼間のみ、少し離れた大きな駐車場の充電があるところは駐車料金かかかったりと気軽に行けるところはないのでそれも躊躇する理由ですが燃費を考えると電気自動車は魅力です。
バッテリーの充電容量の事も気になるところでかが、、、
書込番号:23751694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モグたんネオさん
ありがとうございます。
チャージモードで充電して貯まれば電気で走る、ことを繰り返せばかなり燃料代は抑えることができそうですかね。
残念ながら駐車場代がかからない充電スポットは近所では日産販売店しかなく不便なので、また年間走行距離も少ないので買い替えの費用を考えればこのまま乗り続けたほうがいいかもしれません。
書込番号:23751879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産だけですか…
日産での、給電は最高潮にバカ高い設定なので行けてないですね。
チャージモードモードは充電してくれて満タンまで行きますが、ノーマルモードで走った方がトータルコストを抑えられると私は体感したので今はチャージモードは基本使わないですよ。
こればかりはユーザーにならないとわからないことですがね。
ハイブリッド走行だけでも11キロ位走ります。
給油1リットル140円計算で急速給電代金140円で20キロ以上走れますので、やはり電気の方が得になります。しかし、20分くらいの時間の浪費があるのでどっちを取るかですね。
書込番号:23752006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前プリウスphv GRスポーツ乗ったことあります。GRスポーツほしいですが、phvしかなくて、phv買ったですが、充電せず、ほとんどガソリンを使いました。車も全然問題なかったです。
車買う理由はそれぞれなので、本人でよければ、いいじゃないでしょうか。
書込番号:23752431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

把握してない充電スポット無いですか?
私は今、サイトにあまり載ってないリーフツーホームですが無料給電しています。
200Vの半分の時間で満充電になるのでこれからAmazonプライム・ビデオでダウンロードした映画一本車内で見ているうちにただ充電終わります。(笑)
ぜひぜひ給電車両の仲間入りして下さい。
ガソリン車乗れなくなりますから。
集合住宅でなくてもメリットありますよ。、チャージモードオンリーでも。
ただ、給電車両のユーザーが増えない事も願ってます。
給電待ちのストレスありますからね。
アウトランダー phev なので給電待ちの場合待たずにハイブリ走行して家で充電してます。
書込番号:23753374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もマンション住まいです。結論から申し上げますと、節約目的なら買い替えはお勧めしません。
因みにチャージモードは、キャンプ等目的地で電気を使う予定がある場合に使うのが現実的です。走るためにチャージする分ガソリンで走行出来る訳で、少なくとも自分の走り方では、チャージモードで貯めた電気で走るよりもガソリンで走った方が安く済みます。
充電については、自宅から10分以内の場所に三菱のディーラーが2箇所あり、行けば無料で急速充電が可能ですが、充電目的のためだけに行くことはありません。(時間勿体ないので)買い物や食事等のついでにお願いする感じです。現状、イオン等で買い物するついでに有料(無料も)充電が一番多いパターンとなっています。
アウトランダーその物は良い車なので、明確に電気を使用する目的があるのであれは、検討の余地はあると思います。
書込番号:23753438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>モグたんネオさん
ありがとうございます。
インターネットで再度充電スポットを探しましたがやはり前述通りですね。
今の状況でも充電待ちがあるならこれからは充電スポットが車の販売台数より大幅に増えない限り私のようなマンション住まいの者にとっては厳しいと環境ですね。
急いでませんのでよくよくご意見を伺いながら検討します。
書込番号:23753687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ララヴェルさん
ありがとうございます。
プリウスphvもガソリン走行で充電するのですか。
それなら燃費も伸びますね。
その辺りを詳しくは勉強しないといけませんね。
書込番号:23753697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キムパンさん
ありがとうございます。
チャージモードの充電は走るためにすると高くつくのでしょうか。
近くに三菱販売店やイオンがあればいいのですが、あいにくなくて、また買い替えもかなりの費用が必要となりそうなので冷静に考えると今のままの方がトータルで安くつくのかな、と思ってきました。
もう少し勉強して考えないといけませんがまたアドバイスをお願いします。
書込番号:23753709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
まず、アウトランダーPHEVは、電気走行をすれば乗り心地は良いですが、それでも後部のゴツゴツした感じを感じる人は感じますが、それは良いのですか?
特に初期型を中古で購入することを考えていらっしゃるなら、結構ゴツゴツ感はあります。
そして、ハイブリッド走行時のエンジンがかかった時の音や振動は最新型でも多少気になる時がありますし、初期型はストレスにすらなります。
そこは大丈夫ですか?
気になさっている燃費ですが、ハイブリッド走行のみで、夏の燃費の良い時は、エアコンなしで15km/Lエアコン付けて10km/Lくらいと考えた方がいいと思います。道の状況次第で上下はありますが。
冬場はもう少し悪くなるかと。
期待されているような燃費ではありません。
この車はある程度の距離をEV走行できることと、車中泊時などにエンジンをかけずに家電が使えることが最大のメリットだと思います。あと、庭にペットを飼っている場合、出勤時にエンジンをかけずに済むことです。
燃費の良いSUVということだけで言うなら、RAV4ハイブリッドの方がいいかもしれません。この車は自宅か近くに充電スポットがある人に一番燃費メリットがある車です。
私は買って良かったと思っていますし、素晴らしい車とは思っています。ですが、お書きになられている環境では、私なら購入をお勧めできません。
書込番号:23754184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラニラニさん
具体的なご説明ありがとうございます。
そうですか、やはり他の方もおっしゃる通り燃費はあまり良くないのですね。
家で充電できる環境があれば走行都度電気で走行できたり、車中泊等で電気を使えてメリットがありそうですね。
やはり買い替えの費用と充電環境でメリットはなさそうですね。
書込番号:23755323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
>やはり買い替えの費用と充電環境でメリットはなさそうですね。
ないです。
私の経験で最悪の燃費は、猛暑の中央道をエアコンフル稼働で結構飛ばして9km/Lくらいの時がありました。最高は名阪国道をまったり走って、エアコンなしで19km/L近くだったと思います。乗り方や環境次第でかなり燃費が左右されますが、けして良くはないです。
また、フォレスターとアウトランダーPHEVのどちらも購入した者の意見としては、後部座席の乗り心地、内装の質感、衝突回避システム(アイサイト)、リセールバリューの点で、フォレスターの方が優れています(異論はあるかもしれません)。
対して、アウトランダーPHEVが優れているのは、
@EV走行時の静粛性
Aフルフラットになる荷室
B電気がある限りエンジンをかけずに走行できる
C100V電源を取り出せる発電機にもなる
です。
走りはどちらも素晴らしいところがあります。
自宅充電が安くできるなら、PHEVはすごく気楽に使える足になります。私は一年で四万キロ走ってしまいました。すごく快適です。
キャンプや車中泊をよくされるのであれば、これ以上のSUVはなかなか思いつかないと思います。
しかし、そうでなければ、繰り返しになりますが、スレ主さんの環境では、とてもお勧めできません。
おそらく後悔します。
フォレスターも良い車ですよ。
書込番号:23755689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試乗はしましたか? 私は色々な車を試乗して、この車が気に入り購入しました。
家では、100vの充電設備のみですので、ほとんどしません。
近くの三菱のディーラーで無料で充電出来るので、急速充電は殆ど、そこで
充電しています。燃費だけでしたら、他に良い車は、あると思います。
あとは、スーパーなど、普通充電設備のある所で、充電しています。
近くに、三菱の急速充電できるディーラーが無いと少しキツイかと思います。
遠出をしなければ、3ヶ月給油無しです。3ヶ月毎に、15リットルだけ、
給油しています。私は、仕事を引退して、暇なので普通充電の際は、読書を
しているので、あまり苦になりません。
充電が苦にならない人にとっては、良い車だと思います。
書込番号:23756216
3点

>ラニラニさん
再三のアドバイスありがとうございます。
環境的にアウトランダーphevを有効にかつ最大限に車の性能を引き出すことは無理なようですね。
フォレスターもいい車ですがシートが合わないようでいつもシートを調整してしまいます。
燃費とシートだけが引っ掛かりなんです。
やはりこのままフォレスターに乗り続けるのが懸命ですね。
書込番号:23757565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasbee101さん
ありがとうございます。
試乗はガソリン車のみでphevはその時はマンション住まいなので検討対象外でした。
近くに三菱販売店もないし、よく行くスーパーは充電設備もないのでphevには適してない環境なので諦めざるを得ない状況のようです。
フォレスターも買ったばかりなので他のハイブリッドに買い換えるにしてもかなりの負担はありそうなのでこのまま乗り続けるしかないと思います。
書込番号:23757573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全国的には,無料で急速受電が使えるところがあるんですね。
面白いですね。
マナーとルールを逸脱しない人には電動車両を乗ってもらいたいです。
時間にゆとりがない人には向きません。高い年齢層に好まれる車種です。
月にどのくらい走行するのかが書いてあると,よりアドバイスがしやすいです。
フォレスターがリッター9Kmくらい走れませんか?それぐらいなら,特段燃費が悪いというほどでもないと思いますけど。
エクリプスクロスPHEVが来年から入手可能となるので,そちらはどうですか?
最新型の車を今検討するなら,追い金を払う価値はあるかもですよ。
外部充電はおまけ的であっても,経路にある三菱販売店で充電するなら,無意味ではないですね!?
ハイブリッドシステムの車で400万は,特段に高価でもないです。
購入時の税金,自治体の自動車税優遇,購入時の補助金と,購入時に有利な点はあります。
年度替わりが購入のタイミングで多いです。
ステップワゴン,CR-V,ハリアー,RAV4のハイブリッドと価格比較したらどうでしょう。
アウトランダーよりも重心が低くなって運動性は期待できます。走行モード選択も違うみたいですよ。好みや用途によりけりです。
三菱車は,後席シートヒータを設定した車種がありません。
リチウム電池は低温で性能が低下します。
一方,ガソリン車は熱源があるので,冬季の暖房では有利です(ガソリンは消費しますが,エネルギをどこから得るかの違い)。
三菱はシェア1.7%と極めて小さな存在になっており,買い替えていく車種に困るという現実があります。
販売店のサービスも縮小です。
電池の劣化で交換になる例が,少なからずある。
バッテリーマネイジメントの見直しで,少しマシになっていくかもしれません。
経済的理由で諦めるのも残念なので,今すぐでなくても,次の候補に考えるのもいいかもです。
書込番号:23758047
2点

>akaboさん
ありがとうございます。
大変お詳しいご説明で参考になります。
数年前までは前車ですが高速で往復300〜1,000kmの走行をしてましたが最近は近所のチョイ乗りばかりで燃費が悪く、5〜6km/Lなのでphevのことを思うようになりました。
月間500kmくらいしか走らないので燃費が悪いフォレスターでも買い替えの追い金を考えればこのままの方がいいのかも、と思ってます。
おっしゃる通り次の買い替えが有ればその時にハイブリッドかphevを検討でもいいかもしれませんね。
今ならフォレスターも高く売れるかな、、とも思いましたがハイブリッドは結構高いので少しの追金では済まないので気持ちは離れつつあります笑
書込番号:23758335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bahamian93さん
フォレスターの燃費が,チョイ乗りが多いにしても悪く感じますね。渋滞が多いと,悪化しますね。
自分の経験では,アウトバックの2.5Lでも9kmはキープだったので。
乗り方が荒いミニバンの試乗車みたいな数値!?
スロットル操作の見直しが必要かもですね(でしゃばってすいません)。
EV乗りは,スロットル操作を繊細にして速度控えめで電費が良くなります。
燃費を重視なら,車を一回り小ぶりなものにするのも1案だと思います。
ヤリスクロスとか?
書込番号:23759340
0点

2018年9月登録のを乗っています、
ゴツゴツしています?
我が家の感想(特に妻)はふわふわしている、です。確かに私も前後の揺れは少しきになります
乗り心地は特に現車との差の印象が大きいと思いますが慣れるとも思いますけどね
燃費で得になる車ではありません、
深夜電力利用で近距離を頻繁に乗るのだったら効果があるかもしれませんが相当な走行距離が必要でしょう
燃費はハイブリッド状態で15〜16でしょうか(市街地〜郊外)
このクルマは燃費以外での魅力が勝らないと乗れないです
私の場合は、EV走行の静けさと力強さ、AWD、1500w電源利用(チョイアウトドア、非常電源を想定)
そこそこの低燃費、長尺荷物も積める(仕事でたまに必要)
どの車でも儲けは出ませんからね、使い方と好みでお選びください
書込番号:23762675
3点

>akaboさん
ありがとうございます
燃費が悪いのは片道2、3キロの家族の所要での使用が多いためだと思います。
少し遠出をすると10km/Lは超えませんが8キロ代くらいでしょうか。
そのためphevだといいのにななぁ、と思った次第です。
書込番号:23763365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネギ盛りさん
ありがとうございます。
タイヤが変わったのとショックが硬いのでゴツゴツ感が強いと販売店では言ってました。ガソリン車ですが。
充電できる環境が有ればとてもほしい車なんですがね。
チョイ乗りやアイドリングが多いし、キャンプも再開したいと思ってますので丁度いい車なんですが。
でも買い替え費用と充電環境で今は諦めざるを得ないですね。
書込番号:23763377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかた色々な方からのアドバイスなどもあり、概ね、結論が出てる状況ではありますが、マンション住まいの人間で、2013年モデル?(ダイナミックシールド顔になる前のモデル)から、2019年モデルへと乗り継いでいる人間であるため、遅ればせながら、少し(長くなるかも…)コメントを…
この車は他の方が仰ってる通り、経済性を求めて乗る車ではあまりありません。
経済性で乗れる方は、自宅充電可能な方や、2km以内の距離に三菱のディーラーがあったりする方だと思います。
自分は、この車はPHEVというギミック?に一目惚れして乗ってます。
買う気満々で試乗した時は、モーターによる加速のスムーズさや、静寂性(今のモデルはさらに静かですが)に感激したものです。
なので、当初は暇を見つけては、少し離れたところの給電スポットに充電しに行ったりして、少しでもモーター走行を楽しもうとしていました。(その頃は、5kmほど離れたところにコンビニでの充電スポットが最寄りという状態でした)
しかし、だんだんそこまで充電しに行くことはなくなり、行く先にあればやろう…っていう程度になりました。
やはり30分近い時間を過ごすのが億劫になってきてました。苦笑
その後、引越しをし、2km以内にディーラーがある場所になりましたが、それでも、ちょいちょいとは行ってません。所詮面倒なんです。笑
ま、仕事帰りなど暇があると行ったり、休日にイ○ンで自称フル充電(200Vで3時間)をしに行く前のちょい充電に行ったりはしますが、その程度で、最近はガソリン車状態が半分くらいを占めてます。(チャージモードは、高速をすっ飛ばす時や、堤防などをだらだら走るときくらいしか利用していません)
あとはたまに旅行すると、宿泊先の充電環境を気にしてアプリで調べ、そこで充電させてもらったり、ドライブの休憩で道の駅やSAで充電したりして、他の車では味わえない楽しみ?(苦行?笑)を満喫しています。
なので、経済性を求めてだけでの買い替えはお勧めしません。
このPHEVというギミックに惚れられれば、素敵な体験が得られますので、お勧めします。
電気でも走るし、ガソリンでも走るし、車内では普通に電化製品を利用できますし、これはこれで、次元の違う車ライフの楽しみ方だと思っています。
ぜひ、一度、PHEVを試乗されてはいかがでしょう?
ちなみに、最近は、災害時のリスクマネージメントとして、動く給電機としての存在感も増してますね。
自分もそれは一つの所有理由にもなっており、荷室には小型の冷凍冷蔵庫など置いてたりします。(実際は、海辺を旅行した際に、美味しい魚介類を持って帰るにあたり、冷蔵庫的なものがあるといいなぁ〜という理由から購入したんですけどね)
こういう使い方は、トヨタ系PHVではできないみたいですね(そもそものコンセプトが違う)
長文失礼しました。
書込番号:23771170
5点

10km/Lという燃費を気にする車では無いと思いますね。
というか2トン級300馬力級でガソリン車なら普通に走っても5-6km/Lなので
それを考えると随分と燃費が良いと考えるべきでは?
やはりモーターの出だしのパワーとエンジンをかけなくても
エアコンも電気をふんだんに使える。
ガソリン車だとアイドリングストップもあるけど
始動時にショックはあるしエアコンも効きにくい。
万が一の災害時にも役立つし、釣りやキャンプでは
電気や冷蔵庫使えるというのは良いよね。
書込番号:23771308
3点

>carkun0929さん
実体験に基づいた大変お詳しいご説明ありがとうございます。
やはり私の性格や環境では追金を払ってまで燃費の向上を求めて買うメリットはないようです。
ありがとうございました。
書込番号:23772918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り電気の魅力はあるのですが私の環境ではそのメリットを享受できないような感じです。
フォレスターを買ったばかりですので次回買い替えの時にもう一度検討してみたいと思います。
書込番号:23772922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
新型アウトランダーPHEV(GN0W)ならば、かなり事情は変わってきたとも思います。
回生効率もよくなっていますし、高速道路のようなモーター効率に不利な状態はガソリン車のように走ったり、(たとえバッテリー内が残電力がゼロでも)日産 e-Powerのようにエンジンで発電しつつ電動走行を行なったり、それらを組み合わせたりと走行状況に応じて様々な駆動をします。
年末年始の期間で東京から関西へ帰省して、高速道路メインで1300kmほど走行しました。ガソリン消費は73L。なお、高速道路は特に、また、実家には充電設備がありませんので、EV SAVEモードで、ガソリンエンジンメインの、電池残がほぼ減らないようにしながら走ってました。それでも、初動のモーター加速の恩恵は十分に得られていました。
平均値としては、ガソリン燃費が18km/L、電費が5km強/kWh、とかなり節約できたと思います。
ご参考ください。
書込番号:25097357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
アウトランダーPHEVの中古車 (全2モデル/710物件)
-
257.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.4万km
- 車検
- 車検整備付
-
238.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 5.2万km
- 車検
- 2024/03
-
228.0万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 6.6万km
- 車検
- 車検整備付
-
アウトランダーPHEV Gナビパッケージ レーダークルーズ フルセグTV 全周囲カメラ レーンキープ パワーシート シートヒーター パワーバックドア スマートキ―
199.8万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 7.5万km
- 車検
- 2024/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜439万円
-
29〜519万円
-
18〜599万円
-
17〜369万円
-
22〜169万円
-
57〜438万円
-
39〜438万円
-
119〜454万円
-
149〜448万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





