『今からPHEVの中古を買うとしたら…』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 三菱 > アウトランダーPHEV 2013年モデル

『今からPHEVの中古を買うとしたら…』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アウトランダーPHEV 2013年モデル絞り込みを解除する


「アウトランダーPHEV 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
アウトランダーPHEV 2013年モデルを新規書き込みアウトランダーPHEV 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 今からPHEVの中古を買うとしたら…

2023/01/02 17:55(4ヶ月以上前)


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2013年モデル

クチコミ投稿数:22件

レクサスCTから乗り換えを検討しています。
モーター駆動の加速の気持ちよさはHV車輌のCTでも感じており、現行アウトランダーに試乗したら完全に虜になりました(笑)

しかし新車の現行アウトランダーPHEVに乗り換えする予算が捻出できず、旧型アウトランダーPHEVなら250万程度でいけそうなので検討しています。

旧型は年次改良やマイナーチェンジでかなり細かく分類されており、中古で買うとしたら一番値落ちが良くお買い得なのはどの年式なのかと思案しております。

個人的には2017年の年次改良後のモデルが気になっています。
電動Pブレーキによる全車速追従クルコン、後方と歩行者検知安全装置のアップデート、EVプライオリティモード追加、急速充電の時間短縮、オートマチックハイビーム、スマートフォン連動ナビ、が年次改良で追加されています。

2018年の2400ccモデルはまだ価格も高推移で、中古で乗るには旨みが少ない気がしております。

また、アウトランダーPHEVは2017年モデルまではバッテリーの保証が8年70パーセントですので、8万キロ以上の過走行の個体を購入したら、良い感じにバッテリー容量がへたっており、あわよくば保証内での駆動バッテリーの新品交換を狙いたいと皮算用しています。

実際にPHEVにお乗りになっておられる諸兄方々にアドバイスをいただければと思います。

当方の自宅には太陽光発電と200Vコンセントは備え付けております。

書込番号:25079632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
文科省さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:17件

2023/01/02 19:51(4ヶ月以上前)

確かに2400ccから急に高くなりますね。電池容量やエンジンがかかった際の音、安全装置、ボディ剛性等を考えれば、高価になるのも頷けます。

私は2015年型のバッテリーを保証で交換して、190万円位?で売却しました。GG2W型は、電池の容量が元々少ない上に、劣化で少ししか電池走行できないかと思います。安物買いの……にならないよう、できれば、電池の状態がよい車体で、オプションの温水ヒーター付きの車をお勧めします。

書込番号:25079766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/02 21:15(4ヶ月以上前)

2016年式のgg2w、2018年式のgg3wを経て現行に乗っている者です。たしかに2015年型から2017年型の安全装備の進化は目を見張るものがありましたね(16年式はレバー型のサイドブレーキでした)。一方gg3wはバッテリー容量が12kwから13.8kwに増えたことによる航続距離の拡大やパワーアップ、エンジンの大型化による静粛性の向上など、走りの部分の進化が特徴であったように記憶しています。ただ、これらのうち航続距離は正直そこまで伸びた印象はなかったです(たしかカタログ値で5キロくらいの伸びでしたよね)。また、走りに関してもたしかにgg3wは優れていましたがgg2wがそんなに悪かったわけではないです。
ですので、私としては19型gg3wの方が良い車ですけれども、先進安全装備などではさほど差がないので17年型gg2wでもよいのではないかと思います。
因みに昨年手放したgg3wはGグレード走行距離16000キロ修復歴なしで本体価格297万円で売られているようです。

書込番号:25079874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/02 22:00(4ヶ月以上前)

大雑把ですが、走行3000kmから4000kmくらいでバッテリー容量が1%劣化するような感じだと思います。
仮に年間の走行距離が1万kmとしたら、3%程度劣化するのかなあと。
私の場合は年間約2.5万kmの走行で年7%8%ずつ劣化していってますので、4年半くらいで容量保証の対象となりそうです。
容量保証を受ける前提の中古車選びも楽しそうですね。

先代アウトランダーPHEVはマイチェンごとに細かい改良をしてきていますので、なるべく高年式のものを選んだ方が後悔しないような気もします。
あとは電気温水ヒーターとリモートコントロール付きを選んでおくと、冬の寒い時期には予め車内を暖めて霜取りしてから出発できるようになります。

書込番号:25079938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2023/01/03 00:14(4ヶ月以上前)

>文科省さん
おっしゃる通り、本来は2400ccが欲しいのですが高価格なので予算優先で断念しています。電気温水ヒーターは盲点でした。確かにEVプライオリティモードとの親和性が良さそうですね。まだCTの車検まで一年ほどあるのでじっくり探していきたいと思っております。

>sakkunsakusakuさん
3台経験者の方からのコメントありがとうございます。
13.8kwhへの容量アップによる航続距離の向上は微々ですのでそこまで魅力は感じられませんね。
17型のGG2Wはモーターへの電流を15型から2割増しで出力しているので走りが別物と評論家の国沢氏がレビューしております。せっかくなら電気ヒーター、後方安全装置オプションも付属した満艦飾仕様の17型個体を狙う事にします。

>借りてきた熊猫さん
そうなのです、皆様のレビューを見ると6年で8万キロ程度だとあと一息でバッテリーが保証適応になるケースが多いので、「ひょっとしたら、この車はあえて登録6年以内の過走行車を買うべきなのかな?」と思いました。17型なら8年保証まで最短2025年とまだ期間があるので走行と経年劣化も含めて、バッテリー交換を目指すのも面白いかなと狙っています。
日常使いでは往復10km程度も走れば問題ないのですが、みなさまのおっしゃる電気温水ヒーターの有効性を認識しておりませんでした。北陸の積雪地域なので、選定条件のマストにしたいと思います。

いまいちピンときていませんが、電気温水ヒーターにより、エンジン始動しなくても暖房用の温水ラジエーターが暖まり暖房が使用できるということですかね?

たしかにEVプライオリティモードでエンジンがかからないとはいえ、呼気による車内の曇りは防げないので結局は冬場はエンジンをかけないといけない羽目になりそうです。電気温水ヒーターならば、真冬でもEVプライオリティと併用したらピュアEVと同等の運用ができるのですね。
みなさんおっしゃる位ですから、余程あれば嬉しい装備であると認識します。

書込番号:25080073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/01/03 10:12(4ヶ月以上前)

>sakkunsakusakuさん

お尋ねしたいのですが、当方は現行のアウトランダーPHEVにしか試乗したことがありません。付近にナンバー付きの中古車が無く乗れない状況です。

MC後の15型GG2Wと現行を比較した場合、どれほどの差があるのでしょうか?モーター出力や剛性など別次元ではあると思いますが、街乗りレベルでの差はそこまであるのか…と気になります。

当方の家族で現行フォレスターeboxserを所持していますが、SUVなので正直言って揺れるなぁと…感じます。
ですが現行PHEVの「床下にとてつもなく重いモノがある」低重心感覚は本当に感動しました。フォレスターとは根本的に車として違いすぎて比較になりません。
旧型の全幅1800というのも取り回しでかなり扱いやすくこれはメリットに感じます。
現行は快適だけどデカくて運転しづらい、、というのが感想でした(現行乗っておられる方すいません)

書込番号:25080350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/03 11:18(4ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
そうですね。gg2wは2000ccなのでやっぱりエンジンはかかりやすかったです。この点はgg3wに乗りかえたときにエンジンかかりにくくなったなあと感じたものです。現行はよりかかりにくくなっています。
現行との比較ですが、なにぶんgg2wを手放してから4年間gg3wに乗ってしまったのでそちらとの比較でよろしいでしょうか(プラットフォームが一新されたので、gg2w、gg3wとは全く別物になってしまったので)。
街乗りで感じるのはまず乗り味が柔らかくなったことですかね。それと静粛性。gg3wまでは(本当に体感で申し訳ないのですが)国道などを走るとゴーっと路面をダイレクトに感じる走りだったのが、現行はかなりマイルドになりました(なんか座布団1枚敷いたような感覚です)。
次に、かなりパワーアップしたので走りにゆとりはありますよね。その点は、のほほん侍さんも感じられたと思いますが、アクセルを踏み込まなくてもスーッと加速してしまう。この点はだいぶ進化しました。
そして航続距離、これはかなり伸びました。容量がアップしたので当然と思われるでしょうが、回生がよくなったのでカタログ値以上の差を感じます(バッテリー自体が変わったので充電効率がよくなったというのもあります)。
と、思いつくままに挙げてみましたが、のほほん侍さんがいわれる、低重心感覚、これはgg2wでも十分感じられます。私も初めて試乗した際、この車高で?と驚きました。ですのでその点はご安心ください。
車幅の件、全く同感です。全幅で6センチ、全長で10センチのサイズアップは意外に響きます。走っているときはそれほどでもありませんが、駐車場での取り回しは気を使います。gg3wまでは一発で入れたスペースに苦労することがままあります。
駄文長文失礼しました。あくまでも個人的な感想ですのでご参考までに。

あと、ナンバー付きの中古に乗れない、とのことですが、それでしたら、エクリプスクロスphevを試乗されてみては如何でしょうか。gg3wのシステムを移植したものなので、現行アウトランダーよりもgg2wに近い感覚を掴めると思います。

書込番号:25080426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/03 11:53(4ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
結構大事なことを忘れていました。
現行ではB3以上にするとEVプライオリティモードが解除されて強制的にエンジンがかかってしまいます。
逆にgg3wまではエンジンはかかりませんが、満充電状態ですとB5にしても回生ブレーキがかからないという現象が生じます。

書込番号:25080489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/03 12:27(4ヶ月以上前)

三菱さんにある、よくあるお問合せから
電気温水式ヒーターを装着するメリットを教えてください。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/270?category_id=35&site_domain=default

電気温水ヒーターは初期型からあったOPですが、17型以降から付いたEVプライオリティモードを使わないと真冬では意外とあっさりエンジンがかかってしまうので、人によっては使えないOPと判断される場合もあります。

暖房を電気でとなると、消費が激しく、みるみるバッテリー残が減っていきます。
BEVだったら単純に航続可能距離大幅減ですが、PHEVなのでエンジンによる排熱利用もできるので、走行予定距離が電気だけで賄えない場合には序盤でエンジンを使い水温を上げておくと航続距離を延ばせます。

あとは純正ナビとか三菱リモートコントロールでタイマー暖房、スマホと車両の通信範囲内であれば家の中から暖房を使えるのが便利といったところ。
それに慣れていると、連休明けにタイマー暖房の設定を入れ忘れていると、朝、寒さでめっちゃ震えますね(笑)

書込番号:25080524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/01/03 13:56(4ヶ月以上前)

>sakkunsakusakuさん

ご丁寧にレビューありがとうございます!
エクリプスクロスPHEVのスペックを確認したらモーターやバッテリーまでGG3Wのパワートレインと完全一致していますね。試乗してみます。。

航続距離はGG2Wの容量12kwhで30km走れれば問題ないかな、、という認識です。
家族共用で使うので全幅1800が許容範囲の限界なのです。やはり1860は取り回しが少し困難です。

他候補で似たような選定条件だとエクストレイルHVが200万位でありますが、正直言うと燃費と価格差のトータルコストはどう考えてもエクストレイルHVの方が低いです、、が、それを覆すほどの魅力をアウトランダーPHEVは感じますね。

書込番号:25080664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/01/03 14:04(4ヶ月以上前)

>借りてきた熊猫さん

なるほど、暖房はエンジン排熱でアイドリングしとけば5分ほどで温風が出るみたいです。
確かに、12kwhしかない電池容量から電気温水に割くと走行距離がガンガン減りそうです。
電気温水は使えないOPと仰っておりますが、普通のエンジン車ならアイドリングしていれば排熱するだけですがPHEVなら同時にバッテリーチャージもするので、この辺はHVと同様で無駄なアイドリングとはならなそうです。そこまでして電気温水ヒーターが必要か、、、と言われたらそうでもなさそうですね。
電気温水ヒーター搭載の個体は少ないので、それをマストとしていたら選定できないですし。悩ましいです、、


純正ナビやリモートコントロールでのプレ暖房はとても便利そうです。

書込番号:25080671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/03 14:14(4ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
gg2wでも悪くて36キロは走れたので大丈夫ですよ。

書込番号:25080686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/03 16:29(4ヶ月以上前)

新車で17型を購入してちょうど4年乗ったところで、ぶつけられてしまい(10対0)、修理代が余裕で7桁に達した為、急遽20型の中古に乗り換えました。

電気温水ヒーターは絶対条件として中古を探しましたが、ほとんど物件がなく大変でしたね。
第一希望の物件がしばらく商談中になってましたが、幸い先客が支払いの面で破談になり土壇場で私が確保することができました。
いい物件が出てくるまで粘れるなら粘ればそんなこともあるかもしれません。

ちなみに17型はぶつけられる直前の48ヶ月点検で容量測定をしたところ、70.0%と超ギリ対象外でした。
容量保証をこれからというときに修理せず手放しました。

書込番号:25080866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/01/03 17:15(4ヶ月以上前)

>借りてきた熊猫さん

お手数ですが、事故直前に容量70%になった時の走行距離と、EVでの走行可能距離はどれくらいでしたでしょうか?
急速充電の回数でも大幅に変わりますが、だいたいの目安として参考にさせていただきたく思います。
48ヶ月で70パーセントですとかなりの過走行だったのでしょうか。
疑問なのですが、容量70%でも容量100%の時と加速感?と言うべきでしょうか、、は同じなのでしょうか?

書込番号:25080925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


エルELさん
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:23件

2023/01/03 20:23(4ヶ月以上前)

中古車相場が高い今の時期に中古車選ぶの勿体なくないですか?

エクリプスクロスPHEVの新車なら値引き&補助金を考慮すると
+100万円程度で候補に入ってくる様に思います。
大きさも旧型のアウトランダーとほぼ同じですし。

電動パワートレインと安全装置は進化の途中ですので、
わざわざ6年落ちのものを購入するよりも、
どうやって100万円捻出して新車買うかを考えた方が良いように感じました。

車検を待たずにCTも早く売った方が買い取りも高いですし、
ちょうど年度末商戦の時期に入ってくるので、
買う車の値引きとCTの買い取りも頑張ってくれる良いタイミングの気がします。
その差を考えると中古車との価格差額はもっと小さくなってくると思います。

多分、今週ディーラーに行けば初売りのお買い得車もあるはずなので、
試乗がてら話をしてくるのが良いと思いました。

書込番号:25081194

ナイスクチコミ!0


文科省さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:17件

2023/01/03 20:38(4ヶ月以上前)

私は冬にはエンジンの方が暖房効率がいいので、温水式ヒーターは付けませんでした。

ところが、実際に乗ってみると、春先や秋口の朝晩のちょっとだけ涼しい日や、雨天で窓のくもりを取りたいときなど、1年のうち6・7割位はエンジンがかかってしまい、トータルの燃費を下げるからです(笑)当時のみんからでは、シート下に小型ファンヒーターをつけている方も多かったです(笑)

よく、新型は大きいとか取り回しが…と言われますが、幅は親指一本分ですから、慣れればほとんど変わりません。ただし、ホイールベースが伸びたので、Uターンに少し幅がとるのと、ボンネットが高くなり、前方の見切りが悪くなりました。

新型も旧型もいい走りをしますので、満足できるかと思います。2015年型は、後輪のサスや剛性が低いので、そこだけは気になる欠点かと。オーディオは、ロックフォード付がノーマルとは月とスッポンで、現行ボーズよりいいぐらいですよ。



書込番号:25081207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/03 21:20(4ヶ月以上前)

もう1年以上前なのでうろ覚えですが…
70.0%時、11万kmちょっと位
満充電時のEV走行可能距離の表示は約30km
急速充電回数はかなり多い方だと思います。
販売店、道の駅、その他無料充電のところでも結構充電していました。
加速感は新品電池の個体と同時期に比較したわけではないのでわかりませんが、4年落ちでも変わらないような気がします。

書込番号:25081270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/01/03 23:29(4ヶ月以上前)

>エルELさん
アドバイスありがとうございます。
個人的にはインフレで車輌価格が上がってるので、こっから中古価格が下がる事は無いと思ってます。同様に下取りも高いので特に勿体なさは感じておりません。
安全装置は重要で歩行者検知対応の17型は絶対防衛圏ですね。そこまであればサポカーsワイドなので及第点です。
予算は絶対ですので増額は検討しておりません。。

>文科省さん
そんなにエンジンかかるんですね笑
温水ヒーター本当に重要なのですね、、
そしてロックフォードも中古車体でたまに見ます。
音楽とドライブはセットなので、上記二つは積極的に狙っていきたいです。

>借りてきた熊猫さん
バッテリー劣化具合で加速感は変化なさそうなので安心しました。そして48ヶ月11万キロはかなりの過走行ですね、価格帯的にも8万キロ前後の個体を狙っていれば容量保証を受けれそうです。
思い出していただきありがとうございます。

書込番号:25081470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


UchiPさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:13件

2023/04/07 10:57(1ヶ月以上前)

>のほほん侍さん
個人的には2400ccの物から現行のイクリプスクロスに近い中身でエンジン含め良いパッケージングだと思っています。(新型はベースが日産ローグでシステムも全く別物なのでちがう車だとお考え下さい)

スレ主様が新型で虜になったという事ですが旧型の試乗はしていますか?
新型と旧型は全く別な車です。せめて新型のイクリプスクロスに試乗してください。旧型の中身はそちらに近いです。加速感などすべてが別の車なのでそこまでの熱量が旧型にかけられるのか少し疑問があります。

CTも良い車ですけど買い替えの理由はどのあたりなのでしょうか。ハッチバックなのでスペースですか?
レクサスからもCTの後継でPHVのハッチバック出るみたいですけど、慌てずじっくり探されたほうが良いと思いますよ。

書込番号:25212155

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:79件 アウトランダーPHEV 2013年モデルの満足度3

2023/04/07 16:46(1ヶ月以上前)

中古車は,個体ごとに中身が違うので,予算との兼ね合いで,決めたものを買ったらいいと思いますが。
思い通りに行くかどうか,将来のことは分からない。
電池にだけ目を向けているようですが,インバータが壊れるという可能性もあるかな。

2016年モデルは,熊本地震の時で,もう7年も経過したんですね。
電動車は,乗りつぶし覚悟で買えるならイイとは思いますが,経年で確実に弱ってきますよ。

書込番号:25212531

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

アウトランダーPHEV 2013年モデル
三菱

アウトランダーPHEV 2013年モデル

新車価格:341〜529万円

中古車価格:54〜403万円

アウトランダーPHEV 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <642

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アウトランダーPHEVの中古車 (全2モデル/727物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング