


その他カメラ関連製品 > シグマ > USB DOCK [シグマ用]
SD1Mを購入して、Cラインの18-200mmを使用して、ピント調整をしておりますが、やっているうちに解らなくなってきました。
Canon用を使用したときは、カメラが40Dと古かったため、調整されたような気がしていましたが、今回SD1Mで、調整を行っていて気になりだしたのが、後ピンを前ピンに調整したときに何が変わるのかが解らなくなりました。
ピント調整をしたときに、何が変わって、ピントの調整が可能になるのでしょうか。
スクリーン上でピントを合わせれば、すなわちセンサー上でも同じ像を結像する気がします。
ご存じの方がおいでになれば、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:17260635
0点

haghogさん、こんばんは。
レンズにはマイコンとモーターが入っていて、
カメラ本体からフォーカスのレンズを前出せ、
後ろ戻せとAFセンサーの信号を見ながら命令
しているわけですが、止まれとやった際に、
行き過ぎたり、早く止まったりで結果として
前ピン、後ピンになります。これをカメラの
タイミングと合うように設定変更している形
ですね。実際にどの信号とかはマウント毎で
違うでしょうから、概念ということで。
書込番号:17260752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jm1omhさん、こんばんは。
早速ご返事ありがとうございます。
>カメラ本体からフォーカスのレンズを前出せ、後ろ戻せとAFセンサーの信号を見ながら命令しているわけですが、止まれとやった際に、行き過ぎたり、早く止まったりで結果として前ピン、後ピンになります。
なるほど、コンピュータが早く止めたり遅く止めたりで調整すると言うことなのですね。
今晩、またドックを使用して調整してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17260956
0点

>スクリーン上でピントを合わせれば、すなわちセンサー上でも同じ像を結像する気がします。
これは違います。
AFセンサはスクリーン上の画像を解析するのではなく、通常はボディ底部(ミラーボックスの底)に埋め込まれています。
このセンサにより解析した画像の位相差を電気信号に変換してレンズ側へ伝達し、モーターを駆動させることにより
ピント調整が行われます。
ピント精度が出ない状況としては
@ボディ側のAFセンサに測距誤差が発生し、AFセンサによるピント情報が撮像センサ上の合焦位置が異なる。
Aレンズが伝達された移動量通りに動かない。
が考えられます。
@、Aとも、許容力大きく外れた製品は出荷されませんが、仮に両方が後ピン方向の誤差範囲ギリギリの場合、
結果としては後ピンが目立つこととなります。
この誤差を補正するのがAFアジャスト機能で、キヤノンやニコンの中級以上機種ではボディ側でこの機能を搭載しています。
この場合は、レンズ一本ごとに誤差情報を持つことが可能で、装着されたレンズに従って駆動量を微調整します。
ただし、ズームレンズの場合は、焦点距離領域によって異なる場合もありますから、調整はなかなか厄介です。
SD1Mにボディ側でのAFアジャストが可能かどうかは知りませんが、レンズ側で補正しようとするとUSB DOCKの様な
形態をとることになります。
USB DOCの場合、調整範囲がきめ細かく設定できる点は魅力的ですが、相当に腰を据えてかからないと、かえって
目茶苦茶になりそうで恐ろしいですね。
書込番号:17261014
3点

つるピカードさん、こんばんは。初めまして。
お返事ありがとうございました。
>AFセンサはスクリーン上の画像を解析するのではなく、通常はボディ底部(ミラーボックスの底)に埋め込まれています。
このセンサにより解析した画像の位相差を電気信号に変換してレンズ側へ伝達し、モーターを駆動させることにより
ピント調整が行われます。
なるほど、センサーはスクリーン上にはないわけですね。なるほど、納得できる説明です。
>SD1Mにボディ側でのAFアジャストが可能かどうかは知りませんが、
一応、AFアジャスト機能はついています。まだ使用していませんが…。
>USB DOCの場合、調整範囲がきめ細かく設定できる点は魅力的ですが、相当に腰を据えてかからないと、かえって目茶苦茶になりそうで恐ろしいですね。
本当に大変なんです。昨日調整していたら、腰が痛くなったのでやめてしまいました。やめたらやめたで、「何で調整できるんだろ」って考えて眠れなくなってしまいました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17261080
2点

jm1omhさん、こんにちは。つるピカードさん、こんにちは。
このスレを読んでる皆様こんにちは。
結論から言いますと、前ピンアトピンに調整は出来ませんでした。
三脚設定で、+からーに変えても写りは変わりませんでした。変わったのは、レンズにでている距離が変わっていました。
最終的に設定したのは、ズームリングを回したときに、ファインダー内の画像が余りずれないようにすると言う、設定にしました。
これが一番便利で、ピントの調整が簡単でした。またカメラのバッテリーの消耗も少ないと考えました。
Canonの時も、前ピンアトピンが調整できたと思っていましたが、最終的に、ズームリングを回したときに、ピントのずれが少ないようにするという設定にしました。
今回のGood AnswerはUSBドックについて考えていただき説明していただいた方に付けることにしました。
結論が遅くなってすみませんでした
書込番号:17543206
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





