1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 34 | 2013年3月21日 23:39 | |
| 16 | 18 | 2013年3月8日 00:54 | |
| 22 | 9 | 2013年2月19日 15:36 | |
| 10 | 4 | 2013年1月25日 15:48 | |
| 24 | 17 | 2013年1月31日 12:36 | |
| 60 | 19 | 2014年5月9日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
こまかい検証はしていませんが、とりあえず実写レポートを。
すべてRAWで撮影してCaptureNX2にて現像
ゆがみ補正あり
輪郭強調はピクチャーコントロールの3(標準)のみでとくにいじらず。
広角端6.7mm、周囲まで別段問題なしに写っています。
8.8mmは隅々までかなりの解像力でびっくりです。
とりあえず報告まで。
16点
こちらもRAW、CaptureNX2現像
ピクチャーコントロールの輪郭強調3
ゆがみ補正あり
面白くて撮りすぎてしまいました。(^_^;)
書込番号:15863309
19点
憎いほどに素晴しいです。
書込番号:15863400
4点
D40用に買ったタムロンの10-24より高い買い物でしたが・・・
(私の買ったニコ1システムでも一番高い)
ちょっと撮ってみた限りでは周辺もよさそうですね。
(タムロンは周辺がやや流れ気味)
フィルターもいいやつ買ってやらないとまずいかな・・・
(フィルターなしで使うのも怖いような)
造りもキットレンズ等(DXやFX用も含めて)と比べて高級感があり、高いだけのことはあります。
書込番号:15863470
3点
ちょうど使いやすいぐらいの画角のようですね?
書込番号:15863653
2点
追加報告です。
marumiのスーパーサーキュラーPLDをつけて広角端でケラレ無しです。
広角端の解像度は恐らくf/4.5,f/5あたりが最高かと思われます。
広角端の周辺光量落ちは少しありますがf/4に絞るだけであまり気にならなくなります。
>>フルサイズなんて欲しくない!さん
フルサイズが要らなくなる描写力?ですかね?
そこまではいってなさそうです(^_^;)
>>ssdkfzさん
高いけどぼくもいっちゃいました(^_^;)
周辺、結構いいですよね。
確かに前玉が出てるので確かに怖い感じがします。
僕は生派なので慎重に使います。
>>じじかめさん
使いやすいですが、流石に広角端は歪んでいるので水平がとりにくいですね
やはり電子水準器欲しいですね。
書込番号:15864094
7点
私もさきほど購入してきました。
V2の歪み補正はずっとOFFだったのですが、試しにONにして液晶を撮って見ると・・・
補正した事が分かるつながりの悪さが見えますね。
直線基調の人工物でも、細かい直線が多い時は歪み補正は考え物のようです。
35mm換算18mmの世界は初体験(フィルム時代は広角ズームなんてなかった…)なので、
ちょっと傾けて撮ると強烈なパースで楽しいですね。
問題は私の撮影対象である犬で有効活用できるのか?ですけど(笑)
書込番号:15866225
1点
超ローカルの見慣れた景色が。五輪招致協賛?の特別点灯ですね。
画素サイズが小さい影響は見て取れますが、レンズの良さは十分発揮されてますね。
書込番号:15866690
1点
>M.Sakuraiさん
購入されたんですね(^O^)
ゆがみ補正いまいちですか・・・
CaptureNX2で補正した場合は何も不都合を感じないのですが
本体内とソフトだと処理がちがうんですかね??
ワンちゃんはローアングルから青空と一緒に撮ってください!
見てみたいです(^O^)
>うさらネットさん
オリンピックカラーでした!
CXセンサーは現状ではダイナミックレンジとノイズに関してかなり不利ですね。
白飛びしないようにすると暗部ノイズがひどくなり
暗部ノイズを避けて全体を明るめにとると容易に白飛びする
どっちにしても平坦部のざわざわしたノイズは避けられない
しかし、センサー技術はどんどん上がっていくので
僕は将来のCXセンサーに期待してます。
特にソニーと東芝に期待してます(^_^;)
書込番号:15867009
3点
黄砂の影響があるかもしれませんけど、今朝のファーストショットです。
あまりローアングルで寄ると犬が馬顔になるので、やや平凡かな。
とりあえずリードで繋がっているので、18.5mmや11-27.5mmでは引ききれなかった問題が解消です。
今朝撮ってみた範囲では11-27.5mmと比べると逆光に強そうですね。
時間帯が少し遅く太陽の位置が高い関係もありますけど、ゴースト皆無でした。
しかし都庁のライトアップは派手だなと思ったら、五輪招致の為の特別なんですね。
そういえば、週頭にそんなニュースが流れてたな…とやっと思い出しました(笑)
書込番号:15870804
4点
M.Sakuraiさん
いいですねー!
3枚目の上とか特に躍動感が凄いです!
やっぱりローアングルでやりすぎると馬顔になっちゃいますか!
僕も猫でためしてみますね(^^)
そしておっしゃるとおり、フレアが起こりにくいです!
何でしょ?コーティングが違うんでしょうかね?
僕もこれは昼間も夜景にも役立つと思いました。
書込番号:15871246
1点
あれ?と思って検索するとWikipediaではゴーストはフレアを参照となってます。
どっちでもいいや(笑)
11-27.5mmでは色々と余分な光が写り込むので、より広角なこのレンズだと大丈夫かな?という心配も
ちょっとしていたのですが、実際に撮ってみると問題なく、色々楽しめそうです。
ついでにV2の歪み補正のサンプルです。
液晶モニタなんて微細な直線があるとモアレもあって余計な線がでますが、このくらいだと
気になるような事はないです。そもそもカメラで平面を撮る事は、まず無いですからね。
ただ、3枚目のように隅を拡大すると解像度の低下はあるので、どちらを重視するかなんでしょうけど。
書込番号:15871332
2点
実用的な距離での簡易歪曲テスト? (^^;
手持ちで感覚的に壁面に対し水平、垂直にしたつもりです(やや傾いてますケド)。
紙にプリントして定規を当てた限りでは、ワイド側で208.5mmに対し3.5mm程度の単純な樽型歪曲でした。テレ側でやや糸巻。
歪曲は至近撮影で不利らしいですが、個人的には引いた位置での歪曲を重視したいところです。この例では7〜8mくらいか・・・
また、周辺部も目立った画質低下はないようです。
十分優秀だと思います。
最近は電子補正を前提に陣笠型歪曲にはしないようですね。
昔のワイドはなんちゃって直線を意識して?陣笠歪曲が多かったように思います。
書込番号:15874181
4点
良い写真が並んでますね。
確かに1マウントにしてはレンズが高価かもしれませんが、
超広角を楽しむシステムとしてはリーズナブルなのかもしれませんね。
注目しています。
書込番号:15875248
1点
馬顔はいまいちなので(馬好きの方、ごめんなさい)
それとは別の超広角のデフォルメ効果例です。
謎の生物と化している事には変わりありませんけどね(笑)
それにしても昨日と天気が違いすぎる…皆さん体調管理には気を付けましょう。
こよーて★さん
なかなかアクの強い…じゃなかった個性的なカメラをお使い&検討中のようですね。
書込番号:15875849
3点
>M.Sakuraiさん
ゴースト、フレア、調べるサイトによって定義が違っていて僕もよくわからなくなりました。
僕の認識はコントラスト低下がフレア、人魂がゴーストという認識です。
ゆがみ補正よく観察するとやはり四隅が微妙にボヤケますね。
しかし等倍でないとあまり気にならないので僕は補正ONでいきます。
ワンちゃんやはりかなりデフォルメされちゃいますね
広角って難しい・・・(^_^;)
>ssdkfzさん
テストありがとうございます。
僕は建物撮るので、歪みは徹底的に補正したいのですが
補正結果が結構満足な範囲なのでこのままいこうと思います。
(^O^)
>こよーて★さん
素敵なレンズですよー。
Nikon1がサブの人には気が引ける値段ですが
僕みたいにNikon1がメイン機の人には神レンズと言って差し支えないと思います。
そしてNikonが次世代機でセンサー性能を大幅向上してくれればさらに嬉しいです。(^^)
書込番号:15900704
1点
日中や屋内、夜景の広角端6.7mmテストです。すべてゆがみ補正あり。
M.Sakuraiさんのおっしゃるとおり、ゆがみ補正をすると四隅が微妙にボヤッとしますが
等倍でないと分からないレベルなので僕は容赦なく補正します(^^)
絞りや撮影距離による四隅の描写の違いまではテストしていないのでまたいつか。
書込番号:15900769
5点
追伸、先ほどの写真の日中屋外写真はC-PLフィルターをかませているので
四隅の描写に若干の影響が出ているかもしれません。
つけたり外したりしての違いまでは未検証です。
書込番号:15900790
0点
これで6万円しないなら安いですね。
だからと言って買える訳じゃないですが...
書込番号:15901134
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
また無駄にスレッドを立てました(^_^;)
本日新宿のニコンプラザでレンズイヂリしてきました。
データお持ち帰りもできたので今検証中です。
しかしながら手持ちでラフに撮ったので検証が検証でないレベルですが(^_^;)
今のところ分かったのは、
11mmぐらいまでそこそこ歪んでいるという事
解像感はやはりよろしいという事です。
なお、発売日3月7日「予定」だそうです。
余談ですが僕のV1と11-27.5mmは本日入院いたしました。
病名
・11mm撮影時の右下ボヤけ
・メカシャッター故障(電子シャッターでしか撮らないので実害ないのですが)
・ファインダー周りのゴムがブヨブヨ
6.7-13mm発売までにはカメラも戻ってきそうです。
2点
7日ですか、流石に1日は無いのですねw
ニコンは発売日の決定が遅いので(大体1週間前)毎回忘れているんじゃないかと思ってしまいます。
ちなみにデータのお持ち帰りはスタッフの人に頼めばできるのですか?
書込番号:15801860
0点
今週、発表がなかったので、もう少し先かと思ってましたが、良い時期にでてきそうですね。
でも、今年は寒いから、全体的に色々遅れそうかな。
しかし、13mmが望遠端なのに11mmまでって、全域で歪んでると?(笑)
軽さと外装の質感が特徴なだけに、画質に極端な期待は禁物という事でしょうか。
カメラが入院してると寂しいですね。レンズだけかと思いきやボディまでですし。
私もメカシャッターを使わないから、気がついたら動かないとかありそうだなぁ・・・
動かないならまだましか、動いても精度がめちゃくちゃとかだと撮影結果を見るまで
故障に気がつけないですからね。
書込番号:15801898
1点
>フルサイズなんて欲しくない!さん
予定と書いてありましたし、公式発表もされていないのでまだわかりませんよ(^_^;)
データはスタッフの人に言えば持って帰れます。
人を撮らないようにしてくださいとのことです。あとSDカードは自前ですね。
>M.Sakuraiさん
前言撤回です!
ファイルを見間違えてました!(*_*)
10mmぐらいまで歪んでます。口では説明しにくいのですが(^_^;)
僕のメカシャッターはエラーがたまに出る感じで
よくわからないので不安で直してもらうことにしました。
撮影結果は極めて普通なので何が不調なのかもよくわからないのですよ(^_^;)
書込番号:15801989
0点
6.7mmと7.7mmの
ゆがみ補正有無の比較
ホワイトバランスや明るさ構図などが極めて適当なのはすみません。
リサイズ面倒なので原寸でUPしてます。
書込番号:15802024
2点
>>ニコンは発売日の決定が遅いので(大体1週間前)毎回忘れているんじゃないかと思ってしまいます。
コシナなんて発売日がアナウンス通りだったためしがない。
書込番号:15802027
0点
8.7mmと10.2mmのゆがみ補正有無の比較
8.7はそこそこ大きい歪みですが
10.2は歪みもだいぶ小さくなっています。
書込番号:15802043
2点
11.1mmでは歪みはほとんどなし
13mmでは無いのといっしょです。
今気づいたのですが、CaptureNX2って正式に6.7-13mmの補正に対応しているのでしょうか?
できるから対応してるんでしょうかね?
書込番号:15802081
2点
画像提供ありがとうございます。
普通のたる型の歪みですね。できればまっすぐが良いのですが...
>CaptureNX2って正式に6.7-13mmの補正に対応しているのでしょうか?
たる型が糸巻き型になっているので対応してないかもですね。
書込番号:15802140
0点
私的には7.7の時点でも十分かな。
まっすぐな物を撮るわけでもないので、実際には広角端でも気にならないでしょうけど。
1NIKKORのひずみ補正データはレンズ側が持っている?(新レンズが出たからと言ってボディのファームアップはない)から
そのレンズの持っているデータが撮影データに含まれるようなら、CaptureNXも更新なしで対応できそうですけど、どうなんでしょう…
改めてV1のマニュアルのエラーメッセージのページを見てみましたが、
「何らかの異常を検出しました。」なんてアバウトなメッセージが…
意外とシャッターの作動状況をチェックしていて、精度不良とか見てるのかもしれませんね。
精度不良程度だと多少違っても、比較用にもう一台同時に撮って居ないと気が付けないですから。
書込番号:15802191
0点
>フルサイズなんて欲しくない!さん
三脚に立ててちゃんと撮ればもっとわかり易かったかもです。
僕も補正結果が糸巻きだったので、なんとなーく気になってしまいました。
>M.Sakuraiさん
たしかに建物でも撮らなければ7.7でも大丈夫そうですね。
レンズの中に補正データ・・・考えた事もなかったです!
でも確かにレンズにもファームウェアがあるぐらいですからそのぐらいデータとして持っていてもおかしくないですね。
V1のエラーの件はまさに「何らかの異常を検出しました」でした。
何らかというのが逆に気になってしょうがないです(^_^;)
とにかく詳細に点検してもらいます。
どうやら全部ただでやってくれるみたいですし。
書込番号:15802443
0点
正式に発売日が決まったんですね。なんか小躍りしてそう(笑)
しかしココのニュースのタイトルが変です。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=28775/
画角は同じなのに、なんで広角ズームと超広角ズームなんでしょ(笑)
書込番号:15816599
1点
M.Sakuraiさん
> 画角は同じなのに、なんで広角ズームと超広角ズームなんでしょ(笑)
やっぱり、「その先」の有無によるのでしょう(笑)。
これで、32mmF1.2が出たら、打ち止めなのでしょうか。マクロ(マイクロ)レンズくらいは出してほしいなと思います。可能ならLEDライト付きで。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-12-05
あと、欲を言えば、専用ミラーレンズとか換算35-40mmの単焦点パンケーキレンズでしょうか。沼は深くないと…(笑)。
書込番号:15818921
0点
あれこれどれさん
> やっぱり、「その先」の有無によるのでしょう(笑)。
そう来たか(笑)。ニコン自身はどちらも超広角ズームと言っているのですから、
価格.comの方もAPS-C基準でなく35mmフルサイズで考えて欲しいですね。
意外だった32mmF1.2以外にマクロと望遠ズームは予定の中には入っていたので、
期待を裏切るような事は避けて欲しいです。あと明るい標準ズームとかも設計はしているようですから、
そう言うのもあれば便利ですしセンサーの弱点の補完にもなりますしね。
ミラーレンズは小サイズセンサー用には無理じゃないかな。
大きなものを小さく作れるのはミラーの利点ですが、さほど大きくない数百mmクラスの小さい物は
第2反射面の影や第1反射面の開口部の損失が相対的に大きくなりますし、反射面が画質に与える影響は
透過面より大きく、均一な反射面を作るためのメッキ技術にも問題があるそうなので、
小サイズセンサーが要求する精度を出す困難を考えると、ペンタックスみたいに
天体望遠鏡的な設計の超望遠レンズの方が軽くできるので現実的な気がします。
> 沼は深くないと…(笑)。
Fマウント沼は何十年もかけて作られてきましたから、1マウント沼が深くなるには時間が必要でしょ。
自分が現役世代のうちに、ある程度の深さになって欲しいですけどね。
書込番号:15821696
1点
M.Sakuraiさん
> そう来たか(笑)。ニコン自身はどちらも超広角ズームと言っているのですから、
確かにそうですね。
> 価格.comの方もAPS-C基準でなく35mmフルサイズで考えて欲しいですね。
実は、デジカメウォッチも、本文はともに広角ズームなのですが関連記事の表題が、FXは広角ズームでCXは超広角ズームだったので…。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130225_589191.html
> あと明るい標準ズームとかも設計はしているようですから、そう言うのもあれば便利ですしセンサーの弱点の補完にもなりますしね。
そういうことなら、マクロや望遠ズームも期待できそうですね。投げ売りで大変だったのは、CXよりもDXのエントリ一眼レフだったようですから。
> 小サイズセンサーが要求する精度を出す困難を考えると、ペンタックスみたいに天体望遠鏡的な設計の超望遠レンズの方が軽くできるので現実的な気がします。
なる。それもいいですね。FT-1は、いまいち、気が進まないので…。そもそも、それだと、現実として、FXのボディも買わなくちゃならないし(笑)。
CXも沼が深くなるのが楽しみですね。
書込番号:15822337
1点
>>ニコンは発売日の決定が遅いので(大体1週間前)毎回忘れているんじゃないかと思ってしまいます。
僕は発表が早くて、発売日がすごく先の方が嫌だな。
そういうメーカーに限って往々にして遅れるし。
書込番号:15827146
1点
今日(3/6)、ご注文のレンズ入荷しました〜♪ ですと・・・
フライング納品でいいのかな・・・
書込番号:15856177
1点
皆様へ
勢いで購入しましたので実写レポートのせました。
こちらのクチコミはこれにて閉じさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15863215
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
また無駄に新規書き込みしました。
本日、ノリで横浜で開催されているCP+とやらに行ってみました。
目的は6.7-13mmの実機のみ!って特殊な人ですかね。
Nikon1ブースで見事V2にくっついた実機を発見して大混雑の中数分間だけ触れました。
しかしデータ持ち帰りNGだそうで細かい検証はできず。(*_*)
本体の質感
→実機は黒。上質でした。(抽象的ですみません)
ズームリングが適度な抵抗感で10-30mmの様なスコッ!と不用意に動く感じがなくて良好。
フードは無しの状態でした。
シルバーはガラスの向こう側に展示してありまして、こちらも高級感がありました。
画質に関して
→ファインダーを覗いた時点で線の細かい被写体周りに見事なモアレが!(良い意味で)
広角端開放でもモアレが出ていたので解像度に関しては期待できそうです。
しかし厳密に撮像を拡大検証したわけではないのであまりあてにしないでください。
あと、被写体までかなり寄れるのを実感しました。
家に帰ってから、「歪曲収差のチェックもしておけば良かった」と思い後悔しました。
V2、J3は本体で、その他の機種もCaptureNX2使えばPCで歪曲収差は修正出来るわけですが
あまりに歪みすぎていると撮影の時に水平をとるのが困難になるのでなるべくレンズで補正して欲しいなーと個人的に思っています。
この辺りどなたか詳しいレポートお願いします(*_*)
AF
→その他のレンズと同等。だと思いました。
人混みが苦手なので会場全体をサッとみて6.7-13mmを数分いじってものの30分で離脱しました。
ちなみにNikonのブースで行われていた講演会を少し見ましたが非常に興味深い内容でしたね。
主にFXのNikkorレンズについての内容でした。
あと、ミゾタユキさんがNikon1で撮った写真が展示されていましたが非常に美麗で味わい深く
やはりどんなカメラ・レンズでもセンスがものを言うなと思いました。
雑なレポートですみません。
10点
追加報告です。
今日も時間作ってまたちょっとだけ行ってきました。
昨日は人混みギブアップとタイムリミットのからみで30分しかいられませんでしたので。
まず歪曲収差のチェックですが、やはり広角端だとそれなりにあります。
カメラを固定したままV2でゆがみ補正をオン・オフして撮り比べましたが
端っこのほうがグイッと伸びるような感じで補正されましたのでまあ歪んでいるという事でしょう。
しかし11-27.5mmの広角端のような画像中心部分まで動くほどの大きい歪みではないですし
9mmにズームするとほとんどまっすぐになってくれるのでまあ実際は大きく問題にはならないかなと思います。
望遠端とその他の領域はチェックしている余裕がなかったです。
人が多すぎて視線が気になるし後ろを通る人とやたらぶつかるので本気で落ち着かないんですよ。(*_*)
あと何故か今日のテスト撮影だとぶれたりピント外したりが多くてうまくチェックがはかどりませんでした。
昨日は大丈夫だった気がするのですが・・・。
それと昨日報告したミゾタユキさんの6.7-13mmの作品を至近距離で凝視してきました。
ボディーはV2
6.7mm、ISO800、f/3.5で
教会かなにかの洋風の建物の中を撮ったものでしたが
広角端開放なのに四隅が流れている様子もなく(RAWを等倍で見たらわかりませんが)
全体に均質な写りをしていて非常に美しかったです。
直線がまっすぐ映っていましたのでゆがみ補正していると思われます。
周辺まで明るく映っていましたがこれもヴィネットコントロールで補正されているかもしれません。
その辺りはどう現像したかまで記載はされていないのでわかりませんが
結果的に美麗に写るというのがわかったので期待が高まりました。
あと関係ないですが
marumiから春ぐらいに新型のPLフィルターが発売されるようで
帯電防止、撥水撥油、高透過、低反射、広角対応、フッ素加工により着脱簡単
などいたれりつくせりの仕様でした。
価格、具体的な発売日は不明。
これの52mmを6.7-につけて桜など撮りたいとおもいました。
そして去年の春、PLフィルターの存在を知らず、桜をピンクに撮るために変な四苦八苦していたのを思い出しました。
適当な報告でした。
書込番号:15701689
5点
とりあえず、すごく待ち遠しいという事は良くわかりました(笑)
まぁ、あと1〜2ヶ月、気長に待ちましょう。
> ズームリングが適度な抵抗感で10-30mmの様なスコッ!と不用意に動く感じがなくて良好。
これまでのレンズと比べると格上という事もありますが、標準ズームはズームする時に
全長が途中で最短になって広角端と望遠端で伸びる複雑な動きをするので動く方向が
変わる辺りで重さも変わってスムーズとは言い難い事はありますね。
6.7-13mmは広角ズームなので、広角端から望遠端の間で鏡胴の動く方向は
変わらなかったのではないかなと思いますが、どうでしょう?。
書込番号:15702723
1点
M.Sakuraiさん
待ち遠しくなってきました。
他のカメラシステム持ってないのでこのレンズ以外どうにもなりませんし(^_^;)
確かズームもでたり引っ込んだりせずに、ぬ〜っと伸びるだけだった気がします。
レンズの内部構造って不思議ですね。レンズによって伸び方も違うんですね。
書込番号:15702891
1点
レポートありがとうございます。
標準ズームは広角から望遠までカバーするので途中でレンズが前後するのはしょうがないかと・・・
広角ズームはマニアしか買わないとみて、それなりに「いい出来」でしょうか。
単なるメモ撮りに使っちゃ失礼か・・・
書込番号:15705797
1点
結局自分はCP+行けずじまいでした。
buruiさんのレポートでとりあえずこのレンズをわかったつもりになってみます。
書込番号:15714274
1点
ssdkfzさん
自己満足的レポートすみません。(^_^;)
おそらくマニア向けにちゃんと作ってくれているのだと思われます。
Nikon1はお気軽カメラですからメモ用でもいいんじゃないですか?
僕にはこれしかないから本気で使いますが
フルサイズなんて欲しくない!さん
CP+・・・あまりサプライズ的な何かはなかったようなので
普通は行かなくても良いと思いますよー
僕もこのレンズだけが目当てでしたし(^_^;)
発売前になれば実写データがあがってきたり色々動きがあると思いますのでそれを待ちましょう。
書込番号:15723578
2点
ズームもいいけど、6.7mm単F2.8もお願いします。
書込番号:15766359
0点
新宿エルタワーに置いてありました。
思ったより歪曲が大きいような...
そういう所は基本気にしないのですが、V2もCNX2も無い自分にはちょっと辛いです。
背面液晶でしか確認できないのですが写りは良いと思います。
開放から安心して使えそうです。
VRの効きも良かったです。1/2秒でもシャープな絵が撮れてると思います。
自分は最近、高い買い物をしたので一回休みですが値下がりして懐が温まり次第、購入したいですね。
書込番号:15787287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>カメヲタさん
6.7かどうかはともかく超広角単焦点はいつかは欲しいですね(^O^)
>>フルサイズなんて欲しくない!さん
レポートありがとうございます。
新宿に実機が現れると発売日発表もそろそろといったところですね。
おっしゃるとおり、CNX2ないと歪みに対しては何もできないのは痛いですね。
V1、J1のファームアップで何とかして欲しいものです。
あと、贅沢言わないのでISO感度の設定ぐらいはもっと簡単に出来るようにもして欲しいです。
書込番号:15787515
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20130125_584735.html
花型ですね。
結構かっちょいい(個人的感想)。
そしてPLフィルターも普通に回せそうな予感。
あまりに書き込みが少ないので新規書き込み立ててしまいました(^_^;)
あとは3月上旬に発売になることを祈ります。
桜に間に合って欲しいのです。
5点
フード、かっこいいですね。
シルバーの付属フードはシルバーかな?もうシルバーでいこうかな?
しかし小さいですね。J3につけても違和感無し。
そしてV2との一体感が素晴らしい。
こんなに小さいのに6万円…
高密度な商品ですね。
書込番号:15666831
2点
こうやって見ると、10-30mm VRと大差ない質量ですね。
これで軽量・コンパクトなNIKON1の特長が発揮できますね。
私はV1ブラックですが、このレンズも無難にブラックを予約しました。
書込番号:15667623
1点
こんにちは。
情報ありがとうございます。
思いのほかコンパクトですね、6.7-13mm。
花型フードも大き過ぎず、良い感じでまとまってます。
これとは別に掲載されている、10-100mmのJ3への装着写真を見ると、10-100が余計にデカく見えてしまいますねぇ〜^_^;
書込番号:15667888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズなんて欲しくない!さん
フードの型番がひとつしかないので嫌な予感はしますね(^_^;)
ニコンさん、塗装頑張ってください!
実際の装着でこれだけ小さく感じるというのはびっくりですね。
V2は狙ったかのようなお似合いのフォルム。
今度はシルバーの実物写真に期待しましょう。
>Power Mac G5さん
10-30とほとんど同じ大きさといったかんじですね!
むしろ締まったような雰囲気すら漂います。
僕もNikon1の最大のメリットはレンズまで含めた小型軽量だと思っているので
こういうレンズは歓迎ですね。
予約されたんですか!僕はもうちょっと情報待ちです(^_^;)
>馮道さん
小さくてよさそうですよね!
ちなみに毎日6.7-13mmと打って検索するのが癖になっています(^_^;)
そしてデジカメWatchは一番実物情報が早いので要チェックですね。
10-100は笑えるぐらい長いですが、沈胴させると適度におさまるので
うまい設計だなと思います。
三脚座つけられるともっと良かったとおもいますが・・・。
書込番号:15668669
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
ひとりごとの様な書き込みですが、
皆様もこのレンズについての新しい情報や実写サンプル発見のネタがありましたらご提供くださいませ。
とうとうスペックと発売時期が発表されましたが、3月・・・もうちょっと早く欲しかったです。
ぎりぎり関東の桜の時期に間に合うでしょうか?
そして価格、個人的期待値からすると高めでした(*_*)
スタート実売4万円代を勝手に希望していたので・・・。
まあ、他社の超広角ズームとの比較で言うと妥当な価格なのかもしれません。
逆に価格から、Nikonのこのレンズへの力の入れ具合、画質の良さを期待してしまいます。
商品情報のページも、Nikon1のレンズとしては珍しく画質についてのウンチクがたくさんで
今まで発売されたレンズとは別格の扱いのようです。
画質に関しては、商品ページのちっこいサンプル見る限りだと
シャープな描写になっていて期待が持てますね。
歪曲収差も10-30や11-27.5ほどの強烈なものでもないようです。
MTF曲線も非常に素直で、パナ・ソニーの超広角ズームに引けをとらなそうですし
NikonのDXやFXのレンズと比べてもむしろちょっと良いレベルに思えます。
(空間周波数の違いがあるので一概に比較できませんが)
気になるのは付属のフードの形状と
フードをつけた場合にうまくPLフィルターが回せるかですね・・・。
色々思うことはありますが、このまま二ヶ月モジモジするのに耐えられるか。
Nikon1には不満もあるので乗り換えも検討しつつ待ってみたいと思います。
3点
私は発注しました。
私も4万円代を期待しておりましたが、この手のレンズ、必要な人間しか買わないと思うので値が下がるのもかなり先だろうと踏んでいます。また、待つ時間の方が勿体無いとも思えるので。
PLlフィルターはめっきり使わなくなりましたが、フード形状は興味ありますね。広角ズームは大きくなる傾向なので…
書込番号:15598075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>ssdkfzさん
注文されたんですか!早いですね!
僕も価格が下がるのは待つ気はなくて、実写の性能と他社製品の動向しだいですね。
フードについては検索しても姿形が全く出てこないのでものすごく気になっています。
書込番号:15599084
2点
私も実売4万円台スタートぐらいと予想してましたが、5万円台でしたね。
まあ、スペックをよく見るとそれぐらいはしてもしょうがないかなと思いますけど。
純正レンズでしかもニッチな超広角ズームなので半年、1年ぐらいたってもそれほど値下がりは期待できそうもないですね。
私は風景撮り専門なのでPL必須なのですが、薄型52mmはすでに用意してます(^^)
あとは所有しているのがV1ブラックで、順当にブラックレンズにするか、シルバーもいいかも……というところが決められません。
書込番号:15599285
2点
D800EやK-5IIsに行くのかな?とか思いつつ(笑)
超広角ズームってニッチなんですね。コンデジもワイド寄りになっているし、
超高倍率ズーム機もワイド寄りにしながら望遠端を伸ばしているので、一般的なのかと思ってました。
価格はこんなもんとしか書いてきませんでしたが、正直な所、まだNikon1システム自体が
未成熟な中では、割高感は感じています。
フードどうなるんでしょうね?価格から推測すると花形フードでしょうけど。
ニコンのサイトにはいまだにPD-ZOOMのフードのイメージはないのに
新しい手動の10-100mmのフードのイメージはある…なんで?(笑)
書込番号:15599836
1点
>>Power Mac G5さん
いつも作例参考にさせていただいています。m(_ _)m
Power Mac G5さんの11-27.5mmの作例を見て、購入にいたりました。
気に入って使っています!
が、僕の個体はどうも右側だけ流れる現象があって片ボケというやつかなと疑っています。
時間がある時に点検か修理をしてもらおうと思います。
超広角ズーム、価格はもう諦めるしか無いですね(^_^;)
描写のクオリティにきたいするばかりです。
僕はボディーもレンズもブラックでいきます!
>M.Sakuraiさん
フルサイズは、サイズ・重量・コストのからみで辛いですねー
そして今、乗り換えで選ぶとしても決定打がありません
風景撮り専門の軽量APS-CローパスレスミラーレスがNikonから出て
バリアングル液晶と防水と電子水準器が付いてたら飛びつきそうです。
猫撮りはNikon1が順当に進化していけばそれで満足できそうです。
(ISO3200常用できるソニーセンサー
18.2mmf0.7のレンズ
より進化した撮像面位相差AF 希望)
価格についてですが、Nikon1のシステムの一部として考えると
妙に割高感感じますよね。
V1のダブルズームキットを約6万円で買ったのに大してレンズ一本6万円弱・・・
フードは花形のカッコイイ(謎)フード希望です!
Nikonのサイトって商品イメージ乗せないのがたまにあって意味がわかりませんね(^_^;)
書込番号:15600608
2点
シルバーの花形フードはやはりシルバーなのでしょうかね?
見てたらシルバーも格好良くみえてきました。
落ち着いたブラックかチョイ派手なシルバーか…
一番残念なのは買った後にホワイトバージョンが出てしまうことです。
書込番号:15600912
2点
フルサイズなんて欲しくない!さん
フードもシルバーだとカッコイイですね!
僕も想像したらそそられてきましたよ・・・花形シルバー。
ホワイト、なぜに作らなかったのでしょうか?
今からニコンに言って作ってもらうしかないです(^O^)
書込番号:15600990
1点
> V1のダブルズームキットを約6万円で買ったのに大してレンズ一本6万円弱・・・
私が昔、初めて一眼レフ(F-601AF)を買った時、当時はキットとは言わずセットでしたけど、
標準ズームとのセットが8万弱だったかな。その後、初めて買ったレンズがDC135mmF2が10万弱なので
レンズは高いものって感覚はありますね。
もう20年程前の話ですが、そのレンズは今のV1でも使えます。
MFでしか使えませんし、ちょっと甘くパープルフリンジも盛大にでますけどね。
久しぶりに、もう少しまともな状態で使ってみたくて、昨年の夏に激安のD50中古を買ってしまいました(笑)
書込番号:15604529
2点
M.Sakuraiさん
やはり、レンズはそれなりの性能のものは長く使えるし、高くて当たり前なんですね(^_^;)
いままで2万円前後のニコワンレンズばかりしか見てこなかったのでギャップがアレでした。
Nikon1のシステム自体がどんどん性能アップしていったときにこのレンズがまだ現役で使える・・・
と考えると急に安く思えてきました(笑)
何にせよ実写性能が気になります。
書込番号:15604984
2点
こんばんは。
超広角レンズで、この小ささ、軽さは驚異的ですね(^^)
旅行時のお供に最適かもしれません。山登りとかにも良いのではないでしょうか。
欲しいけど、V2ボディと標準単焦点を一緒に導入するとすれば、結構なお値段になりますね(^^)
うーん・・・悩ましいところ
書込番号:15632213
0点
股太郎侍さん
こんばんは。
予算重視なら今だとV1がお得じゃないでしょうかね?
よほど連射重視で無い限りV2のメリットってそんなにないような気もします。
超広角ズーム120gって前代未聞だと思うので楽しみですね。
写りが良ければ値段は気にしないことにします。
書込番号:15633339
0点
buruiさん こん**は。
予算自体はまぁ、「その気」になれば何とでもなりますが(他マウントへの予算をCX用に割り振れば)、V1のモードダイヤルはさすがにね(^^)
しかし「つなぎ」として、Nikon 1 V1 薄型レンズキットを「レンズ取り」も兼ねて先行取得するのもいいかもしれないとも思いつつ、本レンズのレビューや作例が出揃ってくきてよさげであれば、コロっと行っちゃいそうです(^^)
なにせ120gの小形レンズで換算18mmからカバーできるなら、ミラーレスでは3マウント展開していてもCXにクラクラしちゃいます。手持ちの別マウントのほうでももっと小さくて軽いであそう広角レンズの予定がありますが、焦点距離が換算20mm相当を切りそうにないので、こっちが本命になりそう。
書込番号:15633560
1点
股太郎侍さん
お返事遅くなりました。m(_ _)m
本当に軽いですよねー
FX超広角ズームの8分の1以下の重さですからねー。
三脚にくっつけて無茶な角度向けるのも楽ちんそうです。
僕も他社製品の動向が気になるのですが
このレンズはかなりの高確率でいっちゃいそうです(^^)
書込番号:15670368
1点
このレンズのFマウント版と見ていた↓がリニューアルして、
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_18-35mmf35-45d_if-ed.htm
Gタイプ化↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_18-35mmf35-45g_ed.htm
しましたが、更に重くなるからかVRは付きませんでしたが、モーター内蔵に伴い
13%の価格アップ。性能も結構アップしてる模様ですけど、中心の解像感はFマウントの方、
ズーム全域と画面全体の均質性では1マウント版の方が良好な感じですね。
これまで1マウントのレンズはFマウントの似たようなレンズの+α程度の価格と思っていましたが、
生産量の差が大きい安いレンズは兎も角、ある程度の価格以上のレンズは1マウントの方が安くなるのかもしれませんね。
それよりも1/3の重量の方がインパクトは大きいかもしれませんけど。
最近、走りながら撮っているから、私にとっては重量の差はとても重要です。
書込番号:15688617
1点
>M.Sakuraiさん
本当のことを言うと絞ることができる分、FXのほうが有利なんですよね。
おそらくF11以上での比較ならMTFはFXのほうが高いです。
でもこっちは手振れ補正つきですし室内だと幾分か有利でしょうね。
何より軽いのが素敵です。V2との組み合わせでも、500mlペットボトルより軽いですから。
書込番号:15689451
0点
> フルサイズなんて欲しくない!さん
そうですねFXの場合絞れるというか絞らないといけないかな広角の場合は、周辺も良くなるでしょうね。
MTFを開放だけでなく2段くらい絞った場合ものせて欲しいです。
書込番号:15691046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Sakuraiさん
>フルサイズなんて欲しくない!さん
確かにNikon1はf8以上絞るとかえってボケてきますからね。
将来的にはNikon1は明るいレンズをどんどん出す方向で進化してほしくなります。
f2から始まるズームレンズで3段絞ってもf5.6みたいな・・・
まあ、できたらですが(^_^;)
FXより有利な点をとことん活かしたレンズをたくさんつくって欲しいです。
書込番号:15696167
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
僕の勘違いでなければ今回この広角ズームレンズはカラバリにホワイトが用意されていないようです。
なんとなくこのレンズにカラバリが無いかもと懸念していたのですが実際に発売を発表されるとカラバリは存在しました。
しかし、そのカラバリが何故かシルバーのみなのです!
今までホワイトで揃えてきた自分としてはとんでもない誤算です。(裏切られた気持ちです)
それで今回お聞きしたいのですが、皆さんシルバーはお好きですか?
今回シルバー出たから、よしシルバーを買うか。と思いますか?
ちなみにホワイトボディに合うのはシルバーとブラックどちらだと思います?
くだらない質問ですが何かはっきりさせないと今回のことはスッキリできないです。
7点
えー、白ないのー
書込番号:15590831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホワイトボディに合うのはシルバーとブラックどちらだと思います?
ブラック。
カメラも後ろ側黒いし。
書込番号:15590885
2点
白に黒のレンズ、結構似合いますよ。
私は白のV1に黒の18.5mm f/1.8をつけていますがイケテルと思っています。
と言ってもなんの慰めにもならないレスだとはわかっていますが....。
書込番号:15590940
5点
私ならシルバーかな。
NEXみたいにブラックかシルバーのどちらかしかないよりバリエーションがあるだけましとか・・・
このレンズだけ、内側の鏡胴も塗装しているから、シルバーが実は無塗装だとしたら
ブラックしか塗装できなかったとか?
とりあえず、アンケートにホワイト希望と書いてみては如何でしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_6.7-13mmf35-56.htm
書込番号:15591053
![]()
4点
スレ主さんに全く同感!
白は定番カラーになると読んでいただけに残念!
しばらく待って、白が出ないなら黒かな〜。
書込番号:15591463
4点
私のNEXにはブラックのレンズとシルバーのレンズを装着してますが、どちらもいい感じですよ。
このレンズ、メタルボディでクールな感じですね。
まあ、完全に好みの問題ですが、私だったらホワイトボディなら(仮にホワイトのレンズがあったとしても)シルバーかなあ……ブラックもいいなあ……(^^)
書込番号:15591982
![]()
1点
こんなしょうもないスレに返信してくださりありがとうございます。
シルバーも格好良いとは思いますがもっとクラシカルなデザインでこそ、この色は活きてくると思うんですよね。
しんぷるいずべすと的なデザインであるニコワンには合わないとは言いませんが優先するような色ではないでしょうに…
アンケートは家に帰ってからサッサと書きました。もしかしたら商品化するかもしれないのでとりあえず様子見ですかね。
書込番号:15592056
3点
私もこのレンズに白がないことに驚きました。
他のニコン1レンズは、黒と白の2色が中心ですし。
なぜこのレンズは黒とシルバーなんですかね(^_^;)
やはり白がほしいですね。
ニコンに白の希望でも出しますかね。
書込番号:15592444
4点
以前、Ai45/2.8Pが出たときの逆パターンですかね(白はありませんでしたが)。
45/2.8の時はシルバーしか発売されず、黒の予定も発表されませんでしたが、要望が多かったのか黒も発売されるようになりました。
いいだけ白モデルを出しておいて今回、白が入っていないのは不思議ですが…
私は黒モデルがメインなので順当に黒で発注しましたが、シルバーしかなければシルバーで発注しているかも。
もしかしてマニアしか買わないと見てカラーバリエーションは考慮していない?
書込番号:15592935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>金属加工ローレット、細い鏡面加工光沢ライン、ヘアーライン加工など、レンズボディーの隅々までこだわった、金属の魅力を引き出す高品位なレンズボディー。
このせいじゃね?これも売りのひとつなら白だと台無しかもな。白組残念だったな(笑)俺か(T_T)
書込番号:15592995
2点
あ、本当はシルバーの方がウリなのか…?
ライカじゃないんだから妙なところに手間かけられてもな…
汎用フラッシュを接続できるようにするのが先じゃなかろうか…
今あるフラッシュじゃ広角ズームの役に立たなそう…
書込番号:15593204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
白のユーザーに他の色のボディを買わせるの術ゥッーーー!
じゃないですかね?
ほら、VもJも持ってますなんて書き込みが多いから、狙ったんじゃ?
ちなみに私も白でして、裏切りとは感じていませんが…
ふーーーん…そうきますかぁぁぁ…とは感じています。
書込番号:15593351
4点
>ssdkfzさん
>もしかしてマニアしか買わないと見てカラーバリエーションは考慮していない?
多分そのとおりだと思います。だからマニアにはうけのよさそうなシルバーのみというラインナップ…
実際、質感しだいではシルバーは良い色かもしれませんね。
金属ボディを売りにしているみたいだし…(それでも僕はホワイトが欲しい!)
書込番号:15593532
7点
ニコンに「裏切らないでください」と直訴してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15594227
5点
私も白ボディですが、買うなら断然シルバーです。
ちょっとオリンパス風で嫌ですが。
白がラインアップされていない理由は、従来のプラ鏡胴ではなく金属鏡胴だから、ペイントでは色々不具合が生じるのではないかと思います。
書込番号:15766357
![]()
1点
私はv1黒ボディ所有ですが、v2を買うなら「あのガンダムチックなデザインには白ボディ!」と決めているので、シルバーはある意味、万能な選択かなあと思っています。
ただ、すべて黒で統一しておけば、今後どんなにレンズが増えても、ニコ1システムの場合、カモフラージュが万能に効くのかなあと、奥様対策と天秤にかけてる次第です。
書込番号:15770899
0点
黒のレンズでモノトーンにするのがよろしいかと。パンダカメラ。
書込番号:16117817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ええと、実はこの度このレンズを購入しました。
カラバリはシルバーです。
というわけでスレを立ててからずいぶんと経ちますがシルバーを薦めてくださった最初の3人にGoodアンサーを付けました。
シルバーはなかなか質感がよろしいですね。
これで1NIKKORは6本目です。
これからも永く使っていきたいです。
相談に乗ってくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16627280
0点
このレンズほしいと思いますが、自分のJ1とレンズたちも全部白で来たんで、できれば白を出してほしいなぁ。色合いの違う白が出るくらいなら黒でもいいかな。
黒と銀の2択だったら、黒を選びます。マウントアダプターでMFニッコールをつけたりしますが、アダプター含め黒なので、見慣れました。パンダカラーだし。黒地に白よりは、白地に黒のほうがいい!
書込番号:17497424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














































![1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo165/user164248/4/4/443a189954b05ceb06f3cda674687b64/443a189954b05ceb06f3cda674687b64_t.jpg
)




