1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月 7日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2016年10月22日 12:12 | |
| 30 | 10 | 2016年9月24日 20:02 | |
| 7 | 4 | 2016年5月15日 21:29 | |
| 13 | 12 | 2016年3月16日 19:10 | |
| 6 | 3 | 2016年2月2日 00:06 | |
| 20 | 10 | 2015年7月25日 09:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
最近モデルガンのスロー撮影にチャレンジしているのですが、ニコ1のハイスピード録画は画角が狭くなるため、キットレンズでは銃をフレーミングするのが大変でした。
そこでこのレンズに目をつけていたのですが、いかんせんこの撮影のためだけに購入するのはためらっていました。
だけどやっぱり撮影が大変なので、このたび思い切って購入いたしました。
効果は絶大で、いままで引くに引けなかった構図で撮れるようになりました。
まだ使い慣れていないので思い通りに撮れてないですが、がんばって使いこなしたいと思います。
せっかく購入したので、写真でも使っていきたいと思います。
6点
オートマチックだともっと面白いと思います^^
書込番号:20320156
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
ニコン1V1、レンズの脱着に関して、やや装着角度が浅いなと感じて幾年月。
ついにやってしまいました。
レンズ脱落&落下事故。
斜面にてカメラを首に下げ、土砂の除去作業中、レンズが何かの拍子に外れてしまい、1mほど落下。
斜面に置いてあったベニヤ板にぶつかったのが良かったのか、土もつかず、致命的な傷もつかず、無事でした。
最初はV1に装着していたフラッシュが落ちたのかと思いましたが・・・・
よく見るとレンズがついていない!
5万円もするレンズなのに、雑に扱いすぎました。
(斜面の向こうは川だったので・・・そこまで転がらなくてよかった)
今度からパーマセルテープでボディとレンズを固定しておこうかと思います。
このレンズ、いまだに値段が下がってないのね・・・
7点
1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 君、
次に転げる時は、うさらネットさんのところに来るんだよ。大切にするからね。
それまで暫く、無慈悲なssdkfzさんのところで我慢しつつ奉公しなさい。
書込番号:20212351
12点
私も割とよく落としますが(笑)、まだレンズが外れた事はありません。
ロックピンが緩んでるとか?。
ちなみに私の6.7-13mmは沈胴させると電源がONになります。この状態、結構不便です。
書込番号:20212449
2点
6.7-13の作例のつもりが、あろうことかキヤノンG5Xでした (^^;
ま、どのカメラでも撮るものは変わらないんですが・・・
>うさらネットさん
ガチャガチャに使ってこその?ニコンです。
一応、写りに関係する部位は大事に扱ってますが。
キヤノンG5Xに代替えか?とも思ったのですが、やっぱ、汚れ仕事はニコンのほうがよく似合う?
>M.Sakuraiさん
何かの拍子にレンズ着脱ボタンを押してしまったような?
>ちなみに私の6.7-13mmは沈胴させると電源がONになります。この状態、結構不便です。
電源のON-OFFは、いまいちよく分かりませんね。おまけにV1の場合、背面液晶とファインダーが勝手に切り替わり、背面を使いたいときにファインダー表示になったままだったり、不便この上ないです。
フラッシュとGPSがV1専用品なので、V1は壊れるまで使いたいと考えますが・・・
書込番号:20212583
1点
>M.Sakuraiさん
>沈胴させると電源がONに ---
わっしのところの沈胴レンズは、普通?に繰り出しでボディ電源Onですが、反対なんでしょうか。
連動する/しないの選択ができる方がいいですね。
書込番号:20212666
2点
>うさらネットさん
沈胴させると、本体側でOFF操作をしても、すぐに勝手にONになるんです。
沈胴させていない時は本体側の操作でOFFにできるので、使用には支障ありませんが、
片づける時に忘れてるとONのまま、そのままバッテリーが空…という事態に。
書込番号:20212716
2点
>M.Sakuraiさん
>片づける時に忘れてるとONのまま、そのままバッテリーが空…という事態に。
さすがにそのような事態には、なってないですね。
GPSもつけっぱなしにしていますが。
一応、OFFを確認しているからなのか・・・
書込番号:20213426
0点
あ、あくまで私のイカレた個体の話なので、
正常な個体なら一々確認しなくても大丈夫かと。
書込番号:20213563
1点
電源について似たような不具合があったのでコメントします。
私はVR6.7-13mmをJ2とJ3で使用していますが、電源をオフにしても勝手に電源が入ってしまう不具合が頻発するので
銀座のニコンプラザに行って点検してもらいました。
その結果、これはレンズの不具合で技術料で1万円、部品代で9千円弱、修理には10日から2週間かかるとのことでした。
来週末に利用する予定があり、使う直前まで電池を抜いておけばさして問題にならないので今回は修理を依頼しませんでした。
こちらの書き込みを見て自分のカメラで試してみると、レンズを沈胴させない時には発生しないようです。
書込番号:20232806
2点
>maro_ntさん
結構、修理代かかりますね。
以前、E990の電池蓋修理でも技術料1万円をとられました。
私のレンズは落下させたものの、特に異常なく作動しています。
書込番号:20233522
0点
>maro_ntさん
修理に約2万円かぁ・・・結構しますね。
私の場合、修理にかかる日数はZR4000が代わりを務めてくれるのでよいのですが、
金額的には、だましだましこのまま行くかって感じですね。
他に試したい事もあるから、自分で分解してみるかもしれないし。
書込番号:20234242
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
たびたび質問させて頂いています。
先日量販店で、コンパクトカメラの、DL 18-50 の作例を見て、すごい写真だと感心しました。
Nikon 1 J5 を、フルサイズ機のサブ機として使っています。
この機種でも、 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6を使えば、レンズの明るさは違うとは言え、DL相当の絵が出てくるなら、このレンズを手に入れたいと思っています。
そこで、夜景など、厳しい条件での作例を参考にしたいと思います。
Nikon 1 J5 で、NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6を撮った写真があれば、拝見させて頂けないでしょうか?
0点
>ssdkfzさん
ありがとうございました。
J5ではないにせよ、きれいに撮れるものですね。
書込番号:19712288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまへ
ご無理な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:19712307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dojeさんが、良い作例をUPして下さいました。
↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015467/#19878074
大変参考になります。
書込番号:19878341
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー]
J1と10-30mmキットレンズを所有のところ欲が出て、画質、画角、軽さの三点からあれこれ考え、好評価の11-27.5mmを購入します。が、選択時の迷いをひきずっています。
キットレンズではいつもほとんど広角端撮影です。そこには単焦点10mmレンズがあります。でもせっかくの単焦点としては28mm相当ではなにか不足のようにも感じ、ならば標準域カバーができるほうがよかろうと、このズームレンズを選びます。キットレンズより32g軽く11mm短く、ずいぶん軽快になった感じがします。(「写り」のほうは、まだ野山に持ち出すに至っていません。)
他方、6.7-13mmレンズ、この広角端画角(18mm相当)はすごい魅力です。ただ、およそ三倍の価格です。
このぐっと広角な画角で、単焦点、やさしい価格、このようなのが出ることがあるだろうかと、作りなおした焦点距離グラフをながめています。
3点
こんばんは。
根拠はありませんが、10mmよりも広角のお値頃なニコン1用単焦点は出ないと思います。
個人的には、沈胴式のズームレンズって、好きじゃ無いのですが、ニコン1で広角が欲しければ、
6.7-13mmしかないでしょう。
それにしても、せめて、35mm判換算17mmからに出来なかったんでしょうかね。(;^_^A
書込番号:16054541
0点
laboroさん、こんばんは。
私は先日キタムラでニコン1V1薄型レンズキットがバーゲンプライスになっていたので
思わず買ってしまいました。
明日配送との連絡があったばかりです。
広角好きな私としても NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 はとても魅力のあるレンズです。
まだ購入してませんが、いずれは欲しいと思っています。
>このぐっと広角な画角で、単焦点、やさしい価格、このようなのが出ることがあるだろうか
私もだして欲しいですね〜!、6.7mmf/1.8なんて出してくれたら即購入ですねぇ。
書込番号:16054743
1点
お読みいただきどうもです。お二方のお声を聞きうれしいです。
もし要望のような製品がなかなか出そうにはないとすると、11-27.5mmレンズを買ったばかりだがそれでもさらなる出費の覚悟を決める、あるいはいっそ、コンデジでワイドコンバーターが手軽に付けられる機種をさがす、と思いはこんなところを行ったり来たりしています。
書込番号:16055296
1点
J1キットレンズ(10-30mm)と10mm単焦点レンズ、この二本につく0.6倍ワイドコンバージョンレンズが新発売になっているのを知りました。
http://www.toda-seikoh.jp/products_mirror.htm
カメラが軽くてかさばらないことは、長くつき合うための大事な要素です。10mm単焦点レンズとの組み合わせは軽快だと思われます。
念のためと、ワイコンがつけられるコンデジも調べてみますと、たまたま「デジカメWatch」でオリンパスTG-2が記事にあり、好印象を受けます。
書込番号:16062081
1点
トダ精光で0.6倍と言うとML-1の事だと思いますが、10mmF2.8の方に書きましたが
これはかなり歪曲収差がありますよ。歪曲のおかげで対角画角では確かに0.6倍かもしれませんが、
水平・垂直の画角はかなり狭いので、あれ?入らないと言う事が起きるので注意が必要と思います。
ちなみにDX用FX用としても20mm未満の広角の単焦点レンズは1本しかニコンからはでていませんから、
CX用に広角単焦点レンズが出る事は期待しない方が良さそうと思います。
書込番号:16062708
1点
M.Sakurai さん、ご教示いただきありがとうございます。
これまではフィルムカメラ Minolta P's(24mm)によるワイド感あるパノラマ写真、コダックV570(23mm相当)などで広角画像を楽しんできました。いまはスイングパノラマ、スティッチソフト合成パノラマです。ときおり無性に広角カメラが欲しくなるときがあり、今回 6.7-13mmレンズを知って、病の再発です。
さて18mm相当というこれほどの広角でじっさいどのくらいの頻度で撮るのか、わかりません。ひょっとすると思い出したようにバッグからカメラを取り出す程度になるのかもしれません。飽きることはないと思いますが、なにしろ値が張りますので「買ってみる」という訳にゆかず、迷っているところです。
(私が書きました「新発売」は、発売年度のまったくの読み違いでした。)
書込番号:16063078
0点
6.7-13は常用していますが、太さ自体は他のキットレンズと変わらず、広角ズームとしては異例の小ささです。
薄型にでもならぬ限り、これで十分かなと思います。
値が張りますけど・・・(私が買ったニコン1システムの中で1番高い)
ほとんど広角端かテレ端の撮影です。
隅々まで流れがないようで・・・FXの17-35/2.8より優秀?
コダックV570・・・欲しかったんですけど・・・
ちょっと買い損ねました。
書込番号:16065607
1点
ssdkfz さん、ありがとうございます。
お書きの「ほとんど広角端かテレ端の撮影」、強力なヒントになります。こうです、
18mm相当の広角でどのくらいひんぱんに撮るだろうか、あまり使わなくなるのではという方向の発想を捨てます。そうではなく、起動時ロックボタンを押しながら一気にテレ端までもってゆき35mm相当をデフォルト常用焦点距離とみなし広角が欲しいときだけ(望遠が欲しいときと同じように)ズーム、という発想です。すばらしい。
さて、少しずつすっきりしてきました。みなさん単焦点は出ないだろうと言っておいでです。他方このレンズ、画質もよい、画角もよい、軽さもよい。となると、残るところは、三本目のこの広角レンズへの出費をどう自分に納得させるかです。二本目の買ったばかりの11-27.5mmへの支出も経費に忘れずに加算せねばなりません。
書込番号:16066406
2点
結論です:標準のキットレンズに代えて購入した今の11-27.5mmを大事に使います。
みなさま方からごていねいなレスをいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:16073097
1点
時間を見つけて郊外の山にJ1を持ち出しです。11-27.5mmで山を撮りますと期待通りです [16077138]。このレンズを使うという選択はよかったようです。
このレンズ、広角端は28mm相当です。景色をさらに広く画面に写しこみたいときはカメラを替え、24mm相当16:9のコンデジで、それで及ばないときはパノラマ風で撮ることになります。しかしそれを一台のカメラのワンショットでとなると23mmとかのコンデジがみつからず、この領域は当分解決はなさそうです。
焦点距離をさらに短めていった先には、遠近感が強められた強烈なインパクトを与える画角があります。なにもかもをこの焦点距離で撮るという、常用的な使用はしませんが、つよく心引かれる世界です。希望にかなう製品が見つかれば、結論はおおかた落着に至ります。
書込番号:16082048
1点
J1キットレンズから11-27.5mmレンズ購入へ、そこへ6.7-13mmの検討という具合に、画質、画角、軽さの三点で迷いに迷いながら考えてきました。
J1を持ち出したさい、オリンパスSZ-10の、マジックフィルター「フィッシュアイ」を思い出し使ってみたのがアップの画像です。SZ-10は広角端28mm相当です。そこで24mmスタートの同社SH-25MRにほぼ決定です。6.7-13mmほど強いインパクトはないでしょうが、代わりにおだやかな湾曲の画像をと期待しています。
ではこれにて失礼いたします。いろいろありがとうございました。
書込番号:16083356
1点
このスレッドは13年5月のものです。16年3月にニコンから DL18-50 f/1.8-2.8 が発表されました。
ニコン1マウントの交換レンズ・広角ズームは6.7‐13mm、新発売のコンデジ・レンズ一体型は6.7‐18.5mmです。
前者は¥63,880、後者は¥94,770となっています(16年3月16日現在。後者の発売予定は6月)。
さて、たいへんな魅力の新製品です。現在はJ1に、それぞれ11‐27.5mmと30‐110mmとを付けた二台所持です。どちらか一台からレンズを外して交換する、あるいは新製品コンデジを買い求める、このいずれかで広角端18mm相当は手にすることができます。こう書くとどちらを選ぶのが賢明かの選択だけの問題のようですが、いずれも出費という一大難題、こちらをまず解決せねばなりません。
書込番号:19699046
0点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
このレンズのマウントはプラでしょうか?
手持ちの10mmF2.8は金属っぽいのですが、
その他の10-30mmPD、18.5mmF1.8はプラにメッキされたものでした。
最近時はコストダウンでプラ化されてるのでしょうかね。
書込番号:19543432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足ですが私はこのレンズを所有しており、一回マウント交換してます。
その時は気にしてなかったのですが、最近プラスチックっぽいことに気づきました。
交換時にプラスチックになったのかな?とも思ってます。
皆さんのはいかがでしょうか?
書込番号:19543733
2点
爪はプラっぽいですね。
摺動部は真鍮?
モノが小さいのでプラで十分という判断なんでしょう。
(万が一壊れるとき、変に粘られて余計な、ボディやレンズ部材が歪むよりプラの爪で折れてくれる方が良いと言う判断?)
書込番号:19543882
2点
ssdkfzさん、返信ありがとうございます。
普通にプラマウント仕様なんですね。
確かに破損時にダメージを軽減できるかもしれませんね。
しかしながら五万円するレンズがプラマウントとは、少々がっかりです。
何故10mmf2.8は金属マウントなんでしょうね。全部その仕様でいいのに・・・
書込番号:19547212
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [ブラック]
センサーサイズが全く違いますので装着することすら出来ません
書込番号:18996463
3点
初心者ぼーずさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18996487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不可能です、手で持ってて下さい、
>写りにどんな印象をもたれますか?
■ こんな感じかな?( -_・)?
書込番号:18996563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者ぼーずさん こんにちは。
お考えのレンズはニコン1マウントの1インチセンサー用のものなので、ニコンFマウントのフルサイズ機D750へはフランジバックの関係で機構的にもレンズ内蔵のマウントアダプターなどがないと取付られませんが、もし付いたとしても四隅がケラれ小さい丸の中しか写らないと思います。
D750に使用出来るとレンズならば大は小を兼ねられますので、マウントアダプターFT1を使用すればニコン1マウントのカメラで使用出来ると思います。
書込番号:18996584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーに電話するまでもありません。
ニコン1用のCXマウントはDXやFXでは使えません。CXのセンサーは面積比でFXの約8分の1です。このレンズその8分の1の小さなセンサーに合わせたイメージサークルしか持っていません。仮にFX用のアダプターがあったとしても、中心部に丸く小さく写るだけで、周辺部は真っ黒になるだけでしょう。DXやFXでは使えません。
なお、写りについては、こちらに作例がありますので参考になさってください。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2413/photo
書込番号:18996786
1点
ニコワンレンズなのでFX・DXのデジ一には装着できません。
D750はFXなのでFX対応レンズから選択して下さい。
ニコン1マウント系 レンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec103=37
Nikonフルサイズ対応 レンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=20
※この他にも専業製のレンズもあります。
書込番号:18996800
1点
初心者ぼーずさん こんにちは
ニコワン用レンズ フルサイズにつけようとすると フランジバック・イメージサークルがまったく合わず ケラレが出たり ピントが合わないなど問題ばかりで 使う事出来ないと思います。
D750で 超広角使いたいが 純正は高くて手が届かないのでしたら シグマの12-24mmフルサイズに対応でき 12mmの超広角撮影が出来るので良いと思いますよ。
書込番号:18996886
2点
マウントが違いますので、装着できません。
書込番号:18996946
2点
写りはいいですよ。
D750にはつきませんけど。
特にこれと言ったものは撮れていませんが・・・
A4あたりだとDXやFXと遜色ないかも。
(並べて見比べれば差異はありますが)
書込番号:18996951
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















![1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo165/user164248/4/4/443a189954b05ceb06f3cda674687b64/443a189954b05ceb06f3cda674687b64_t.jpg
)




