


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]
この年齢で昨年末PCオーディオ用のPCを組んでもらって30年ぶりのオーディオです。
PC ⇒ RDD-06 ⇒ T-88 ⇒ V-70NW(STAV24)
PCのDVDでも良い音なのですけど・・・
D/Aコンバーター(RDD-06)もあるので安価なCDプレーヤーをCDトランスポートとして考えています
他に安価でドライブの良い製品がございましたら紹介頂きたいです。
書込番号:15678021
0点

D/Aコンバータをお持ちならば・・・回転系無しトランスポートなんて如何です。
ND-S10とiPodの組み合わせです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/accessories/nds10/index.htm
iPodも以前より安くなりましたから、16Gだとそこそこ入りますし。
http://kakaku.com/item/J0000003034/
合わせて2万円チョイ(同軸ケーブルが要りますが・・・)
書込番号:15678414
0点

古いもの大好きさん ありがとうございます
>回転系無しトランスポートなんて如何です
PCは、OS&ソフトのドライブと、データーのドライブを分けたSSDでPCの前面から抜き差交換できるようにPC-オーデイオ用に作って頂きました。
D/AコンバーターRDD-06に Bluetooth用のUSBドングルがおまけ?で本体箱の他に付属品として付いていました。bluetooth接続でiPad/iPhoneなどからのワイヤレス再生ができるようです。
自営の地方商店主なので、少ないお客が見えるたびに奥の住居から接客に飛んで駆けつけます。耳を塞ぐヘッドホンやイヤースピーカーが使えなくてスピーカーだけで聴いています。
クラッシクを聞かないのでSACDの必要がないです。
好きなミュージシャンがSACDを数年前1度リリースしましたけど最近は、全て普通のCDです。
普通のCDとSACDは、製作現場の機材やミキシングが異なって大変なのでしょうか?
別の部屋で使っているDVD再生用のマルチプレーヤーを持ってきても良いのですが、不便なので安価なCDプレーヤーの購入を考えています。
TEACだとドライブメーカーなので先々壊れたとき「部品がない」と言った事態が少ないと思いました。
CD全部を128GBのSSDに入れても良いですけど、
リバイバルオーディオなので(飾り物の古い機器は全て廃棄の予定です)
CDくらいPCと切り離したオーディオとして聞きたいと(汗)
もっと安価なCDPとドライブの違いが有りますでしょうか?
書込番号:15700905
0点

単体のCDPが欲しいとの事ですね。
マランツのcd6004とデノンのDCD−755SEを使ってます。
であくまでも私の独断と偏見ですが、デノンの方が好きなサウンドです。
今では、モデルチェンジしてDCD-755REとなっていますのでさらに良くなっている?
お値段もおサイフに優しいですので如何でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000376681/
『TEACだとドライブメーカーなので先々壊れたとき「部品がない」と言った事態が少ないと思いました。』
デノンのこの機種は、同じシリーズで既に何代も改善を積み上げてきている機種なので安定性もあります。
まあ、ドライブが壊れても、iPodつなげれば単体DACとして使えますし、何を隠そう私の使用比率は、
CD:1に対してiPod:9ですから(笑)
書込番号:15701887
0点

古いもの大好きさん ありがとうございます。
PCを組んでもらった時にPCのDVDドライブで
『俺のPCはCDドライブメーカーのTEACだけどPC用を作らなくなったので、DVDドライブメーカーのパイオニアでいいな』『スロットインだとカーステドライブで多用されるPanasonic』と言われたこともありTEACでとなりました。
このPD-H750をぐぐっても内部写真が無くて中身の分かるPD-H600と同じだったら良いな〜と思っていましたが不明ないので質問したしだいです。
古いもの大好きさんのマランツCD6004とデノンDCD-755SEのドライブが全く同じですけど、PD-H600のドライブとも同じに見えるのですが如何でしょうか?
DCD-755REも中身写真がないようです。
このクラスの3社CDPのドライブは同じものでしょうか?
(どう見ても同じでOEMに思えます)
飾り物の古いAV機器は全てSONYに統一していました。アンプ電源入ります。使ってなかったのでDIATONE DS-77HRX BKから出てくる音のノイズがひどくて、埃をかぶっていますけど傷もなくスピーカーだけ鳴れば繋ぎたいです。
三菱 アルニコP-610片側2発の自作バックロードスピーカーから買い替えて聞かなくなりましたので30年じゃなくて20数年でした。P-610・・1個2千数百円気に入っていました。
カーペット直置きに付属品の赤黒ケーブルじゃ良い音が出なかった筈です。
Net勉強しましたので煉瓦にゴム板を貼って、重ねたコンクリート側溝蓋の上に置いてスピーカーを乗せ再トライしてみたいです。
ネットを外すと埃が厚く積もったウーハーが見え、エッジも何ともない状態です。
永らく使ってなかったスピーカーの再使用で注意事項がございますか?
(私は、仕入れ配達のときのカーステがメインでしたがお客が減って自宅の時間が増え・・・あと数年がんばったら店を閉じます)
書込番号:15705967
0点

『DCD-755REも中身写真がないようです。
このクラスの3社CDPのドライブは同じものでしょうか?
(どう見ても同じでOEMに思えます)』
755REは保有していないのでなんともですが、CD6003と755SEはそっくりですので、同じメーカー製と思いますが、ソニーのSCD-XE800のドライブメカは違うメーカーの様です。
まあ、SACDプレーヤーですからでしょうか?
PD-H600も値段帯から考えれば同じものが使われている可能性大です。
ちなみに、私の経験上ドライブメカは、ほぼ壊れないと思います。
じゃ何処が壊れるのと言いますと、半導体レーザー部分です。
こういった光半導体製品は、製造後から使用する時間に比例して劣化します(そういう仕組みなのです)。
なので、CDPはある程度消耗品と考えていた方が良いかなとも思いますが、我が家には27年ものも現役でいますし、28年もの(残念ながら昨年ついに寿命に)いました実績はあります。
あとは、ゴムベルトが使用されていると、こいつが切れます(7,8年くらいかな)ので、専用のベルトが売っているところがありますが、私は市販のゴムベルトで代用してます(笑)
書込番号:15706419
0点

『永らく使ってなかったスピーカーの再使用で注意事項がございますか?』
一番の心配は、コーンのエッジ部分の劣化です。
触るとボロボロと崩れないか? それと硬化して動き難くなっていないかですね。
また、大口径スピーカーの場合、コーンの重さでセンターがずれて、ボイスコイルが磁石と接触することがありますので、私の場合年に1回くらい角度ローテーション(90度ずらし)したりしてます。
もう一つは、内部のネットワークに使われているコンデンサー容量が抜けてしまっている場合とかありますので、これもチェックポイントになりますね。
でも、38年もののNS−10M現役ですし、29年もののDIATONE DS-3000も現役ですから、昔のスピーカーって結構頑丈?
三菱のP-610ですか、私はコーラルの8F-601発をバスレフ箱で長年鳴らしてましたが、箱はしょぼくて作り直そうとユニット外したまま、すでに1年経過しようとしてます(年取るとものぐさで)・・・(笑)
あと、スピーカースタンドは結構重要ですので、しっかりしたものを設置してあげて下さいね。
書込番号:15706615
0点

古いもの大好きさん ありがとうございます。
同じドライブ・・・・とても安心しました。
(メーカーの垣根を越えて・・良いものは良いと勝手に解釈しました)
D/AコンバーターのA4サイズ黒を考慮してこれにします。
後は、壊れたDDドライブプレーヤーを代替するベルトドライブプレーヤーで揃います。
コーラルの8F-60良い音なんでしょうね・・
表側・・高すぎて憧れたJBLのお顔のようにも見えます。
色っぽくて好きです。上手いですよね、ね(汗)
(この方のLPを聴くためにベルトドライブプレーヤー欲しいです)
http://www.youtube.com/watch?v=fthbqaoZ7s0
http://www.youtube.com/watch?v=i7yyNhaHgaM
http://www.youtube.com/watch?v=xosjPyOG9X4
やはり、ボーカルはフルレンジユニットの音が耳にこびりついていて・・
先々暇になったら(今でも暇ですが)私も高校生の夏休みを振り返って作ってみたいです。
先月買い揃えましたスピーカーの箱が上質すぎて少し萎えますけど、大きな集成材(数千円)からカットしてもらえばソコソコきれいに仕上がると思います。
フルレンジのユニットを勉強したいと思います。
(今でも生産している昔のフルレンジユニットなど)
書込番号:15708154
0点

誤解されそうなので(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=uSOVLft2Kpk
http://www.youtube.com/watch?v=neRkXyENyQw
http://www.youtube.com/watch?v=srMkjFwsmeM
でもこんなのが見れるからYouTubeは良いですね
http://www.youtube.com/watch?v=DfANFQOLGKA
書込番号:15708841
0点

『壊れたDDドライブプレーヤーを代替するベルトドライブプレーヤーで揃います。』
壊れちゃったのですか残念ですね。
我が家のDDドラブプレーヤーは、34年ものと31年ものですが、けなげに現役で頑張ってくれてます。
今、新品でベルトドライブのプレーヤーとなるとかなり高価・・・まあ、DDドライブ全盛時のベルトドライブもマイクロとかトーレンスとか高価でしたけどね。
フルレンジユニット良いですよね。
大型は、部屋が狭いものなので作れません(笑)ので、小型メインですね。
バックロードは、色々と難しく、バスレフの方がやはり簡単(作るのも)なので、そっちに流れてます。
ユニットは、新しくなったFOSTEXのFF105WKが優秀との、縁側で知り合った自作派の方が実際に作って言われてますので、機会があればお試し下さい。
http://www.fostex.jp/products/FF105WK
あと、フルレンジではないのですが、個人的な最近のあたりは同軸2wayスピーカーユニットのKEF Q100でボーカルを鳴らすと、NS-10Mとは比べようも無く色ぽっく再生してくれます。
書込番号:15709736
0点

古いもの大好きさん ありがとうございます。
ペーパーコーンでと考えますけど音の好みは人それぞれなので、
YouTube確認できますけど、コイズミさんがこんなホームページを作ってくれたら
ユニットで迷わなくて助かります。
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/c.htm
いっそこいつで作ればと期待したくなります(笑)
球アンプなので大きく音ハズレにならないと思いますけどボーカルがどうですかね〜
(昔と違ってオークションがございますので痛い思いも薄れます)
書込番号:15710839
0点

古いもの大好きさん どうもです
スピーカー写真他をUPしました。
DIATONE DS-77HR (Xナシでした)埃が分厚く積もっています(笑)
ラックまで予算が回らなくてRDD-06&T-88はPC机代わりの大テーブル上です。
CDプレーヤーが決まりましたものの、LPプレーヤーを優先したほうが良いのか?
迷っています。
一度にそろえましたので予算が厳しくて
安物ですが これに興味が湧きました。
TDK SP-XA2002
http://kakaku.com/item/K0000243269/
DCサーボモーター ???どうなんでしょうね?
書込番号:15720871
0点

YASUBON634さん 今晩はです。
DS-77HR すごいホコリですね〜。
でも、エッジはしっかりしてそうなので、綺麗に掃除してあげれば気持ちよく鳴ってくれそうにも見えますが、内部のボイスコイル周りの配線が、サビなどで断線してなければ良いですね。
『CDプレーヤーが決まりましたものの、LPプレーヤーを優先したほうが良いのか?
迷っています。』
さて、候補に挙げられたアナログプレーヤーのWebページ見ましたが、私なら買いません。
アナログプレーヤーは、そのアナログな故に安く作るのが非常に難しい機器だと考えます。
アンプとかは、パワーICとか使用すればコストダウン簡単ですが、アナログプレーヤーはそういう方法が無いので、結局物量を投じないと・・・。
ターンテーブルはまあそうでも無いのですが、トーンアームがあまりにお勧めできる様に見えません。トーンアームがしょぼいと、カートリッジのトレース能力が低く残念な結果になる可能性大です。
ですので、CDプレーヤーを先に購入されてお楽しみなられて、その間にもう少し資金を準備されて、せめてDENONのDP-500Mあたりになされる事を個人的には、お勧めします。
書込番号:15721775
0点

古いもの大好きさん こんばんは
埃すごいでしょう(^^;
やはりそうですか
USB出力端子、EQビジュアライザー、
フォノプリアンプを内蔵、プリアンプON/OFFスイッチ
なんて余分なものも嫌です。
ベルトドライブが高くて買えなくてデンオンDP37でした。
ずいぶん前にCECさん最後のベルト機(実売9万8千円?)が出た時も欲しかったです。
LPをターンテーブルに置いてSWを入れて針を落とし
コーヒーをすすりながらライナーノーツを読む・・・あの一時が至福でした。
CDもPCのトレーで聞けますので先延ばして
安くなったTHORENS・・・なんと響きの良い名前なのでしょう贅沢な気もします。
思い切りますかぁ・・いじいじする時間もけっこう楽しいですよね。
百円ショップでペンキ塗りの刷毛でも買ってSPの埃落としをしながら考えます。
スピーカーケーブルをWasatch 402でバイワイヤーにしました。出過ぎていた低音が引き締まりました。そんなに頻繁じゃないですが曲によって低音がボア〜 ・ボウ〜ンと鳴ることが有ります、YouTubeだからでしょうか?
YouTubeも良い音源は凄く良いです。70年、80年代のLP時代のがいいですね〜。
書込番号:15722316
0点

『LPをターンテーブルに置いてSWを入れて針を落とし
コーヒーをすすりながらライナーノーツを読む・・・あの一時が至福でした。』
でしたら、寄り道などされずに中古で程度の良いものを探されるのが、近道でしょう。
とにかく、まともなアナログプレーヤーの新品は、バカ高ですから
これとか
http://www.luxman.co.jp/product/ap_pd171.html
本心は欲しいなあなんですが・・・。
書込番号:15722414
0点

古いもの大好きさん ありがとうございます
そうですよね
昔欲しかったプレーヤーが良いですね。
ベルトでしたらモーター寿命が永いので中古屋で探します。
先々の楽しみですから英国製の程度の良いものを奮発して良いと考えます。
お世話に成りました。
書込番号:15725500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TEAC > CD-H750-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/01/24 23:48:02 |
![]() ![]() |
2 | 2014/04/21 11:01:40 |
![]() ![]() |
1 | 2014/02/22 23:45:03 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/01 13:53:02 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/18 13:58:49 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/28 13:29:14 |
![]() ![]() |
3 | 2013/06/22 10:27:46 |
![]() ![]() |
0 | 2013/03/02 5:15:59 |
![]() ![]() |
17 | 2013/02/08 18:57:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





