ロジテックの直販サイトで購入するメリット
- メーカー公式直販限定価格にて販売中。会員登録でさらにお得に
- メーカー直販だから保証もサポートも安心
- メーカー公式だからできるお得なアウトレットやセールもあり

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2021年6月16日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2017年1月25日 20:09 |
![]() |
6 | 6 | 2016年7月30日 17:20 |
![]() |
5 | 2 | 2013年10月29日 02:56 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月10日 15:58 |
![]() |
5 | 7 | 2018年8月27日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3BK [ブラック]
昔 購入した DS02 2台を e-SATA接続 + USB3変換アダプターで
未だに使っています(現在はBRレコーダーの録画用として)。
最近 ノートPCを新しくしたので、同様の簡易交換型HDDケースを
追加購入しようと 調べてみましたが、交換が面倒だったり、HDDが
不細工に露出していたり と、もう一つしっくり来ません。
ロジテックさんで 再び DS05EU3 のような使い易いモデルを是非
発売して頂きたいものです。
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3RD [レッド]
質問があります。宜しければご返信頂けると嬉しいです。
テレビやレコーダーの外付けとしてこの商品を使用した場合、登録名はロジテックのHDDケース名になるのか
HDDの型番になるのか、どちらであるのか知りたいです。
この商品と同じシリーズで廃盤になった商品を発売時期違い(型番違い)で持っていましたが
一方はロジテックのHDDケース名で、もう一方は挿入したHDDの型番で登録されました。
こちらの商品では、どちらであるのか気になっています。
同じような使い方をされている方おりましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

Panasonic VIERA TH-L47DT5で使用していますが、USB HDD 1の表示しか見つかりません。
書込番号:20598004
0点

>一方はロジテックのHDDケース名で、もう一方は挿入したHDDの型番で登録されました。
この手の動作はテレビ、レコーダーのメーカーの仕様によるんだろうけどうちにあるPanasonic、TOSHIBAのテレビ、レコーダーだと“USB HDD”ってザックリした名前しか出てこないけどね
登録されたってくらいだからお使いのメーカーのモノでは詳細まで出てくるようになってるんだろうけど、テレビ、レコーダーって最初に接続設定(登録)的なのやらないとダメだし、詳細出てくるメーカーのやつだったらそのときに名前変えたり出来るんじゃ?
書込番号:20598380
0点

ご返信ありがとうございます。
私が使用しているレコーダーはシャープ機になります。
HDDの型番で登録されるケースでは特に問題がなく使用できますが
ケース名で登録されるケースの場合、動作が不安定というか問題があったため質問致しました。
具体的にどのような問題があったかというと、今まで問題なく使用できていた登録済みのHDDが
ある日突然、接続しなおした後に「新しい外付けHDDが接続されました。登録を行ってください。」
と表示され今までの番組データがチャラになったという感じです。
登録解除は行っていません。外付け5に登録していたはずなのに、外付け5として認識してくれなくなりました。
HDDに問題があるかと思い診断してみましたが正常で、こんなことが2回続いたので
ケース名で登録されるケースの方は現在使用していません。
レコーダー側に問題がある可能性もあるかもしれませんが・・・
書込番号:20602010
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3PU [パープル]
業務上、外付けHDDを使うんですが、USBは3.0になってもトラブルが多く相変わらず怖いので何年か前に廃番になったガチャポンパのeSATAを使ってきました。
さすがに古くなってきたので、何かいいのはないか、と探してこれを買ったんですが、このHDD、eSATA でPCモード(電源スイッチ)で使うと、五分アクセスがないと勝手に電源が落ちるんです。買う前に公式サイトをみたら全くそんな事書いてなかったんですが、商品添付の取説にはそれが書いてありました。最初に公式サイトに書いてくれれば買わなかったのに。
TVモード(電源スイッチ)というのもあり、こちらでもeSATAは認識するんですが、取説には「USB-HDD録画に対応したテレビに接続する場合」「テレビの接続はUSB接続のみとなります。」と書いてあるだけで、一寸怖いです。
1点

自レスですが。
電源の設定がどうなっているのか?サポートにかけても電話はつながらず。
その後、TVモードでeSATAでつないでいますが、特に問題はなさそうな気配です。
他のスレで、スリープから復活する時にHDDが認識しなくなる、というのがありましたが、常に電源オンでやっているのでこちらではわかりません。
問題は前述しましたが、PCモードで編集ソフトなどで作業をして、レンダリングをしかけてしばらくしてPCの前に帰ってくると、レンダリングが終わって5分以上経っているとhddの電源は落ちている、ということです。
その結果電源再度オンで正しく認識すればいいんですが、しないとパーですね。
TVモードはおそらく電源オフの設定が違うだけじゃないかと思うんで、多分大丈夫だと思いますが、サポートにつながらないんでよくわかりません。
ロジテックの人、みてたら是非回答をお願いします。
書込番号:18086016
1点


eSATAで電源オフとかアホだろと思ったらUSB3.0のドライブなのね。
それよりUSB3.0で安定稼働するようにしたほうがいいと思うけど。
書込番号:18086188
0点

よく見たらそれっぽい事が書いてありました。
ちなみにHDDの回転がオフだけでなく、認識しなくなるので、電源を入れ直さないと復帰しません。PCモードでは。、
書込番号:18086807
2点

スレ主です。
別スレで答え=解決策がありました。
HDDを挿入した右奥にバネがあるんですがこれが外にHDDを押し出そうとします。飛び出さないようロックをしているのはトレー手前の左側にある部品。右側手前にはロックがないのでケース内部でHDDが曲がって右側手前が前に出るように斜めになります。sata+電源の接点は右奥にあるのでそこが浮いて、接触が不良になる、という事のようです。
左側手前の隙間にクサビのようなものを挟んだら電源が落ちなくなりました。
書込番号:19433184
1点

認識しない、電源が入らないなどの現象が発生してポストイットを挟み込みました。
手頃なもので解決しました。
書込番号:20078269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3RD [レッド]
eSATA接続で電源スイッチをPCにするとパソコンがスリープから回復する時にパソコンがリセットされハードディスクが初期化されてしまいます。通常の起動時は問題ありません。
電源スイッチをTVにすると問題ありません。USB接続も問題ありません。
相性だと思いますがご参考までに。
2点

これ使っています。USB3.0接続ですが、この情報を頭に入れておきます。
書込番号:16008276
1点

テスト機で実験してみたところ、私も見事にコレ再現しました(^^;
Win7ProのASM1042コントローラーで再現しました。
USB3.0接続でPCスイッチだと、スリープ復帰連動等問題ありません。C1ステッピングのZ87チップセットでもきちんと復帰出来てます。だた、TVスイッチだと連動でOFFになりませんでした。
この製品のeSATAは封印することにします。
3GbpsでUSB3.0より遅く、使い勝手も良くないのでUSB2.0のみ環境での高速転送以で外は特に使う理由もないかと。
私にとって「Operating System not found」は色々とトラウマです…(´・ω・`)
書込番号:16768240
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3PU [パープル]
良さ気なケースが出たので購入してみました。海門のST2000DM001を入れて使用してみましたが、アクセスランプの反応の仕方がイマイチですね。BUFFALOみたいに細かく点滅してくれると分かり易いのですがね。 取り外しの際もランプが消灯してくれない感じでドキドキしましたw画面には取り外せますと出てるので大丈夫なんでしょうけど・・・。
後ですね、HDDをセットする時はちょっとキツ目に押し込まないとストッパーが掛からない感じですね。置いておいたら蓋が開いてHDDがひょっこり出てて??てなりましたよw
縦置きの時は取り出しスイッチに触れないように気をつけましょう。ちょっと移動させようと掴む際に触れてしまう恐れがありますね。
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS05EU3RD [レッド]
PC:NEC PC-GL28RU9AL
HDD;WD20EFRX-R
購入日から、eSATA接続時に突然HDDケースとの接続が瞬断される不具合に悩まされています。
IntelRST11.2.0.1006を使用していましたが、瞬断するという不具合が発生するのでメーカープリインストールの9.6.0.1001に戻してみましたが変わらず。
USB3.0ポートが最近空かないためにこちらのHDDケースを購入したのですがこのままでは安心して使う事が出来ませんね。
一応NECのサポートとLogitecのサポートに連絡してみる予定です。
他の方で同じような症状がでている方も居るのでしょうかね?
1点

ログの名前: System
ソース: iaStor
日付: 2013/02/05 22:54:16
イベント ID: 9
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: YOSHIKIs-PC
説明:
デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
ログの名前: System
ソース: Disk
日付: 2013/02/05 22:54:17
イベント ID: 51
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 警告
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: YOSHIKIs-PC
説明:
ページング操作中にデバイス \...\DR5 上でエラーが検出されました。
ログの名前: System
ソース: Disk
日付: 2013/02/05 22:57:44
イベント ID: 11
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: YOSHIKIs-PC
説明:
ドライバーは \Device\Harddisk3\DR4 でコントローラー エラーを検出しました。
LOGを見てみましたら、こんなのが・・・。
相性問題なのかっ!
書込番号:15723337
0点

うちではHDDの種類、eSATA USB3.0関係なく発生します。
転送中に接続が切られてしまい不便しています。
メーカーへ問い合わせようとしたのですが電話が全然つながらないです。(今どきメールでの受付してないなんて…)
転送中に発生しているのでもしかして変換基板がオーバーヒートしているのではないかと思い扇風機を当てたり試行錯誤した結果、前の蓋を開けた状態でファンが上に来るように立てて置くと切断されないことがわかりました。
お困りの方お試しあれ。
書込番号:17966044
1点

私も頻繁に切断というか、最初のうちは HDD すら認識しませんでした。
初期不良品を掴まされたのかなと思いましたが、どうやら HDD を押しこむと HDD を認識することが分かりました。製品ページで売りにしている (?) HDD の動作を安定にするというバネが、HDD を接続部から押し出しているのが原因でした。
こんな単純な設計ミスで、メーカに問い合わせるのもバカバカしいので、ドライバーでバネを押し込んでヘタらせ、HDD が飛び出さないようにするストッパーと HDD の間に爪楊枝を折ったものを挟み込んで使っています。
時々は、バネのヘタリが足りないのか HDD が認識しなくなることはありますが、細工後は概ね安定した動きで文句はありません。
しかし、接続部の近くにバネを配置する設計思想を疑いたくなりますね。
また、あったとしてもバネの長さと接続部の調整が甘い残念な製品です。
それとも個体差でもあるんでしょうか?その辺、ロジテックさんにはしっかりしてもらいたいですが。
書込番号:19249844
3点

esataで使いたくて、しかしこのケースに悩まされつつ、他にないので使っていたんですが、このスレ読んで目からウロコでした。
内部で、電源が抜けていたとは。
てっきりハードの設計か、あるいはUSBの様々なモードとの切替が上手くいっていないのかと思いましたが、バネのせいで中でHDDが曲がっていたとは本当ビックリです。スレを参考に、ケースとHDDの手前左側の隙間が狭くなるので、そこにクサビのようなものを挟み込んで、SATA+電源の接触部が浮かないようにしました。
先日も激しくデータが失われたので、捨てようかどうしようか、と思ってたんですがもうesataのケースがなくて、困ってたんですが、ここ見て良かったです。
本当ありがとうございます。
書込番号:19433192
0点

>無銘闇人さん
私も困っていたのですが助かりました!
ばらしてバネを取っ払うことで正常に動作するようになりました。
ありがとうございます。
PS.後ろ面のシール部分にも隠しねじがあります。
こいつと、ゴムに隠れている4つのねじ、計5本のねじをはずすことでばらせました!
書込番号:20100213
0点

ゆっきー12さん、教えて下さい。
今、私もトライしているところですが、後方の隠しネジは、六角ねじでしょうか?
六角レンジでねじを外そうとしてもねじ穴に六角レンジがしっくりとはまりません。
ねじの外し方について詳しくご教示をお願いします。
書込番号:22050895
0点

>ノリサムさん
自分が分解したときは+だった記憶がありましたが、違いましたか?
書込番号:22061689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





