HDR-PJ790V のクチコミ掲示板

2013年 1月18日 発売

HDR-PJ790V

“Exmor R”CMOSセンサーを搭載したビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:575g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素 HDR-PJ790Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-PJ790Vの価格比較
  • HDR-PJ790Vのスペック・仕様
  • HDR-PJ790Vの純正オプション
  • HDR-PJ790Vのレビュー
  • HDR-PJ790Vのクチコミ
  • HDR-PJ790Vの画像・動画
  • HDR-PJ790Vのピックアップリスト
  • HDR-PJ790Vのオークション

HDR-PJ790VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 1月18日

  • HDR-PJ790Vの価格比較
  • HDR-PJ790Vのスペック・仕様
  • HDR-PJ790Vの純正オプション
  • HDR-PJ790Vのレビュー
  • HDR-PJ790Vのクチコミ
  • HDR-PJ790Vの画像・動画
  • HDR-PJ790Vのピックアップリスト
  • HDR-PJ790Vのオークション

HDR-PJ790V のクチコミ掲示板

(754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-PJ790V」のクチコミ掲示板に
HDR-PJ790Vを新規書き込みHDR-PJ790Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 店頭価格情報はどんな感じでしょうか

2013/03/13 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

クチコミ投稿数:19件 HDR-PJ790VのオーナーHDR-PJ790Vの満足度5

昨年CX720VからPJ760Vに替え使用して、最初おまけ程度に思っていたプロジェクターが意外に周りに好評でした。今回790Vでプロジェクター周りと音声が更に良くなったという事で購入を検討中。

毎年一眼やビデオカメラなどいつも心よく納得の値段を出してくれるお店に本日行ったのですが今回ばかりは顔見知りの店員さんも価格交渉には渋めでした。大体大手量販店の店頭表示価格からポイント還元後より少し安い程度の価格。

『三月末辺りになれば価格が動かしやすくなるんですがー今週はシビアです』と言われたのでまた来ますねーと言って帰ってきました。
発売から二ヶ月、あまり購入価格の情報を見つけきれなかったため、皆さんがどれくらいの価格で購入されたとか、こんなお得な購入できましたというような情報がおありでしたら是非参考にさせていただきたいです。

ちなみに実店頭販売での購入を検討中です。

書込番号:15888220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件 HDR-PJ790VのオーナーHDR-PJ790Vの満足度5

2013/03/17 19:20(1年以上前)

自己レスになりますが、博多ヨドバシで店頭価格129800、ポイント10パーセントのところ、122000円ポイント10パーセントで購入しました。

いつもはキタムラ天神で購入していましたが今回は『ヨドバシなどで提示された価格のポイント適用より少し安くは必ずする』と言われていたものの、近隣他店の価格を提示しないと、値引きを出してこない姿勢が微妙だったのと。

ヨドバシの店員さんが本日購入していただけるなら納得していただける値段を出しますと言って価格コムをスマホで開きながら現在の最安値にポイント込ではあるものの対応してくれた事。
ヨドバシの方は『価格コムの店は私達のライバルですから、ネット店舗だからとか言ってられません。私がお客様でも価格コムはみて安い方で買おうとしますから』と言ってくださりとてもよく対応してくれた為、もう一段の値切りはやめて購入しました。

ヨドバシも対応が変わった気がします。もう少し粘ればさらに相談に乗ってくれそうな気もしました。

ヨドバシが頑張ってくれたのが分かった為、キタムラに値段を持っての再交渉は辞めました。これからはヨドバシにしよーかなと思ったりしました。

商品自体の口コミではなく価格情報であり、長々とすみません

書込番号:15904083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


malonさん
クチコミ投稿数:31件

2013/03/18 22:18(1年以上前)

千葉県の家電量販店で長期保証込み80000円でした。ソニーの65HX950と一緒に買ったのであまり参考になりなせんが

書込番号:15908901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 HDR-PJ790VのオーナーHDR-PJ790Vの満足度5

2013/03/19 02:36(1年以上前)

malon様

貴重な情報ありがとうございました。
とてもお安いですね。
確かにもう少し時間がたたないと現時点ではこの商品単品買いではなかなかその価格は出そうにないですね。

かなり気にいっており値段が下がってきたおりには買い増しも検討しています。

一時期価格コムにあるネット店での購入も検討してみましたが、某店に問い合わせてみた所『個人様から買取した物で保証印がなく未通電の物は、商品を開封し中を確認するなどした後でも新品として販売している』との返答をいただき、神経質な私はやはり質流れ品のイメージが拭えず量販店での購入に至りました。
最近は量販店も結構価格面の相談にのってくれるのだなと関心いたしました。

書込番号:15909698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/05/06 14:12(1年以上前)

PJ790Vの購入を検討中ですが、最近全く書き込みがありませんね。
ネット価格も少しずつ下がってきているようですが、ゴールデンウィークが終わると、
もう少し下がるでしょうか?
また、特価情報がありましたら、教えていただきたいなーと思っています。

ところで、スレ主様は、もう購入されましたか?

書込番号:16101738

ナイスクチコミ!0


takepapa3さん
クチコミ投稿数:1件

2013/05/12 22:11(1年以上前)

今日ケーズデンキ店舗で購入してきました。

三脚(DYNEX)、液晶保護フィルム(Kenko)、ビデオカメラケース(メーカー不明)とのセットで
広告価格134,800円が更に124,000円に値引き表示されてました。

この付属セットを外して、もともと購入予定だった純正アクセサリーキット(ACC-TCV7A)に変更してもらったところ、127,000円に。

アクセサリーキット(ACC-TCV7A)が12,000円だとして…本体が115,000円。
ちょっと迷いましたが、追加料金なしの5年間保障と、故障時に店舗持ち込みできることを考えて購入を決めました。




書込番号:16126671

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/15 23:48(1年以上前)

キタムラ天神店、大好きです!(笑)

九州地区では恐らく値引き率ナンバー1でしょう!? 随分お金を落としましたよ.....(_ _)

でも今は福岡を離れてしまい、、、

Z33オーナーのコンシェルジュさん、まだ居るのかな?

書込番号:16137783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信35

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2013/03/10 22:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

スレ主 FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件

新品で手に入れる事が可能そうなHDRシリーズハンディカムでファインダーが付いているのはこの機種だけ。
私の使用用途だとCX430にファインダーが付いていれば、空間手振補正に光学30倍ズームがあるので文句はほぼ無がなくなる。

コストダウンと小型軽量化のためにファインダーを省略したというのは仕方の無い事だと思うけど。
液晶画面だけだと、屋外で強い日差しがある時には画像が見えなくて撮影できない。
CX430クラスにもファインダー付きモデルが欲しいな。

このモデル、マイクに拘るよりもワイヤレス機能を内蔵した方が魅力出ると個人的に思う。
マイク機能の強化を望む声が多いのでしょうか。?
張り出して固定されていると邪魔になりそうだし。

あと、ビデオカメラからみでやりたい事が有って色々と調べたのだけど。
このモデルで出来ないという訳じゃないのですが。
タブレット端末等との連携が思う様に出来なかったりする。

ブイブイ言わせているAppleに対して落ち目のSONY。
どうしてその様になったのか理由が解った様な気がします。

でも、見えなきゃ撮影出来ないので、このモデルを選択するしかないのかな。

書込番号:15876169

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/11 22:47(1年以上前)

>ビデオカメラをスキーウエアーの胸ポケットに入れる事も多いので。

今の家庭用ビデオカメラは、上着のポケットに入れてどこにでも持って行けるくらい小型になり、高倍率で明るいレンズで遠くまで映せて、手ぶれ補正までついてるので、大画面テレビでもそこそこのハイビジョンで動画が見られるので、すごい発明品のひとつだと思います。

書込番号:15880453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/12 13:37(1年以上前)

メーカーがやる気になれば、廉価機種にもオプションで外付けEVFをつけることは出来るでしょうね。
需要は……残念ながらあまりないのでしょうね。

書込番号:15882496

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件

2013/03/13 23:46(1年以上前)

言われる様に、需要とコストダウンの要請の結果でこうなっているのでしょうね。
過去の機種と比べると、基本的な部分でのスペックダウンが目立ちますし。

せめて後付けでも選べる様になればいいのにな。
例えば有線でもいいので、メガネの片方に画像が写るような物が出来たら。
今よりも色々な撮影が出来そうだけど。

値ごろ感が出て来た頃に。
携帯性等も検討して、問題なさそうなら購入かな。

書込番号:15889046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2013/03/17 14:07(1年以上前)

オプションで発売してくれればいいんですけどね。使う人は使いますから。高機能はいりません。ただ普通に確認できる程度のものでも十分役に立ちます。ハイスペックだけがすべてではないことをこのメーカーは忘れていると思います。Faiting the sonyはいつになるやらです。
高齢化社会が進むと液晶画面での撮影は老眼で役に立たなくなります。

書込番号:15902900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/17 16:03(1年以上前)

子ども撮り3原則なので

老眼の方はNEX-VGを。
……ということではないか。

あ、PJ790Vはチルト式VFがついてるや
これでいいのだ

書込番号:15903259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/19 23:09(1年以上前)

スレ主さん曰く
>液晶画面だけだと、屋外で強い日差しがある時には画像が見えなくて撮影できない。
要するに 屋外の強い日差しでも 液晶画面が見えれば 全て解決!
@周囲にフードを着ける
A黒頭巾にカメラを入れる

書込番号:15912962

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件

2013/03/20 22:48(1年以上前)

確かに、ちょっとした工夫さえしていなかったな。
何かをカメラに被せるだけでも、見える様になっていたかも。

でも、スキーのレッスンをしながら。
生徒さんの滑りを撮影する。
日差しの強い日には、やっぱりファインダーが有った方が良いかな。

書込番号:15917502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/21 23:53(1年以上前)

私も被写体の細かな表情等に 拘りますので、液晶モニターが使い物にならない場合、ファインダーで細かな表情等が確認出来る様、ファインダー付カメラを購入しております。今や選択の余地がありません。

書込番号:15921634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/03/24 06:31(1年以上前)

私もスレ主と同意見です。少なくとも野外ではファインダーは必須。
最近の商品はユーザーの気持ちをわかっていないものが多過ぎる。
モノが売れないと嘆く人が多いですが、欲しいと思う商品がないから現状があることをメーカーの人は認識していただきたい。

書込番号:15930444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/24 12:06(1年以上前)

ではなぜEVFつきモデルが売れないのか?

高級そとづけEVFあったらおれはほしいけど。

書込番号:15931514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/03/24 21:41(1年以上前)

HC1が出たときに、10万円台で買える家庭用ハイビジョンカメラは一つしかなかったです。当然のように角度調節のできるビューファインダーもついてます。
しかし、その後次々に家庭用のハイビジョンカメラが出てくると、値段がどんどん下がり、今では3万円くらいのハイビジョンカメラがたくさんあります。そうなると当然ビューファインダーのようなややこしい機能は省かざるを得なくなると思います。
ビューファインダーのない機種が売れ筋のほとんどになれぱ、そもそもビューファインダーを使って撮影することを知らない人がほとんどになるので、結局ほとんどの家庭用ハイビジョンカメラからはビューファインダーがなくなるのではないかと思います。

ソニーの一番値段の高い、家庭用ビデオカメラには今でも角度調整つきビューファインダーが付いてるのが唯一の救いだと思います。

書込番号:15933813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2013/03/25 14:52(1年以上前)

ビューファインダーを使って撮影したことのない人たちが多い中、ビューファインダーよさを
書いても無駄なような気がします。しかし、撮影のマナー上、液晶画面がデジタルカメラも含め至極迷惑と思う場面も散見されます。今はないですが、そのうちTDの夜のパレードなんかでは液晶画面撮影禁止ということにもなって行くような気がします。目の前で、液晶画面がちらついているのは不愉快ですね。事情があってもです。

書込番号:15936630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/03/28 20:07(1年以上前)

EVFは、最近のカメラではビデオ、スティルとも省略されることが多いですが、やはり、あったほうが確実に便利ですよね。露出やホワイトバランスも確認しやすいし、マニュアルフォーカスで使うときも、老眼の場合、EVFの方が使いやすいです。

上位機種はもちろんのこと、せめて、その下の機種でも外付けで付けれるようにしてくれたいいのにと思います。
あと、コストアップするかもしれないですが、できれば、もう少し、高解像度のEVFが欲しいですね。プロジェクターをつけるより、EVFの方が需要が有るのではないでしょうか?

スレ主さまのようにスキー場で撮影される場合、殆ど、液晶モニターでは、なにが映っているのかわからない場合があるので必須と考えらるのは当然と思います。ネオ一眼ですがソニーのHX300Vとか200Vは、動画画質も結構いいです。手ぶれ補正も強力ですし、特にテレ側の画質は、790Vの17倍テレ端よりいいかもしれないです?

あと、EVFのメリットは、ホールディングの安定性ですね。
最近のカメラは、手ぶれ補正が強力になっているので、ラフなホールディングで撮る人が多いですが、やはり、確実に安定性を求めるならEVFを使ったほうがいいと思います。このカメラでも手持ちでテレ側でパンするときなんかもEVFを使えば、かなり安定します。できれば、グリッドだけでなく電子水準器もつけてもらえれば最高です。

書込番号:15949688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/18 09:14(1年以上前)

アクセサリーのひとつとして、着脱が簡単にできる、ビューファインダーを検討し具現化してほしいと思います。低価格機、高級機の壁なしにです。
高齢化社会に入っていることを踏まえると、液晶一本やりでは時代遅れのような気がします。
老眼の入っていない世代の方もゆくゆくは老眼になります。
手持ちのカメラは全部ファインダーつきです。

書込番号:16029622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2013/04/18 23:36(1年以上前)

スレ主さんへ

>スキーのレッスンをしながら。
生徒さんの滑りを撮影する。

スキー場での定番ビデオカメラはGopro Hero2.3
https://www.youtube.com/watch?v=Ixn5n2uEPOQ

もっともこのカメラ、EVFもファインダーもありませんが、楽しいカットが沢山とれます。
https://www.youtube.com/watch?v=vYPGZM2DOJA

書込番号:16032336

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件

2013/04/19 21:37(1年以上前)

ファインダーに拘る訳ではなく。
晴天時の様な日差しの強い時にでも、何が写っているのかが十分に確認出来る様になればいいから。
モニターに何らかしらの対策を行う事で克服する事ができるのであればそれでも良いかな。
それだけでも、他メーカーと差別化になりそうだけど。

GO-PROやHDR-AS15は、極たまに見るようになりましたね。
今までとは違う撮影の仕方が出来る様になったので、面白い場面を撮影できますが。
近づいて来たりや遠のいていく被写体を追って撮影する事が主なので、ズームが無いと基本的に使い物にならないです。

こうやって見ると。
進化の為のネタって、まだまだ沢山あるな。

書込番号:16035447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/06/01 06:46(1年以上前)

CX430Vって、マルチシューですよね?
だったら、対応してるかわかりませんけれど、FDAーEV1MKが使えるのではないでしょうか?
*対応していないかもしれません。

書込番号:16201436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/01 08:36(1年以上前)

>晴天時の様な日差しの強い時にでも、何が写っているのかが十分に確認出来る

天気の変動が激しいスキー場では、ビューファインダーがなかったら撮影できないような時も、ビューファインダーがあるおかげで綺麗な景色など、ウエアのポケットからビデオカメラを出して、すぐに撮影できました。

>FDAーEV1MK

http://www.sony.jp/cyber-shot/movie/FDA-EV1MK/index.html

↑を見ると、デジカメ用なら装着位置がちょうどよいですが、ビデオカメラのように前後に長いと目の位置から遠くなって使えなさそうです。

書込番号:16201667

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件

2013/06/01 12:51(1年以上前)

んけんけ太郎 さん
情報、ありがとうございます。
こんな物もアクセサリーとしてあるのですね。
ただ、確認したところハンディカムには対応していないそうです。
対応していれば良かったのにな。

書込番号:16202458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/06/01 14:01(1年以上前)

今後のカメラには、外付けファインダーは必要です。
そして、エキステンションコードで、使い勝手の良い場所に移動出来る仕様が望みです。
老眼が一般的ですが、眼病により、視野、視界不良。効き目、失明等色んな人がいます。
然も、ファインダーの機能も、ランク分けして欲しいですね。只の覗き穴としか見られていないので。

書込番号:16202678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信63

お気に入りに追加

標準

レビュー記事

2013/02/13 10:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

クチコミ投稿数:5376件   

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130130/1047127/?P=1
レビュー記事が出てましたが、サンプル画像はどれもパッとしませんね。

個人的に気になるのは2ページ目の下から2枚目(カラスの上)の林の画像。
コントラストが極端に低下して色が薄くなっています。
AEが明るすぎるだけのような気もしますが、そうするとさらにその上の公園の画は
これは暗すぎると思うのでいちいち露出補正してあげないといけないのかな?

Zooma!のサンプルでも感じたんですけれどソニー機の特徴なのでしょうか。
どうやら前世代のPJ760/CX720も同じ感じらしいので
こうやれば防げるとか、対処方法ありますか?

書込番号:15758351

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:5376件   

2013/02/22 14:09(1年以上前)

candypapa2000さん

動画を拝見していて途中から夢中で見入ってしまいましたので、画質がよくわからなくなりましたが
「WBシフト+3」これがソニー機使いのコツなのかもしれませんね。

HV10は今でも通用する画質だなと思っています。


TA-1150Dさん

グーグル・グラスはおもしろそうですね。ちょっと高価なのが難点ですが。
…って、このスレに関係あります(^^;)?

書込番号:15800592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/02/22 16:07(1年以上前)

candypapa2000さん、素敵な動画どうもありがとうございます。

自分はsonyの色に慣れているせいか、肌の色などは赤すぎるように感じましたが、
鯨幕や紙垂の白をみると丁度良さそうな気もします。難しいですね(汗)

ところで、PC(youtube)とTVとの動画の見え方の差を小さくしようとして
ディスプレイのプロファイルを作成したのですが、いちいち切り替えるのが面倒です。

他の動画再生ソフトだと自動で切り替わるのですが、youtubeでも自動にする方法、
どなたかご存じないでしょうか?

書込番号:15800892

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/23 12:34(1年以上前)

 なぜかSDさんに限った事ではありませんが、メーカーの宣伝文句に惑わされて、基礎的な事をお忘れになったり、勘違いされたり、或いは勉強の妨げになったり、そういう方は少なくないように感じています。
 メーカーの独自の宣伝文句は忘れちゃって構わないと思います。

 ついでに言えば、愚生の書き込みなんか理解する必要もなく、やはり兼六館出版など、信頼できる書籍を立ち読みする事です。
 立ち読みで、理解困難だったら、買って勉強します。
 愚生はそうやってました。

 で。重複しますが、PC はビデオに完全対応できていませんから、テレビで視聴するのが一番確実で、ローコストです。

_/_/_/

>民生機が記録できていないならば、ガンマの違いはあるにせよ状況は多少緩和されます。

 Windows もビデオもガンマ特性は 2.2 で同じです。

>PCと一口に言っても、モニターの性能、OSの違い、グラボの違い等々
>考慮しなければならないことが沢山あり、何が正しいのか…。

 基本。対応していないので、頑張るだけ無駄と言いましょうか、、、
独自に対応させたとしても、費用も苦労も大変な事になると思います。

 愚生はノンリニア用に、色監視だけと割り切って、NTSC モニタ(マスモニではありませんが業務用)を使っています。
 あとは、波形モニターとベクトルスコープもつながっていますが、全て NTSC 接続で、中古です。
 HD は中古でも流石に値段が高いですし、HD-SDI になっちゃうと PC 周りまで変更しなければならなくなっちゃいますから、手出しできません。。。

 どうしても PC で表示させて、ビデオカメラで撮影された動画や静止画をちゃんとした色で見たいと言うのなら、HDMI でテレビに接続する方法もあります。

_/_/_/

 たとえビデオカメラが、109 IRE の映像(データ)を吐き出さなくても何の問題もありません。
 地アナ時代の記憶ですが、確か NHK 東京のホワイトクリップは 100 IRE、TBS のホワイトクリップは 105 IRE だったハズ。
 で。なぜかSD さんも皆さんも(私も)、「NHK はホワイトクリップが低い」とか「暗い」とか「色の乗りが他局と違う」、、、なんてコトは感じずに、視聴していたワケです。
 ホワイトクリップが低いと、調整さんは苦労されるかもしれませんが、全然関係無いと言って良いと思います。

書込番号:15805158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/23 13:09(1年以上前)

むかしNHKは色調が他局と違うとずーっと思ってたけど
そういうこともあるのか(鱗)
演出の違いかと思ってた。

書込番号:15805303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/02/23 17:33(1年以上前)

私は電波の強さが違うのかと思ってました(汗)

書込番号:15806336

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/24 02:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

素材(クリップ前)

加工(232 でクリップ)

ヒストグラム(jpeg圧縮前)

 100 IRE ホワイトクリップでは、画面全体の印象は変わりませんよ。
 流石にカメコンやカメラ本体で試した事はありませんが、TBC で裏技でやったことがあります。
 110 IRE クリップの映像を、100 IRE でクリップさせると、白飛びを起こすだけで、それより下の映像は変化しません。

 、、、と、言うワケで、アップした画像をご覧下さい。
 素材は、BVW-400 か -400A で撮影した物を、ホームビデオカメラでキャプチャ(コンポジット接続)したものを使っています。
 被写体は DIC かどこかのポケットブックタイプの色見本です。画材店などで見た事がある方も、いらっしゃるかと思います。
 なお、このチャートは、ビデオカメラ用ではありませんから。ヒストグラム上で濃度は等間隔になりません。(前置き長ッ)

 画像を 255 × 100 / 110 ≒ 232 でクリップさせてみました。
 加工は、PC のレタッチソフトを使用しています。

 どうでしょうか?違いが分かります?
 チャートの紙の白を 100 IRE で撮っているので、画面のホワイトクリップは目立ちませんね。
 それよりも、画面全体の色調に変化は感じられないコトをご確認下さい。


 ま。それにしてもです。
 BVW-400 の絵が、こんなに眠たく感じちゃうってぇコトは、PC で見ちゃぁ駄目って、言っているようなモノです。
 当該カメラは、メーカー調整のままのハズなので、変なクセは付いていないはずです。


 なお、テレビ局ごとにカメラ調整の局内基準は異なりますが、これによって視聴時に違和感を感じる事は殆ど無いと思います。
 そんなに、テレビ局が技術的に劣っているワケがありません。
 ただし、調整さんによって、クセはあります。
 また、ENG の場合は別物です。修練されていない VE さんが勝手にいじっちゃう事もありますからね。

書込番号:15809049

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/24 03:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

232 を 255 に増感

更にブラックレベルを下げた

ブラックを下げただけ

う〜む。この画像を見つけられていれば、こんな長いスレにならなくても、済んだのかも。。。

 反省と、目が冴えて来ちゃったので、ついで。。。

 実験です。
 100 IRE 相当である 232/255 を、255/255 に増感してみました。
 これでも、眠たい感じですね。

 ヒストグラムを見るとフレアが大きいので、更にブラックレベルを下げてみました。
 下げた量は、一般的なフレア調整値である 15% 相当量です。
 元画像に対して 35/255 としました。
 これなら、何とか PC ても見られるでしょう。

 で。もしかして、白のレベルは関係無いのかな、、、と言う事で、
増感しないで、元素材からブラックレベルだけ下げてみました。
 やはり眠たいので、ビデオカメラの映像を PC で見る場合は、白レベルと黒レベルの両方関係があると言う事が言えそうです。


 ちなみに、当該のサイト、、、
カラスや公園の静止画も加工する事で、引き締まりました。
 著作権が面倒なので、アップしませんが、黒は 5 〜 6 を 0 に、白は 236 を 255 にしました。
 どうでしょうか、テレビ視聴に近い印象を受けませんか?
 なお、「236」は 255 × 100 / 108 で単純計算しました。
 キャプチャ環境などによって違って来ますから、正確な補正とは言えないかもしれません。


 てな、ワケで重複しますが、、、
 ビデオはテレビで見よう!
 PC 用にキャプチャしたら、色補正しよう!

書込番号:15809122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/24 03:43(1年以上前)

クリップて。そんなクリップしてたら驚きやわ。
圧縮とかしてないの?

書込番号:15809140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/24 03:48(1年以上前)

後半のは通称YC伸張そのものやね。
YだけでなくCも忘れずにね
[15738627]がそれ。

書込番号:15809149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/02/24 09:14(1年以上前)

JO-AKKUN さん

引き続き教えていただいてありがとうございます。

>信頼できる書籍を

結局、そうしないと自分の中で解決できないなと思っております。
Web上の情報を断片的に集めても何が何やら…。

後半のYC伸張の件は、以前自分も半分遊びでやってみたことがありますが、
こうやってチャートで示していただけるとわかりやすいです。

ただ、それでもPCとテレビの間には埋まらない溝があるのだと認識しています。
と言いますか、改めて教えていただけたように思います。

今回の件で自分の視聴環境をもう一回チェックし始めています。

書込番号:15809807

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/24 11:17(1年以上前)

機種不明

後半のヒストグラム

はなまがりさんの質問がありましたので、後半分の元画像と加工画像のヒストグラムを示します。

 言葉不足だったかもしれませんが、、、
ビデオカメラ映像をキャプチャした場合、どの程度補正すれば、PC でも等価に見られるのか、
と、言う事を主眼に加工しました。

 従って、何れのケースもダイナミックレンジの伸張をしています。
 素材のヒストグラムの赤い斜線の部分です。

 前半は、ホワイトクリップが 100 IRE でも画面全体の印象は変わらないと言う事で、ホワイトクリップのみで、他の処理はしていません。
 ただし、jpeg 圧縮時にホワイトクリップより明るい画素データが若干生成されてしまいます。

>後半のは通称YC伸張そのものやね。
>YだけでなくCも忘れずにね

 単純に RGB の値が増加すれば、輝度も彩度も増加率に比例して、増加します。
 今一度、ご確認下さい。

_/_/_/

 話を少し戻しますが。。。

はなまがりさま
>むかしNHKは色調が他局と違うとずーっと思ってたけど(以下省略)

ハイディドゥルディディさま
>私は電波の強さが違うのかと思ってました(汗)

 基本的に東京タワーから直接地アナを受信する限りは、チャネル間で大きな差は感じられなかったハズです。
 しかし、難視聴中継局からの電波は、この限りではないと承知しています。
 愚生の田舎なんか、局ごとにカラーバーの色が違いました(地アナ)。

_/_/_/

 なぜかSD さま。

 本来、ホームビデオのような家電製品は、ユーザーが勉強なンかしなくても、ちゃんと(或いは、それなりに)使えるように作っていなければ、いけない物だと思います。

 ビデオのダイナミックレンジの広さは捨てがたい物がありますから。PC 業界の方で何とかして頂きたいと思っています。

書込番号:15810255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/24 13:25(1年以上前)

>単純に RGB の値が増加すれば、輝度も彩度も増加率に比例して、増加します。

ん?RGBに変換してから伸張している?
それだと計算あってないですよ。

もともとYUVで記録されたビデオ信号をPC上でどう見ればよいかというお題は
ITU-R BT.601の時代に出尽くした感があります。
もちろん今は環境が変わっていますが基本的な考え方は同じです。

書込番号:15810768

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/25 08:17(1年以上前)

>ん?RGBに変換してから伸張している?
>それだと計算あってないですよ。

 どの辺りが破綻してますか?
 御指南いただければ幸いです。

書込番号:15814622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/25 11:03(1年以上前)

カマトトぶって私を試そうとしていますね?
計算式とかご存じですよね。

書込番号:15815012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/26 10:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

簡単に計算で検証しました

エクセルで試してみました

>カマトトぶって私を試そうとしていますね?
>計算式とかご存じですよね。

 そう言う風に書き込まれるのは心外です。

 経験的に、RGBを単純にそのまま、増幅すれば、輝度も彩度もその増幅度に比例して増加すると承知するところです。

 2月24日の前半にアップした加工前の素材画像と、後半の各種加工した画像を比較して頂ければ、RGB値伸張に伴って、彩度が増加していますから、一目瞭然かと思っています。

 数値で考えた場合。。。
 叩き台として、NTSC の計算式での検証とエクセルでの試算をアップしました。
 ホワイトクリップなど、非直線回路(処理)されなければ、画面全体の、輝度、彩度は増幅度に比例することを計算式でもエクセルでも示しているかと思います。

 上記2つの理由から判断していますので、どこが破綻しているのか貴殿のご指摘が全く理解できないのは、正直なところです。

 重ねて御指南頂きますよう、お願いします。

書込番号:15819539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/26 12:50(1年以上前)

出先なので簡単にかきますが、上の方で「ブラックレベルを下げる」これはn倍でなく定数項つけてますよね?

書込番号:15819932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/02/28 06:48(1年以上前)

単純に増感したときの、輝度と彩度のバランスのお話かと勘違いいたしました。
ブラックレベルの増減ですね。

 一応、答えは出ましたが、これはレタッチソフトで処理できる内容ではありませんね。
 各輝度レベル毎に彩度の補正が必要で、画面全体を一気に処理する、、、
例えばコントラスト調整とか、彩度調整の類では不可能ですね。

 このようなプロセッシング回路が、カメコン或いはカメラ本体、TBC、などに搭載されているという話は聞いた事がありません。
 もしかすると特許絡みになってくるかもしれないので、詳細は割愛します。


 一応。この書き込みをお読みの方をいらっしゃる様なので、フォローの範囲で説明します。
 画像のブラックレベルを増減しますと、輝度は単純に増減しますが、彩度は変動しません。
 このため加工前と後を比較すると、輝度の割に彩度が高かったり低かったりして、不自然な色になってしまいます。

 実際、ブラックレベルをいじりすぎたのが原因と思われる、不自然な色のデジタルカメラやビデオカメラ、動画カメラ、或いはオンエアーや BD/DVD ソフトを目にします。
 その一方でスポーツ中継はペディスタルレベルを頻繁に操作すると承知するところですが、こちらは違和感を感じる事は滅多にありません。
 その辺りは、職人芸と言う事になるのかもしれませんが、許容できる範囲という物がありそうです。

 こういうのは机上だけでは結論が出にくいので、実際に、ブラックレベルを操作した事によって生ずる、輝度対彩度の比率を適正にするプロセッサを作って(或いはプログラムを組んででシミュレートして)、検証してみるしかないと思います。


 以上の事を踏まえつつ総括として、、、
ビデオからのキャプチャー画像を PC で鑑賞すると、総じて眠く、色も淡く感じられます。
 なので、常識的範囲においてブラックレベルの操作は、アリだと思います。
 殊更、フレアレベルが浮いてくるようなショットは、コントラストも狭く、色も淡くなっていますから、問題ないと思います。
 ここで、輝度対彩度の適正補正を施すと、このようなケースでは輝度は落ち着いたのに彩度が淡いというコトになってしまって、これまた不自然な色合いになるンじゃないか、、、
それが分かっているから、長いテレビ放送の歴史の中で、そんなプロセッサが作られなかったンじゃなかろうかと推測するワケです。
 この辺りは光学系の計算も使って、より自然な色合いを得るにはどうしたら良いのかという思考も必要になってくるのだとは思いますが、愚生の脳内スパコン「軽」では処理不能であります。

書込番号:15828040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/02/28 08:23(1年以上前)

少しはググってください。
10年ぐらい前に流行った話題です。
フリーソフトは複数ありますし、
PCの再生ソフト、VGAプロセッサだって
対応してます。

私はPCでの視聴にこだわらなくなったので
最新OSや最近ソフトの設定までは
チェックしていませんが。

書込番号:15828241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/02 00:42(1年以上前)

はなまがりさんさー
あんたいつも人の挙げ足ばっかり取ってるよね。
だいたいネットの書き込みとは言え、言葉使いが上から過ぎないか。
自分の考え方や意見を人に押し付けるだけで、人の話を聞いて理解しようとしてないよね。
頭は良いのかも知れないが、社会じゃ弾かれるタイプだわ。
あんたの書き込み見てると不愉快になるわ。

書込番号:15836175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/02 08:45(1年以上前)

JO-AKKUNさん

返事が遅くなって失礼しました。
貴兄のように正確に分析しないので、テレビもPCも同じような色合いで見ています。
BT709とsRGBは全く同じ色空間を持っているわけで、ガンマカーブが少し違うだけです。

PCモニターでは、PC/TVスケールが再生ソフトや編集ソフトがどのように表示するか、どのように出力されるかは常に気を配っています。
貴兄の仰るようにカメラや編集ソフトのスーパーホワイトの範囲も知っておく必要はあります。

カメラ 編集ソフト 再生ソフト PCモニター TVの調整など多岐に渡りますので
PCモニターの投資を大きくするのは、バランスを欠くと私は思います。
貴兄などが書かれた様に、テレビを買った方がコストパフォーマンスは高いでしょう。

書込番号:15836983

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

夜間撮影でのピンボケについて

2013/01/17 02:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

クチコミ投稿数:43件

これまで、仕事のサブ機として、ソニーのハンディーカムシリーズは、一通り使用してきましたが、画質は良くなったものの、夜間撮影におけるピンボケには、かなり悩まされるところがありました。特に花火など、急に明るくなった場面など、ピントが合うのに、かなりの時間がかかりますが、こちら790Vは、この点での改善は無いでしょうね・・・。音質が良くなってくれることは有り難いですが、とにかくこのピンボケには、本当に悩まされます。
この点、キャノンの HF G10や、次期G20が気になるところでありますが、両方のカメラ(760V含む)をお持ちの方はおられますでしょうか?是非、夜間の撮影におけるフォーカスの比較など、お伺いできましたら幸いです。

書込番号:15629846

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/17 05:48(1年以上前)

1)マニュアルフォーカスにする。
2)花火が打ち上げなら、花火モードにすれば遠景にピント固定されるのでは?

書込番号:15630031

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/17 08:37(1年以上前)

ピンぼけを体験されたのがどのモデルかは不明ですが
XR500では夜間 遠方の電灯しかないような時にAF動作を
しないというほとんど欠陥に近いのは体験しましたが
今はそこまで酷くないと思います。
760Vはシーンモードで[花火」がありますから普通には
撮れると想います。

でもSONYのファームウェアは理解しがたい事があり
よくこれで売るなと感じる時があります。基礎性能が
高いが製品として出来上がった時にいい加減さを感じます

書込番号:15630365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2013/01/17 10:50(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさま
早々にご返信をいただき、有り難うございます。やはり、花火モードですかね〜。実は、結構ミュージカルやステージの撮影をすることも多く、花火モードだと、かなりきついところもありまして・・・。760Vになって、かなり改善された感はあったのですが、やはりオートだと、10秒以上フォーカスが迷うことがありますね。最大限に引いて、ようやくピントが合う感じなんですが・・・。これさえなければ、業務用に匹敵するだけの高画質なんですが・・・。

書込番号:15630737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2013/01/17 10:55(1年以上前)

W_Melon_2さま
御返信を有り難うございます。
そういえば、ファームウェア等のアップデートは行っておりませんでしたね。
上記の御返信でも書いたのですが、結構ミュジーカルやステージ撮りの機会も多く、花火モードでは厳しく、かつかなり動きのある撮影になりますので、マニュアルで合わせるのがかなり大変になることが多く・・・。やはり、構造上の問題で、仕方がないのかもしれませんが・・・。ご意見有り難うございました。
※使用しているのは、先行モデルの760Vと、その業務版?のNX30Jです。

書込番号:15630750

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/17 11:06(1年以上前)

舞台までの距離がどれ位か分かりませんが、フォーカス∞固定で良いのでは。

書込番号:15630783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2013/01/17 21:05(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさま
ご連絡を有り難うございます!そうですね、結構舞台の後方におります場合は、フォーカスを固定するのですが、最近では、客席の最前列から、結構幅広く動く絵を取るもので・・・。なかなか難しいものです・・・。

書込番号:15633001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/26 14:38(1年以上前)

みちのく五郎 さん
>やはりオートだと、10秒以上フォーカスが迷うことがありますね。最大限に引いて、ようやくピントが合う感じなんですが・・・。これさえなければ、業務用に匹敵するだけの高画質なんですが・・・。

とありますが絵はないですか?差し支えなかったら見せて下さい

書込番号:15672938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2013/02/14 22:38(1年以上前)

お邪魔します。

花火をAFで録ることにムリがあるのでは?

マニュアル操作しやすい機種なんですから、マニュアル操作すればいいのでは?

また、フォーカス∞にしても帰宅してテレビで見るとピント合ってなかったり・・・。
ピント拡大モードのような機能があると良いんですがね〜・・・。

書込番号:15765597

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/28 21:41(1年以上前)

自分は、数年前の機種HDR-XR500Vを使用してますが、地元新潟県の越後三大花火の撮影時は、シーンセレクションはあえて、夜景モードにしてます。
ピントはやはりマニュアルにして、ズームで望遠にしてピントを合わせてから広角に戻して撮影してます。

オートフォーカスで、花火を撮影した事はありませんね!

手元にある、2012.8月と2013.1月のハンディカム総合カタログ機能紹介を見たのですが、マニュアル撮影に便利なピーキング機能とあるんですけど…この機能を使えば うまく撮影出きるのではないかと 思うのですが!

※自分は今年、海の柏崎花火大会撮影する為に、カメラ1台では花火の打ち上げ範囲が広すぎて、撮影しきれないので、カメラ1台 追加する事にしました。PJ760Vか、PJ790Vのどちらかにする予定です!

書込番号:15830947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/29 20:41(1年以上前)

 今年の花火大会がほとんど終了してからのコメントで申し訳ありません。昨年は私も同じように悩まされました。ピンボケの問題はマニュアルフォーカス「∞」で解決します。ズームで画角を変えても合焦したままで撮れます。シーンセレクションは色々試しましたが、結局ノーマルで落ち着きました。
 下手な動画ですが、ご参考までに、、
 因みにほとんどが本機での撮影ですが、ハイライトシーンはデジ一での撮影です。
 ・・・載せようと思いましたが、規約に引っかかりそうです。YouTubeで「兵庫 淡路島まつり花火大会2013/♪TUBE」をご確認ください。

書込番号:16521750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信28

お気に入りに追加

標準

Zooma!に来ました

2013/01/16 13:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

クチコミ投稿数:5376件   

音声以外に画質も改良されているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130116_581732.html
他社ユーザーから見ると、画質はあんまり変わっていないようですけれど(^^;)。
ソニーユーザーの方はいかがでしょうか。

おまけ
期せずして手ぶれ補正のサンプルでCX430との画質比較が出来ます。

書込番号:15626627

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/17 09:33(1年以上前)

なぜかSDさんのPJ790V vs X920(あとG10でしたっけ?)のレポ、楽しみにしております〜 \(^o^)/

書込番号:15630542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/01/17 23:37(1年以上前)

やるとしたらPJ790V vs X920 vs G20でしょうね。
いや、ないないない(^_^;)。

しかし、初値がだいたい
PJ790 134820円
X920 124200円
G20 97200円
ですか。

PJ790はしばらく高値路線を続けるのでしょうか。

書込番号:15633899

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/18 09:37(1年以上前)

790は人柱の皆さんり今後のレポートを有り難く拝見する
事にします。

なぜかSDさん

>>ビデオガンマで撮ってある

>W_Melon_2さんがここで沢山書いたことが功を奏したのでしょうかw。
>小寺さんは価格コムの掲示板をチェックしてるはずです。

ビデオカメラを作る側から見ればフィルムライクな画質より
ビデオガンマで作る方が難しいのではないかと思います
ですから低価格機ではブラックストレッチ機能が全くあり
ません。特定の人が見ているかというのはよくわかりません

とにかくSONYの単板も私が望んでいる画質に近づいている
ようで単板の画質向上で個人的に体力の減退、某国の治安
悪化や公安の嫌からせ、日本人に対する一部の人の批判等を
体験していますが そんな状況では単板の方が小さく安い
ので今まで以上に使う事になると思います。

以前は よく国境近くへ行くと人民解放軍が国籍に関係になく
持ち物検査をしてバックからビデオカメラを見つけて・・・・
自国民は辺境通行証が必要で身分証の登録地でそれを発行
して貰って私が連れていきます。全部外国人の私が手配
するという・・・ でも今は農村部でも日本人に対する
老百姓の罵倒、攻撃があります。
そんな国へ三板を持って行くのは単に大きいから大変ではなく
公安や税関の目というものも気になります。


そういう面からも790は日本のVJの皆さんの愛用機になると
思います。空間光学手振れ補正の魅力ですが。機材より命の
方が大事ですから日頃 SDXC辺りに記録して事が起きたら
それを引っこ抜いて790を捨てて逃げるとか・・・・
私はそんな所には行きませんが 街の人に「小日本」とか
ばかにされる場所には行っています。(今は行けません)
ビルマに近い農村地域でそんな状態です。

あの国の日本のテレビに流れている動画はほとんど偏向して
いると思います。やたら本当の事を流すと次回の報道ビザが
出ないのでみんな自粛しています。あの国の動画の撮影環境に
ついて書く事は実質タブーのようです。(観光は除く)

脱線してしまいました。
当たり前ですが発言はその発言内容よりも発言者の背景や
スタンスの方が大事だったりします。

書込番号:15635035

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/18 09:51(1年以上前)

続けて失礼します。

なぜかSDさん

>ただ、何か違和感を感じるのですが、中間輝度からハイライト部のガンマがおかしいのかな?
>あと彩度も足りないかなぁ。これはx.v.Color、じゃなかった

はっきりしませんが似たような感想はありましたがまだ多く
を見ていませんので。深みはないですね 個人的には高輝度部は
そのままで低輝度部を上げて欲しかったのですが。760は自動露出
を-0.5EVにするとかなり良いように感じました。
しかし段々と白が白くなったようで色の純度は上がってきていて
三板に近づいたように感じます
大雑破にはまだXF100には到達していないでしょうし 価格から
見れば妥当かなと 1年後に半額になるのが楽しみです。

やはり 当分 M41-52までの 価格対画質比を超える製品は
出ないのではと思います。やはり儲からない製品は止めて
しまうのでしょう。

書込番号:15635079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/19 00:14(1年以上前)

価格画質比ではG20があっさり更新しますよ。半年後。

あと小寺ポータルのコメント見たらわかるけど
あんまり評価してないよ。

書込番号:15638297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/19 01:20(1年以上前)

>小寺ポータルのコメント
↓こちらですね。

http://nob-kodera.hatenablog.com/entry/2013/01/16/135447

納得しました。

書込番号:15638564

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/19 07:31(1年以上前)

自分で提灯タイトルを認めてしまったようで・・・・

760ですが昨夜 屋外で撮ったら白い屋外照明 多分水銀灯ですが
肉眼では白なのにはっきりと緑色に映りました。その他多少緑色
がかったものもはっきりと緑色になりました。1/30秒ssです

書込番号:15639032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/19 09:07(1年以上前)

M52も緑になりますね。
ところでG20が発売前から82000円を切る叩き売り状態です・・・嬉しい反面、怖い気もします (^o^;)

書込番号:15639256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/19 09:33(1年以上前)

ふくしやさん
>M52も緑になりますね。

最初、部屋でCX720VとM51を撮り比べたとき、どちらも同じように白い壁が緑に映り、メーカーが違うのに面白いなって思いました(笑)

屋外でも同じようにWBが変化することが多いので、似たようなロジックなんでしょうね。

書込番号:15639334

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/19 09:40(1年以上前)

canonも緑色になるかもしれませんが気になりません
元々 色が濃い上に感度は高いがノイズが多いので
SONYはノイズの少なさ 色の乗りの少なさで余計
目だちます。

やはりSONYは低輝度部の色乗りが低い点と高輝度部でも
やはり色乗りが低いと思います。(別の理由だと思います)
もし単に彩度を上げるとクロマ信号の階調性に問題のある
のがバレてしまうと思います。例えば赤を撮るとすぐ飽和
して多少の階調が全く出て来ないのを経験しています。
それでいて彩度が低く淡い色が出ません。基本的にSONYは
彩度のダイナミックレンジが狭いと思います。8ミリの頃からです
淡い色の出易すさがそのカメラの品格のようにこの頃
思います。ちょっと見ただけですが790はこの問題が
ほとんど直っていないと思います。低彩度の部分が白過ぎ
です。この辺りcanonのXF105とかなり性能が違うような気が
します。
でもこんな事を書けるようになっただけでも単板も進歩
したとは思います。Z7Jクラスでやっと多くのデジカメの
色の出方に近いように思います。


G20の価格が下がったら中古のG10の価格も下がって
ほしい。

書込番号:15639362

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/19 09:45(1年以上前)

ハイディドゥルディディ

緑色になるのは画面の一部の発光する部分です。
画面全体ではwbは合っているのにその光っている部分だけが
緑色になるのです。昔からそんな話題がここにもあったので
発光体の発光する周期によるものかと思ったわけです。

昔は色が回るとかの事例もあったと思います。
何故そうなるか教えていただきたいと・・・・・・

書込番号:15639387

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/19 09:48(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん
失礼しました 敬称が抜けてしまいした。

書込番号:15639397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/19 10:02(1年以上前)

W_Melon_2さん
>緑色になるのは画面の一部の発光する部分です。

なるほど、そうですか。
先日自分が夜間の屋外で撮ったものは、明るい照明は白く映っていましたがそれに照らされたところは緑がかっていましたので、そういうことかなと思いました。照明は白トビしていただけかも。

SONYの色が大人しい(?)のはトリニトロンの頃からじゃないですかね(笑)

書込番号:15639457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/19 10:08(1年以上前)

ソニーの裏面照射センサーのカメラは、XR500V、CX500V、CX560V、PJ760Vと買って来ましたが、やはり、画質的には560Vからかなり良くなったと感じています。

今回の790V、天気の状態がいいので、かなりいい感じに映っていますね。大画面テレビでみましたが、人物の解像感がリアルにでていました。ただ、背景の高輝度部が白飛び傾向なように感じました。解像感では430Vと790Vはかなり違う感じがしました。


今年は、ビデオカメラの新製品はスルーしようかと思っていましたが、皆さんのレポートをお待ちしております。

それにしても今年のG20は、どうして、発売前なのにこんなに安いのでしょう?

書込番号:15639485

ナイスクチコミ!3


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/19 12:12(1年以上前)

横レスで恐縮ながら

>緑色になるのは画面の一部の発光する部分です。

ダイナミックレンジはCX560以降広くなったと思います。
高輝度側が粘ろうとする余り、白とびさせてもいい部分が緑がかる現象はよく体験します。

いかに滑らかに白に移行させるかが難しいのでしょう。
静止画の現像ソフトでも、白とびへの階調が上手いものとそうでないものがあります。

書込番号:15639958

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/19 12:35(1年以上前)

水銀灯が緑に見えるのは正常。
まさか今更話題になるとは、、、。

書込番号:15640055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/19 17:03(1年以上前)

W_Melon_2さんが「多分水銀灯ですが」「発光する部分」と書いてますな。

私はてっきり、昼間の撮影で、白とび寸前の高輝度部分が緑がかる現象だと勘違いしました。

失礼しました。

書込番号:15641082

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/19 19:56(1年以上前)

先ほど 寒さの中 2回ほど往復して 760とM41とZ7Jを
持って昨夜の水銀灯らしきものを撮ってきましたが
 1/30SS WB-白熱灯にして 単板の2台は盛大に
青緑になりました。どちらもどっこいの盛大さでした。
一応水銀灯で緑色になるのは知ってましたが思っていた
より盛大なんでびっくりです。
Z7Jも緑色になりましたがそれほどではありませんでした。
はなまがりさんのどこかの画像の水銀灯の部分をより
ちょっと強い程度でした。単板の方はもう強烈でした
露出の関係でやはり絞りぎみにすると色も薄くなります

やはり単板と三板では波長に対する分光感度が違うように
思います。やはり一般論として単板の方が肉眼とは
異なる度合いが大きいので緑色になる度合いも大きいように
想像します。三板でも緑色になりますが少ないのは
肉眼に近い波長に対する感度−分光特性があるのでは
ないかと思います。もっと良い価格の高いビデオカメラ
だったらもっと色が着かないのではと思うのですが
ありませんのでわかりません

やはり低価格なものは色の正確さだとかこういった
演色性の悪い光源での色再現性の違いがあるのではないかと
思います。

でも単板が水銀灯でここまで色が着くのは知りません
でした。ああ 寒いくしゃみが出て困ります。
画像を出せと言われても元気はありません。


きっとXF100だったら色がつかないかも。あの製品はきっと
こういう性能が良いだろうと想像します。
全て かなりいい加減なんで責任は負えません。
やはり高いビデオカメラが欲しいと思いました。
皆さんお騒がせしました。

書込番号:15641818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/01/19 21:22(1年以上前)

>はなまがりさんのどこかの画像

見てましたか。それはよかったですね。
あっという間に削除されたので。
さすが東証一部上場の株式会社カカクコム(棒読み)

書込番号:15642243

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/20 08:09(1年以上前)

はなまがりさん

さぞ不本意でしょう お気持ち理解できるつもりです
私もここで書き込もうとするといろいろ出てくる
ようになりました

書込番号:15644019

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信39

お気に入りに追加

標準

頑張るべき場所を間違えたソニー

2013/01/16 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

スレ主 某記者さん
クチコミ投稿数:642件

5年後にはビデオカメラ市場は残っていないかもしれない。
ウォークマンがスマホに統合されるように・・・

周囲のビデオカメラに関心のない層に尋ねると、スマホやコンデジで代用できるという
声が圧倒的だ。最近では赤ちゃん誕生もスマホやコンデジで撮影するという。
そのほうが気楽だし、一元管理できるからだ。わたしも20代だったら、もはや購入予定
アイテムに生涯入ることはないだろう。

だから、ビデオカメラには、ビデオカメラでしかでしかできないことを期待したい。
それだけに、ソニーにはがっかりさせられる。


たとえば出初式の取材。

明らかに望遠が足りない。光学ズームで400mmは絶対に必要だ。260mmとか、もはや
いいかげんにしてほしい。3年近く前、発売日に買ったHX5Vで十分だ。
だから私は買わない。

あるいは解像度。Panasonicを超えてからツアイスだ何だといってほしい。なんだあの
テレのひどさは。レンズがコストダウンなのが丸わかり。

ちなみにX920MはF1.5-2.8のライカ認証レンズ。PJ790はツァイスでF1.8-3.4
フラグシップでFが3より暗いとかありえない。どうして妥協した?

PJ790は、PJ760に比べて明確な差がない。暴落した価格を維持させるということにしか
関心がないように思える。ぜひ空間手振れ補正がほしい人たちは、値が下がりきった
PJ760を買うべきだ。ソニーを最新機種で儲けさせる必要なんてまったくない。

開発者は反省すべきだ。まあこのままいけば5年後には事業再編で職がないのは明らかだけど。

書込番号:15626243

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/19 22:45(1年以上前)

陽気な男さん

>HDR-PJ790Vの実物を見た時のショックは大きく
私もPJ790Vのデザインには抵抗がありますが、
ECM-XYST1MをPJ760Vに付けるならブラケット(VCT-55LH)が必要なようですのでご注意を。
その姿(ブサイク度、仰々しさ)はPJ790Vの比ではないかと思われます・・・
仕様等、再度ご確認された方がよろしいかと。。。

http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/

書込番号:15642718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/19 23:15(1年以上前)

ふくしやさん

ご指摘有難うございます。
レンズフード装着で何とかでしょうか

書込番号:15642881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/19 23:30(1年以上前)

人を見かけで判断してはダメだとじっちゃんには教わりましたが・・・

ECM-XYST1M は見かけ倒しだと思うなぁ
というか、見かけも微妙・・・WALL-Eみたい(笑)

カッコよさならRODEのVIDEOMICシリーズが良いですね。

書込番号:15642983

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/01/20 09:13(1年以上前)

>カッコよさならRODEのVIDEOMICシリーズが良いですね。

最初に見た時は騒音計かと思いました。今度は輪ゴムで
釣ってないのかと・・・・

書込番号:15644223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/20 10:54(1年以上前)

RODEのVIDEOMICシリーズは、全部輪ゴムで吊っていると思います。
そういう仕組みでありながら値段は1万円前後なので、音質は・・・

騒音計って見たことないんですが、画像検索したらPCMレコーダーとデジタル温度計の中間みたいなのがいっぱい出てきました(笑

雑談ばかりですみません。

書込番号:15644678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/01/20 16:02(1年以上前)

マイクの形状のことですが、NX30のような形にすれば、PJ790みたいな危険な形状にならなかったのでは?
斜め上に突き出すソニーのデザイナー? 馬鹿です。
A/Vから、リモート端子をかえ、アクティブインターフェースシューからシュー変えるんだったら、最初からおなじのにして、そろえればよかったのに・・・   アク イン へ
カタログ見てて、「馬鹿だなー」と思ったのが、新しいシューから、悪チブ因ター屁ースシューに変換して、わざわざ使いにくくしているアダプター見つけました。
           SONYがどんどん変人化していく・・・・・(悲)

書込番号:15645962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/01/20 16:19(1年以上前)

変な文字(アクヘンイ)が入っていました。ごめんなさい

書込番号:15646059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/20 19:30(1年以上前)

>2013/01/16 11:57 [15626243]
>3年近く前、発売日に買ったHX5Vで十分だ。

他の事はさておき、HX5Vで十分だとは?

自分は充分どころか、堪らず、我慢できず、2回使用して床下倉庫に掘り込みましたよ。

書込番号:15647053

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2013/01/23 07:49(1年以上前)

>たとえば出初式の取材。

 取材で、ホームビデオを持って行く方が、ノーマルな思考ではないと思いますよ。

 ご商売なら、真っ当な ENG カメラを発注すれば良いだけの話。
 報道の撮影部なら、20倍ズームにエクステンダーは当たり前。

 それと、最近のホームビデオがテレに弱いのは、時代流れでワイドへのニーズに対応したため。
 ワイドにすると、なぜ倍率が稼げなくなるかは、承知していないが、いろいろなワイドレンズの歴史を見ても明らかかと。
 ワイドで且つ高倍率になるのは、これからで、将来が無いなンて言えない。

書込番号:15658388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2013/01/26 01:39(1年以上前)

このマイク邪魔ですよねー。
音質にこだわる人ならシュー部分にちゃんとしたマイクを接続するでしょ。
PJ790は外部マイクつけたときに更に変なところが飛び出してる事になっちゃいます。
収納時にも取り外しできないし。

なぜこの疣マイクを、シュー部分に接続する小さいマイク付属にできなかったのだろう?

がんばる部分を間違っていると思います。

書込番号:15671097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2013/01/29 16:42(1年以上前)

マイクの出っ張りデザイン良くないですね。なんでこんなのを出したのでしょう。

マイクに凝るならこの大きさで着脱式にして欲しかったと思います。

プロジェクターは明るくなったそうですが、どうみても他は760Vと差は無いような。

手振れ補正機構も小型のが出来たそうですから次期機種に期待したいです。

とても760Vから買い換える気にはなりません。

ビデオ批判が出ましたがほとんどの人はスマホで満足してるわけで、そのていどの人が多いと言うこと。それはそれでいいじゃないかと思います。最近は確かにビデオを持っている人が少なくなってきましたが、そこまで要求していないと言うことでしょう。

手振れが優秀になったおかげで、安心して片手でも安定した動画が撮れ、しかも操作がしやすいのはコンデジよりもビデオでしょう。

書込番号:15687682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/30 00:12(1年以上前)

またお前か…

買いもしないくせにケチだけはつけるんだな。

書込番号:15690062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/30 08:59(1年以上前)

こんなことを書き込むのもどうなのかと思いますが…、

この機種の購入を真剣に検討しています。

最上位機種で価格もまだまだお高めな時期なので
口コミの投稿もほぼ無い状態です。

口コミが投稿されたらメールでお知らせが来るように
設定していますが、

見るたび見るたび、このスレッドが更新されるだけで
有益な情報が得られません。

この機種に不満がある方も多いのかもしれませんが、
そろそろこのスレッドはおしまいにしませんか?

私みたいに購入を考えている方も多いと思います。
そんな方々のためにもよろしくお願いします。

書込番号:15691054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/02/02 16:29(1年以上前)

シューも変わったし、アクセサリーもまだ少ないし、子供だから、マイクひっかけて、折りそうだし760から変わってないように見えるし、外付けマイク付ければ同じだし、わざわざ760から買い替える気はしないなー。 

それよりも、790の、マイクとシュー、フアインダーをなくして、VG900のマイクアンドシューアンドフアインダーをつけたほうがいいなー

書込番号:15706395

ナイスクチコミ!1


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/03 01:03(1年以上前)

三板式でひとつは昼間用、ひとつは夜用、ひとつは夕方・朝方用に特化した撮像素子をセットして、ユーザーがその場で選択して撮影する。そうすれば、それぞれの環境に応じたきれいな映像で撮影できる。オールマイティービデオカメラを作りましょう。
そんなカメラがあってもいいかもなぁー。

書込番号:15709130

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/10 14:28(1年以上前)

追伸、マグネシュウムボディのマイクケースでも雑音は入るので、この形であってもあまり効果は期待は出来ないでしょう。かえって、着脱式のごついマイクにしたほうが良かったような気がしますね。せっかくシューがあるのでこれを使うようになぜしなかったんだろうと思います。

書込番号:15743703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2013/02/14 22:53(1年以上前)

今更お邪魔します。

外部のような標準マイク・・・。
確かに、新しいシューに装着できるように・・
そうすると、この機種が売れなくなるからでは?

書込番号:15765704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/02/14 23:04(1年以上前)

個人的な意見だから違っているかもしれませんが、
この飛び出たマイクは不具合返品を少なくするためでは?
(勝手な想像ですが)

CX720VやPJ760Vには、本体からコォーーーというノイズが出てくる個体が幾つかありました。
自分が購入したCX720Vもノイズが出てきて内蔵マイクで拾っていました。
当然、返品交換してもらいました。
このノイズってベルト側(正面から左)から音が漏れています。
PJ790Vは、CX720VやPJ760Vと同じ空間光学手振れ補正ユニットですので、
ノイズ問題は解決できてないのかもしれません。
この対策の為、外にマイクを出して液晶側(正面から右側)に配置して
ノイズの発生源から遠ざけたんだと思います。

下位モデルの補正ユニットは新設計されたものですので対策済みということでは。


って、感じです。

根拠は全くないので、信じるか信じないかは、あなた次第です。

書込番号:15765804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/22 21:40(1年以上前)

先日、店頭でさわってみました。このカメラはビューファインダーが付いてる上に、ビューファインダーの角度も変えられるようになってました。

HC1やXR500X、DVカメラのTRV20などソニーのビデオカメラには以前は普通に付いていたのに、最近はビューファインダーさえ付いてないものばかりになってしまい、業務用くらいしか見かけなくなってました。

PJ790になったら、角度まで変えられるビューファインダーを付けたのは、テレビ局などでも補助撮影用などに買ってもらうつもりなんでしょうか。

書込番号:15802210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/02/22 22:20(1年以上前)

前モデルのPJ760にも、角度変更のできるビューファインダーが付いてますね。
ソニーは、値段の高いモデルにはコストダウンせずに付けてるようですね。

書込番号:15802473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-PJ790V」のクチコミ掲示板に
HDR-PJ790Vを新規書き込みHDR-PJ790Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-PJ790V
SONY

HDR-PJ790V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 1月18日

HDR-PJ790Vをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング