
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年6月14日 06:43 |
![]() |
1 | 5 | 2014年7月8日 09:42 |
![]() |
26 | 12 | 2013年12月13日 02:11 |
![]() |
12 | 13 | 2013年11月11日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月19日 18:40 |
![]() |
0 | 8 | 2013年10月3日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
先週こちらの機種を友人から譲ってもらいました。
過去の質問を見てもファインダーの評価(見やすさ・画質・視度調整・色合い・視野角)に触れられている物が無く、詳しい方に色々と聞きたくて質問させて頂きます。
全部入りの様な機能満載の当該機に非常に満足しているのですが、唯一ファインダーだけが少し不満です。
・視度調整がぴたっと決まる場所がない(私の目で。妻の目で合わせると合う位置がある。)
・視野角が狭く、ほんの少しでもずれるとぼやける。
・色がベタッとして滲んで見える。
など、色々とあります。
こんな状態ではファインダーでピントを合わせて写真を撮るのは少し厳しいと感じます。
先日、家電量販店でAX55の展示機のファインダーを覗いてみたら、ほぼ液晶画面で見るのと変わらないハッキリとした見え方にビックリしました。
PJ790V のファインダーは全部こんな感じなんでしょうか?
それともファインダーが曇っている?
書込番号:21894281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ファインダーのピント合わせはしましたか?
奥さんが合うと言うことは、視力の違いによるものと思われますが。
書込番号:21894362
0点

メガネを掛けて視度調整をしました。
一応、ピントの合う位置はあるのですが、液晶で見るのとは全然違いますね。
一番の問題は、一眼レフの様なアイカップが無いので、目の位置が少しずれると一気に見えずらくなると言う事だと思います。
AXP35などのファインダーは155万ドットなのに対して、当該機は20万ドットしかありませんから、凄く荒い画質に感じます。
書込番号:21894396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのα57を所有しているので、ファインダーを見比べて見ました。
α57も結構荒い画質ですが、アイカップのお陰で目の位置がずれませんのでハッキリと見えます。
書込番号:21894422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
パナのSD3から買い替えを検討しています。
室内や夜間での撮影を結構するのですが、SD3と比較して画質はどうでしょうか?
また、そういった薄暗い条件下での撮影に最も適した機種があればご教示ください。
1点

こんにちは
ミラーレスカメラで良ければα7Sはいかがですか?
約29分の壁
手ブレ補正はレンズによる
焦点距離もレンズによる
高感度特性はかなり良いらしいですよ♪
書込番号:17707953
0点

SD3から乗り換えだと良くなっています。
ただ、今さらPJ790Vを12万で買うぐらいならCX900でしょうね。
またはちょっと予算を足してAX100を購入された方がいいと思います。
PJ790Vの良さは手振れ補正が抜群に良いところですが、画質重視・夜間重視ならCX900になります。
書込番号:17708037
0点

何時もゴロゴロさんの仰っている通り
今さらPJ790Vというのも、、、
暗所に強いといえば
センサーサイズが大きく影響してくるので
1型センサー搭載で
PJ790Vの上位機種で、しかも価格差がほとんどない
CX900をお勧めします。
どうしても、空間光学手ぶれ補正が欲しいというのならば別ですが
今までがSD3。空間光学手ブレ補正じゃなくても、光学手ぶれ補正技術は良くなっていると思います。
高感度で低ノイズ、大きなレンズ。
安心できる一台だと思います。
シーソー式のズーミングレバーも、業務用みたいで使いやすいですね。
私は所有していませんが、使用感想はこんなところです。
全般的に
暗所に強い、手ブレに強い、高感度、低ノイズ、大型1型センサー、大きなレンズ(笑)
SONYならではだと思います。
10万円以上でPJ790なら、最新現行モデルのCX900でしょうね。
発色や解像度は、各メーカーにより違いますので
それは好みということで。
一応、現行ではありませんが、パナ機と、ソニー機を所有するものとしての意見です。
α7sは超高感度で暗所にも強いですが、
やはり、使い勝手はデジタル一眼です。
ビデオカメラのように、スイッチオンで気楽に使うものではありません。
尚且つ、レンズ選びにも困ると思います。
標準ズーム域だけでは、ビデオカメラとしてはズーム域が狭いですし
かといって、レンズ交換ばかりに気を取られることになります。
バッテリー消耗も速いですし、元々静止画専門の分野ですから
長時間の撮影には不向きです。
「自作の映画」でも撮影するなら、話は別ですが(笑)
今回
用途としてはビデオカメラをご希望のようですので
やはり
ビデオカメラをお勧めします。
私の動画ではありませんが
CX900の夜間撮影サンプル動画です
https://www.youtube.com/watch?v=bP2nMuzUcZ8
書込番号:17708332
0点

すでに適切なレスがついているので重要でない話。
α7Sはバケモノのような高感度耐性ですが
(4Kを除くと)1080/30Pまでが全画素読み込みで
そうではない1080/60Pではどういう画質になるの?って情報が少ないですね。
SD3を暗所で使うと解像度はイマイチだし、色もおかしくなると思いますが
実はノイズが少ないんですよね。
暗所でノイズが少ないというと現行機種ではソニーの上位機種になります。
色も普通っぽくなります。
SD3と比較して良くなれば十分で、なおかつパナが好きという場合は
X920Mでもいけるとは思います。
積極的にお薦めしているわけではありません。
キヤノンの画が好みに合えばG20という選択肢もあります。
お値段は一番安くすみますね。
書込番号:17710499
0点

皆様丁寧に回答いただきましてありがとうございます。
SD3も購入当時は中々良かったのですが、最新機種はかなり良いですね。
書込番号:17710536
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
−−GH3のような高付加価値ミラーレス機は、どんな人たちが買っているのでしょう?
動画撮影のために購入しているユーザーが、実はかなり多いのです。
と下のサイトでは書いてあるのですが、素子も大きく、交換レンズの表現力を活かしながら映像作品を作れる
ミラーレス機は 高級ビデオカメラに代わっていくのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131210_626875.html
手振れ補正にしても もはやSONYのアクティブ補正を大きく凌駕する補正機能がオリンパスから出ています。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh50/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005988/#tab
今後ビデオカメラはお手軽なエントリークラスやアクションカムHDR-AS30VRのような ものを除いてデジカメに
食われてしまうのでは・・・?
2点

センサーサイズが大きくなると、被写界深度が浅くなるので、子供撮りにはミラーレスではAFがついていけないですね。
センサーサイズの小さいビデオカメラなら、失敗のない確実な撮影が可能です。
やはり
用途用途で生き残っていくと思いますよ。
私は光学ファインダーの無いカメラには手を出しません。
SONYは好きなので、ビデオカメラはSONYですが、一眼レフはSONYのビューファインダーを遅さといったらwww
やっぱり光学ファインダーですね。
シャッターチャンス命です(笑)
書込番号:16940674
2点

あー、SH-50はコンニャク酷くて見るに耐えないよ。
チョット気軽に撮影するなら良いけど、ビデオカメラの代わりには到底なりえない。
チョット歪むんじゃなくて、かなり歪んでグニャグニャだからね。
一部の信者がいるんだけど、やっぱ歪んだ映像は酷いよ。
現状としては、
GH3の様な動画に強いデジイチと手振れ補正と取り回しの良いビデオカメラの2つの棲み分けは続くと思います。
これらを複数所有してるといいと思いますよ。
得意な部分と互いの欠点を補う感じで、撮影状況に合わせて使い分けが良いのでしょう。
4K時代がすぐ目の前に来ていますが、4kではデジカメに食われると思いますが、
ビデオカメラの利便性失うことがなく存続はしていくと思います。
書込番号:16940855
5点

GH3で、動画を撮っています。
でも、ホームビデオを撮るならば、ビデオカメラの方が向いています。
書込番号:16941000
4点

こんばんは。
今はビデオカメラも安くなりましたし
デジカメとの2台体制でもそんなに経済的に負担になりませんから
問題無いと思いますよ。
ビデオカメラの編集機能や手振れ補正なんかは
デジカメよりもすぐれてると思います。
ホント、ビデオカメラは安くなりましたよ(^^)
18年前長男が生まれたときに買ったビデオカメラは
18万円の液晶無し(^^)
液晶付きもありましたが20万円以上してたと思います(^^)
しかもドデカくて(^^)
そのころに比べれば小さいカメラ2台なんて苦にならないです(^^)
自分だけかもしれませんが(^^;
書込番号:16941314
3点

あと1か月かそこらで4K動画が撮れるGH4が発表される。
30pだけど。
30〜40万円くらいか。
書込番号:16942110
2点

ビデオカメラの買い替えを、検討していて、FZ-200を購入しました。
長時間や、歩き撮りには、ビデオカメラを使います。
撮影場所や、被写体にも選ります。
電源の確保も含めて。
大サイズセンサーは、使い熟しが難しいです。
ズーム倍率も検討しました。
入門機は、無駄に高倍率を表示しています。
歩き撮りには、この機種は、絶賛です。
書込番号:16942438
2点

そもそも
スレ主様のような考えは、排除型なので、発展的ではありませんね。
生き残れるのは誰?…みたいな。
むしろ、数年前を思い出し、アクションカムが数年前に売れたでしょうか…
当時はどの三流メーカー(いわゆる安物メーカー)も、横型ビデオカメラを一生懸命作ってました。
今はアクションカムを作っているようです。(数千円で)
次はなんでしょう!
私的には「次」が楽しみです。
あと
オリンパスのSHシリーズですが、安価でテンコ盛りなお得感のあるカメラで有名ですが
やっぱり、価格も下がって1万円くらいになるんじゃ?
そのかわり、それぞれの搭載機能は中途半端ですね。
5軸手ぶれ補正も、他メーカーからも出てますし、
比較サイトでは、明らかにビデオカメラに軍配。
やはり静止画は静止画。動画は動画だと思いますよ。
センサーサイズが大きいと、発熱しますし、バッテリーなくなるし
法的な規制で30分未満の動画撮影制限じゃないと、関税が変わります。
ビデオカメラ扱いになるんですね。
ハッキリ言って、技術的に作れるけど作らない。オールマイティーカメラ。
なぜならメーカーが儲からないから。
単純にビジネスですからね。
デジイチ、ミラーレス、コンデジ、ビデオカメラ、アクションカムの「5台持ち」も珍しくない今日この頃です。
あ!スマホも4K動画撮れるのありましたね!
書込番号:16943012
2点

あの〜 誤解して書いてる人がいるようなんですが、SH-50のことを言ってる訳ではありません。
今後、SH-50のような強力な手振れ補正が付いたミラーレス機がバンバン出てくるでしょうから
それらに対してのご意見です。
成程ピント合わせが被写界深度の関係で よりシビアに速度を要求されてくるとのご意見ですね
Satoshi.Oさん しかし手振れ補正同様、それらも日進月歩進化してますよ。
書込番号:16943471
0点

>しかし手振れ補正同様、それらも日進月歩進化してますよ。
全ジャンル同じことが言えると思います。
特に、ガラケーとスマホの比較をすると、それぞれの存在意味がよくわかります。
書込番号:16945542
2点

「棲み分けは今後も続く」に同意ですね。
NEX-5使いですが、やはりVG10と一緒に用いています。
時折VG10が手を離れて回しっ放し状態になって「コイツ要るのかな?」と思うこともありますが、それでもミラーレスだけですべてを収めるのは至難の業です。
ただビデオ単体に9万円かける価値があるかどうかについてはおのおのの財布に相談でしょうね。
理想論はいくらでもいえますが目の前のリアルと対面したとき、私はパンフォーカスの民生用ビデオカメラに9万円かける価値は見出せません。
ここいらはあくまでも価値観ですが、私はあくまで特売品で充分です。
書込番号:16948794
1点

★…わたしは 機械オンチなので
★1…ソニー ハンディカム HDRーPJ790V+eteを 動画撮影用に
★2…ソニー サーバーショット DSCーRX10+eteを 静止画撮影用+連写撮影用に
★3…パナソニック ルミックス DMCーFZ200+eteを 静止画撮影用+連写撮影用に
★4…ニコン D7100+トキナー 11〜16mmF2、8+シグマ 17〜50mmF2、8+シグマ 24〜70mmF2、8+シグマ 70〜200mmF2、8+純正ストロボ SBー700+eteを 静止画撮影用+連写撮影用に
★5…ニコン D5300+純正10〜24mmF3、5〜4、5G+純正18〜300mmF3、5〜5、6G+純正ストロボ SBー910+eteを 静止画撮影用+連写撮影用に
購入予定をしています
◆1…定年退職者達向けの 健全な玩具として 男女を問わず ブーム到来していると いろいろな量販店の店員さん達が おっしゃっておられました
◆2…10歳以上〜50歳未満の クイツキが 非常に悪いそうです
◆3…若者達の 自動車離れ+ゴルフ場離れの様に お金が無い!から買えない or カメラ類に 興味が無い!→スマホで 充分満足!
◆4…服装の様に 安さにトッカする or 高価格帯を維持しながら 40歳代=カメラ小僧世代に 買いたくさせる商品を 販売し続ける
◆5…大阪での カメラショーや カメラ用品ショーも 既に亡くなりました
◆6…大阪モーターショーも 東京モーターショーとは違い 出展メーカー数も少なく 日産 トヨタ BMW ベンツ フェラーリ ランボルギーニ等は 弄らせて暮れない=触らせて暮れない車両が多いです 見てるだけ〜 車両のカタログすら暮れないのも多いです
●…結論…熱狂的な信者達=ファン達=ヘビーユーザー達を 大勢獲得している カメラメーカー達は アップルフロント達の様に 全国放送の地上波TVに殆ど出演していなくても 生写真や 写真集や DVDや CD グッズ等が 一定量が売れている様に デジタルカメラや デジタル一眼レフカメラ擬きや デジタル一眼レフや デジタルビデオカメラ等の新製品を 熱狂的信者達=ヘビーユーザー達が 買い続けて暮れるおかげで 一定量はハケルので これからも 存在し続けていられる
書込番号:16949985
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
撮影した映像データを、なるべく劣化なく本体以外で長期保存したいと考えています。
我が家の環境ですと、以下3種類の何れかで考えていますが、どれが最良かアドバイスお願いします。
@ブルーレイレコーダBDZ-AX1000にダビングしてブルーレイメディアに保存
A外付けUSB HDDに直接保存(ただし現在NASはありますがUSB HDDは無い)
BMACのiMovieでPC取り込み
他にもいい方法があればアドバイスお願いします。
2点

こんにちは。
@ブルーレイレコーダBDZ-AX1000にダビングしてブルーレイメディアに保存
A外付けUSB HDDに直接保存(ただし現在NASはありますがUSB HDDは無い)
BMACのiMovieでPC取り込み
長期保存なら組み合わせがよいでしょう。
私なら@とAを採用します。
NASのHDDでも良いと思います。私も使っています。
iMovieで取り込むと、中間コーディックに変換されると思いますので、外付けHDDに保存したデータが、後に利用するときwin機だったり、他の規格だったりするとすると不便かもしれません。
内蔵HDDはパソコンがお釈迦になればアウトですので、お勧めできません。
また、Apple ProRes422コーディックなら良いかもしれませんが、Appleインターミディエイトコーデックなら多少の劣化があるかもしれません。
書込番号:16731596
2点

外付けHDDに保存する場合「HDDは必ず壊れる」と言うことを覚悟しなければなりません。
僕は、droboを使用しています。RAIDにより組み込んだ4台または5台のHDDのうちのひとつが故障しても、そのHDDを交換すればデータ損失は免れます。
5台のdroboを使用していますが、今までに1回だけHDDエラーが発生しました。そのHDDだけを交換したら自動でデータの復旧がなされました。難しい操作が必要ではなく便利です。
ブルーレイディスクは多分、信頼性があると思います。僕は、それを信用してブルーレイに編集済みの動画を保存しています。
旅先では、カメラ(僕のは、PJ760Vですが)から直接、USBケーブル接続でポータブルHDDに取り込んでいます。帰宅後、droboに取り込みます。ポータブルHDDは、そのまま保存したままです。
編集する時だけPCに取り込みますが、編集後は、削除します。
書込番号:16731835
3点

回答ありがとうございます。
@ブルーレイレコーダBDZ-AX1000にダビングしてブルーレイメディアに保存
A外付けUSB HDDに直接保存(ただし現在NASはありますがUSB HDDは無い)
BMACのiMovieでPC取り込み
opus1さん
アドバイスありがとうございます。やはり@とAですか!
私もそう思っているのですが、ブルーレイレコーダでのダビングで映像の劣化はないのでしょうか?
また私のPC環境がMAC+NASなのですが(WindowsがないのでPlayMemoriesHomeをインストールできない)、
どのようにすればMACを使って、カメラからNASにデータ保存できるか、ご存知でしたら教えてください。
gxb77
アドバイスありがとうございます。
私のPC環境(NAS)はHDDが1つだけのタイプなので、確かに1台壊れたらデータロストにつながりますので、
@とAの組み合わせるなりの対応を考えたいと思います。
書込番号:16733408
0点

>ブルーレイレコーダでのダビングで映像の劣化はないのでしょうか?
基本的に映像の劣化はありませんが、BDAVで書き出した際には、1タイトルごとに結合された1つのファイル(m2ts)になります。レコーダーで、削除、結合などの編集作業を行うと、PCソフトでの編集、再生の際、編集ポイントで支障をきたす場合があるので注意が必要です。無編集であれば大丈夫なようですが、元データとは違うという点で気を付けるに越したことはないのかもしれません
SONYのレコーダーでしたら、思い出ディスクダビングならファイルは結合されず、そのような不具合はない模様です。
ただ、思い出ディスクダビングで作成したディスクは他社レコーダーとの再生互換は低いと考えておいたほうが無難なようです。
書込番号:16733872
1点

撮影はメモリーカードで行い、撮影に使ったメモリーカードを残すのが一番だと思います。マスターテープを残すのと同じ考えです。大切だと思われる撮影はこれが一番の気がします。BDだと何らかの不手際でちょっとした傷で再生が途中で止まって再生不能になるリスクと突然読み取り不能になるディスクリスクもあります。HDDは便利だとはでおもいますが溜め込む量が多くなるのでなくなるのも一瞬かと。
一番はマスターカードを残すことが一番です。マスターがあったおかげで度々助けれたことがありました。
書込番号:16783103
0点

こんにちは。
私もMac+NAS+外付けHDD+内蔵HDDで使用しております。
データを保存するだけなら、カメラを接続した際に表示されるアイコンの中のフォルダーごとコピーするだけです。
ただし、私の使用しているfinal cut proではNASのHDDとその他のHDDでは扱いが違うようですので、普通はUSB接続のHDDか内蔵HDDに取り込んでいます。
また、私は扱う映像データが多いため、物理的にHDDでの保存はあきらめており、編集後にBDビデオとして保存しております。
iMovieも同様とおもいますが、final cutも取り込むと、中間コーディックを作成しますので、データ量が5〜10倍になります。
HDDがすぐ一杯になります。
対策として2TBのHDDをRAID 0 にて4TBのHDDとして作業ディスクにしております。
この点からも、iMovieで取り込んでの保存は難しいですね。
書込番号:16783271
0点

>撮影はメモリーカードで行い、撮影に使ったメモリーカードを残すのが一番だと 思います。
メモリーカードについては、長期保存性自体が設計項目にすら入っていないような・・・読み書き何万回というのと【経年変化※劣化】とは直結しませんし、実際に廉価メモリー(ただしUSBメモリー)で記録内容が破損したことがあります。
ご注意ください。
※ハイテクと耐久性や保存性などは比例関係ではなく、今も昔も別問題です。
書込番号:16783309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして
ハンディカムに直接(別売りケーブル)を使用して外付けHDDにコピーしたものって、
ハンディカムが無いと再生できないんですが、私のCX550がそういう仕様なんですかね?
私はplay memoriesを使ってパソコンの外付けHDD、ブルーレイレコーダーでのBD記録で保管してます。
書込番号:16783357
1点

ありがとう、世界さん がお書きになっている点の他、
SDカードからデータを吸い上げるためには、専用の機器が必要になります。現状のHDD、BDもそうですが、規格が陳腐化すれば、過去の映像に関する規格、機器と同じ運命をたどる可能性は極めて高いと考えたほうが良いでしょう。マスターとなる元データを残すという考えには賛同しますが、デジタルデータですから記憶媒体にとらわれずに元データを複数残すことが可能ですので、常に新しい規格の記録媒体に移しかえ、データが読み取れなくなることを避けるようにするべきです。
記録媒体が物理的に劣化して読み取れなくなるのが早いか、読み取る機器が入手困難になるのが早いかと言ったところでしょうか。
書込番号:16784987
0点

基本的にこれなら大丈夫と言う絶対はないと思います
保管データは外付けHDD複数に残し1台は保管場所を替える(職場とか実家とか)
通常使データ(最近のデータ)はPCと外付けHDDその1
数ヶ月から1年くらいに1回別保管のHDDその2に追加記録
必ずPCとHDDその1HDDその1とHDDその2へと複数のメデアに残す
HDDの容量って年々増えているのでHDD2台以内くりに残せる量ならこの方法が楽で間違えない
データ増加と通常購入できるHDDの容量の増加が見合っている場合数年毎にHDD片方を容量の大きい物に交換
それ以上のデータだと
メデアを信用し古いデータはHDDかブルーレイか!
書込番号:16785139
0点

りょうマーチ さん
>ハンディカムに直接(別売りケーブル)を使用して外付けHDDにコピーしたものって、
>ハンディカムが無いと再生できないんですが、私のCX550がそういう仕様なんですかね?
いえ。
もちろんPCがあればそのHDDの中身をたどっていって再生可能です。
BDレコやPS3でも可能です。
対応しているTVでもいけると思います。
自分の保存方法は、あちこちのHDDに動画ファイルが入っています。
保存方法はいい加減なので、人様にはとてもおすすめできません…ので書きません。
書込番号:16785300
1点

自分もHDDを信じてHDD保存を続けてますが、疲れてくるんですよねえ。
GreenよりRedだ、RAIDの5だ6だ、更にそれを2機入れて交互にバックアップとか気にし出すとキリが無い。
メディアの性質ゆえ静態保存に向いていないので、定期的に通電しないと不安だし(というか電源入れっぱなし)。
理想はテープのようにまんまメモカの保存ですね。3年程度なら保存しっぱなしのSDカードもあるんですけど、いつ壊れるのか、それとも壊れないのやら。
BDは比較的信用できるメディアと思いますが、メモリーと容量の相性が悪いのが欠点。25GBとか50GBとか、半端に余ったり足りなかったりするのが嫌ですね。4K BD規格の折りに1層33GB, 2層66GBメディアを解禁すればいいのにと思いますね。容量の問題が解決し、1対1のペアで保存できるならSDカード&BDメディア保存に入り替えちゃいますよ、自分は。
書込番号:16786203
1点

14年以上も昔のCFカードにその頃撮った映像が残っていましたのでカードも持つもんだと思った次第です。
今のカメラは、半導体メモリーの巧者な仕組みですが保存に関しては脆弱のようだし将来も不安的な感じがしますね。BDも突然見られなくなったのを経験すると不安は隠せません。
絶滅的な状況ではありますが、テープの方がいいみたいな感じですね。現実として、三十年も前の録画物が見られますから。放送局なんかがテープを使う理由が判るような感じがします。
対策としては多方面に渡って残すことですね。それしかないと思います。何か一つは残るでしょう。
ディズニー映画のウォーリーでは、ベーターか何かのビデオテープを再生しているシーンがありました。へーと思いました。
書込番号:16824560
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
ブルーレイレコーダで最高画質で「DVD-Rディスク」に保存するにはカメラ側のモードは、どれにすればいいのですか?
ブルーレイレコーダはパナのBZT810です。よろしくお願いします
0点

FH60iで撮影されれば良いです。
私は、BDレコーダーを所持していません。
パソコンでビデオDVDにしています。
書込番号:16726596
0点

パワー2さん
ハイビジョンのビデオカムとBDレコーダーをお持ちなのに、ディスクへの保存にDVDは適しません。BDにすべきです。
後、お持ちのBDレコーダーは60PのPSモード撮影には対応していないので、取り込む場合は60iの撮影モードがいいです。
書込番号:16726751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ亀オンチさん、色異夢悦彩無 さん
ありがとうございます。
私が保有するのは「BD-Rディスク」なんですが、知り合いの人は今だ「DVDレコーダ又はプレーヤ」なんです。
その知り合いに渡すのが目的なんです。
>お持ちのBDレコーダーは60PのPSモード撮影には対応していないので、取り込む場合は60iの撮影モードがいいです。
いえ対応はしています。
書込番号:16726977
0点

>知り合いの人は今だ「DVDレコーダ又はプレーヤ」なんです。
その「DVDレコーダ又はプレーヤ」がDVD-RAMに対応していれば
簡単なんだけど。
BZT810の詳細ダビングで、BDディスクからHDDにVRモード(XP、SPなど)
でダビングし、それをDVD(DVD-RAMかDVD-R)に高速ダビングする。
書込番号:16727124
0点

パワー2さん
BDレコは60P対応だったんですね。失礼しました。
DVDへは保存ではなく、配付用の作成ですね。
PCを使う場合はオーサリングソフトでDVD-Video形式で作成。
BDレコを使う場合は、取込んだものをDVDのビデオ方式で作成して、ファイナライズも行うと他のDVDプレーヤーで再生可能になります。
ハイビジョン(HD)撮影をDVDのビデオ方式にすると、画質がHDでは無くなり標準(SD)になってしまうので、ビデオ撮影のPS、FX、FHいずれも同じことになります。
BDレコ側のDVDダビング画質について、今回のDVD配付の場合は標準画質(SD)にするので、その中の最高画質はXPモード。ハイビジョン(HD)の取込分を標準(SD)へディスクダビングは、高速ダビングが不可だったと思いますので、時間かかりますね。
書込番号:16727196
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
外付けマイクをつなぐと雑音が入ります。端子の問題でしょうか?
またハンディPCMレコーダーをマイク代わりに使おうと思いますがどうでしょう。
これだとライブの音どりと映像が同時にできるのでいいかと思うんですが。
あとオプションのソニー製のマイクはどうでしょうか?
790はマイクの入力をマニュアルでできますが、これで絞れば爆音時も大丈夫でしょうか?試した方おられませんか?
また以前のカメラでマイクレベルが高いか低いかしか選べない機種は、何か方法はないでしょうか?ほかのスレでマイクにフエルトを張るとありましたがいかがなものかと。
よろしくお願いします。
0点

私はステレオミニ端子につなぐあらゆるマイク接続で、ノイズは必至
だと思います。業務用ビデオカメラのXLR端子でファントム接続(48V)
をすると静かです。
ハンディPCMレコーダーをマイク代わりにするのはよくやります。
大音響は試していませんが、だいたいのシーンでよく録れますよね。
ビデオの録音レベル的に大丈夫でも、マイクの容量を超える音量
は割れてしまいます。
オプションのソニーのマイクはわかりませんが、経験的に
1万円を超えるあたりから、マイクは余裕が出てくるようですが
どうでしょうか。
書込番号:16660024
0点

ありがとうございます。その雑音ですが、あらゆるケーブルをさしても、ブーンという雑音が入りっぱなしです。マイク接続用の抵抗入りも。もちろんマイクのケーブルもです。本体の故障ですかね?
これだと雑音が気になり、外部マイクは使えません。
直付けのマイクは雑音面では大丈夫そうです。
悩みます。
書込番号:16660151
0点

マイク端子が、汚れていると、ブーンと云うノイズが入ります。
接触抵抗を減らす努力をしてみてはどうですか?
1 端子を入れて、クルクル回してみる。
2 端子を布かティッシュで、拭って、汚れを落とす。
3 2の布かティッシュに、CRC等のスプレーを吹きかけて、汚れを落とす。
以上が、私からの安全な方法だと思います。
他に、もっと、強引なやり方も有りますが、自己責任になります。
音割れは、マイクの許容入力を超える為に起こります。
書込番号:16660324
0点

こんにちは。
>>その雑音ですが、あらゆるケーブルをさしても、ブーンという雑音が入りっぱなしです>>
確かに一般的な3.5mmステレオフォーン端子ケーブルは、シールドがついたXLR端子ケーブルより電気的雑音を拾いやすいですが、マイクに付属している50cmにも満たないような長さで、常にブーンという音が混入するかどうか。
当該機を所有していませんが、取説を見てみました。マイク端子はプラグインパワーのようです。
これをoffにしないと、プラグインパワー形式でないマイクやラインケーブルを差し込むとブーンとなります。
しかしoffに設定する項目が見つけられませんでした。
offにできないのでしょうか?そんなことはないと思いますが。
>>以前のカメラでマイクレベルが高いか低いかしか選べない機種は、何か方法はないでしょうか?ほかのスレでマイクにフエルトを張るとありましたがいかがなものかと>>
フェルトを張るのは風防でしょうか?
音圧も多少は低下するでしょうが、それと同時にクリアーな感じも低下します。
ご質問は昨年までのソニー機でオート録音の中で大小の設定があるカメラと拝察しました。
私も以前、オート録音しかないカメラでコンサートを外部マイクにて撮ると、強い音が歪むという事態に遭遇しました。
その際の対処法です。一般的ではないとは思いますが。
外部マイク→音声レコーダー(マニュアルで入力調整)→ライン出力→抵抗入りケーブル(カメラにマイク入力しかないため)→カメラ
強い音の歪みは解消されましたが、荷物は多くなります。
書込番号:16660820
0点

静かなところでAGCが過剰に働いているとか?
爆音ライブの時は無視できるんでは無いですかね。
ならば音割れの話とは別だと思います。
書込番号:16660890
0点

端子を入れて、クルクル回してみる、確かにざわざわ接触不良ぽい音が。
端子を布かティッシュで、拭って、汚れを落とす。やってみましたがいまいち改善できません。
ホワイとノイズは許せますが、ブーンはやばいです。
レコーダーをつなぐとき、音もとりたいので、録音状態でホールドして、その音をカメラに入れて、問題ないようですね。これで正しいんですよね。line出力はありませんがフォン端子はあります。カメラの下にセットいて、いわば同時稼働ですね。
このブーンが本体故障でしょうか?
書込番号:16661003
0点

レコーダーとの同時稼働、良いと思います。
ブーン音はマイク端子のプラグインパワーをチェックしてみてください。
これをOFFにできないと、厳しいです。
書込番号:16661041
0点

ノイズではなくてブーンだったのですね。
電気的にNGになってますね。
原因がカメラの本体の可能性もあります。
別のかたが繰返しおっしゃっているように
プラグインパワー電流が
悪影響してしまうケースもあるでしょう。
書込番号:16661438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



