
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2013年8月7日 10:14 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年7月6日 18:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年6月26日 01:49 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月21日 21:31 |
![]() |
14 | 25 | 2013年3月19日 14:06 |
![]() |
4 | 20 | 2013年3月15日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
ビデオカメラを初めて買った初心者です。
この度HDR-PJ790Vを購入したのですが,過去の口コミを読んでみると
プロテクトフィルターを付けるといいと書いてあったのですが
HDR-PJ790Vに合うオススメのプロテクトフィルターを教えて頂きたいです。
また,オススメのアクセサリー類なんかも教えて頂けたら嬉しいです。
お願い致します。
1点

こんにちは。
>HDR-PJ790Vに合うオススメのプロテクトフィルターを教えて頂きたいです。
仕様表を見ると、フィルター径は52mmのようですから、52mmのプロテクトフィルターなら、何でも良いと思います。
ここ価格.comの板で評判が良い品では、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトが挙げられます。
価格と予算とを考え、お決めになったらよいでしょう。
アクセサリー類、私はビデオは持って無く分かりませんが、長時間録画するなら、それに見合う容量の記録カード(複数に分けても可)や、予備バッテリーが必要になります。
自宅以外、車などでも充電したいなら、USB充電カーバッテリーアダプターが有ると便利ですね。
純正以外でも、\500前後で販売されている品もあります。(USBカーアダプターで検索してください。)
書込番号:16404416
2点

フィルターを付けると、レンズフードが付けなくなります。
両方付けることが出来ないので、どちらかになります。
書込番号:16404460
2点

長時間撮影する為に、純正のFV100バッテリーの購入をお勧めします。
USB充電は出来ません。
こまめなファイルのバックアップを!
このカメラに対応したBDレコーダーでBDにして保存。
不満か疑問が出たら、また考えましょう。
書込番号:16404469
0点

私が使用している、プロテクターの写真をアップします。
購入時、家電量販店で、店員の方に、この商品が、
装着可能か、SONYに問い合わせてもらいました、
ソニーからの回答内容です。
装着は可能ですが、メーカー純正ではないので、
装着して、もし何か不具合が生じても、
無償修理の対象外になりますので、お客様の自己責任で、
お願いいたしますとの回答でしたが、
プロテクターを装着したから、ガラスがレンズに、
接触する、などと言う事は、まず考えにくい、
と、思いますが、私も一様、自己責任で装着して下さいを、
お伝えしておきます。
それから純正のFV100バッテリーを装着した写真も
同時にアップします
書込番号:16407390
2点

ネジにはめるだけだから、ネジ山が不良でない限り不具合なんて起きないよ。
メーカーのお決まりの文句です。
PJ790Vのフィルター径は52mmと大きく余裕を持ったサイズなので、ケラレの心配などありません。
純正品に限らずフィルターを付けるとレンズフードが付けられなくなるのが欠点です。
信頼できるメーカーの安いもので良いと思います。
1500円位で買えるんじゃないかな。
書込番号:16407608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、純正品でPJ790V対応のフィルター類は無いんだよね。
書込番号:16407630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、有益なご助言、有難うございます。
影美庵さんにお勧めして頂いた、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトを装着することに致しました。
装着感も良好で満足してます。
また、他の皆様もとても参考になる助言ありがとうございました。
書込番号:16441600
1点

> フィルターを付けると、レンズフードが付けなくなります。両方付けることが出来ないので、どちらかになります。
私は付属フードの馬鹿デカサ、武骨さが嫌いなのと、フィルター と レンズフード と レンズキャップ を付けたいので、ケラレを考慮して52_→58_ のステップアップリングを用いて、58_のプロテクトフィルター、58_の広角用金属フード (UN製)、58_のレンズキャップ (SONYは58_が無いので Nikonのキャップを使用しています。)
これならフィルター、フード、レンズキャップ 総て装着できます。
書込番号:16445205
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
現在、ビデオカメラの購入を検討しています。初心者です。今度、旅行で使用しようと思っています。
そこで、このPJ790とPJ630のどちらかにしようかなぁって思ってます!
みなさんならどちらを選択されますか?
ご意見を聞かせて頂きたいです!
書込番号:16336781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影シーンで、ファインダーを使うなら、Pj790Vしか選択出来ません。
ファインダーが要らなければ、安い方を買えば良いと思います。
ファインダーの有利な点は、明るい場所でも見易い事と、撮影画像を他人に見られ無い。
暗い場所で、周りの人の迷惑になり難い。(モニターの明るさが雰囲気を台無しに)
スマホでの撮影が苦にならないなら、ファインダーは要らないでしょう。
私、個人として、絶対ファインダー付き派です。
書込番号:16337153
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
初心者なので、教えてください。
SD等の記録メディアではなく本体の内蔵メモリーに映像を保存した場合、iPad等へ映像を移す事は可能なのでしょうか?
方法等分かる方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16126268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00APVW35Y/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
こういうのを使えば、カメラとipadはとりあえずつながりますが、やはり、ipadではカメラの中の内蔵メモリーのデータは認識出来ませんので、コピーは不可能です。
たとえ、メモリーカードを使っても、AVCHDのmtsデータは、ipadでは、認識出ません。
従って、PCにAVCHDのデータを取り込んでMP4に変換して、ipadにコピーすればipadでも認識できるようになります。
書込番号:16248092
0点

最初から MP4で撮影すればいいんじゃないかな。
MP4だと1280×720(30p)になりますが、
ipadで使うなら、これが楽ちんだと思います。
書込番号:16248292
1点

なるほど、760Vや560Vと違って790Vには、720/30pモードのMP4記録ができるようになったのですね。
このモードでipadとカメラをUSBケーブルで繋いで認識すれば、一番簡単なんでしょうが、どうなんでしょう?
書込番号:16257368
0点

ADP-WL1Mと言うアクセサリーを使えばWi-Fiでビデオ内の動画・静止画を転送することができます。
書込番号:16296155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
60Pで録画した動画をパソコンに取り込んだ後にタイトルを入れたりしたいんですが
PlayMemories Homeではそのような作業は出来ないのでしょうか?
「動画を編集」の項目も結合などは可能なようですがタイトル挿入などはなさそうです。
みなさんどうされていますか?
また一度パソコンに取り込んだ動画をSDカードに書き出し、DIGA DMR-BZT810に
取り込もうとしましたが取り込むことが出来ません。カメラとDMR-BZT810を直接
USBで繋げば取り込めることは取り込めるのですが、一度パソコンに保存した動画は
SDカード経由じゃDIGAには取り込むことが出来ないのでしょうか?
分かる方いましたらご教示のほどよろしくお願い致します。
0点

>60Pで録画した動画をパソコンに取り込んだ後にタイトルを入れたりしたいんですが
>PlayMemories Homeではそのような作業は出来ないのでしょうか?
出来ませんよ。
切ったり繋げたり、切り出しの静止画を取り出すぐらいですね。
タイトルや文字などを入れたいのなら、別に動画編集ソフトが必要になります。
>一度パソコンに取り込んだ動画をSDカードに書き出し、DIGA DMR-BZT810に
>取り込もうとしましたが取り込むことが出来ません。カメラとDMR-BZT810を直接
>USBで繋げば取り込めることは取り込めるのですが、一度パソコンに保存した動画は
>SDカード経由じゃDIGAには取り込むことが出来ないのでしょうか?
詳しくは分からないので憶測ですが、
AVCHDに準拠したものにすれば取り込めると思うんですけど。。。
あと、カメラ本体に書き出しが出来るわけですので、
正しい手順をふめばSDカードからでも可能だと思いますが。
書込番号:16278674
1点

PlayMemories Homeは簡易な編集ソフトであり、タイトル挿入は出来ません。
かと言って60Pの画質を現状の動画編集ソフトに求めると、非常に限定的なものになります。
現状のコンシューマー向け動画編集ソフトではブルーレィへ書き込む際、劣化を多少なりともあります。
>具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルとスマートレンダリングできますので、編集ソフトで書き出したファイルを、無劣化でBru-rayに書き込みできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16265574/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16265574/
書込番号:16278706
0点

>また一度パソコンに取り込んだ動画をSDカードに書き出し、DIGA DMR-BZT810に
>取り込もうとしましたが取り込むことが出来ません。カメラとDMR-BZT810を直接
>USBで繋げば取り込めることは取り込めるのですが、一度パソコンに保存した動画は
>SDカード経由じゃDIGAには取り込むことが出来ないのでしょうか?
マニュアル86ページに当社製デジタルハイビジョンカメラとなっいぇますから、SONYのは拒否ってるのかな?
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt810.pdf
書込番号:16278759
0点

昼寝ゴロゴロさん、キハ65さんご返答ありがとうございます。
やはりPlayMemories Homeではタイトル挿入は出来ないのですね。
公式サイトを見ますとPlayMemories Home for VAIOではタイトル挿入なども
可能なようでした。しかしVAIOユーザーでもないため困っていた次第です。
せめて日付くらいタイトルとして入れたかったんですけどね。
パソコンからSDカードへ書き出した後にDIGA DMR-BZT810にSDカードを挿入
しても動画として認識されませんでした。そのSDカードを再度ビデオカメラに
挿入したところ「修正しなければ認識できません。修正しますか?」というような
内容のメッセージが出て(表現はちょっと違ったと思いますが)、修正した後に
ビデオカメラでも認識できるようになったので同じAVCHD 60Pでも様式が少し
SONYとPanasonicで違うのかもしれません。
HDR-PJ790V購入前はパナソニック HC-V600Mを使用していましたので、後で
保存形式を確認してみたいと思います。
HC-V600Mからは付属の専用ソフトでパソコンに取り込んだ後、そのソフト上で
タイトル挿入や様々な編集ができ、それを再度SDカードに書き出してDIGAに
取り込み→Blu-rayに保存としていたので同じAVCHD 60Pなのでほぼ同じ操作が
可能だと思っていたのが甘かったです。
書込番号:16278906
0点

帰って確認してみたところ、ハンディカムで保存した動画は「M2TSファイル、MODDファイル、MOFFファイル」の3つが
保存されていました。PanasonicのHC-V600Mで保存した動画は「M2TSファイル、CONTファイル、PMPDファイル、
TMBファイル」の4つが保存されています。おそらくこのM2TSファイル以外の形式が違うことが取り込めない原因だと
思います。
詳しい方いらっしゃいましたら上手い回避法など教えて下さい。
書込番号:16280130
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
始めましてビデオ初心者です
今回子どもが1歳になりますのでビデオを購入したいと思います。
用途としては子どもの成長を主にビデオに残しておきたいのですが
CX720Vがかなり好評で、新機種が不評だと言うことが価格コムの口コミでわかりました。
現在CX720Vを購入しようか迷っていますが(ネット価格69000円代)PJ790Vとの違いは主にプロジェクター機能(PJ790V)やバッテリーの時間、内部容量、重さ(CX720Vの方が軽い)くらいでしょうか?
それくらいしか変わりがないのであれば迷わずCX720Vを購入したいのですが・・・
あとCX720Vの最安値(価格COMネット価格以外で)、在庫があるお店がありましたら教えてください
0点

CX720VとPJ790Vでの比較だと、PJ790Vの方が優れています。
大雑把にいうと、音声周りが良くなりました。
音声レベルが細かく調整できます。
内蔵マイクメインで使われるなら進化したところです。
あと、画質面ですが解像力が更に増したのと諧調性が若干アップしています。
ただし、これ等は画像処理エンジンのチューニングによる向上ですので、
根本的な性能アップとまで言えるかどうかは微妙です。
画像編集前提の使い方なら恩恵はないですが、撮ったものをそのまま使うならPJ790Vの方が高画質(?)かな。
ただ、普通にTVで見るなら差が分からないと思いますよ。
書込番号:15898936
1点

昼寝ゴロゴロさん
さっそく回答ありがとうございます。
家庭用のテレビで鑑賞するくらいですのであまり差がないのであれば、CX720Vで決めたいと思います。
ただ生産終了しているため、大型量販店(ケーズ、ヤマダ電機、ジョーシン、ビッグカメラ、エディオン、カメラのキタムラ)に全国の在庫確認してもらったところ、1店舗のみ新品で在庫が残っているとのことでした。
しかしながらお値段は、3月の決算特価でも69800円とのことですので、買おうか迷っています。一年もすればきっとPJ790Vも同じくらいの金額かそれ以下になっている可能性もありますし、しかしながら子どもの成長を撮るためにも今からでもビデオカメラは欲しくてかなり迷っています(>口<)
書込番号:15899959
0点

量販店で69800円なら、下位モデルで新モデルのCX630Vより安値ですよ。
絶対に買いでしょ。
買い逃したら手に入れるのは困難でしょう。
ネットより量販店で買った方が安心できます。
今の時期、値引き交渉は厳しいので、
購入時に延長保証をサービスで付けてもらえるか交渉してみるといいですね。
書込番号:15899998
1点

昼寝ゴロゴロさん
お返事ありがとうございます。
量販店で69800円なら、絶対に買いですか!
ネットより量販店で買った方が安心な訳はあるのでしょうか?住んでいるところの近くでしたら修理に出しやすいとかですか?
在庫があるお店まで車で1時間くらいかかるので、ガソリン代等も含めると買う覚悟でいかなければなりません
そのお店だけ3台在庫を持っているらしく、行くのであれば明日の日曜日か平日かで迷っています。日曜日のほうがお客さんも多く店員さんがいきよい付いてポイントなどの値引きをしてくれるかなと思ったからです。でも平日でもお客さんが少なければ親切に対応してくれるかもしれませんが・・・
延長保障は付けたほうがいいのですね!!交渉に持っていこうと思います。
いつもご親切にありがとうございます。
書込番号:15900057
0点

>在庫があるお店まで車で1時間くらいかかるので、
直接買いに行くのではなく、近隣の一番近いグループ店に送ってもらって、
そこで受け取り購入が良いです。
当然、送料などかかりませんので。
その方が楽ですよ。
あと、もし不良品だった場合、ネット購入より販売店の方が対応がいいですよ。
書込番号:15900091
1点

一番近いグループ店に行って、
「○○店に在庫があるんですけど、取り寄せて購入したいんですが」と言えば
すぐに購入できます。
そこで、○○店の価格を言わずに価格交渉をしてみて下さい。
もしかすると、ちょっと安く買えるかもしれませんよ。
高い価格を提示されたら、○○店の価格を言えば揃えてもらえるはずです。
書込番号:15900170
1点

昼寝ゴロゴロさん
お返事ありがとうございます。
在庫があるのがジョーシンなのですがCX720Vの商品に関しては近隣の一番近いグループ店に送ることも難しく、自宅に着払いなら可能ということと、ポイントと延長保障もCX720V含めることはできないとの回答を今先程ジョーシンの店員さんに頂きました(>口<)
昨日電話した際には、違う店員さんから電話では値引き対応は出来ないけれど69800円よりは若干下げてもらえる話はしてもらえたことを伝えたのですが、店員の間違えですで済まされましたし売れ残るわけだなと思いました。
不良品だった場合、販売店の方が対応が良いのですね。それではジョーシンで買うしかないかな(泣)
書込番号:15900184
0点

昼寝ゴロゴロさん
お返事ありがとうございます。
一番近いグループ店に昨日電話して在庫が残っている店ということで上記のお店を紹介して頂きました。一番近いグループでも言われたのですが、取り寄せは出来ないけれどあとはお客様で直接電話して在庫があるか確認(上記の店)してくださいと言われたので取り寄せは出来ない状況になります。
家電品をあまりジョーシンで買ったことがないので分からなかったのですが、今回の件でジョーシン本当に使い勝手が悪いなと思いました・・・
書込番号:15900241
0点

電話対応だと難しいと思います。
取り置きなどされたくないので。
まず近隣店舗で聞いてみて、無理なら買いに行くしかないでしょうね。
店舗に行くと対応がガラッと違う場合が多いです。
まー、最悪は買いに行く覚悟で。
それぐらい購入が難しい機種です。
これを取り逃がすと、もう変えないかもしれません。
価格コムでは、6万円台のところが2店舗。
あとは7万前半が少し。
ここらの店の在庫が無くなれば、価格は7万後半になるでしょうね。
ゲリラ的に安い価格で出る場合があるかもしれませんが、期待するのは無理だと思います。
書込番号:15900294
1点

昼寝ゴロゴロさん
ありがとうございます。明日近場のお店に行ってきたいと思います!
それでも取り寄せが難しければ直接買いにいくしかないですね(*_*)
この機会に買えるように店員さんと交渉してきます(>_<)
書込番号:15900371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗に行きば対応が違うと思いますよ。
その店舗で売り上げを計上できるので、グループ店でも他店に行かせたくないはずです。
ただ特殊な場合があって、
人気の希少機種は、他の店舗に渡したくない場合もあります。
店長や担当者の裁量ひとつなんですけどね。
書込番号:15900409
1点

昼寝ゴロゴロさん
お返事ありがとうございます。
人気の機種ということで取り寄せが出来ないのですかね(>_<)
明日直接交渉に行ってからまたご連絡させて頂きます(^^)
書込番号:15900496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX720いいですよ。
私はCX180に買い増しましたが、子供撮り用なので
少しでもキレイにって事で、買いました。
先月買ったのですが、ヤマダで5年保障込みで59000円でした。
店頭在庫1台のみでしたので、量販店では在庫厳しいかな?
ちなみに、近隣のケーズでは展示品のみで60000円でしたね。
7万円だとしても、買って損はない機種だと思いますよ。
お勧めです。
書込番号:15900744
0点

昼寝ゴロゴロさん
本日家の近くのジョーシンに行って来ました。
結果的には他のグループから取り寄せることができないと言われました。店員さんにうちの店舗に系列
グループから送ってもらうとうちの店舗に利益が入るからそれは出来ないと丁寧に内部事情まで教えてくれました。話が進まないと思い一度家に帰り、再び昨日の在庫の残っていたジョーシンに電話して在庫確認をしました。昨日は残り3台と言われたのですが本日違う方が応対してくれまして、残りの在庫が5台と言われました!!
え!!と思ったのですが昨日応対してくれた人は買わせる為にワザと3台と嘘をついて焦らせたのですかね・・・それにしてもジョーシンの対応と言動にはガッカリしました。
もう少し他の大型量販店などを探してから購入したいと思います。
ちなみにCX720Vの口コミ掲示板を見られた方で本日ヤマダ電機で一台残っていたらしく購入されたとのお返事を頂きました。ポイントも13パーセント付いたみたいですし残念・・・
書込番号:15905308
0点

謎の男17号さん
お返事ありがとうございます。
CX720の評判も良く購入したいのですがあとはお値段が・・・本日ヤマダ電機で私が提示された条件よりも遥かに良い提示の方がいらっしゃいましたし、在庫が残っているジョーシンの店舗にはまだ5台在庫があるそうです。
ちなみに本日も在庫のある店で昨日よりも価格の変化はないですか?と問い合わせたところ「こちらの機種は他店にもない状態で今後も値下がりは(69800円)ありません」といわれました。そんな強気だから在庫が5台も残っているのだと実感しましたが、根気比べになりそうです(笑)
書込番号:15905337
0点

いや、その値段なら早く買って
お子さんの映像残す方が良いと思いますが…
他人が安く買ったなんて、この際どうでも良いことで
69800円ですか?
それを出す価値有るかどうかでしょう。
価値観は人それぞれなんで御自身の判断でしょうが
私なら即買って、二度と無い昨日の映像残したでしょうね。
書込番号:15906278
3点

余計なお世話なんですが
たか1118 さんはPJ790にした方がいいかもしれないですね。
CX720を高く買うってことに納得できないタイプと思われますが、どうでしょう。
一番いいのは安いCX720が見つかることですけれど…。
書込番号:15907959
2点

>根気比べになりそうです
売り切れてしまう可能性だってありますよね?
新品を手に入れるなら最後の最後のチャンスか分からないのに…………
書込番号:15908266
2点

ここを読んでいるその他大勢の人が先に買っちゃうんじゃないでしょうか(笑)
ところで、休日に買うのが良いか平日が良いか、という話がありましたが、
仕入れのサイクルの関係で、値引きが大きいのが休日だそうです。
で、(本当かどうか知りませんが)量販店の人の話では、
値引き過ぎだと週明けにメーカーから苦言がきて値段を元に戻すそうです(笑)
書込番号:15908336
1点

謎の男17号さん
お返事ありがとうございます!
買うことにしました(*^^*)明日買いにいってきます♪
言われるように昨日の日は撮り直すことが出来ないので買うと決めたら早めがいいですね(^-^;
また良ければ使い方も教えてください(>_<)
書込番号:15909213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
790でいろいろ試したのですが、室内だと2chでくっきりなしの方が、雑音も少なく、自然な音声に聞こえるのですが、みなさんはどうでしょう。
それとかなり撮る前に、この設定で悩みますので、困っています。
室内はもちろん、室外やホールのようなところでの通常撮影、またライブハウスなどでの設定等、お詳しい方教えてください。
0点

この機種ではありませんが、似ていると思われるCX720Vで
色々と試しているスレがありますので、ご参考になりましたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330284/SortID=15803582/
今のところ1分間の音楽演奏でしかテストしていませんが、
周波数特性に関しては、5.1ch も 2ch も全く変わりませんし、
くっきりONでも顔認識していない状態では全く変わらないようです。
(くっきりONで顔認識させた場合は微妙な変化がありましたが
まだレポートしていません)
5.1ch で雑音が多く感じるのは、サラウンド化するためのデジタル処理の
影響があるのかもしれませんが、どのみちステレオ化するにしても同様の
デジタル処理はしているでしょうから、背後の音や反響を拾っているから
だと思います。
書込番号:15865652
2点

ありがとうございます。いいところをついていますね。私が以前から気になっていたのは、
たとえば人を正面に撮っているとき、声が小さくなるところはマイクレベルが自動で上がっているような気がします。つまり雑音も大きくなる。サーという耳障りな音が増えたり減ったりします。
いろいろな歴代モデルで同様にそうなっていたのですが、改善されていませんね。
残念。
あとテレビの音声さんと一緒に仕事した時、マイクで人の声を拾って、外部の雑音がほぼゼロになるようセッティングしてましたね。雑音も聞き取れません。近くを走る電車の音も入っていませんでした。
ああいうのが理想なんですが、ハンディカムで外付けマイクで改善できればいいですが。
書込番号:15872269
0点

ガラードさん
>声が小さくなるところはマイクレベルが自動で上がっているような気がします。
>つまり雑音も大きくなる。サーという耳障りな音が増えたり減ったりします。
それはオートレベル(ゲイン)コントロールが効いているからなので仕方ないです。
画像でいえばAEみたいなものです。人間の耳のダイナミックレンジに比べて、
ビデオカメラの録音のそれはおそらく数百分の一程度なので、自動調整機能を
効かせないと臨機応変な録音は不可能です。
音楽演奏など、あらかじめ大体の音量が分かっている場合は、それに合わせて
手動で録音レベルを調整してやれば、音量の変化は気にならなくなると思います。
>マイクで人の声を拾って、外部の雑音がほぼゼロになるようセッティングしてましたね。
>雑音も聞き取れません。近くを走る電車の音も入っていませんでした。
おそらく、ズームマイク(細長いマイク)を、口元を狙ってセッティングし、
低音をカットして録音して、編集でノイズゲートを掛けたのではないでしょうか。
>ハンディカムで外付けマイクで改善できればいいですが。
出来なくはないですが、音に拘るなら別途PCMレコーダーを用意したほうが
ずっと簡単で音質も良い録音ができます。
書込番号:15872329
2点

大変参考になりました。つまりマニュアルにしておけばゲインの上がり下がりが気にならないってことですね。
あとライブの時とかはPCMレコーダーで音だけとっていますが、映像とのミックスは無理ですよね?音声入力で戻すとかですか?編集で元音と変えるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:15877040
0点

音量をマニュアルにしても、若干リミッターやゲインコントロールが
効いているような気もしますが、オートほどは気になりません。
PCMレコーダーの音声は、パソコンでの編集で重ねています。
その際、映像データのほうのボリュームはゼロにします。
なお、同期を合わせやすくするために、録画&録音の開始の時に
『カチンコ』みたいなことをやっておくと良いです。
たとえば、カメラの前で手をさっと振ると同時に咳払いをするとか。(笑)
書込番号:15877090
0点

こんにちは。
ライブハウスでミキサーさんと親しければ、ミキサー卓からラインでPCMレコーダーにもらうのが、良いかもしれません。
抵抗入りケーブルを使えば、マイク端子を使用して、カメラに直接入力もありかもしれません。
他の方の書き込みにもありますが、パソコン上でカメラ画像とPCMレコーダー音声の同期はとれます。バンドの場合は、バスドラムやシンバルの音で同期がとりやすいです。
私は例えば、ヘッドフォンで左耳にカメラ映像の音声、右耳にレコーダーの音声を再生するようにして同期をとります。
60iの編集上の1コマ単位、1/30秒の精度で合わせられます。
編集ソフトによるのかもしれませんが、一度同期を合わせても、しばらく(10分以上)すると1or2コマのズレを感じます。
1台のカメラなら重要でない場面で、画像をずらして同期を回復すればよいと思います。音声だとプツっと入るので。
書込番号:15877921
0点

opus1さん
>編集ソフトによるのかもしれませんが、一度同期を合わせても、
>しばらく(10分以上)すると1or2コマのズレを感じます。
もしよろしければ、とても興味がありますのでその時の状況を
詳しくお教え頂けないでしょうか。
私の経験では、ZOOM H4 というPCMレコーダーで、48kHz録音したソースに関しては、
全く音ズレは起こりません。しかし、別のボイスレコーダーで、44.1kHz MP3 で
録音したものは、おっしゃるくらいズレました。
最初、動画編集ソフトが悪いのかと思って、48kHzへの変換を音楽編集ソフトでも
行ってみたのですが、やはりズレは直りません。
もっと困るのは、ズレる量が一定ではないようで、頭とお尻の位置がカメラ音声と
一致するよう音楽編集ソフトでレコーダー音声の全体の長さを調整してみても、
中間地点でズレてしまうのです(汗)
そのようなことから、当方の音ズレの原因はそのレコーダーにあると推測しています。
なお、カメラ音声とレコーダー音声の同期は、波形を見比べて合わせています。
普通は映像コマ単位で一番近くなるように合わせますが、それ以上の同期精度が
要求される場合は、1/1000秒のオフセットを使って合わせます。
書込番号:15878323
0点

ハイディドゥルディディさん、こんにちは。
今、使っている編集ソフトはアップルのfinal cut express(仕様として圧縮音声をPCMに変換して編集します)です。
これはタイムライン上に手動で同期をとります。
とり方は前日のように耳で聞いて合わせます。
精度は1/30秒になります。
この精度ですと、私の耳でもその真ん中あたりが丁度いいのにな、と感じる精度です。
プロの音楽家だとさらに精密な精度であると聞いています。
さて、同期のズレに関してですが、私のレコーダーはMR-1000というKORG社のものです。
詳しくはないですが、デジタルでもその時間管理(この表現が適切なのか?)に多少の誤差があるようで、機器によって差が出ると聞いています。
業務機はビデオカメラでもあるようなタイムコントロールがレコーダーにもついているようですが、私の機械にはついていません。
また、録音様式がDSDという規格のためPCM48KHzに変換した際の誤差もあるかもしれません。
など、いろいろな要因かもしれません。
ただ、ビデオカメラの音声のデータを見てみますと、48KHzではなくて、48.000**KHzみたいに小数点以下で余計なものがついていることもあります。
今まで私は、デジタル機器のタイムコントロールに原因があると考えていました。
ズームH4が優秀なのか、私の理解に過ちがあるのかもしれません。
書込番号:15879006
0点

>もしよろしければ、とても興味がありますのでその時の状況を
>詳しくお教え頂けないでしょうか。
PCMレコーダーのクウォーツ精度が悪くて時間がズレて合わなくなる。
ZOOM製品は優秀でそのような事はないみたいですね。
オリンパスやTASCAMではズレる製品がありますよ。
書込番号:15879053
0点

なるほど、ちゃんとしたPCMレコーダーでも微妙な誤差でズレることがあるんですね。
ZOOM H4 が優秀というよりは、たまたまSONYのビデオカメラとクロックが一致していると
考えたほうが良いかもしれません。
ちなみに、サンプリング周波数 48000Hz の仕様で、小数点以下四捨五入の誤差があると
仮定すると、最大で毎秒1サンプルのズレが生じることになりますね。
このズレが映像1コマ(1/30sec)まで蓄積するには、48000/30 = 1600秒 = 26分40秒
かかる計算になります。
これ、もしかするとビデオカメラ同士でも機種が違うと有り得るんでしょうか。
書込番号:15879231
0点

PCMでとりあえずとっておきます。同期がむつかしいようですが。
で、くっきり音声はオフ、サラウンドオフ、録音レベルはマニュアルにする、でノイズは低減し、自然な音で録れるとのことですが、この理解でよろしいでしょうか?
またマニュアルレベルは真ん中辺りですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15891174
0点

こんにちは。
真ん中あたりというのはまずいと思います。
音声レベルは、レベルメータ見ながら、常時は-12あたり、最大でも0は超えない。
私はビビリですので、-6あたりで止めてしまい、編集上でノーマライズをかけます。
カメラのメータには数値はないかな?
書込番号:15891493
0点

あっ、ソニー機のメーター、見たことありました。
アバウトですね。
書込番号:15891498
0点

最適なレベルというのは、その場に行ってみないとなんとも・・・
ただ、低めにしておいたほうが安心です。
opus1さん
>私はビビリですので、-6あたりで止めてしまい、編集上でノーマライズをかけます。
私も、大よそのピークは-6dbあたりにしていますよ。
アナログ時代は、ピークが 0dbを超えても自然なリミッター効果というか
良い感じにヒズむだけだったので、やや高めにしていましたが、
デジタル録音だと、少しでもオーバーすると完全に破綻してしまいますから
かなり低めで録音します。
ソニーの画面のレベルメーターだと、演奏中に半分くらいまで振れる感じで
良いんじゃないでしょうか。
書込番号:15891579
0点

ありがとうございます。ライブの時はピークに気をつけます。ハンディカムのレベルメーターは単純な10ポイントで、オートだと8くらいですね。それでマニュアルにした時、5−6くらいかなと思ったのです。
普段の部屋などでしゃべっている時を撮るときに、最初の質問にあるように、人の声の大小によってオートだとゲインが上がったり下がったりするので、再生の時結構不快です。サーというノイズが増えるのです。
で、ご提案の様にマニュアルににして、くっきり音声オフ、サラウンドオフの2CH録音、これで自然な感じに撮れそうですか?
よろしくお願いします
書込番号:15892280
0点

ガラードさん
>普段の部屋などでしゃべっている時を撮るときに、
演奏会やイベントなど、常に音が鳴っている場合はマニュアルでも良いですが、
普段はオートにしておかないと、小さな声や遠くの声が入らないと思いますよ。
人間は、目の前の人の声も向こう側の人の声も同じように聴こえますが、
機械にとっては、距離が倍なら音圧も正直に-6db減少しますから、
オートレベルコントロールが必要になります。
部屋で静かな時のノイズが気になるということですが、空調の音等ではないですか?
あるいは視聴環境で、ノートPCでは再生時にオートレベルコントロールが効くものが
ありますが、それでノイズがさらに強調されているということはないでしょうか。
書込番号:15893070
0点

いえ、HDケーブルでテレビで見ています。もちろんレコーダーにダビングして保存しています。PCにもバックアップはとっています。
空調やパソコンのファンなど、神経質なのでもちろん切っております。自分の耳が良すぎるのか、人物の声が低い時はゲインが上がるのか、ノイズが増え、サーという音が大きくなります。
みなさんは感じませんか?
書込番号:15893415
0点

録音すべき音がないときに、オートでゲインが上がってノイズも増えるのは、
仕方がないですね。自分はそんなに気になりませんが。
それが許容できないなら、編集時に音声にノイズゲートを掛けるか、
あるいは大きな声から小さな声まで綺麗に聞こえることは諦めて、
マニュアルでレベルをどちらかに合わせて調整するしかないと思います。
書込番号:15893473
0点

あ、もしかすると、初期不良でノイズの多い個体だという
可能性もありますので、一度youtube 等にアップされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15893508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



