
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2013年11月4日 19:38 |
![]() |
0 | 8 | 2013年10月3日 14:46 |
![]() |
1 | 0 | 2013年10月2日 16:42 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年10月2日 14:59 |
![]() |
1 | 1 | 2014年9月15日 00:55 |
![]() |
6 | 7 | 2013年9月28日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
1・子供の予期せぬ動きに、手ブレ補正がアダとなりました。手首を使った急な動きにレンズ自体が動いて補正する為、レンズがついて来ないんで、気持ち引き気味で撮って、急な動きをしないように慣れるしかないようです
2・私には、カメラが大きめで持ちにくいので、小指を曲げてカメラを乗せて使いました
3・最高画質でビデオ撮影時に静止画が撮れない
が、買って後悔はしてません。
3点

1 空間手振れ補正は、歩き撮りに向いているかと。
特に静止している物を止めるには、最高です。
2 CMでは、片手持ちで、歩きながらの撮影で、勘違いする人が続出です。
スポーツ撮りには、補正を弱める事です。
三脚使用では、補正をオフにする事と謳っています。
3 少し引き気味で、ゆっくり動いた方が、テレビで観ると安心して観る事が出来ます。
4 無闇な、高倍率は、画質が悪く、つい、アップにし過ぎて、テレビで観る時に、何をしている か?解らない映像になりがちです。
書込番号:16676282
3点

後悔してないのに悪評価とは。
自分も静止画を撮りたい方なんですが、パナソニック機は最高画質モード時でも出来るんですよね。
ソニーがずっと対応できないのが不思議。
書込番号:16676324
2点

世の中いろいろな人がいます。私などPJ760を買って手ぶれ補正以外は
撮れる絵が好きになれず「悪」と書いて今も箱に入ったままです。
後悔してます。
尚 お買い得はこういう環境ではとても大事な事だと思います。
そういう意味では今年から各社 お買い得製品は少なくなりました
書込番号:16676346
1点

基本的にCMにあるような典型的な片手持ちで両脇が90度にあいて、手首を動かすような撮り方をするからそういう失敗があるのです。あのような持ち方をしていては、いつまでたってもビデオ撮影は上達しません。
正しいカメラの持ち方は、右手は軽くカメラに添えてグリップも弱めに持ち、左手はボディの底面を手のひらでカメラの重心位置を支えるように持ちます。基本的にカメラは、右手で持つのではなく左手で持つという感覚です。両脇は体になるだけつけて、両腕や手首は固定して、パンやティルトは、腰の動きを使えば安定します。さらにこのカメラなら望遠端でも安定します。あと、できれば、液晶モニターではなくファインダーを使うほうがさらに安定します。この持ち方なら長時間でも疲れにくく映像は安定します。
よくグリップをきつく締めて右手で持つ感覚の人は、録画ボタンのスイッチのオンオフやズームがスムースにできないはずです。なるだけ、グリップを弱めにしてボタンやズームレバーは丁寧にソフトに使えば、映像は変わってきます。
書込番号:16769000
3点

いい忘れましたが、空間手ぶれ補正の場合、急激にカメラを動かしてすぐに動きを止めると揺れ戻しがきます。それを防ぐにはなるだけ被写体の動きにあわして、スムースにカメラを動かし、止めるときもゆっくりと止めるようにすれば揺れ戻しはきません。要は、カメラを急激に動かすのではなく、丁寧に動かすように努力すればいいのです。
書込番号:16769017
4点

何か商品を理解していない、不快な書き方。
書込番号:16788456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう考えても、深く理解している上級者からのコメントだと思うけど、、、、
書込番号:16790112
2点

カメラの握り方はベルトにガッチリ固定して片手で撮っちゃ駄目よ。
手首を固めちゃうと振動が伝わって手振れが起きやすかったり、
細かい動作ができなかったりで良いこと無いです。
手首はユルユルで自由な方がいいです。
基本は両手で撮影ですかね。
あと、左手でカメラの下から掴んで撮影も安定して取れます。
持ち方に工夫するだけで結構違ってきます。
書込番号:16791206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売当初は凄いと思った空間光学手ぶれ補正ですがデジカメの方は
かなり進歩しているようで
canonのPower Shot SX280HS
と
Olympus SH-50 などがあります。こんなのでしたらもっと補正の
応答速度が速いかもしれません。空間光学手ぶれ補正は動作する
部分の慣性質量が大きく応答速度が遅いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=fWG0ACBtTr8
http://www.youtube.com/watch?v=p2M63Rn8QNg
書込番号:16794394
0点

SH-50はコンニャクが酷いから手ぶれ補正としては未完成だよ。
たぶん映像にうるさいここの人たちには無縁のカメラだと思うよ。
SX280HSの方が完成度は高いと思う。
せっかく撮った映像がコンニャクじゃ嫌じゃん。
時間は戻せないしね。
後継機のSH-60が、どれだけ進化しているか興味があるけどね。
書込番号:16794894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
外付けマイクをつなぐと雑音が入ります。端子の問題でしょうか?
またハンディPCMレコーダーをマイク代わりに使おうと思いますがどうでしょう。
これだとライブの音どりと映像が同時にできるのでいいかと思うんですが。
あとオプションのソニー製のマイクはどうでしょうか?
790はマイクの入力をマニュアルでできますが、これで絞れば爆音時も大丈夫でしょうか?試した方おられませんか?
また以前のカメラでマイクレベルが高いか低いかしか選べない機種は、何か方法はないでしょうか?ほかのスレでマイクにフエルトを張るとありましたがいかがなものかと。
よろしくお願いします。
0点

私はステレオミニ端子につなぐあらゆるマイク接続で、ノイズは必至
だと思います。業務用ビデオカメラのXLR端子でファントム接続(48V)
をすると静かです。
ハンディPCMレコーダーをマイク代わりにするのはよくやります。
大音響は試していませんが、だいたいのシーンでよく録れますよね。
ビデオの録音レベル的に大丈夫でも、マイクの容量を超える音量
は割れてしまいます。
オプションのソニーのマイクはわかりませんが、経験的に
1万円を超えるあたりから、マイクは余裕が出てくるようですが
どうでしょうか。
書込番号:16660024
0点

ありがとうございます。その雑音ですが、あらゆるケーブルをさしても、ブーンという雑音が入りっぱなしです。マイク接続用の抵抗入りも。もちろんマイクのケーブルもです。本体の故障ですかね?
これだと雑音が気になり、外部マイクは使えません。
直付けのマイクは雑音面では大丈夫そうです。
悩みます。
書込番号:16660151
0点

マイク端子が、汚れていると、ブーンと云うノイズが入ります。
接触抵抗を減らす努力をしてみてはどうですか?
1 端子を入れて、クルクル回してみる。
2 端子を布かティッシュで、拭って、汚れを落とす。
3 2の布かティッシュに、CRC等のスプレーを吹きかけて、汚れを落とす。
以上が、私からの安全な方法だと思います。
他に、もっと、強引なやり方も有りますが、自己責任になります。
音割れは、マイクの許容入力を超える為に起こります。
書込番号:16660324
0点

こんにちは。
>>その雑音ですが、あらゆるケーブルをさしても、ブーンという雑音が入りっぱなしです>>
確かに一般的な3.5mmステレオフォーン端子ケーブルは、シールドがついたXLR端子ケーブルより電気的雑音を拾いやすいですが、マイクに付属している50cmにも満たないような長さで、常にブーンという音が混入するかどうか。
当該機を所有していませんが、取説を見てみました。マイク端子はプラグインパワーのようです。
これをoffにしないと、プラグインパワー形式でないマイクやラインケーブルを差し込むとブーンとなります。
しかしoffに設定する項目が見つけられませんでした。
offにできないのでしょうか?そんなことはないと思いますが。
>>以前のカメラでマイクレベルが高いか低いかしか選べない機種は、何か方法はないでしょうか?ほかのスレでマイクにフエルトを張るとありましたがいかがなものかと>>
フェルトを張るのは風防でしょうか?
音圧も多少は低下するでしょうが、それと同時にクリアーな感じも低下します。
ご質問は昨年までのソニー機でオート録音の中で大小の設定があるカメラと拝察しました。
私も以前、オート録音しかないカメラでコンサートを外部マイクにて撮ると、強い音が歪むという事態に遭遇しました。
その際の対処法です。一般的ではないとは思いますが。
外部マイク→音声レコーダー(マニュアルで入力調整)→ライン出力→抵抗入りケーブル(カメラにマイク入力しかないため)→カメラ
強い音の歪みは解消されましたが、荷物は多くなります。
書込番号:16660820
0点

静かなところでAGCが過剰に働いているとか?
爆音ライブの時は無視できるんでは無いですかね。
ならば音割れの話とは別だと思います。
書込番号:16660890
0点

端子を入れて、クルクル回してみる、確かにざわざわ接触不良ぽい音が。
端子を布かティッシュで、拭って、汚れを落とす。やってみましたがいまいち改善できません。
ホワイとノイズは許せますが、ブーンはやばいです。
レコーダーをつなぐとき、音もとりたいので、録音状態でホールドして、その音をカメラに入れて、問題ないようですね。これで正しいんですよね。line出力はありませんがフォン端子はあります。カメラの下にセットいて、いわば同時稼働ですね。
このブーンが本体故障でしょうか?
書込番号:16661003
0点

レコーダーとの同時稼働、良いと思います。
ブーン音はマイク端子のプラグインパワーをチェックしてみてください。
これをOFFにできないと、厳しいです。
書込番号:16661041
0点

ノイズではなくてブーンだったのですね。
電気的にNGになってますね。
原因がカメラの本体の可能性もあります。
別のかたが繰返しおっしゃっているように
プラグインパワー電流が
悪影響してしまうケースもあるでしょう。
書込番号:16661438
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
池袋ヤマダ本店にて、在庫あり!とゆうことで購入しました。
「ネット価格 \9,5000位・2回ほど足を運んでいる」と名刺を出して伝え、
支払い総額 \107,000
ポイント 13% \13,910
5年保証 5% \5,350
実質 \93,090で購入。
バッテリー,急速充電器,ポーチセットを、
\12,000 ポイント無し
累積ポイントで購入。
店員によると、1月に新製品出るとの事です。
2〜3ケ月後が、買い時か?
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
10月の中ごろに、ステージ活動をしている友人のステージ映像を撮る手伝いをします。
youtubeに載せる予定らしいのですが、私と兄弟がそれぞれHDR-XR550Vと、HDR-SR8を持っているので
その2台を使って撮る予定でいました。
が、兄弟にはまだ成長盛りの子供もいて、どうせなら費用を出し合って、
手ぶれにより強いHDR-PJ790Vを購入しようかという意見が急遽出ました。
三脚据え置きで撮る映像と、手持ちでアップ画像などを撮る予定でいます。
すでに持っている2機種と、790Vの手振れ以外の差がどれほどなのか、
正直のところピンときません。
値段もだいぶ下がってきたようなのと、
子供の成長記録を家族で観るなどに多分役立つプロジェクター機能も魅力の中、
さしあたって790Vを買うことを急ぎ検討している場合、
友人のステージ撮影では、この3台をどのように使い分けたらいいのかのアドヴァイスが頂けると助かります。
それとも、790Vを買うだけの意味はないのでしょうか?
詳しい皆様のアドヴァイスお待ちしています。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
空間手ぶれ補正を採用した790はビタッと止まるようだと言われています。
しかしながら、それを持っている人間が長時間、同じ位置をキープすることは不可能ですから、ステージ(ライブでしょうか?)を撮影する際は、すべてのカメラに三脚を用意する方が良いと思います。
ズームアップを重要視するなら、焦点距離の大きいカメラをアップ用にすると良いと思います。
しかしながらこの3台ですと、790との解像感の違いが目立つかも知れません。
蛇足ながら、後に編集して一つにまとめるならば、開演したらカメラは流しっぱなしが良いです。
途中で何回も止めていたら、同期取りが不可能なくらい大変です。
書込番号:16650360
0点

opus1さん、ありがとうございました。
頂いたアドヴァイスを参考に、購入を決めたく思います。
兄弟は、すっかり空間手ぶれ補正機能に、ハイハイし始めの子供を撮ることで頭の中は一杯のようですが(笑)、
私は、友人のコンサートをきちんと撮る役目の方が気になっているので、機械になれるためにも早々に購入して
試しをしておきたいと思います。
ありがとうございました。(^.^)
書込番号:16652998
0点

カメラマン2人の場合、なるだけ、前方の席で手持ちで790V、横からビデオ三脚でカメラを動かし、後方正面で三脚固定カメラあたりでしょうか?
勿論、三人なら後方カメラもビデオ三脚を使い、動かせるようにしたほうがいいです。
あとは、マルチカム編集です。
この映像は、前方で760Vで手持ち、後方は、560Vでビデオ三脚で動かしています。
http://www.youtube.com/watch?v=8N6Tqr-mU0g
書込番号:16657023
1点

具体的に機種と取り方をアドヴァイス下さりありがとうございます!
会場の三脚を置ける場所に限りがあるようなので、
手持ちと要員数を考えて当日にのぞむようにしたいと思います。
ワイヤレスマイクロフォンの件でひとつ疑問が沸き上がったので、別スレ立てます。
もしご存じでしたら、教えてください。
書込番号:16657100
0点

こんにちは。
candypapa2000さん、大変失礼ですが、舞台撮影のおいて、できるだけ前方の席でハンディカメラを構えるというのは、非現実的です。
スレ主様が友人のステージ活動を撮ると記載されていましたので、他にお客が入るライブハウスやホールでの舞台撮影を私は想定しています。
この場合、一般的には客席後方か、側方にカメラを設置するのが一般的と考えます。
時として、主催者の意向で客席内にカメラを設置することもありますが、この際も三脚使用が一般的で、手持ちでカメラを構えるということはありません。
舞台撮影の際、客席前方で撮影するというのは、撮影マナーに反する行為と考えています。液晶画面を広げれば、完全にアウトです。
野外のお祭り会場特設ステージというのなら、理解はできますが。
書込番号:16657396
2点

opus1さん
確かに客席外から三脚で撮るのが普通だと思います。
ただ、今回のスレ主さんは、手持ちでアップで撮りたいということと、友人のステージということで主催者側の融通が利くのではないかということでこのようなアドバイスをしました。
私の場合、主催者側は、客席からは、周りに迷惑になるので三脚は使わないでほしいということと手持ちの場合、客席の真ん中から撮るより、なるだけ前方のほうが邪魔にならないということで最前席で撮らしてもらっています。こういうのは、あくまでステージや客席の状況と主催者側の判断かと思いますが?
書込番号:16657510
0点

一番いいのはオフィシャル撮影班の腕章なりをもらうことですね。
んで、「手持ちなんてあり得ません。三脚席をください」とねだる。
でも編集・配布と結果を求められるのであります。
あと無人三脚立ては怖いです。誰が蹴ってずらしてるかわからないから(笑)
書込番号:16657529
0点

>>ステージや客席の状況と主催者側の判断かと思いますが?>>
まさしく、その通りです。
幼稚園の学芸会ですら客席後方にカメラ席が設けられる昨今(数の問題もあるが)、周りの客や主催者が本当はやめてほしいのだけれど、自分勝手にカメラを構えている方々がいる現実を見ると、状況判断を個々人の判断に任せるにはいささかな懸念があります。
催されるイベントの種類にもよりますが、適切な判断をされることを。
書込番号:16657562
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
中学生のサッカーの試合中、選手同士の「声のやり取り」もビデオに撮り込みたかったので、この機種に決め、本日購入しました。箱を開けてみると、とてもかっこいいレンズフードがついて、びっくりしました。
(前レスで、同様のことを書いている人がいましたが、実物を見たことがなかったので・・・)
しかし、レンズフードがマイクを塞ぐかたちになり、「くっきり音声」の効果が低くなるそうですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130116_581732.html
そこで、ユーザーの皆さんに伺いたいのですが、みなさんは、このレンズフードを使っていますか?
遠くの声を拾いたい場合は、やはりこのフードは使わないほうがいいのでしょうか?(かっこいいのに・・・)
または、フードに穴を開けて、黒い布を張るなどの改造をしている方はいらっしゃいませんか?
ご意見や体験談を教えていただけるとありがたいです。
1点

レンズフードを使う時は、やはり外部マイクでしょうね。
元々所詮は内蔵マイクです。あまり期待できる音質とは思えません。
書込番号:17937433
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
HDR-CX520(以降 古)は4年弱前に10万円で買いました。
そして今検討中のPJ-790V(以降 新)も10万以下まで下がりました。
そこで、質問させていただきます。
@この両者のスペックはどれくらい違いますか?新のスペックはHPで確認できましたが、古はググっても
スッペク確認できる様なサイトは見つかりません。特に「画質」と「広角」が、この4年弱の間に
どれくらい向上しているか知りたいです。
A古のバッテリーである「NP-FH60」「NP-FH70」は、新でも使えますか?
是非、教えてください。宜しくお願いします
0点

@
解像力が全然違います。特に60pの映像は鮮明だと思います。
センサーと画像処理でダイナミックレンジが結構向上しています。
発色は良くなっています。
暗所性能はずいぶん良くなっていると思います。特にノイズと発色
A
バッテリーはFV型番対応になるので、残念ながら使用できません。
書込番号:16622080
1点

古い製品の仕様ですが不明な時は取説を見ればわかります
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8337.html
レンズは広角になりましたから普通の日常撮影では便利になりました
大きな差は空間光学手ぶれ補正の搭載です。
急いでいないなら次のモデルの出る寸前が安いので年末までは
待ってみるのも手です。
CX520は4万円台で購入しましたが1時間使っていません。その状態
で先日リサイクルショップで引き取りが12k円という事で持ち帰りました
書込番号:16622163
1点

何か色々気になって、家電量販店で実物を見てきました。
"昼寝ごろごろ" さん
暗所性能については、赤外線がなくなっていたのが不満です。
アレは真っ暗闇を昼間の様に撮れていたので(白黒になるけど)
790の、あの貧弱なライトで暗闇を映せるのか…。
店は当然明るいので、暗所映像チェックできませんでした。
"Wメロン2 さん”
量販店では、驚愕の値段 129,800円の10%でした。
静岡の相場が、まさかこんなに高いとは…。
価格コムでの最安値も更新されそうだし、あなたのおっしゃる通り
年末まで待とうかなと思いはじめました。
店で790の隣に置かれて「おすすめ」になってたHDR-CX630V。
790とたいして違わないのであれば(プロジェクター・ファインダー要らないから)
630Vの方でも質問したり勉強して、検討しようと思います。
書込番号:16624016
0点

PJ790Vには赤外線ついてますよ。
ナイトショットが赤外線撮影になります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ790V/feature_4.html
書込番号:16624081
2点

もう解決済みとのことですが、画質・音質に相当のこだわりがないのであれば、価格の安いCX630をお勧めします。
基本的な機能は変わらないですし、本機より小型軽量です。
CX520が、かなりの小型機ですので、本機への機種変更はその点が一番のネックになると思います。
画質については、CX520より、両機種とも相当に明るく、ノイズが少なく、解像度は雲泥の差といえるくらい向上しています。
スレ主さんが、手持ち撮影メインであれば、大きさ・重さを今一度ご検討ください。
また、プロジェクター機能はどんなときに使うのか甚だ疑問の機能です。CX630なら、PJなしも選べますので。
書込番号:16634058
1点

ファインダー付きカメラでよかったと思うことは必ずあるので高くてもファインダーつきのほうが良いです。
ただ、このマイクの出っ張りだけが賛否なんですが。
テーマパークで特に重宝はします。また、バッテリーが残り少なくなったときファインダーだと延命できます。
ここ数年の間に、広角もワイコンをつけなくても十分となったのは喜ばしいことです。ハンディータイプには、ワイコンは似合わないし、小型がスポイルされてしまうので好きではありません。
書込番号:16639758
1点

"ひでまゆたろう"さん
CX-520の代替えとしての意見が、わかりやすくて参考になりました。
特に「画質.音質に相当のこだわりがなければ、安い630を…」の一文。
自分は790と630のスペックは大きな差は無いと感じました。
赤外線ないのが痛いけど、値段の差は大きいですよね。
"やっぱり傑作〜"さん
そうですね 端な話、液晶使わずファインダーのみなら、1.5倍長く撮れそうな
感じなので、予備バッテリー買う必要なくなるかもです。
広角に関しては、790=26に対し、630は26.8なのが残念です。
520で撮ったJPGと、フジフィルム社"F70EXR"のJPGと比べ、
520が狭い範囲しか撮れず、がっかりした経験があるので、0.8の差は検討の対象です。
書込番号:16642075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
