
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年1月15日 10:23 |
![]() |
23 | 17 | 2013年10月16日 10:50 |
![]() |
4 | 0 | 2013年9月15日 15:25 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月15日 14:54 |
![]() |
2 | 1 | 2013年9月14日 17:22 |
![]() |
3 | 4 | 2013年9月11日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
オデオン(関西)で連休特価でSONYの社員も来て特売10万円でした。本体にバッテリー1台付。
バッテリー、チャージャー等4点セットは11000円別売りです。
本当は買おうかと思ったのですが、みなさんのご意見を伺いたいです。
手ぶれ補正が、実際に撮影して良かったのですが、望遠ズームは最大にしようと思うとデジタルに手動で変更?
でした。
運動会で100mくらい先をとるのに、もたもたしたら撮り損ねる?のでは?(私がアホなのかも)
それと、幼稚園で会場の電気を消して、舞台の電気だけ付いてる様な状態でも、しっかり撮れるとSONYの人は言うのですが、購入した方・・如何ですか?教えて下さい。
プロジェクター機能とハイライト場面の自動編集機能もあると聞きました。使い勝手はどうですか?
0点

岸壁の肝っ玉母さんさんこんにちは。
本機種についてですが、望遠側が確かに弱いです。
ただし、お試しになった通り、エクステンデットズームという機能があり、
これは最初の設定でONにしておけば、あとは自動的に17倍まで望遠距離を稼げます。
いわゆるデジタルズームの一種ですが、著しい画質劣化はありませんので、確認して実用に足るとのことなら、
この点は問題にならないかと思います。
また、明るいレンズの使用と、センサーの性能のおかげで、幼稚園の演劇なども、全く問題なくきれいに撮れます。
プロジェクター機能は、自分としては全く必要としない(一体どういう場面で使うのかも想像できない)機能なので、
とりあえず、どんなものか試した程度ですが、まあとりあえず大きな壁があれば写せますし、それなりに見えます。
ハイライト再生機能は、ディスクに保存する際の冒頭に挿入しておくとか、他人にお渡しする際には便利かもしれませんが、まあこちらもどうでもいいかと。ただ、SONY機には、ほぼすべての機種に搭載されています。
ということで、本機種は、SONYのホームビデオでは、最高画質・音質であるのは間違いありませんが、ここまでの性能が必要なく、かつ、プロジェクター機能もいらないのであれば、下位機種のCX630と比較なされることをお勧めします。
書込番号:16637617
1点

返信、御礼が遅くなって済みません。
金額の問題とプロジェクターが必要か・・・悩んで。
SONYのHDR-CX390
¥33000−
にしてしまい、残念ですが。
書込番号:17074593
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
このビデオ、広角域はホント綺麗なんだけど、このような広角スタートズームレンジの望遠域画質は
物理/光学的にかなり厳しいものがあります。
空間補正は素晴らしいアイデアなんだけど、この広角重視レンズじゃメリットを十分に生かせない。
2011年モデルCX560Vより前の世代、CX500Vなど35mm換算ワイド40mm超スタートのレンズ時は
望遠画質にレンズ的なそのような不満はほとんど感じなかった。
一台くらい、以前のような40-50mmスタートの手持ち望遠特化した空間補正モデルがあってもいいと
思います。ビデオカメラのタイトなマーケットでのチャレンジが無理なら、デジカメ・ネオイチとの協業製品でもいい。
そういうスマホにはないカメラが欲しい。ぜひ検討して>ソニー
2点

>2011年モデルCX560Vより前の世代、CX500Vなど35mm換算ワイド40mm超スタ ートのレンズ時は
要となる「有効(口)径」が20mmぐらいありましたね。
(仕様には書かれておらず、計算しないと出ない数値ですが)
これは分解能ベースで【視力10ぐらい】に相当するので、その意味では【10倍望遠】の定義上の間違いも、分解能ベースでは意味がありましたが、
最近の機種では有効(口)径が激減していて視力5〜7ぐらいに相当する程度では、そもそも望遠に不利になりますからね。
準超広角からの望遠でも有効(口)径を「望遠相応」の大きさにできるわけですが、光学系が大きくなるので採用機種が殆どなく、「望遠の数字」だけで済ませるような機種ばかりになり、スレ主さん同様に残念に思います。
書込番号:16622737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

望遠がお望みなら、コンデジしかないです。
手振れ補正が不足します。
バッテリーの持ちも気になる処です。
撮影条件に依って代える必要が有ります。
書込番号:16625743
2点

ありがとう、世界さん
>これは分解能ベースで【視力10ぐらい】に相当するので、
興味深いお話ですね。
視力10、長年記憶に残るような楽しい数字です^^
>最近の機種では有効(口)径が激減していて視力5〜7ぐらい
思わず、SD画質かよ!って言いたくなるくらいのレンズ収差なんですよね。
当方年のせいか、手持ち望遠ビデオ撮影の集中力も著しく低下していますので、「空間」の世話になります^^;
デジ亀オンチさん
ネオイチコンデジの望遠域の動画画質は良いのですが、仰るとおり手ぶれ補正で不満が出ますね。
手持ちのネオイチ・一眼スタイルは、横型ビデオカメラより望遠動画での致命的なブレが生じやすくもあります。
(撮影スペースが許せば、手持ちビデオ以外に、ゴールシーン専用の三脚固定のα57+70-300mmは設置します)
書込番号:16627791
0点

ベイダーRCさん お久しぶりです。
今もお変わりなく活躍されていて、2010年当時が懐かしく思い出されます。
α57は60P対応、連写12コマ/秒という驚きのエントリー機ですね。
空間補正&望遠域レンズは要望されますね。
家庭用ビデオカメラはレンズ交換が出来ませんので、広角重視バージョンと望遠重視バージョンを作って貰いたいです。
空間光学補正は望遠側に絶大なメリットがありますので、望遠域に強い高画質モデルはセールスポイントになるのではないでしょうか。
CX630Vの有効サイズで45mmF1.8〜450mmF2.8があれば一台購入したいと思います。
書込番号:16627907
1点

1台で全てをまかなうのは無理があるから、
安いモデルでもいいので、高倍率ズーム機が1台あると便利ですよね。
余裕がある人はXA20っていう高画質便利ズームカメラがありますけどね、、、高いけどね。
書込番号:16628015
3点

>思わず、SD画質かよ!って言いたくなるくらいのレンズ収差なんですよね。
仕様から求められる「有効(口)径」と「ドーズ限界」で分解能を計算して、無理やり視力換算したもので、
視力5〜7相当とは、有効(口)径が10〜14mmにまで小さくなってしまっていることを示しています。
※レンズ収差は計算に含まれておりませんし、公表もされていないので残念ながら扱いようがありません。
ご参考までに、分解能としての2K〜8Kから、必要となる光学仕様を単純計算して表を、添付画像としています。
「視力 ※換算含む」のところを比べてみてください。
なお、視力100ぐらいの計算がありますが、これは野球中継などで使っている長さ1m近い箱形のレンズ筐体を持つ超々高倍率ズームレンズで、有効(口)径は約200mmにもなります。
書込番号:16629651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OLDパーさん、お久しぶりです。
>2010年当時が懐かしく思い出されます。
一眼動画の話題など盛り上がりましたね^^
私は今は、ハンディカムはPJ760/CX560/CX500、一眼は60コマ/秒のα57/NEX-5N、(ジオラマ動画用にパナGF3)
コンデジはHX10/防水TX20、という体制で落ち着きました。まるでソニー工作員のようですね(笑)
さて家に赤ん坊が増えまして、まだ動きが少なく一眼動画の被写体としては適切ですから、背景ボケの綺麗な一眼動画も
楽しむ機会も増えました。
>家庭用ビデオカメラはレンズ交換が出来ませんので、広角重視バージョンと望遠重視バージョンを作って貰いたいです。
あるといいですよね〜
コンデジのネオイチ動画はレンズ系orセンサーフィルターのおかげなのか、25mmなど広角スタートでも望遠域のHD解像は
かなり優秀に思われますので、空間補正をつけたネオイチでRX100の1型センサーとか横型ビデオスタイルでだしてくれないかな〜
昼寝ゴロゴロさん
>安いモデルでもいいので、
すこしくらいなら高くてもOKです^^;
20万前後でも、スマホやコンデジとは圧倒的に違うんだぜ、という製品が欲しいです。
3Dカムや4kは要りませんが・・・
>XA20
Canonも空間補正つけてほしいですね。
ありがとう、世界さん
参考になります<(_ _)>
>※レンズ収差は計算に含まれておりませんし、公表もされていないので残念ながら扱いようがありません。
ビデオと同等以上の広角スタートのネオイチが望遠域でも中々画質が良いのは、有効(口)径を稼げるのでしょうかね?
それとも、ビデオのインナーフォーカス&インナーズーム方式は収差でハンディがあったりするのかな。
書込番号:16634810
1点

縁RCさん
ソニーからXA20のような高画質な望遠域までカバーしたカメラがあると良いんですけどね。
当然、空間光学手ぶれ補正で。
XA20も良いカメラだと思いますが、ソニーで対抗できるカメラが出ないかなって思います。
それにしても、最近のビデオカメラは価格設定が高くなってきてるから、良いカメラは購入しにくくなりますね。
XA20の手ぶれ補正はなかなか優秀らしいので、
手ぶれ補正に出遅れたキヤノンも、来年のNEWモデルで巻き返しがありそうですね。
書込番号:16635256
2点

>それにしても、最近のビデオカメラは価格設定が高くなってきてるから、良いカメラは購入しにくくなりますね。
HC1のような上位モデルでもモデル末期にはたしか5-6万とかでしたので、すっかり末期の値崩れが
あたりまえのようになってしまいましたね。
これからの国内ビデオカメラ専用機にマーケットの拡大は期待できませんので、コンデジRX100のように、
多少高くても魅力ある機能性能を備えてもらいたいと私は思います。
>手ぶれ補正に出遅れたキヤノンも、来年のNEWモデルで巻き返しがありそうですね
あるといいですね。
キヤノンのビデオは撮影日時BD-J字幕が無いのと、デジカメ動画でAVCHDを採用しないので、家電視聴・家電運用が
中心の私は、カメラまでソニー・パナ以外の選択肢が無くなってしまってとても残念です。
書込番号:16635576
1点

>これからの国内ビデオカメラ専用機にマーケットの拡大は期待できませんので、コンデジRX100のように、
>多少高くても魅力ある機能性能を備えてもらいたいと私は思います。
そうですね。
RX100は魅力ありますね。
実際、RX100は買おうとしました、それと同時期にCX720Vの値が下がってきたので720買っちゃいましたけど。
RX100の動画性能はハイエンドクラスのビデオカメラに匹敵しますよね。
デジカメの扱いやすさが向上するとビデオカメラを食ってしまいそうですが、
ビデオ専用機には頑張ってもらいたいですよね。
これから4K時代が来ると思いますが、デジカメで4Kの方が早く浸透しそうですね。
とりあえずGH3の後継機GH5(4は欠番?)の4K対応を期待して、
それまでは、しばらくカメラは買わないと思います。
レンズが欲しいのでそっちが優先になってしまいます。。。
書込番号:16635614
2点

縁RCさん
お子さん誕生、おめでとうございます。
長子さんは大きくなられたと思いますが、赤ちゃんの面倒を見てくれそうですね。
>ハンディカムはPJ760/CX560/CX500、一眼は60コマ/秒のα57/NEX-5N、(ジオラマ動画用にパナGF3)
私はα55をまだ使っています。AFSしか使わないので連写が速く結構気に入っています。
でも、α57がもっと高性能で低価格なのを見ると羨ましく思います。
その後買い足したのは、GH3とNEX6 D7100などです。
一眼動画を比べていますが、NEXかGH2 3がいいなと思っています。α60P機もNEXと動画画質的には同等でしょうね。
EOSやニコンの一眼動画は、画質的にもフレームレートも見劣りします。
>空間補正をつけたネオイチでRX100の1型センサーとか横型ビデオスタイルでだしてくれないかな
正に理想のスペックですね。
1型センサーは、動画として発展してほしいセンサーです。
ユニットが小型化できれば、空間補正搭載モデルが幅広く波及していくんでしょうね。
書込番号:16637898
1点

昼寝ゴロゴロさん
>これから4K時代が来ると思いますが、デジカメで4Kの方が早く浸透しそうですね。
放送やテレビ本体はともかく、家庭用ハンディカムで4kが普及するかなぁ?^^;
小型カメラの動画なら、2kソースをテレビの4k超解像画像処理に通せば、一般人には十分な気もします。
>それまでは、しばらくカメラは買わないと思います。
カメラ増えすぎると管理が大変で疲れますよね^^
(そういえば底値買いしてまだ箱から出していないパナG5もあるんだった・・・)
OLDパーさん
ありがとうございます。
子供の成長記録ではやはり動画が好きですね。
あらゆる状況で失敗が少なく安定して綺麗に撮れるハンディカムって最高です^^
>私はα55をまだ使っています。AFSしか使わないので連写が速く結構気に入っています。
私もα55は残しています。コンパクトなので使いやすいです。
でも動画ではα57の60コマと電子手ぶれ補正に圧倒的なアドバンテージがありますね。
>その後買い足したのは、GH3とNEX6 D7100などです。
どれもいいカメラですね〜^^
>一眼動画を比べていますが、NEXかGH2 3がいいなと思っています。α60P機もNEXと動画画質的には同等でしょうね。
α57もNEX-5Nも、動画品位は同レベルに見えますね。
しかしどちらもビデオ専用機と比べるとややノイジーで低解像で、階調も粗っぽく不自然に感じることがよくあります。(特に低照度で)
>1型センサーは、動画として発展してほしいセンサーです。
マイクロ4/3のパナ新型14-140mmが驚異的なコンパクトサイズを実現していますので、ソニー1型の高倍率+空間補正の
理想カメラ出て欲しいですね^^
書込番号:16639050
0点

もう2年過ぎましたが、下記URLの引用部分が気になっていました。
・「Nikon 1」発表開場速報
http://www.digitalcamera.jp/event/20110921_nikon1.htm
<質疑応答>
Q.なぜ、1インチセンサーを採用したのか? (山田)
A. 今回、1インチセンサーは新しい映像のなかで、静止画と動画、高速 センサーと高速AFを実現した結果・それが1インチだった。
---------------
上記についてしばらく気になっていたのですが、先の有効(口)径と焦点距離や撮像素子との相関を簡略化すると、少なくとも望遠域では、有効面サイズ(対角、mm)とF値の関数として推算できそうに思います。最近のレス
2013年9月25日 21:24 [16632594]
に添付の推算表では、4K相応の光学分解能829万を得るには、一般ユーザー向けの、つまり安めのレンズの望遠端の開放F値:設定値F5.7〜F6.2で、有効面対角は約14〜15mm(約0.87〜0.95
mm)以上が必要になることを推算しています。
※濃い水色のセル参照
約1型相当の撮像素子を採用した動画デジカメの今後の展開が楽しみです。
(一般人が動画撮影するにあたって必要な電導ズーム、AF速度、被写界深度のメリット/デメリットなり、多々の懸案はありますけれど)
あと、ご質問の件ですが、やはりデジイチの望遠端は有効(口)径が効いていると思います。
例えば、太陽黒点撮影で明らかに分解能の差異を思い知らされますし。
書込番号:16640478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>約1型相当の撮像素子を採用した動画デジカメの今後の展開が楽しみです。
>(一般人が動画撮影するにあたって必要な電導ズーム、AF速度、被写界深度のメリット/デメリットなり、多々の懸案はありますけれど)
レンズ交換式カメラでの選択肢ならAPS-Cも4/3やニコワンなど既に十分すぎるほどありますので、
ビデオやコンデジのようなレンズ一体型カメラで1型や4/3型で動画重視設計でどこまでのモノが作り込めるのか、
ソニー(&オリンパス)には空間補正付きでぜひチャレンジしてもらいたいですね。
仰るとおりあまり明るいレンズでもAFが厳しいのでパナFZ200みたいにハイズーム全域F2.8通しとか理想です^^
そして空間補正は良い技術ですが、まだまだ発展途上ですね。
特に広角域での不自然な揺れ戻し(オツリ)収束がよく気になりますので、さらに完成度を高めて欲しいです。
空間PJ760Vより、非空間CX560Vの方が広角域では使いやすいんですね。
CX560は手持ちでもまるでオイルフリュード三脚のようにパンニングがスゥー・ピタッと気持ちよく決まります。
PJ760だと、スゥーモワァーンモワンって感じでして(笑)
書込番号:16642318
0点

>コンデジのネオイチ動画はレンズ系orセンサーフィルターのおかげなのか、25mmなど広角スタートでも望遠域のHD解像はかなり優秀
3年前にベイダーRCさんが翌年に最も期待していたのが、ネオイチ動画でしたね。
3年前と比べると、ネオイチの望遠域は隔世の感があります。
有効口径が非常に小さい1/5.8級の望遠ビデオカメラとは違い、1/2.3インチ 215mmF6.5でしかも光学限界をも超えるような解像を見せてくれます。
デジイチで使う500mmF6.3レンズよりも被写体を解像する力が劣らないのは、どういうからくりなのかと考えていましたが、レンズ系とセンサーフィルタという提示を戴き、納得しました。
>あらゆる状況で失敗が少なく安定して綺麗に撮れるハンディカムって最高です
この3年で、ハンディカムの画質も本当に良くなりましたね。内蔵マイクの音質も実用になったので外部マイクを使うことが減りました。
コンデジ動画やデジイチ動画が台頭しつつあり、ハンディカムの危機もささやかれていた時期もありましたが、空間補正の登場や画質の改善によって存在価値を確保したように思います。
>ビデオ専用機と比べるとややノイジーで低解像で、階調も粗っぽく不自然に感じることがよくあります
NEX6でもそれはありますね。センサーはいいのに動画では全画素読んでいなかったり、ノイズ処理が適切に為されていなかったり。60P記録は便利ですが、基本画質はα55からほとんど進化してないと私は見ています。
GH3は60P 30P記録は出来ますが、24Pや60i記録ではGH2にまだ優位性があるように感じます。
動画画質とすればそれほど大きな進化はなかったようにも思います。
長くなってしまいましたが、この3年で一番進化したのは、ハンディカムとネオ一眼ではなかったのかと私も思います。
書込番号:16656434
1点

>3年前と比べると、ネオイチの望遠域は隔世の感があります。
ネオイチもビデオカメラのようにさらに広角化が進みましたので、驚異的なハイズーム性能ですよね。
>内蔵マイクの音質も実用になったので外部マイクを使うことが減りました。
私も外部マイクを使うのは、ウインドジャマーを使いたいときだけになりました。
>空間補正の登場や画質の改善によって存在価値を確保したように思います。
ソニーがCX560から使っている上位用の新型16:9センサーは本当によいですよね。
広角域ではほぼ理想に達したように思います。
あとは望遠域での不満が解消すれば文句なしですね^^
望遠域の空間補正も、私にとって絶対不可欠な機能になりました。
>基本画質はα55からほとんど進化してないと私は見ています。
同感です。屋外などは、コンデジ動画の方が好ましく思えることがしばしばあります。
ビットレート云々以前の何らかの問題がありますよね。
その点では、GH1/2/3の方が洗練されていますね。
>この3年で一番進化したのは、ハンディカムとネオ一眼ではなかったのかと私も思います。
そうですね。
この3年で、一眼センサーの高感度性能が思ったほど進化しませんでした。
それ以前は、エントリー一眼のJPEG画質は毎年1段づつくらい実用最低感度が向上していましたので、
毎年買い替える動機になっていました。ミラーレスのボディとレンズは増えました^^
書込番号:16661660
0点

>ネオイチ
ソニー発売予定の1インチセンサー搭載新型ネオイチ、RX10の画像があちこちで流出していますが、空間補正では無いですね。
あのF2.8通しレンズをインナーズーム&フォーカス仕様にして空間ユニットつけたら、サイズ的にもネオイチスタイルでは
ちょっと無理っぽいですね^^
1kgくらいまで大きくなっても重心が中央ならあまり問題ないので、ビデオカメラスタイルからのアプローチを見てみたい。
書込番号:16712937
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
本日、購入しました。
エディオン(福山)、ヤマダ電気(福山)、コジマ(福山)ともSONYフェアをやってました。
エディオンは本体、アクセサリーキットACC-TCV7Aセットで\122,800(他社が安い事を伝えても無理)
ヤマダ電機 本体(在庫無し) \108,000(ポイント15%)、ポイント10%でアクセサリーキット、5%で5年保障
コジマ本体\110,000(ポイント15%)、ポイント10%でアクセサリーキット、5%で5年保障
コジマが若干高いですが、在庫があると言うことで決めました。
1脚、SD32GBメモリークラス10サンデスク(半額)、MCプロテクター,液晶保護シート(貼付込み)合計\118,000で購入しました。SONYフェアのカバンを2種類、折りたたみイス、クジ2回(トイレットペーパ、シチュー、スープ)があたりました。
SONYフェア明日までです。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
YouTubeなどに動画をだす人たちは画質はMP4で撮っていますか?HDにするとWi-Fi転送ができないのでMP4に変えたらHDとくらべると滑らかさが無いように思えます。MP4とHDでは画質はとくにかわりませんよね?
書込番号:16585141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MP4とHDでは画質はとくにかわりませんよね?
このカメラ内に限った話であれば、解像度/フレームレート/ビットレート全てAVCHDの方が上です。
書込番号:16585171
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
この機種の購入を検討しており、先日最寄りの量販店で
試し撮りをし、HDMIケーブルでTVに接続したところ、
ハウリングのような音がしました。
隣にあったPJ630Vでも同じ現象が起こったのですが、
これは仕様なのでしょうか?それとも設定が良くなかった
のでしょうか?
空間手振れ補正と画質は非常に良かったのですが、
この点が気になり購入に踏み切れずにいます。
お持ちの方ご教授願います。
0点

古典的なハウリングでしたら、TVの音声ボリュームを落とすか、TVのスピーカーとカメラ(正確にはマイク)を離さないと仕方がありません。
※仮にハウリングを電気的に軽減〜削減する「ハウリングサプレッサ」などを接続できる状況であっても、マイクとスピーカーとの距離が短すぎてスピーカー音量も一定以上出ているとダメです。
書込番号:16565086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、再生モードなら大丈夫かと思います。
接続時に一時的にカメラモードになってしまって、その時点でのみハウリングを起こすのではないですか?
書込番号:16565107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーとマイクを近づけるとハウリングが発生します。この場合、TVとHDMIでビデオカメラを接続して、ビデオカメラの電源を入れることで、TVスピーカーとビデオカメラ(録画モード時)のマイクが近すぎたために発生したものです。
場合によってはTVスピーカーが破損します。
ビデオカメラを再生モードに切り替えてからTVに近づけるか、HDMIケーブルの長いものを使用してTVに接続し、TVから離れた場所にカメラを設置するしかないです。
書込番号:16565372
0点

ありがとう、世界さん、ikemasさんご返信ありがとうございます。
昨日量販店で再度試したところ、お二人の仰る通りHDMI接続時に
自動的にカメラモードになり、その機能の時のみ発生していました。
購入にあたり、この点のみ気になっていたので、お二人の
返信がとても勉強になりました。ありがとうございます。
早速今週末に購入しようと思います。
書込番号:16569829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
