HDR-PJ630V (B) [ブラック]
“Exmor R”CMOSセンサーを搭載したビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2 | 2014年11月18日 17:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月17日 11:57 |
![]() |
6 | 3 | 2014年4月16日 07:23 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月1日 18:43 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2014年3月30日 01:58 |
![]() |
5 | 8 | 2014年3月8日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
ビデオカメラ内での内臓メモリーからSDHCカードへのコピーが出来ません。
コピーを選択すると、『正常な管理ファイルがありません ×ボタンで終了してください 終了後MENUからメモリーカードの管理ファイル修復を実行してください』と表示が出てしまいます。
どうすればコピー出来るでしょうか?
書込番号:18180028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手順
「MENU」→「セットアップ」→「管理ファイル修復」
これでOK
書込番号:18180072
9点

ありがとうございます!案内されたままやれば良かったんですね(笑) お陰様で無事コピーすることが出来ました!ありがとうございました!
書込番号:18180850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
どうぞよろしくお願いします。
題名のとおり、ハイライト再生のBGMをi-tunesの音楽に変更したいのですがうまくできません。そもそも変更でるものなのでしょうか?とりあえず必要なダウンロードはすべてしました。わかる方どうか教えて下さい。
書込番号:17632415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYに電話しました。つながるまでめちゃめちゃ時間かかると思ってこちらに投稿しましたが、時間がかかる場合はSONYから折り返し電話もらえるんですね。30分後電話もらってものすごく丁寧に教えて頂いて無事解決しました。今迄の経験上、解決には程遠い対応を予想して電話するのを躊躇してましたが、今はどのメーカーもそうなのかはわかりませんがとにかくSONYの対応は素人の私にとって最高レベルでした。家電はSONYにしたくなるほどです。
書込番号:17633790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になる情報ありがとうございます。
Music Transferを使って、ということだったのでしょうか。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1201239003005/
>家電はSONYにしたくなるほどです
あまり期待しすぎるのも何ですが(^^;)
ソニーのサポート、レスポンスはいいと感じています。
書込番号:17635572
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
取説にはマイク端子は(プラグインパワー)となっています。手持ちマイクは、ECM959A(電池内臓)タイプです。
これを接続すると何か不具合が起きますか?マイクの機能は問題ないでしょうか?
2点

マイクロホンの出力に入っているでコンデンサーで直流がカットされる
ので無問題だと思います。
書込番号:17418574
2点

W Melon2さん 早速テストしました。問題ないようです。有難うございました。
書込番号:17418701
1点

今から25年前位の話ですが、TCD-D7というマイク入力がプラグインパワーの録音機とECM-717という電池駆動/プラグインパワー切り替え式のマイクで録音していた時期がありました。
ECM-717のスイッチをプラグインパワーから内蔵電池駆動に切り替えても音は全く変化なかったですよ。ということで、エレクトレットコンデンサーマイクなら音質に影響を与えることなく使えそうです。
書込番号:17418728
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
表題の通りですが、購入してすぐ使おうと思い、夜中ごそごそしています。ですが動画撮影中の静止画撮影ができません。フォトボタンを押しても右上に赤いメーターが動くばかりです。押し続けるとモニタ中央やや左に撮影不可のようなマークが出ます。SONYのサポートやその他見てもわかりません。ある程度は調べたつもりですが・・・。以下調べたものをやっているので、列挙しておきます。
・記録画質などはHQ・60iと撮影できる条件を満たした設定にしています。
・スマイルシャッターにもふれたページを見かけましたが、感知を「切」にしてもできませんでした。
・スタンバイ状態なら普通に撮影は可能です。
なにぶんビデオカメラ初心者ですみません、どなたかご教授宜しくお願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
初めて投稿させてもらいます、よろしくお願いします。
子どもの成長と家族行事などを撮ろうと思い増税前に探していました。某電器店でCX535が良さそうで、自宅にて価格.comを再確認し\48,000程度、5万をきっていたので予算相応とほぼ決めていたのですが、本日某カメラ店でこのPJ630Vが処分特価で\49,000であったのです!
画質は展示品で確認しました、630がモニターも画質も良好、だた光学ズームが12倍と30倍とで悩んでいます。おそらく今後運動会など撮影したときに遠目から撮影できるのか、プロジェクターの必要性(別スレで発熱による基盤劣化があるそうで)や重さ(嫁が重いと言わないか)も迷っている原因です。
PJ 630にほぼ傾きかけているのですが、なにぶん安い買い物ではないのでみなさんの見解をお伺いしたいと思います、よろしくお願いいたします。
書込番号:17340089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのV720(あるいはV620)ではだめですか?
ソニーはエントリークラスだけが望遠に強いので(それでも他社と比べてどうかなという…)
運動会+ある程度の画質を求めると選択に困ってしまいます。
よく考えてみると、中級機で望遠に強いってパナしかないんですよね。
運動会を妥協して普段撮りを優先するならばPJ630かと思います。
書込番号:17340314
1点

子供視線で撮影しておくと子供から見た視野での撮影ができて後々見ると楽しいものです。そういう撮影もあるっていうことです。子供の視線って年々高くなるので、低いときの視線って貴重です。平行して歩きなが撮った映像なんかなかなか味があります。会話が入っていていいですょ。
書込番号:17340366
0点

なぜかSDさん>最初の電器店がショッピングセンター内の店舗で、パナが全然なかったので選択肢にありませんでした…。価格コムで見てみると画素やズームがちょうど中間点あたりで良さそうですね。ただTVとBDレコーダーがソニーなので、その辺りは考えるところですかね。ともかく選択肢は増えました、ありがとうございます。
書込番号:17340601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作さん>私の記載不足ですみません、もちろんふだん録りもやりますよ、もうハイハイが卒業間近なのでそれが心残りです。
書込番号:17340617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクター昨日、倍率、軽量さを重視するのであれば、PJ540 でもいいかもしれませんね(^^)v
書込番号:17341905
0点

milkyway1211さん>見た量販店の展示数が少なかったのであまり他のものを確認していないのです^^;機能性をここで調べて価格などと比較し検討してみます。
書込番号:17342068
0点

迷いましたが購入しました!
ズーム機能もふだん録りが多いと思い12倍でも大丈夫だと決心しました。
相談にのってくれた方感謝です。
書込番号:17359921
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ630V
たまった映像をBDに保存する際、パソコンを用いてBDに保存するのと、BDレコーダーを用いて保存するのとどちらが簡単かつ便利でしょうか?
我が家にはBDレコーダーがなく、またパソコンもBDドライブがないため、いずれにしても追加購入が必要です。
1点

龍神マブヤさん
保存ということでよろしいでしょうか。
たまった映像はカメラにということでしたら、1つのイベント終了ごとに早く2か所以上へ保存して、カメラは初期化するようにした方が良いです。
HDDに保存されているなら、外付けBDドライブを購入すれば、付属ソフトもあるので、簡単にBD保存出来ますね。
カメラからのBD化が簡単なのはBDレコに取り込んで、BDダビングすることです。BDレコとその外付けHDDには、保存しておかないようにしましょう。
保存はPCの外付けHDD複数に行うのがベストと思います。
BDへ保存なら2枚必要。但しBDでの保存はディスクがダメになったかどうか、定期的に棚卸しチェックしないと分からないのでデメリットがあります。
書込番号:17085743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

龍神マブヤさん
連続で失礼します。上記ははやとちりしてしまい、すみません。HDDに溜まった映像ですね。
PCのHDDに保存してある撮影動画をBDへ保存でしたら上記のレス通りPCで行うのが近道ですが、動画としてBD作成するには、どうしてもオーサリングできるソフトを使うことになります。
その場合、単に不要部分をカット編集して保存するだけなら、追記もできるBDAV形式が適していますし(BDレコーダと同じような使い方)、カットだけでなく、メニュー等も付けた編集をして保存ならBDMV形式で作成します。
尚、BDレコーダでダビングしてBD作成すると、BDAV形式になります。
書込番号:17086916
1点

ご返信ありがとうございました。
いろいろ録画形式があるみたいで、素人の私には形式の差が正直よくわからない状況です。
そもそも保存する意図は、たとえば子供たちの成長を撮影したものなら、大きくなったときに見せてあげたい、もしかしたら結婚式やらで編集して使えたらなどといろいろ考えているのが通常かと思うのですが、如何せんどの形式が将来性があるものか・・・?
そもそもBDもなくなってしまうのでしょうから。
先日ケーズデンキに立ち寄ったところ、基本的にはビデオで撮ったものはパソコンよりもBDレコーダーでBDに落とした方がよいと勧められました。パソコンの能力にもよりますが、PCのHDDに取り込む際やBDに書き込む際に時間がかかる可能性があるといわれました。
また、TV、ビデオカメラいすれにBDのメーカーを合わせた方が便利かと伺ったところ、基本的にはリモコンが一つですむTVに合わせた方がよいと助言されました。
書込番号:17090815
0点

龍神マナブさん
こんばんは。少し長くなりますがレスします。
>そもそも保存する意図は、たとえば子供たちの成長を撮影したものなら、大きくなったときに見せてあげたい、もしかしたら結婚式やらで編集して使えたらなどといろいろ考えているのが通常かと思うのですが、如何せんどの形式が将来性があるものか・・・?そもそもBDもなくなってしまうのでしょうから。
現在PCでの動画編集やオーサリングの経験がお有りでなく難しいなら、BD化はBDレコを使って行うのが、簡単です。BDレコを検討する場合、あまりTV等のメーカー統一に拘る必要は無いと思います(メーカー固有のリンク機能はあるが)。無難なのはPANAかSONYで薦められる方が多い。お持ちがSONYハンディカムなので、当方はSONYレコが良いと思います。
余計ですが、BDレコではBDへダビング作成して保存するようにして、先に書きました通り
レコ本体とそれに接続した外付けHDDへ保存しておくのは危険。レコーダが故障した場合は最悪本体からも接続されたHDDからもデータ救出できなくなるリスクがあるので。
それと、将来に亘って貴重な撮影データを保存する場合に、どのメディアに保存しても経年劣化のリスクはあり、ずっと保全することは無理なので、バックアップを含む2か所以上に保存することが鉄則になります。
おそらくHDD複数へ保存されている方が多いのではないかと思います。BDへ保存する場合は、2枚は必要。
当方はPCの外付けHDD複数への保存です。Hi-8時代から、DV、HDV、AVCHDビデオカム、最近のMP4撮影分等を全て引き継いで保存維持しています。実際HDDが壊れたこともあり、その時は生き残りのHDDから追加購入したHDDに丸々コピーして、複数台をずっと維持しています。バックアップは必須です。
時代の変遷はありますが、維持さえできればその時代に合った方式に変換して引き継いでいけると思います。
スレ主様の状況を考えると、
PCは使われていると思うので、外付けHDD2台に先ずはデータ保存しておいた方が良い。
BDレコーダに取り込んで複数BD化しても良いと思いますが、早いうちにそのBDからPC外付けHDDへのコピーもした方がいいと思います。後々PC編集するときも使えます。HDDは普段使っているため壊れるとすぐに分るので、その時は直ぐにHDD更新してコピーします。
カメラからはUSB接続でPCのHDDへコピー保存することも、BDレコへ取込んでBDダビング保存することも難しくはありませんので、早目にやっておいた方がいいです。
尚、PC外付けHDDへの保存はカメラ付属のソフトでも出来ますが、当方は単にエクスプローラでAVCHDフォルダ等をコピーする方法でやっています。実に簡単であり、ソフトで保存するのと違って、統一性と維持性に優れます。
方法は、HDDに「YYYY_MM_DD イベント名」のフォルダを作り、AVCHDカメラならAVCHDフォルダ丸々をその中にコピーするだけです。こうすると、後々カメラのメーカー機種を変えていっても、MPEG-2ファイルやAVCHDであろうがMP4であろうが時系列に一覧性のある保存ができます。
書込番号:17091539
1点


またまた言葉足らずでした。。。
付属ソフトなどではオリジナルメニューは出来ません。
有料の市販ソフトを使うと出来ます。
書込番号:17091612
0点

おすすめは、Blu Rayディスクか DVDディスク へ 元dataのまま記録保存することです。保存に要する時間が早く済みます。というのは各ディスクのフォーマットに合わせてエンコードすると特にBlu Rayの場合長い時間がかかります。また高画質の画像(たとえば1080p)の場合1080i以下でエンコードされてしまうことがあります。従って、元データのまま保存して、見たい時に各フォーマットにエンコードして再生するのがベストと思います。現在はMP4対応のディスクはないと思いますが、4K時代になれば実現すると思いますので、現時点で無理にエンコードして保存する必要はないでしょう。長期保存に何が良いかは議論の分かれるところですが、HDDを除いた各記録媒体は10年ぐらいでしたらどれも問題ないと思いますが、100年となるともう少したたないとはっきりしてこないでしょう。ディスクは場所をとり保管し難いのですが、SDやUSB等のICメモリーは容量はかなり大きくなりましたが逆に小さすぎて整理し難く、混乱しますね。
書込番号:17097302
1点

お礼が遅くなりすみませんでした。
多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
ブルーレイレコーダーをその後購入し、保存をすることにいたしました。
時代に合わせメディアを移りかえていく作業が大変ですが、せっかく撮影したものなので子供たちが大きくなるまで頑張って時代についていかねばと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17279639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



